fc2ブログ

道の駅巡り 茨城・栃木 その4

道の駅もてぎを出発して、今回は栃木県を南下して行きます。

道の駅ましこ
道の駅ましこ202011

30分ほど走って到着しました。のどかな田園風景の中にある道の駅です。
2016年10月にOPENした比較的新しい道の駅です。

建物
道の駅ましこ建物202011

こちらの大屋根は益子の山々を表していて、壁は、益子の土をふんだんに使った土壁になっています。
農産物直売所は、とても混雑していたので3密を避けて遠くから見てました。

ましこピクルス
道の駅ましこましこピクルス202011

美味しそうなピクルスがあります。ハンバーガーに入っているピルクスってなんで旨いんだろう(#^.^#)
ピクルスの他にドレッシングもありました。

とろたまぷりん
道の駅ましことろたまプリン202011

大人気のとろたまぷりんが並んでいます。益子焼きの釜に入っているモノもありました。

多目的広場
道の駅ましこ公園202010

道の駅の裏には、多目的広場があります。こちらで遊んで、外で食べるご飯も美味しそうです。

ここから、栃木県内を北上して次の道の駅に向かいます。

道の駅サシバの里いちかい
道の駅サシバの里いちかい202011

30分弱で到着しました。この日は、車内でレディオ・ベリーを聞きながらのドライブです。

農産物直売所
道の駅サシバの里いちかい農産物直売所202011

市貝町で生産された農産物を中心に販売されているのかな(^^♪

直売所内
道の駅サシバの里いちかい農産物直売所店内202011

広々とした店内には、新鮮野菜や旬な果物にパンなどが並んでいます。

ご当地サイダー
道の駅サシバの里いちかいご当地サイダー202011

スカイベリーサイダーは、飲んだことがなかったので気になりました。

さと山ふれあいスペース
道の駅サシバの里いちかいレストラン街202011

こちらには、飲食店がいくつか入っています。

この日は、午前中に4ヶ所の道の駅を巡ってきました。午後も道の駅巡りを続けます。新規の道の駅にも行けました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 125,000km

フリードスパイク125,000km(2020.11.22 こんにゃくパークにて)

本日、フリードスパイクの走行距離が125,000kmを突破しました。
11月8日(日)に124,000kmに到達してから2週間で1,000km走りました。先週末は、栃木・茨城に車中泊の旅をしてきました。
この週末は土曜日に、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーに行こうと以前から計画をしていたのですが、11月から新型コロナウイルスの感染が広がってきており、21日(土)には、新規感染者が初めて2,500人を超えるなど、ちょっと不安になりましたので、この日は洗車をしたりして様子をみました。

洗車したフリードスパイク
フリードスパイク20201121

Go Toトラベルの見直しって報道もありますが、我慢の3連休の中、観光地は沢山の方々に賑わっていましたので、感染予防を徹底して、翌日の日曜日にかんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーに行くことにしました。

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー
かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー202011

今年は、開催開始が例年より2ヶ月遅れましたが、無事に開催されました。応募期限は今月いっぱいです。
8つのキャラクターのうち、藤岡市・富岡市・甘楽町の3つは既に訪問しており、残り5つだけですが、せっかくなので8ヶ所全て巡ってきました。

コンプリート
かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーコンプリート202011

朝8時過ぎに自宅を出発して、夕方5時前には帰宅できました。コロナ禍なので、マスク着用・アルコール除菌・人との距離を空けるなど、新しい生活様式を実践しながら楽しみました。
この時期は紅葉のキレイな時期であり、道の駅には他県ナンバーの車も多く、混雑しているところも多かったです。

こちらの旅の模様も、おいおいブログにアップしていこうと思います。まだ、先週末の茨城・栃木の旅も、アップが終わっていませんが…

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・栃木 その3

11月15日(日)は、道の駅かつらを朝9時過ぎに出発しました。車内でレディオ・ベリーを聞きながら国道123号線を栃木方面に向かいます。

道の駅もてぎ
道の駅もてぎTOP202011

午前9時半前に到着しました。朝早くから駐車場には沢山の車が停まっています。
全国で6つの全国モデル「道の駅」に認定されています。

建物「もてぎ十石屋」「おみやげ けやき(欅)」
道の駅もてぎ建物202011

駐車場に車を停めて、こちらの入口に向かうと「ゆず塩ら~めん」の文字が飛び込んできます。

道-1グランプリ
道の駅ゆず塩らーめんトロフィー202011

2016年から3連覇をした「ゆず塩ら~めん」が名物です。
さっそく、もてぎ十石屋で人気のら~めんを頂きます。

メニュー
道の駅もてぎゆず塩らーめんメニュー202011

看板メニューのゆず塩ら~めんの他にも、おいしいラーメンがあります。この時は、期間限定のきのこラーメンなんかもあって気になりました。

ゆず塩ら~めんのおいしい食べ方
道の駅もてぎゆず塩らーめんおいしい食べ方202011

こちらを見ていると、ゆず塩ら~めんを食べたくなってしまいます。

道の駅もてぎ「ゆず塩ら~めん」
道の駅もてぎゆず塩らーめん202011

今年も、こちらを頂きました。まずは、ゆずの香りを楽しみます。
温かいうちに麺をすすります。半分くらいになったら「ゆず酢」を追加して、もう一つの味も楽しみます。

お土産
道の駅ゆず塩らーめんお土産202011

こちらのゆず塩ら~めんがお土産で販売されています。
自宅でも、お店の味が楽しめるのもいいですね。

屋外食堂
道の駅もてぎゆず塩らーめん屋外店舗202011

屋外にも店舗があり、混雑時はこちらでも頂けます。

お腹を満たしたところで、おみやげ けやきをのぞいてみます。

塩ゆず
道の駅もてぎゆず塩お土産202011

こちらでは、茂木町産のお土産を中心にいろいろありました。

かきもち
道の駅もてぎかきもち202011

こちらの道の駅限定のお土産もあります。

冬ギフト
道の駅もてぎ冬ギフト202011

ゆずを使ったドレッシングやポン酢がありました。こちらを貰ったら嬉しいです。

もてぎの朝採り野菜
道の駅もてぎもてぎの朝どれ野菜202011

農産物直売所も朝早くから賑わっています。

直売所入口
道の駅もてぎ軒先大根白菜202011

軒先に大根や白菜が並んでいます。
店内にも沢山の野菜があり、お惣菜やお弁当もありました。

十石河川公園
道の駅もてぎ十石河川公園202011

こちらの道の駅には、広々とした公園があります。
タイミングが良ければSLを観ることができます。

しあわせの鐘
道の駅もてぎしあわせの鐘202011

こちらには遊具があって子どもたちが遊んでいました。

バウム工房 ゆずの木
道の駅もてぎバウム工房202011

こちらではバウムクーヘンをお土産に購入しました。

他にも、レストラン桔梗では、手打ちそばが味わえたり、茂木町防災館では、過去の災害の記録や防災用品が展示されていました。
この旅2日目も、道の駅の魅力を感じながらのんびり下道で巡っていきます。

道の駅もてぎ
http://www.motegiplaza.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅かつら

道の駅かつら202011

11月14日(土)は、道の駅かつらで車中泊をしました。こちらで車中泊をするのは初めてです。
駐車場は特産品直売センターの前とキャンプ場の隣りにあります。この日は、午後7時頃に到着して、特産品直売センターの前に停めました。こちらで車中泊をしていた車は4台くらいだったかな。
キャンプ場の方は、夜は行かなかったのですが、直売センター近くのトイレに沢山の方が利用していたので賑わっていたのかな。

那珂川
道の駅かつら那珂川202011

道の駅の裏には那珂川があり、キャンプ場が整備されていて、広い駐車場があります。

伝説とロマンの道
道の駅かつら伝説とロマンの道202011

道の駅を起点にハイキングコースがあります。こちらでハイキングをして、昨日利用した「ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館」で温泉に浸かって疲れを癒す。道の駅の食堂では常陸秋そばも頂けます。

案内図
道の駅かつら案内図202011

こちらの道の駅は、平成5年4月22日に関東地方で第1号で登録されたんですね。
最近の道の駅は、広大な敷地に近代的な建物のところも多いですが、昔からある道の駅には風情を感じます。

11月15日(日)は、朝6時頃に目が覚めました。車内温度は5℃台まで冷え込みました。
こちらでスタンプを押せていないので、朝9時の開店までのんびり過ごします。朝7時過ぎまで布団の中でぬくぬくしていると、直売所には、農家さんが野菜を搬入しています。

特産品直売センター
道の駅かつら特産品特売センター202011

こちらの建物は、いつまでも残して欲しいです。
私が小さい頃に旅行で寄ったドライブインって感じがいいんです。
開店時間は午前9時ですが、午前8時半前には開店しています。

農産物
道の駅かつら農産物直売所202011

朝早くから新鮮野菜が並んでいます。こちらで野菜を購入して、裏のキャンプ場でバーベキューをしたりできます。

たまご
道の駅かつらたまご202011

美味しそうなたまごが販売されています。

メロンバームクーヘン
道の駅かつらバームクーヘン202011

茨城県の名産であるメロンを使ったお土産もありました。

ご当地ストラップ
道の駅かつらご当地ストライプ202011

道の駅&国道ストラップがあります。

桂じぇらあと・鮎の塩焼き
道の駅かつらじぇらーと鮎の塩焼き202011

鮎の塩焼きが美味しそうでした。

こちらの道の駅では、車中泊をさせて頂いたお礼に、メロンのバームクーヘンと国道ストラップをお土産に購入しました。
早めにスタンプが押せたので、午前9時過ぎには、道の駅巡りに出発することができました。2日目も、時間の許す限り道の駅巡りをしていきます。

道の駅かつら
https://www.m-katsura.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

道の駅巡り 茨城・栃木 その2

(続き)

道の駅さとみを出発して袋田の滝に向かいます。11月上旬から中旬にかけての紅葉の季節は、滝とのコラボが美しいので混んでいますが行ってみます。
午後1時半過ぎに到着しました。町営無料第2駐車場も、この時間はほぼ満車です。滝まで1km以上ありますが、のんびり歩きます。

茶屋
袋田の滝茶屋202011

渓流散策コースを歩いていきます。

吊り橋
袋田の滝吊り橋202011

吊り橋も観光客の方が沢山います。

袋田の滝
袋田の滝202011

吊り橋を渡って袋田の滝を見てきました。
いつもは入場料を払って第1・第2観瀑台から間近で見るのですが、トンネルやエレベーターが密になりそうなので、今回は、こちらから見てきました。

道の駅奥久慈だいご
道の駅奥久慈だいご202011

袋田の滝から5km程走ったところにある道の駅です。
この日は、駐車場も混雑していました。数分待って駐車できました。鮎の塩焼きが美味しそうです。

案内図
道の駅奥久慈だいご案内図202011

毎年、袋田の滝を見たあとは、こちらの道の駅にある日帰り温泉に入って、歩き疲れた足を休めていましたが、混雑していましたので次の道の駅に向かいます。

道の駅常陸大宮
道の駅常陸大宮202011

午後4時頃に到着しました。この時期に来るのは初めてですが、国道118号線は、ところどころ渋滞していました。

案内図
道の駅常陸大宮案内図202011

2016年3月にOPENした道の駅です。こちらで夕食を食べて車中泊をするのが定番になっています。
まずは、直売所を見ていきます。

農産物直売所
道の駅常陸大宮農産物直売所202011

こちらでは、新鮮な農産物が並んでいます。

茨城のカレー
道の駅常陸大宮茨城カレー202011

茨城県の名産品を使ったカレーが販売されています。

この後、お惣菜コーナーをのぞいてみたら売り切れでした。いつもは、値引きのお惣菜を夕食や夜食にしていたのですが、この混雑では仕方ない。とりあえず、翌日の朝食にパンを購入しました。レストランやフードコートも混んでいたので、ここでの夕食&車中泊は諦めて次の道の駅に向かいます。

道の駅みわ
道の駅みわ202011

午後4時40分に到着しました。レストランやフードコートは本日の営業を終えていました。

農産物直売所
道の駅みわ農産物直売所202011

こちらは、午後6時まで営業しています。

店内
道の駅みわ農産物直売所店内202011

広々とした店内には、地元産の野菜をはじめ、パイナップルも並んでいます。

物産館
道の駅みわ物産館202011

こちらの物産館では、美味しいパンが並んでいます。7年前に来た時も、土曜日の午後にパンが沢山売っていたような思い出があります。

本日、7ヶ所の道の駅を巡ってきました。次の道の駅に行っても、営業時間に間に合わないので、日帰り温泉に向かいます。

ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館
ごぜんやま温泉保養センター202011

土日祝日は1000円ですが、午後4時以降は500円です。
大浴場に露天風呂とサウナもありました。打たせ湯や薬湯もあってのんびりできました。
館内にお食事処もあり、受付で、お食事されるなら割引券を差し上げますって言っていました。

温泉でさっぱりしたあとは、車内でお湯を沸かしながら道の駅かつらに向かいます。途中にセイコーマートがあったので、おにぎりとのど飴を購入しました。

道の駅かつらに到着した頃に、お湯が沸いたので、道の駅の屋外テーブルでカップラーメンを頂きます。
外は少し冷えますが、温かいカップラーメンで体が温まります。

車中泊の車内
車中泊20201114

この日は、こちらで車中泊となる。キャンプ場を併設した道の駅ですので、トイレの付近には夜遅くまでキャンプ場のお客さんが歩いてきます。夜遅くにキャンプ場でエンジンを掛けた車がいましたが、周りからエンジン切れって怒鳴られていました。
早朝は冷え込むので、掛け布団を持ってきたのと、スペース暖シートを2枚使用したので、布団の中は温かくて快適に眠れました。

ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館
http://www.hitachioomiyacity-spa.com/shikisaikan/



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・栃木 その1

今月に入り、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
いよいよ第3波が来てしまったのかな。GoToトラベルの影響で観光地も混雑していましたので、感染者が増えてしまうのは仕方ないのかな。重症化しないように注意して過ごしましょう。
これからも、手洗い・マスク着用・検温をしっかりしていきたいです。
こんなことを言っていますが、先週末は、茨城・栃木へ道の駅巡りの旅に出掛けてしまいました。

11月14日(土)は朝7時55分に自宅を出発。車中泊の旅で、この時間に出発できるのは今年初めてです。
最寄りのICから北関東自動車道で茨城方面に向かいます。

道の駅みぶ
道の駅みぶ202011

1時間ほど走って、こちらでは休憩します。
北関東自動車道の壬生パーキングエリアからもアクセスできます。高速道路と一般道の両方から利用できる道の駅です。

壬生総合公園
道の駅みぶ壬生総合公園案内図202011

高速道路を下りずに歩いて「とちぎわんぱく公園」の方にも行けます。
とちぎわんぱく公園には、4年前の春に1度だけ行きました。

農産物直売所
道の駅みぶ農産物直売所202011

こちらでは、地元産の野菜を販売しています。

みらい館
道の駅みぶ物産館202011

この日は、フリーマーケットも開催されていました。

レモン牛乳・岩下の新生姜
道の駅みぶレモン牛乳岩下の新生姜202011

ときめきステーションでは、栃木県の名産品を販売していました。

みぶ名物 生姜・ごぼう
道の駅みぶみぶ名物生姜ごぼう202011

おいしそうなおにぎり🍙があったので購入しました。

おにぎり
道の駅みぶおにぎり中身202011

車内で頂きました。
ここから、高速道路で茨城県に向かいます。

道の駅日立おさかなセンター
道の駅日立おさかなセンター202011

午前10時40分過ぎに到着しました。
こちらの道の駅に来るのは昨年5月以来です。

案内図
道の駅日立おさかなセンター案内図202011

お昼を過ぎると建物の裏の第2駐車場も混雑してきます。臨時駐車場もあるので、駐車台数は大丈夫かな。

建物
道の駅日立おさかなセンター建物202011

行列の出来ているお店もあり、コロナ禍でも観光地は賑わっています。

日立海鮮市場
道の駅日立おさかなセンター日立海鮮市場202011

こちらには鮮魚店と茨城県のお土産のお店があります。

みなと町横丁商店街
道の駅日立おさかなセンターみなと町横丁商店街202011

こちらでは、鮮魚店の他に、味勝丼、浜焼きコーナーなどがあり、行列ができていました。

農産物直売所
道の駅日立おさかなセンター農産物直売所202011

JAの直売所もあり、旬な野菜が購入できます。

久慈浜 みなと寿し
道の駅日立おさかなセンターちらし寿しみさき202011(ちらし寿し みさき 1,078円)

こちらで昼食を頂きます。
海の近くで食べる海産物は美味しいですね。群馬県に住んでいると海に憧れます。

早めのお昼でお腹を満たして次の道の駅に向かいます。

道の駅ひたちおおた
道の駅ひたちおおた202011

2016年7月にOPENした道の駅です。
毎回、この時間に到着するので駐車場は混雑していました。

農産物直売所
道の駅ひたちおおた農産物直売所202011

直売所コーナーには、旬な野菜が並んでいます。この日は、混雑していました。

フードコート・レストラン
道の駅ひたちおおたレストラン街202011

新そば「常陸秋そば」フェアを開催しています。
こちらもお昼どきで混雑していました。

3密を避けて次の道の駅に向かいます。

道の駅さとみ
道の駅さとみ

午後1時前に到着しましたが、駐車場は満車( ゚Д゚)少し待機していると、後ろから観光バスも入ってきました。
ちょうど、バイクの脇に停まっていた軽自動車が出たので、そこに停めて、スタンプを押してすぐに撤退しました。
物産コーナーでご当地サイダーとか購入したかったけどしょうがない。

FMラジオの交通情報で、袋田の滝周辺が混雑と言っていたので、道の駅も混雑しているんだろうと感じながら袋田の滝の方に向かいます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉編 その2

道の駅童謡のふる里おおとねを出発してお隣の羽生市にやってきました。

道の駅はにゅう
道の駅はにゅう202011

利根川の南側に位置しています。
対岸は群馬県です。赤城山も見渡せます。
芝生広場もあり、イベントを開催したり、災害時には活動拠点の役割も果たせます。

農産物直売所
道の駅はにゅう農産物直売所202011

こちらにも、新鮮野菜が並んでいます。
きゅうりが安かったので1袋購入しました。ここで売っている切り落としカステラも好きで毎回買っています。

だんだん群馬県に近づいてきました。この旅最後の道の駅に向かいます。

道の駅めぬま
道の駅めぬま202011

午後2時半前に到着です。
この日の道の駅巡りも8ヶ所目になりました。

めぬまアグリパーク内
道の駅めぬまめぬまのお菓子202011

1階では加工品を販売していました。めぬまの特産品も並んでいます。

さらだ館
道の駅めぬまサラダ館メニュー202011

2階はレストランになっています。
こちらでは、昨年の1月に冬季限定の「煮ぼうと」を頂きました。季節によって様々なメニューを楽しむことができます。

めぬま物産センター
道の駅めぬまめぬま物産センター202011

こちらは、農産物直売所です。
地元農家さんの新鮮野菜が並んでいます。

バラ園入口
道の駅めぬまバラ園202011

この後は、家に帰るだけなのでバラ園を散策します。

バラ園内
道の駅めぬまバラ園内202011

遊歩道を歩きながらキレイに咲いたバラを見れます。

バラをアップ
道の駅めぬまバラアップ202011

コロナ禍でも元気に咲いているバラを見ながら、今回の旅もいい旅になったよ。いい旅だったって思いました。
今回の旅は、栃木県4ヶ所・茨城県5ヶ所・埼玉県4ヶ所の計13ヶ所の道の駅を巡ることができました。

お土産
お土産20201108

野菜にカステラとポテトチップスに国道ステッカーを買いました。

帰り道も渋滞もなく午後4時前に無事に帰宅しました。
2日間の走行距離は251kmくらいでした。高速道路は使わずに下道で行きましたが、国道50号や新4号バイパスは流れが早くて高速道路並みでした。

今年2度目の車中泊の旅でしたが、クルマ旅って楽しいものです。
この次の週も、車中泊の旅に出ることになりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉編 その1

道の駅さかいを出発して、国道354号線を北上して埼玉県に向かいます。

道の駅かぞわたらせ
道の駅かぞわたらせ202011

やってきた道の駅はこちらです。
以前は、道の駅きたかわべと言う名称でした。こちらの道の駅は駐車場が混雑していることが多いですが、この日は、ちょうど出る車がいてすんなり駐車できました。

千円自販機
道の駅かぞわたらせ千円ガチャ202011

駐車場の脇にテレビで話題の千円ガチャがありました。
どんな商品が入っているのか気になります。

道の駅かぞわたらせ 案内図
道の駅かぞわたらせ案内図202011

名称も変わり3県境が有名になりました。

3県ショップ
道の駅かぞわたらせ新店舗202011

こちらに新たにショップができて、埼玉・群馬・栃木の名産品を販売しています。

ご当地ポテトチップス
道の駅かぞわたらせ行田佐野ストロベリーソルトポテトチップ202011

行田フライに佐野ラーメンのポテトチップスが並んでいます。

3県のキャラクター
道の駅かぞわたらせ3県グッズ202011

3県を代表するゆるキャラの商品が並んでいます。

展望デッキの方に行ってみます。

恋人の聖地
道の駅かぞわたらせ愛の鐘202011

展望デッキに「恋人の聖地」があります。
ここから、渡良瀬遊水地を眺めることができます。この日は、サッカーの試合が開催されていて、観戦するには高さがちょうどいいです。

ソフトクリーム
道の駅かぞわたらせミックスソフト202011

こちらでソフトクリーム(ミックス)を頂きます。スタンプブックのクーポンで50円引きでした。

時刻も午後1時近くになりました。次の道の駅に向かいます。

道の駅童謡のふる里おおとね
道の駅童謡のふる里おおとね202011

こちらの道の駅は、大利根産コシヒカリが販売されています。

農産物直売所
道の駅童謡のふる里おおとね農産物直売所202011

農産物も豊富に取り揃えてあります。
こちらでほうれん草が100円で販売されていたので購入しました。

おまんじゅう
道の駅童謡のふる里おおとねおまんじゅう202011

こちらのおまんじゅうは、様々な種類があって美味しそうです。
高菜を購入しました。この日は、朝食が遅かったのでお昼は取りませんでしたが、道の駅ごかでローズポークまんを食べて、道の駅かぞわたらせでソフトクリームを頂き、こちらでおまんじゅうを食べました。食べ歩きみたいな感じです。

道の駅童謡のふる里おおとね 周辺マップ
道の駅童謡のふる里おおとね周辺マップ202011

加須市(旧大利根町)にあります。
2007年には、当時所属していたサークルの集まりが道の駅ごかであり、3回ほど参加しましたが、行き帰りに国道125号線を通ったのを懐かしく思い出します。

このあとも、埼玉県内の道の駅を巡っていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

この週末も車中泊の旅

フリードスパイク20201115(2020.11.15 自宅にて)

この週末は、土曜日の朝から日曜日の夜まで時間が取れたので、久しぶりにフルタイムで車中泊の旅をしてきました。
数日前から新型コロナウイルスの感染が拡大している状況でしたので、このタイミングで出掛けるのはどうなんだろうって気持ちもありましたが、行ける時に行っておかないと、次がいつになるかわからないので、感染予防をしっかりして出掛けてきました。

1泊2日で510kmとよく走りました。
道の駅では、駐車場が満車に近くて停めるのに苦労するところもありました。帰り道では、高速道路に渋滞情報も出ていました。紅葉シーズンでもあるので、普段は混まない道路も渋滞があったりで道の駅巡りも苦労しました。

こちらの旅の模様も、コツコツとアップしていきます。まずは、先週末の埼玉編を完成させなければ( ゚Д゚)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 茨城編 その2

道の駅まくらがの里こがを出発して新4号バイパスを南下します。流れのいい道路ですので、速度に気を付けながらも、周りと同じくらいの速度で走ります。

道の駅ごか
道の駅ごか202011

午前11時前に到着です。「こが」から「ごか」へ。
こちらの道の駅は、2007年8月に初めて来ました。その時はサークルの集まりでしたが、ついこないだのような気がします。13年も経っているんですけどね。

駐車場も広くなり、近くに圏央道の五霞ICも開通した。道の駅周辺の新4号バイパスも片側2車線に整備されて走りやすくなりました。

農産物直売所
道の駅ごか農産物直売所202011

日曜日ということもあり、直売所には、新鮮野菜を求めるお客さんで賑わっています。

ローズポークまん
道の駅ごかローズポークまん202011

茨城県銘柄豚を使用した道の駅オリジナル商品。こちらに来るとついつい食べてしまいます。値段は230円。10年前は180円だったような。消費税も5%でしたからね。

フリーマーケット
道の駅ごかフリーマーケット202011

道の駅前の多目的広場では、フリーマーケットが開催されていました。
こうやって道の駅が賑わってくれるのは嬉しいです。
新型コロナウイルスの第3波が心配される事態になっていますが、毎日の検温、味覚のチェック、マスク着用に手の消毒などを心がけて観光や外食を楽しみながら、観光・飲食業を応援していきたいです。

ここから、同じ茨城県内の道の駅に向かいますが、埼玉県と千葉県を経由します。

道の駅さかい
道の駅さかい202011

茨城県から埼玉県・千葉県を通って茨城県に戻ってきました。
こちらから見る外観は以前と変わらないですが、館内はいろいろ新しくなっています。

案内図
道の駅さかい案内図202011

こちらの案内図は昔からあります。新規の建物とかは載っていないかな。

新鮮野菜
道の駅さかい新鮮野菜202011

入口付近から新鮮野菜が目に飛び込んできます。

醤油
道の駅さかい醤油楽しくなる202011道の駅さかい醤油面白い202011道の駅さかいメーカー202011

これだけの種類の醤油が並んでいます。
卵かけご飯専用の醤油とかは買ったことがありますが、料理に合わせて使い分けるとか、味を比べてみたいです。きき醤油とかしてみたいです。

沖縄県国頭村公設市場
道の駅さかい沖縄県国頭村公設市場202011

姉妹都市か友好都市を結んでいるのでしょうか。
こちらで、沖縄県名物を購入することができます。

さかいサンド
道の駅さかいサンド202011

こちらは2018年10月にOPENしたところです。
美味しそうなサンドイッチが販売されています。

毎年来ている道の駅も、新しい商品があったり店内が変わったりしています。新しい発見があるのでスタンプラリーをしていて楽しくなります。

この後は、埼玉県内の道の駅に向かいます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)