fc2ブログ

碓氷関所跡~道の駅巡り

(続き)

碓氷峠鉄道文化むらを出て臨時駐車場に向かいます。

碓氷関所跡
碓氷関所跡階段202010

臨時駐車場に向かう旧中山道沿いに碓氷関所跡があります。
行く時は、ちらっと見ただけだったので、ちょっと寄り道します。

ガイドさん
碓氷関所跡ボランティア202010

こちらの場所にはガイドさんがいて、碓氷関所の歴史を説明してくれます。
こちらの関所は、明治2年に廃関になり、全て燃やすことになったのですが、当時、関所を建設してから新しく、燃やしてしまうのはもったいないと幕府に仕えた関所役人の方が、燃えている中から門柱2本と扉を持ち出し、明治政府に黙って蔵などでこっそりと保管していましたが、戦後に、もう民主主義の国になったのだからバレたって誰も文句は言わないだろうと昭和34年に東京大学教授工学博士藤島亥治郎氏の設計により復元されました。

ボランティア?保存会?のガイドさんが詳しく説明してくれます。
門柱と扉は幕末に使われていたもので、その他も、復元する時にケヤキの木にネズミのフンを塗り込むなどして、キレイに復元されています。

おじぎ石
碓氷関所跡おじぎ石202010

こちらに関所手形を出して許しを受けていたんですね。

関所模型
碓氷関所跡資料館202010

こちらに小さな資料館があり、碓氷関所の模型があります。
ガイドさんの説明を受けなければ、関所の歴史や由来を知ることが出来ませんでした。

この日は、碓氷峠の歴史を知るいい機会になりました。

道の駅みょうぎ
道の駅みょうぎ202010

だいぶ日がかげってきました。
こちらの道の駅に来るのは、中之嶽神社&妙義神社に参拝した今年2月以来です。

愛車と一緒に
道の駅みょうぎ愛車建物202010

道の駅と妙義山をバックに。
こちらには毎年、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーで来ていますが、今年はまだです。11月いっぱいまでなので、予定を立てなきゃ。

直売所に入ってみます。

こんにゃく
道の駅みょうぎこんにゃく202010

この時間ですと、野菜などの農産物は品薄になっていました。
群馬県はこんにゃくが有名ですので、お土産用に沢山ありました。

豚もつ煮
道の駅みょうぎ豚もつ煮202010

もつ煮が大好きな群馬県民も多いはず。県内に、もつ煮定食を出す名店も多いですが、お持ち帰りできるもつ煮も販売されていて、自宅でも、もつ煮を頂きます。

磯部せんべい
道の駅みょうぎ磯部せんべい202010

こちらのせんべいも有名です。
群馬県安中市にある磯部温泉は、温泉記号発祥の地です。

とみおか観光マップ
道の駅みょうぎ富岡散策マップ202010

行く時と同じ道だと、旅の終わりを感じて寂しい気持ちになるので富岡方面に向かいます。

道の駅甘楽
道の駅甘楽202010

このルートは、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーでいつも通っているルートです。
この日は、2ヶ所のスタンプをゲットできたので、次はかんな地域を行かなくちゃです。

すき焼きポテトチップス&かいこの一生
道の駅甘楽すき焼きポテトチップスかいこ202010

ご当地ポテトチップスに、富岡製糸場が近いので、かいこのお土産もあります。

激辛唐辛子
道の駅甘楽激辛唐辛子202010 

辛いお土産がありました。
食べてみたいですが、どのくらい汗が出るのかしら。

お土産
お土産20201025

鬼滅の刃グッズと磯部せんべいを購入しました。
午後5時40分に自宅に到着です。この日の走行距離は93キロくらいでした。
碓氷峠鉄道文化むらでは、よく歩いたのでいい運動になりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



碓氷峠鉄道文化むら その2

(続き)

鉄道展示館から鉄道資料館に向かいます。
鉄道資料館の前に鐘が設置されています。

めぐり愛の鐘
碓氷峠鉄道文化むらめぐり愛の鐘202010

こちらの鐘は、旧横川機関区で朝夕に仕事の始まりと終わりを告げる鐘として使われていました。
長い間所在不明になっていたこの鐘が、碓氷峠鉄道文化むらの建設時に発覚されました。

鉄道資料館の1階には、廃線になった信越本線の横川~軽井沢間のジオラマが展示されていたり、売店では貴重なグッズなどが販売されています。

2階は資料館
碓氷峠鉄道文化むら鉄道資料館202010

碓氷峠鉄道の歴史を学ぶことができます。

屋上からの景色
碓氷峠鉄道文化むら鉄道資料館屋上景色202010

場内を見渡すことができます。来月には、紅葉がキレイに見えるかな。

ミニSL・あぷとくんのりば
碓氷峠鉄道文化むらミニSLのりば202010

ここから、屋外展示スペースを一周するミニSLや園内を一周するあぷとくんに乗れます。

お座敷列車
碓氷峠鉄道文化むらお座敷列車202010

こちらは休憩所として利用できます。お座敷列車は、子どもの頃に最寄駅で見かけたことがありました。

場内を散策
碓氷峠鉄道文化むら場内散策202010

こちらの展示スペースには、貴重な車両が並んでいます。

EF-65-520
碓氷峠鉄道文化むらEF65-520202010

直流電気機関車は懐かしいです。
貨物輸送で見かけたりしたかな。

EF-58-172
碓氷峠鉄道文化むらEF-58172202010

こちらも直流電気機関車です。
こっちの方が古めかしい感じです。

EF-62-1 EF-15-165
碓氷峠鉄道文化むらEF621-EF15202010

碓氷峠で活躍した車両が展示されています。

EF-53-2 EF-63-1
碓氷峠鉄道文化むらEF532EF631202010

こちらにも、碓氷峠の急勾配を支えた車両が展示されています。

あさま号
碓氷峠鉄道文化むらあさま号202010

189系あさま号が展示されています。
この日は天気も良くて暖かく、ゆっくり車両を見て回れました。以前は、車両の中に入れたらしいですが、今は、新型コロナウイルスの影響で扉に鍵が掛かっていました。

ここで、今回の旅の楽しみであるもつ煮を頂きます。

越後屋食堂
碓氷峠鉄道文化むら越後屋202010

越後屋食堂は、碓氷峠鉄道文化むらの近くの国道18号線沿いで営業をしていましたが、2019年3月に火災により店舗が消失しました。しばらく休業していましたが、今年の2月にこちらのテナントで営業を再開しています。
もつ煮と肉トーフの有名なお店なので、食べて見たかったです。

もつ煮
碓氷峠鉄道文化むら越後屋食堂もつ煮202010

よく染み込んでおいしゅうございました。

お昼に峠の釜めし、おやつにもつ煮とご当地グルメを満喫しています。

なんだかんだ2時間以上滞在していました。
この後は、碓氷関所に寄ってから道の駅に寄って行こうと思います。この日の旅は、もう少し続きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

碓氷峠鉄道文化むら その1

碓氷峠鉄道文化むら202010

10月25日(日)は、碓氷関所跡~峠の釜めしおぎのや(昼食)~横川駅を散策して午後0時半くらいになりました。
ここから、本日の目的地「碓氷峠鉄道文化むら」に行きます。入園料はJAF優待で450円です。
長野方面の道の駅に向かう時は、国道18号線を走ることも多く、何度もこちらの前を通っていて、いつか行きたいと思っていたので時間が取れて良かったです。

総合案内マップ
碓氷峠鉄道文化むら総合案内マップ202010

トロッコやSLが走っていて貴重な車両も展示されています。

入口
碓氷峠鉄道文化むら入口202010

いよいよ、チケットを購入して中に入ります。今月から鬼滅の刃とコラボしています。グッズ販売や謎解き等の企画が開催されています。そりゃあ駐車場も満車になりますね。

新幹線用軌道確認車GA-100
碓氷峠鉄道文化むら新幹線用軌道確認車202010

新幹線の線路保守作業後の確認をする車両が展示されていました。

アプト式ラックレール
碓氷峠鉄道文化むらアプト式ラックレール202010

信越本線の横川~軽井沢間で使われていたのかな。
北陸新幹線(長野新幹線)が開通して23年になるのか。時の流れは早い。

189系特急「あさま号」
碓氷峠鉄道文化むら189系あさま号202010

189系特急「あさま号」案内文
碓氷峠鉄道文化むら189系あさま号説明分202010

懐かしい車両が展示されています。
私が子どもの頃に見た記憶があります。電車も時代と共に変わってきていますね。

鉄道展示館を見ていきます。

鬼滅の刃とコラボ
碓氷峠鉄道文化むら鬼滅の刃とコラボ202010

恥ずかしながら「鬼滅の刃」をほとんど見た事がないです。少し前から気にはなっていたのですが、ワンピースの全盛期くらいの勢いかしら。

EF62 直流電気機関車
碓氷峠鉄道文化むらEF62202010

こちらの展示館は、廃線時まで使われていた検修車庫をそのままにしています。

運転席に入れます
碓氷峠鉄道文化むら運転席に入れる202010(こちらはEF63です)

鬼滅の刃 コラボパネル
碓氷峠鉄道文化むら鬼滅の刃がある202010

峠の釜めしを売っています。

鬼滅の刃xSLぐんま 無限列車大作戦
碓氷峠鉄道文化むら鬼滅の刃無限列車大作戦202010

2階には、鬼滅の刃とのコラボパネルがあります。

行き先表示板
碓氷峠鉄道文化むら行き先看板202010

電光掲示板になる前は、こんな感じでした。私が子どもの頃を思い出します。

これはなんだろう?
碓氷峠鉄道文化むら懐かしいモノ202010

水曜どうでしょうで初期の頃のサイコロの旅では、時代を感じさせる鉄道が映っていたと思います。あの頃のどうでしょう軍団は、みんな若かったです。
私も、一生どうでしょうしたいです。

鬼滅の刃 グッズ販売
碓氷峠鉄道文化むら鬼滅の刃グッズ販売202010

こちらでコラボグッズの販売をしていました。人気商品は売り切れになっていましたよ。
自分も2つほど買わせて頂きました。

この後は、鉄道資料館~屋外展示スペースに向かいます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

碓氷峠を目指して

10月24日(土)は、フリードスパイクの安心安全点検でした。
午前9時過ぎにディーラーに到着して、珈琲を頂きゆっくり過ごします。今月初めにバッテリー交換もしていて、特に気になることもないので、エンジンオイルを交換をしてもらい1時間ちょっとで点検は終わりました。

帰り道は、愛車も滑らかに走ってくれました。ホームセンターに寄って買い物やチャージを済ませて、午後もショッピングモールで来年の手帳を購入したり、旅行雑誌を見たりしてきました。

10月25日(日)は、朝のうちに家事と買い物を済ませて午前10時前に自宅を出発しました。行き先は「碓氷峠鉄道文化むら」です。
久しぶりに国道18号で長野県方面に向かいます。こちらの道を走るのは、今年の2月に中之嶽神社~妙義神社に行って以来です。

途中でトイレ休憩をして、目的地に到着したのは午前11時を少し過ぎたくらいでした。
しかし、駐車場は満車で臨時駐車場に案内されました。
とりあえず駐車場に車を停めて、散策しながら先に昼食を食べてから「碓氷峠鉄道文化むら」に行くことにします。

碓氷関所跡
碓氷関所跡202010

駐車場から旧道を歩いて行くと碓氷関所跡があります。上毛かるたに登場する「碓氷峠の関所跡」です。
帰り道も、ここを通るのでその時に寄ろうと思います。

あんなか観光案内所
あんなか観光案内所202010

遊歩道に入ると観光案内所がありました。
碓氷関所の資料館もあります。横川駅の方に向かいます。

峠の釜めし 発祥の地
峠の釜めし発祥の地202010

JR横川駅の北側に荻野屋があります。

元祖 峠の釜めし おぎのや
元祖峠の釜めしおぎのや202010

向かい側には、食堂があります。店内で食事ができたり、お持ち帰りもできます。
ここに来るのは初めてかな。国道18号沿いの「おぎのやドライブイン」には、長野県に向かう途中に何度も寄っています。

メニュー
おぎのやメニュー202010

せっかく来たので店内で頂くことにします。

峠の釜めし定食
峠の釜めし定食202010

久しぶりに釜めしを頂きました。2018年6月以来かも。おいしかったです。お腹を満たして元気に散策が出来そうです。

おぎのや資料館
おぎのや資料館202010

近くに「おぎのや資料館」があったので寄ってみます。

館内
おぎのや資料館館内202010

懐かしい写真や貴重な資料が展示されています。

台車
おぎのや資料館台車202010

こちらの台車を使って駅のホームで販売されていたんですね。信越線の横川駅~軽井沢駅間の廃線を思い出します。
歴代のパッケージなども展示されています。

皇室御用達
おぎのや資料館皇室御用達202010

皇室御用達の釜めしなってあるんですね。懐かしい写真もあります。

電車の座席
おぎのや資料館電車の座席202010

当時走っていた車両を見ながら座席に座りました。私が子供の頃の電車を思い出します。

展示物
おぎのや資料館貴重なモノ202010

軽井沢・長野方面の行き先表示などの当時使われていた貴重なモノが展示されています。

横川駅の方に行ってみます。

JR横川駅
横川駅202010

信越本線で高崎駅から横川駅まで走っています。
平成9年9月30日で横川駅~軽井沢駅間が、長野新幹線の開業に伴い廃線になりました。その当日は、テレビ朝日の「ニュースステーション」が生中継していたのを思い出します。

峠の釜めし
横川駅峠の釜めし202010

駅のすぐ隣りでも「峠の釜めし」が販売されています。ここでは、うどんやそばも販売しています。

動輪
横川駅EF-63機関車の動輪202010

EF-63-3号機関車の動輪が展示されています。

臨時駐車場に停めたために、いろいろ散策をして昼食も頂きました。
ここから、いよいよ「碓氷峠鉄道文化むら」に向かいます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県(秩父地方) その4

(続き)
道の駅両神温泉薬師の湯を出発して「ちちぶ歴史街道」を長瀞方面に向かいます。
今年の3月に毘沙門水や合角ダムに行った交差点を通過しました。あれから半年以上経った。今年は、いろいろありすぎて、あっという間でした。

道の駅龍勢会館
道の駅龍勢会館202010

20分弱で到着です。
のどかな田舎道の中にあります。

道の駅龍勢会館 施設案内図
道の駅龍勢会館施設案内図202010

駐車場は3ヵ所に分かれています。
農産物直売所と食堂の他に、龍勢会館があります。

奇祭「龍勢祭」
道の駅龍勢会館龍勢祭り打ち上げ表202010

毎年、10月第2日曜には、龍勢祭が行われ手作りロケットが打ち上げられます。
しかし、今年は、新型コロナウイルスの影響で中止になりました。
来年には、コロナも落ち着いて、開催されるといいですね。

龍勢茶屋 農産物直売所
道の駅龍勢会館農産物直売所202010

この日は、秋田物産展が行われていました。
いつか、秋田県の道の駅巡りに出掛けられるといいな。

直売所に入ってみます。

新鮮野菜
道の駅龍勢会館新鮮野菜202010

きゅうりが売り切れ?直売所には朝から行列ができる道の駅も多いですからね。午後になると野菜は少なくなってきます。

たまねぎスナック
道の駅龍勢会館たまねぎスナック202010

こちらのスナックは、何度か購入しましたが、おいしかったです。

行者にんにく・こんにゃく
道の駅龍勢会館行者にんにく202010

こちらには、加工品も豊富に並んでいます。
こちらの地方で「ゆず胡椒」の調味料を購入して焼き鳥にかけて食べましたが、香りもよくて、とてもおいしかったです。

秩父ちぢみ
道の駅龍勢会館秩父ちぢみ202010

秩父ちぢみで作られたパジャマがありました。夏の暑い季節には、涼しくて良さそうです。

龍勢茶屋
道の駅龍勢会館龍勢茶屋202010

こちらの食堂では、手打ちそばなどが頂けます。
以前食べた古代米カレーも旨かったな。

龍勢会館
道の駅龍勢会館龍勢会館202010

こちらでは、毎年10月第2日曜に開催される「龍勢祭」の資料が展示されています。
こちらの入口でスタンプを押しました。

赤猫 ニャンニャン
道の駅龍勢会館赤猫にゃんにゃんジバにゃん202010

今まで、ずっと「ジバニャン」だと思っていました。

この日は、秩父地方の7ヶ所の道の駅を巡ってきました。あとは自宅に戻るだけですが、寄り道はします。

道のオアシス神泉
道のオアシス神泉202010

自宅に帰るには、ちょうど中間なので少し休憩します。

農産物直売所
道のオアシス神泉建物202010

小さな直売所と食堂があります。

下久保ダムカレー
道のオアシス神泉食堂メニュー202010

こちらでは、下久保ダムカレーが頂けます。何年か前に、めざましテレビで紹介されていたような気がする。

キウイ&不織布マスク
道のオアシス神泉マスク・キューイフルーツ202010

不織布マスクが安く販売されていました。

バーベキュー場
道のオアシス神泉バーベキュー広場202010

食堂からは、神流川を眺めながら食事が楽しめます。
駐車場から河川敷に下りることが出来て散策も楽しめます。

河川敷
道のオアシス神泉河川敷広場202010

キレイに整備されていて、車で乗り入れることができます。
最近、ソロキャンプが流行ってるから、こんな風に時間を使えたら楽しそうです。

午後3時20分に自宅に到着。この日の走行距離は145キロくらいです。
このくらいの距離なら道の駅を巡りながら寄り道も楽しめそうです。

お土産
お土産20201018

毘沙門水としゃくし菜におまんじゅうです。
秩父地方は、自然豊かで温泉もあって楽しめるところです。もっと時間を掛けてゆっくり巡ってみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県(秩父地方) その3

(続き)
道の駅あらかわを出発して、国道140号線を山梨県方面に向かいます。

道の駅大滝温泉
道の駅大滝温泉202010

峠道を15分程走って到着しました。
山梨県の道の駅巡りの時には、こちらで休憩をして雁坂トンネルに向かいます。

道の駅大滝温泉 案内図
道の駅大滝温泉案内図202010

強塩化物温泉である日帰り入浴施設「遊湯館」がある道の駅です。

からあげ
道の駅大滝温泉からあげ202010

「からあげ」の幟旗が気になりました。源流水の珈琲もあり、常に行列ができています。

郷路館
道の駅大滝温泉郷路館202010

こちらの食堂では、手打ちそばなどを頂くことができます。
食堂の隣の建物では、お土産を販売しています。

秩父地域物産品
道の駅大滝温泉秩父地域特産品202010

地元産の農産物も販売されています。

しゃくし菜
道の駅大滝温泉しゃくし菜202010

しゃくし菜を始め、お漬物も豊富に揃います。

わさび漬
道の駅大滝温泉わさび漬202010

しゃくし菜のわさび漬も美味しそうです。

ファミリーマート
道の駅大滝温泉ファミリーマート202010

以前は、特産物販売所だけだったところが、ファミリーマートになっていてビックリです。
千葉県の「道の駅発酵の里こうざき」にもファミリーマートがありますが、車中泊の旅では、コンビニのある道の駅は、温かい朝食を頂けるので重宝します。

秩父のお土産
道の駅大滝温泉ファミリーマート秩父のお土産202010

コンビニの店内は、通常のファミリーマートの他に秩父のお土産を置いています。
ここで「メガシャキ」を購入しました。

大滝温泉 遊湯館
道の駅大滝温泉大滝温泉遊湯館202010

こちらが天然温泉です。お食事処もあり、お食事のみの利用もOKです。
日帰り温泉にコンビニがあり、屋根付きの駐車スペースもあります。こちらも、車中泊には至れり尽くせりの道の駅です。

ここから山梨県に行きたい気持ちを抑えつつ国道140号線を引き返します。途中で県道37号線(ちちぶ歴史街道)に入ります。少し進むと双神トンネルがあり道幅は3メートル。トンネル内でのすれ違いは出来ません。それでも、こちらの道は一昔前と比べてだいぶ改良されて走りやすくなりました。

道の駅両神温泉薬師の湯
道の駅両神温泉薬師の湯202010

午後1時過ぎには、こちらの道の駅に到着です。

道の駅両神温泉薬師の湯 施設案内図
道の駅両神温泉薬師の湯施設案内図202010

こちらの道の駅にも日帰り温泉施設があります。
関東「道の駅」スタンプラリーのスタンプブックのクーポンやJAF優待が使えます。

小鹿野町 案内図
道の駅両神温泉薬師の湯小鹿野町案内図202010

今年の3月には、平成の名水百選に選ばれた毘沙門水を汲みに行きました。

農産物直売所
道の駅両神温泉薬師の湯農産物直売所202010

新鮮野菜の他に、毘沙門水の500ミリのペットボトルが100円で販売されています。

両神温泉薬師の湯
道の駅両神温泉薬師の湯日帰り温泉202010

大浴場に大広間・中広間などを備えており、ゆったり過ごすことができます。
食堂では、薬師そばを頂くことができます。

ひまわり福祉館
道の駅両神温泉薬師の湯ひまわり福祉館202010

日帰り温泉施設の隣りにも、お食事処があります。
手打ちそば・うどんの文字に魅かれて行ってみます。

地域資源活用センター
道の駅両神温泉薬師の湯ひまわり福祉館建物202010

そば打ちや豆腐・こんにゃく作りなどを体験することができるみたいです。
お食事だけでも大歓迎です。

味自慢 そば
道の駅両神温泉薬師の湯地域資源活用センター202010

のれんがいいですね。この時間は混雑していて30分待ちとのこと。泣く泣く撤退します。

ここまで6ヶ所の道の駅を巡ってきました。時刻は午後1時半過ぎ。この日も、時間が許す限り道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県(秩父地方) その2

(続き)
道の駅ちちぶにて、ちちぶの水を汲んで次の道の駅に向かいます。
道の駅の裏にある道路が新しくなって国道299号線へのアクセスが良くなりました。

道の駅果樹公園あしがくぼ
道の駅果樹公園あしがくぼ202010

車で15分もかからず到着です。
入間市や飯能市から秩父市を目指す国道299号線の横瀬町にあるので休憩スポットとして最適です。
圏央道からのアクセスもいいですよ。

木工品
道の駅果樹公園あしがくぼ木工品202010

入口では、木工品が販売されていました。木材の匂いと味があっていいですね。
インテリアにしたらおしゃれです。

農産物直売所
道の駅果樹公園あしがくぼ小松菜202010

農産物直売所は、新鮮野菜が豊富にあり賑わっています。
小松菜が1袋100円で販売されていました。

いわざくら館
道の駅果樹公園あしがくぼいわざくら館202010

ここでは、いわざくら工房で作られたパンやクッキーが販売されています。

くるみロール
道の駅果樹公園あしがくぼくるみロール202010

おいしそうなパンが並んでいます。

水辺のカフェ
道の駅果樹公園あしがくぼ水辺のカフェ202010

この日は、到着時間が早かったのか、まだ営業していませんでした。
3月15日に訪問したときは、一番人気の紅茶のソフトクリームを頂きました。

道の駅 食堂メニュー
道の駅果樹公園あしがくぼ食堂メニュー202010

道の駅の食堂は午前11時からですが、秩父名物のわらじかつ丼や豚みそ丼にみそポテトが頂けます。

体験道場 食堂メニュー
道の駅果樹公園あしがくぼ体験道場食堂202010

こちらにも食堂があり、郷土料理のずり上げうどんが頂けます。

横瀬川で遊ぼう
道の駅果樹公園あしがくぼ横瀬川202010

道の駅の横には横瀬川があり、川遊びが楽しめます。

横瀬川
道の駅果樹公園あしがくぼ横瀬川水位高い202010

前日に雨が降っていたので、水かさが増して川を渡ることができませんでした。
この日は、順調にスタンプラリーを進めています。次の道の駅で昼食かなと考えてながら、次の道の駅に向かいます。

道の駅あらかわ
道の駅あらかわ202010

国道299号線から国道140号線を走って到着です。
郊外のカーブの多い道を走るのは気持ちいいです。

秩父 荒川
道の駅あらかわ秩父荒川202010

こちらの道の駅には、山梨県に行く時に休憩で寄っていました。ここまで来ると、山梨県の道の駅に行ってみたくなります。

農産物直売所
道の駅あらかわ新鮮野菜202010

こちらの道の駅でも、新鮮野菜が並んでいます。
そろそろお腹も空いてきたのでレストランを覗いてみます。

奥秩父伝承 味わいの里
道の駅あらかわ奥秩父伝承味わいの里202010

この日のお昼はこちらの食堂で頂きます。

行者にんにくうどん
道の駅あらかわ昼食202010

行者にんにくを使ったうどんがあったので頂きます。このあと、口臭が気になりますが、まぁいいか。車にブレスケアもあるし。

山里自然館
道の駅あらかわ山里自然館202010

こちらには、昆虫などが展示されていました。

あづまや園
道の駅あらかわあづまや園202010

道の駅の向かいにあるそば屋さん「あづまや園」も美味しそうです。
そして、道の駅の近くにある農家さんの畑では、大根1本100円で販売されていました。その場で抜いて洗って販売している感じでした。キャンピングカーの方が購入していました。

旅する蝶 アサギマダラ
道の駅あらかわ旅する蝶アサギマダラ202010

道の駅の裏にある公園には、ちょうちょがやってきます。

ここまで4ヶ所の道の駅を巡ってきました。昼食も頂き、午後も、中身の濃い道の駅巡りをしていきます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県(秩父地方) その1

この週末は、土曜日にイオンモール高崎~ファッション市場サンキで冬物の買い物をしてきました。
翌日の日曜日は、天気も良かったので、日帰りにて道の駅巡りに出掛けます。

10月18日(日)は朝8時過ぎに自宅を出発。
迷ったけど、行き先は秩父地方にしました。

道の駅みなの
道の駅みなの202010

1時間くらいで到着しました。
こちらに来るのは、今年3月15日以来になります。

直売所
道の駅みなの農産物直売所202010

朝どれの新鮮野菜が並んでいて、開店から沢山のお客さんで賑わっています。

秩父味噌
道の駅みなの秩父味噌202010

おいしそうなお味噌が並んでいました。秩父名物のみそポテトとか食べたいです。

しゃくし菜・ちちぶ菜漬
道の駅みなのしゃくし菜・ちちぶ菜漬202010

秩父の特産品の漬け物です。関東「道の駅」スタンプブックのクーポンで50円引きで購入できます。

白ふくろうまんじゅう
道の駅みなの白ふくろう饅頭202010

こちらのおまんじゅうに「辛口しゃくしな」があったので購入しました。

レストハウスみなの
道の駅みなのレストハウスみなの202010

こちらは、午前11時からの営業です。こちらの手打ちうどんも食べてみたいですね。

皆野町 案内図
道の駅みなの皆野町案内図202010

道の駅以外にも、秩父華厳の滝など見どころが沢山あります。
秩父地方の道の駅は日帰りで巡りますが、車中泊をして、いろいろ巡ってみたいです。

次の道の駅に向かって車を走らせます。

道の駅ちちぶ
道の駅ちちぶ202010

先ほどの道の駅から15分程で到着です。時刻は午前9時40分を過ぎたくらいです。秩父の中心部を走る国道140号線は混雑していました。

こぢゅうはん本舗
道の駅ちちぶこぢゅうはん本舗202010

みそポテトや秩父コロッケなどご当地グルメが並んでいます。

こぢゅうはん本舗 メニュー
道の駅ちちぶこぢゅうはん本舗メニュー202010

黒ごまソフトクリームもおいしそうです。

館内
道の駅ちちぶ館内202010

道の駅の中に入ってみます。
農産物から秩父の名産品が並びます。

みそポテトチップ
道の駅ちちぶみそポテト202010

道の駅にあるご当地ポテトチップスは食べたくなります。

秩父たい平カレー
道の駅ちちぶたい平カレー202010

秩父と言えばたい平さん。笑点見てると楽しいです。

食堂メニュー
道の駅ちちぶ館内メニュー202010

こちの食堂では、秩父名物のわらじかつ丼や豚みそ丼を頂けます。この季節は、午前11時開店です。

ちちぶの水
道の駅ちちぶちちぶの水202010

こちらの道の駅では、ちちぶの水を無料で汲むことができます。

ちちぶの水 案内図
道の駅ちちぶちちぶの水案内図202010

旅先で湧き水を汲むことが出来るのはありがたいです。
車中泊の旅では、電気ケトルでお湯を沸かして、カップ麺を食べたり、お茶や珈琲を飲んだりします。

時刻は午前10時くらいになりました。
次の道の駅に向かいます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 123,000km

フリードスパイク123,000km(2020.10.20 帰宅途中)

10月20日(火)に、フリードスパイクの走行距離が123,000kmになりました。
今月は、今年初の車中泊の旅に出掛けたり、先週末は、秩父地方に道の駅巡りに行ってきたので、2週間で1,000km走りました。
年間通して、このくらいのペースで走れると、関東「道の駅」スタンプラリーを制覇できたり、東北・北陸・中部地方の道の駅にも、働き方改革を利用して、3泊4日くらいの日程で行けるんだけどなぁ。

今年は、新型コロナウイルスの影響もありますが、家庭の事情で有給休暇を10日以上使ってしまった。なかなか自分の時間を確保できない日々もありました。
また、昨年のように3泊4日の日程で、遠方の道の駅に行きたいなぁ。せっかく、東北地方と中部地方の道路地図を買ったのに、自宅で眺めているだけですからね。

今度の週末は、フリードスパイクの安心安全点検です。エンジンオイルも4月の車検から交換していないし、今月初めにバッテリー交換をしてから1,000km以上走りましたし、オートマオイルも、前回の交換から40,000km近く走っている。いろいろ整備してもらうところがあるのでちょうどいいタイミングではありますが、週末は、秋晴れ予報です。どこかに行きたい。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

イオンモール高崎~サンキ

この週末、土曜日は雨の降る1日でした。
午前中に用事を済ませて、午後から泊まりで道の駅に行こうかなとも思いましたが、夜まで雨が降り続くのと、日曜日が天気が良かったので、道の駅巡りは翌日に朝から行ければいいかなと。

10月17日(土)は、午後からショッピングモールに行ってきました。

イオンモール高崎
DSC_3848 (1)

雨の日でも土曜日のショッピングモールは混雑しています。

ヒートテック毛布
DSC_3845 (1)

イオンモールに来た目的はコチラです。
数日前にユニクロのチラシでヒートテック毛布を見かけてどんな感じなのか気になっていました。

シングル
DSC_3846 (1)

サイズは、シングルとダブルがあり、各サイズ3色展開です。
値段もシングル4,990円+税 ダブル5,990円+税と安くはありませんが、薄くて軽くて暖かいと言うのが気になりました。
自宅で使っているアクリル毛布は厚くて重く、車中泊で使っている毛布は、収納優先で薄くて軽いのですが、ホームセンターで安いのを購入したので、暖かさはどうかなと。車中泊の際は、プレミアム暖シートもあるので、併用すれば暖かいので問題なかったのですが、こちらのヒートテック毛布も、冬の車中泊に使えるかもとシングルを購入しました。

他にも、これから寒くなると、職場で1枚羽織るジャンパーや冬用の洗えるマスクを探していました。
ユニクロで毛布に5,000円も使ってしまったので、お手頃に購入できるお店に向かいます。

ファッション市場サンキ
DSC_3852 (1)

ウォームマスクがありました。
こちらのお店は、お手頃の値段で衣料品や寝具などが購入できるので、ちょくちょく利用します。

不織布マスク
DSC_3850 (1)

不織布マスクの値段も、だんだん下がってきました。
手洗いマスクと不織布マスクを適度に使い分けていこうかな。

ウルトラライトダウン??
DSC_3849 (1)

見た目は、ユニクロのウルトラライトダウンに似ています。値段は半額くらい。どのくらいダウンが入っているのかわかりませんが、ちょっと羽織るにはこれで十分かしら。

こちらでは、ウォームマスクとジャンパーを購入しました。

ユニクロ ヒートテック毛布
DSC_3854 (1)

土曜日の晩から早速使い始めました。
確かに、暖かくて肌触りはいいですが、ヒートテックは、身体の汗などの水分を吸収して発熱をするので、乾燥肌で冬場は手荒れをする私は、ここ数日で手がかっさかさになりました。寝る前にハンドクリームは必須になりそうです。
肌に触れる面積が大きいと余計に酷くなるかも。

ファッション市場サンキ 購入品
DSC_3853 (1)

冬用の上着とマスクを安く購入できたので、いい買い物ができたかな。
これからもっと寒くなるので今年の冬は活躍してくれるでしょう。

帰りにガソリンを満タンにして帰宅しました。
雨の降る1日でしたが、気になってモノを購入出来て、有意義に過ごせたと思います。
夜は、翌日の道の駅巡りでどこに行こうか考えて眠りにつきました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)