fc2ブログ

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 富岡市編

(続き)

道の駅しもにたを出発して、例年なら道の駅みょうぎに向かうのですが、先月に碓氷峠鉄道文化むらに行った帰りに、道の駅みょうぎ~道の駅甘楽と巡って帰宅したので、富岡市のスタンプは、別のところで押します。こちらのスタンプラリーは、全て道の駅で押すより、道の駅以外を1つ以上含む方が、抽選対象の賞品が増えるみたいなので。

上州富岡駅 お富ちゃん
上州富岡駅お富ちゃん202011

やって来たのは上信電鉄上州富岡駅前です。お富ちゃんが出迎えてくれます。ここからだと、世界遺産の富岡製糸場も近いです。

群馬県立世界遺産センター
群馬県立世界遺産センター202011

こちらのスタンプラリーでは、富岡市でスタンプの押せる場所は、道の駅みょうぎ以外にも4ヶ所あります。
その中で、今年の6月にOPENした県立世界遺産センターが気になったので、寄ってみることしました。寄り道しながら1日でコンプリートできるのも、こちらのスタンプラリーのいいところです。

入館料は無料です。入口で消毒と検温をして入ります。コロナ禍ですので、氏名やお住まいの市区町村名に連絡先などを記入します。まずは1階から見ていきます。

世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」
富岡製糸場と絹産業遺産群202011

2014年6月に文化遺産として世界遺産に登録されました。

絹生産の流れと構成資産の役割
絹生産の流れと構成資産の役割202011

蚕の餌になる桑を育て、蚕を飼育して繭を作らせます。繭から生糸を作り、生糸を染め、絹織物などに仕上げていきます。
この工程をするのに、「富岡製糸場」「田島弥平旧宅」「高山社跡」「荒船風穴」4つの資産が必要なんですね。

養蚕・製糸技術の伝播
養蚕。製糸技術の伝播 202011

こちらのパネルでは、絹産業の伝わり方・発展の仕方が説明されています。
富岡製糸場で開業で、製糸業を日本が世界一に牽引しているのが凄いと思いました。

奥にはシアターがあり、まず、こちらを見ることをオススメします。大型スクリーンで富岡製糸場と絹遺産群の詳しい説明を動画で観ることができます。

2階の方に行ってみます。

蚕の一生
蚕の一生202011

繭を作ってくれる蚕について学べます。

必要なまゆの数はいくつ・絹にかかわる豆知識
必要な繭の数はいくつ・絹にかかわる豆知識202011

クイズ形式の展示や1つの繭から取れる生糸の長さを東京スカイツリーの長さと比較したりして、楽しく学べます。

絹がつなぐ人々絵巻
絹がつなぐ人々の絵巻202011

こちらで出題されているクイズは、先ほどの豆知識のところに答えがありました。
こちらの施設に来ると、富岡製糸場と絹遺産群について詳しく説明してありますので、富岡製糸場に行く際には、まずはこちらに来て絹産業の歴史を学んでから行くと面白いと思いました。

周辺を散策すると食堂がありました。

川崎屋食堂
川崎屋食堂202011

駅前に昔からある感じと食品サンプルがいいですね。
この辺りは、世界遺産に登録された頃は、ものすごく混んでいました。

6ヶ所目のスタンプを押して、残りはあと2ヶ所になりました。甘楽町に向かいます。

ぐんま絹遺産
https://worldheritage.pref.gunma.jp/kinuisan/

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 下仁田町編

(続き)

道の駅オアシスなんもくを出発して、県道45号線を下仁田方面に進みます。国道254号線に入り、下仁田ICの少し手前にあるのが、道の駅しもにたです。

道の駅しもにた
道の駅しもにた202011

15分ほどで走って到着しました。この日は、結構混雑していて、駐車場も空きが数台でした。

下仁田ジオパーク
みちのえきしもにた下仁田ジオパーク202011

下仁田町には独特の生い立ちを持つ山々があったりします。山の上と下で石や地層が異なったり、街中を中央構造線が通っていたりします。2年前にスタンプラリーで来た時には、下仁田ジオパークを解説している、下仁田町自然史館に寄って来ました。こちらは、廃校になった小学校を利用している資料館です。

ねぎとこんにゃくのオブジェ
道の駅しもにたねぎとこんにゃくのオブジェ202011

上毛かるたの「ね」は、ねぎとこんにゃく下仁田名産。下仁田町の名産品が出迎えてくれます。
逆さになっている顔パネルは、こちらに顔を出して、スマホで撮影して、逆さに見るってことなのかな。

下仁田葱
道の駅しもにた下仁田葱202011

道の駅の軒先には、下仁田葱の特設テントがありました。
ちょうど、この季節は下仁田葱の収穫時期で、道の駅や直売所などに沢山の下仁田葱が並んでいます。

物産館に入ってみます。

農産物エリア
道の駅しもにた農産物エリア202011

新鮮野菜が並んでいます。

下仁田ハンバーグ
道の駅しもにた下仁田ハンバーグ202011

ハンバーグに下仁田葱を使っていたり、上野村名産の十石みそとコラボしている商品です。ねぎ味噌ソースがおいしそうです。

ねぎおかか・ねぎ味噌
道の駅しもにたおかかスープ202011

下仁田ねぎを使った、ふりかけやスープも並んでいます。

下仁田ねぎポテトチップス
道の駅しもにた下仁田ねぎポテトチップス202011

ご当地ポテトチップスは、ザワつく!金曜日で全国各地のポテトチップスが紹介されて注目を集めています。

下仁田ねぎグッズ
道の駅しもにた下仁田ねぎグッズ202011

ペンケースやボールペンなどが並んでいます。

下仁田こんにゃく
道の駅しもにたこんにゃく製品202011

様々なタイプのこんにゃくがあります。

こんにゃくパン
道の駅しもにたこんにゃくパン202011

こちらのパンは、何年か前に購入したことがあります。食べ応えがあっておいしかったです。

神津牧場のジャージーミルク
道の駅しもにた神津牧場のジャージーミルクサンドクッキー202011

下仁田町にある神津牧場のお土産があります。サンドクッキーも美味しそうです。
神津牧場のジャージーミルクを使用したソフトクリームもフードコートで販売されています。

道の駅グッズ
道の駅しもにた道の駅グッズ202011

国道ステッカーやマグネットなどがあります。

コロッケ&から揚げ
道の駅しもにたコロッケ&下仁田ねぎのから揚げ202011

下仁田コロッケと下仁田ねぎのから揚げを頂きました。
こちらに来ると、コロッケをよく食べていましたが、今回は、下仁田ねぎのから揚げも食べてみました。ねぎの甘味を感じられておいしいです。

昨年は下仁田町で、もつ鍋定食の有名な「おかた茶屋」に行ったり、本宿どうなつの有名な「菓子処 古月堂」に行きました。
他にも、下仁田こんにゃく観光センターがあったり、下仁田駅周辺には、レトロな飲食店も多いので、いろいろ寄ってみたいですね。

この後は、富岡市に向かいます。

道の駅しもにた
http://shimonitanegi.com/

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 南牧村編

(続き)

川の駅上野を出発したのは午前11時半です。国道299号線を少し進んで県道45号線に入ります。こちらの道は、2003年に湯の沢トンネルが開通して、下仁田~南牧~上野のアクセスが良くなりました。

道の駅オアシスなんもく
道の駅オアシスなんもく202011

川の駅上野から20分くらいで到着しました。トンネルが開通する前は、道幅も狭くてカーブの多い山道で交通の難所でした。そんな峠道に「峠のうどん屋 藤屋」がありました。山奥にある大盛りの美味しいうどん屋さんと口コミが広まり、週末は予約しないと食べられないと聞きました。残念ながら、現在は閉店しています。

建物
道の駅オアシスなんもく建物202011

高齢化率が全国トップになり、テレビにも、度々登場した南牧村にあります。この日は、道の駅の駐車場で、鹿のお肉を使ったお弁当を販売している軽トラックが来ていました。どんな味なのか気になりました。

農産物直売所
道の駅オアシスなんもく農産物エリア202011

小さな建物ですが、新鮮野菜やお惣菜などが並んでいます。名物かあちゃん本舗の「しそ巻き」も有名です。山の中のオアシスですね。

とらおのパン(売り切れ)
道の駅オアシスなんもくとらおのパン202011

お昼前に行けば買えるかなと期待していたのですが、この日は売り切れでした。3連休の中日ですからね。

道の駅グッズ
道の駅オアシスなんもく道の駅グッズ202011

県道ステッカーなんてのもあるんですね。

食堂メニュー
道の駅オアシスなんもく食堂メニュー202011

小さいですが食堂もあります。お昼時で混雑していましたが、屋外にテラス席もあり、3密を避けられそうです。
こちらの食堂では、山菜うどんや生姜焼き定食を食べた思い出があります。

清流 南牧川
道の駅オアシスなんもく景色202011

道の駅の裏には南牧川が流れていて、川遊びができます。夏は、水が冷たくて気持ち良さそうです。
南牧村では、山歩きに滝めぐりができたり、なんもく村自然公園があって、キャンプやバーベキューに宿泊などが楽しめます。
そして、南牧村の特産品には、炭製品があり、村内の飲食店では、炭塩らーめんなどが頂けます。炭まんじゅうや炭入りこんにゃくなんかも食べてみたいです。

道の駅オアシスなんもくでスタンプを押して、下仁田町に向かいます。

道の駅オアシスなんもく
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/oasis/index.php?content_id=4

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 上野村編 その2

(続き)

道の駅上野にて「おみやげショップ」を満喫したあとは、他のところを見ていきます。

レストラン
道の駅上野③食堂202011

営業時間は午前11時からです。上野村名物の猪豚料理を味わうことができます。2年前に「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー」で来た時には、こちらのレストランで「猪豚カレー」を頂きました。
今度は、猪豚を使ったコロッケやラーメンも食べたいです。今の時期は「いのぶた鍋」もいいですね。

上野小学校作品展
道の駅上野③上野小学校展示202011

地元の小学生の描いた作品が展示されていました。
これだけの自然に囲まれた中で過ごすのもいいなぁ(#^.^#)

うえのテラス
道の駅上野③ウッドデッキ202011

道の駅にテラスがあり、清流 神流川を眺めることができます。こちらでは、思い思いにゆっくり過ごすといいですね。
階段を下りると川岸まで行けます。

川岸
道の駅上野③河川敷202011

こちらには、車で乗り入れることができます。
こちらでテントを張ってバーベキューとか楽しそうですね。

ソフトクリーム売店
道の駅上野③ソフトクリーム202011

こちらの道の駅に来たので、名物のソフトクリームを頂きます。

十石みそソフトクリーム
道の駅上野③十石ソフトクリーム202011

ソフトクリームの中に十石みそが練り込まれています。
食べてみると、十石みその風味が伝わってきてとても美味しかったです。関東「道の駅」スタンプブックのクーポンで50円引きになります。

道の駅上野で名物を満喫したあとは、国道299号線を西に進みます。
上野スカイブリッジや不二洞などの観光スポットを通過して、川の駅にも寄ってみます。

川の駅上野
川の駅上野202011

こちらにも、道の駅のような施設があります。

上野村ふれあい館
川の駅上野ふれあい館202011

こちらでも、道の駅と同じく「いのぶた」や「十石みそ」のお土産を購入することができます。

岩魚の塩焼き
川の駅上野岩魚の塩焼き202011

この時期は、岩魚の塩焼きが並んでいます。昨年の8月に来た時は、こちらで鮎の塩焼きを頂きました。
こちらで食べる川魚は、丸ごと食べられてサイコーに旨いです。

ステージ
川の駅上野ステージ202011

建物の裏にはステージがあります。
こちらにも、遊歩道が整備されていて、神流川の河川敷を散策することができます。

ここまで、上野村をいろいろと散策して、次は南牧村に向かいます。

川の駅上野
https://we-love.gunma.jp/gourmet/kawanoeki

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 上野村編 その1

(続き)

道の駅万葉の里を出発して、国道462号線を西に進みます。観音堂洞窟遺跡や恐竜センターなど、見どころを通過しながら上野村を目指します。途中で国道299号線と合流しています。この辺りの道も、以前は狭い箇所が多かったのですが、改良が進み走りやすくなりました。

道の駅上野
道の駅上野①202011

1994年に群馬県で最初に登録された道の駅です。ここ数年は、大規模な工事をしていて、昨年7月にグランドオープンしました。
以前は、駐車場もあまり広くなくて週末は混雑していましたが、キレイに整備されて停めやすくなりました。

建物
道の駅上野①建物202011

建物も広くてキレイです。

施設案内図
道の駅上野①案内図202011

農産物・物産エリアにレストラン。銘木工芸館もあります。

下仁田ねぎ(上野村産)
道の駅上野①下仁田ねぎ202011

直売所の軒先に下仁田ねぎがありました。下仁田ねぎは、名前の通り、群馬県甘楽郡下仁田町が有名ですが、地形の似ている山間部の上野村でも生産されているんですね。館内に進みます。

まずは、入口でアルコール消毒をしてスタンプを押します。マスクを忘れた方のために、不織布マスクが置いてありました。今は不織布マスクも、通常の値段に戻ってホッとしています。

直売所入口
道の駅上野①直売所入口202011

直売所には、上野村産のお土産を中心に魅力のあるお土産が沢山あります。じっくりと見ていきます。

新鮮野菜
道の駅上野①新鮮野菜202011

旬の野菜や銀杏などがあります。

はちみつ
道の駅上野①はちみつ202011

上野村産のはちみつが並んでいます。時々、ドラックストアで外国産のはちみつを安く買ったりしますが、たまには、国産のはちみつを買いたいですね。

十石みそ
道の駅上野②十石味噌202011

上野村では、もともとご家庭で作られた伝統食品みたいです。原料は、大豆・大麦・塩のみ。添加物を使っていないので保存は要冷蔵ですが、常温で自宅に持ち帰って冷蔵庫に入れれば大丈夫です。

十石味噌漬
道の駅上野②十石味噌漬け202011

十石みそを使った漬け物もあります。

十石みそまんじゅう
道の駅上野②十石みそまんじゅう202011

十石みそを餡に練り込んだおまんじゅうも美味しそうですね。

猪豚
道の駅上野②猪豚202011

雄のイノシシと雌のブタから生まれた「いのぶた」は、上野村の特産品です。
焼肉やしゃぶしゃぶで食べてみたいお肉です。

猪豚カレー
道の駅上野②猪豚カレー202011

こちらのお肉を使ったカレーも美味しそうです。

カレー各種・もつ煮
道の駅上野②猪豚もつ煮きのこプラム202011

上野村の特産品である、猪豚・しいたけ・プラムなどを使ったカレーなどが並んでいます。
こちらで、お土産を購入しました。

手作りパン
道の駅上野②手作りパン202011

こちらには、美味しそうなパンが並んでいます。

アップルパイ
道の駅上野③アップルパイ202011

本日オススメのアップルパイが気になったので食べてみました。

こちらの直売所は、魅力的なお土産が多くて、いろいろ買ってしまいます。

道の駅上野
https://www.michinoeki-ueno.jp/

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 神流町編

(続き)

道の駅上州おにしを出発して、下久保ダム~神流湖を見ながら国道462号線を進みます。カーブの多い山道で運転していて楽しいです。こちらの道も、20年前と比べると改良されて走りやすくなりました。神流町に入ると住宅地や商店街があり、そちらを抜けると道の駅万葉の里に到着です。

道の駅万葉の里
道の駅万葉の里202011

峠道を30分弱走って到着しました。こちらの道の駅は午前10時開館ですが、15分前着いてしまいました。
トイレに寄って道の駅の周辺を散策します。

建物
道の駅万葉の里建物202011

こちらは、2020年6月にリニューアルオープンしました。外観も新しくなり中も気になります。

ウッドデッキ
道の駅万葉の里デッキ202011

立派なテラスが出来ていました。こちらでは、神流川を眺めながら休憩&軽食が頂けます。

神流町ガイドマップ
道の駅万葉の里神流町ガイドマップ202011

神流町観光大使「サウルスくん」が迎えてくれます。この先のルートに恐竜センターがあります。
開館時間を過ぎたので、店内に向かいます。

農産物直売所
道の駅万葉の里農産物直売所202011

神流町産新鮮野菜が並んでいます。農家さんが、続々と野菜を納品していきます。

万葉豆腐
道の駅万葉の里万葉豆腐202011

特産のあわばた大豆を使った豆腐が有名です。

ねぎ焼酎&恐竜センター土産
道の駅万葉の里ねぎ焼酎・恐竜センターお土産202011

地酒や神流町のお土産がありました。

神流町恐竜センターグッズ
道の駅万葉の里恐竜センターまで車で15分202011

恐竜センターまでは、ここから車で15分ほど。
恐竜センターに行く時に、ちょっと休憩するのに最適です。

食堂メニュー
道の駅万葉の里食堂メニュー202011

手打ちそばや季節限定の定食の他に、神流町産あわばた大豆を使用したメニューもありました。

食堂
道の駅万葉の里食堂202011

新型コロナウイルスの感染対策がされています。

ここまで、2ヶ所のスタンプをゲットして上野村に向けて車を走らせます。

(続く)

道の駅万葉の里
http://town.kanna.gunma.jp/kanko/?page_id=30

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 上州おにし

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー202011

毎年、7月中旬から11月下旬まで、群馬県のかんな・かぶら地域で開催されているスタンプラリーです。
今年は、新型コロナウイルスの影響で開催開始が2ヶ月遅れましたが、無事に開催されました。

今月の初めに、11月21日(土)に巡ろうと計画をしていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、行かない方がいいのかなと思ったのですが、21日(土)は自宅で様子をみて、翌22日(日)に出掛けることにしました。
我慢の3連休の中、出掛けて申し訳ありません。ただ、感染防止策は徹底して行きました。

11月22日(日)は朝8時10分に自宅を出発しました。この日は、天気も良くて風も穏やかで行楽日和です。

道の駅上州おにし
道の駅上州おにし202011

いつもは、自宅から一番近い道の駅ららん藤岡に最初に行くのですが、開館時間まで待つことになるので、こちらから回ります。それでも、開館10分前に到着しました。

道の駅上州おにし 案内図
道の駅上州おにし案内図202011

まずは、道の駅周辺を散策します。

旧譲原小学校 校舎
道の駅上州おにし譲原小学校202011

廃校になった小学校の跡地が道の駅になったところです。
敷地内に木造校舎が残っています。

譲原小学校 校歌
道の駅上州おにし譲原小学校校歌202011

駐車場に校歌の石碑がありました。

縄文時代住居跡
道の駅上州おにし縄文時代住居跡202011

こちらの住居跡から、縄文時代の土器や土偶が出土しています。

本館
道の駅上州おにし本館202011

開館時間を過ぎましたので本館の中に入っていきます。

辛味噌・カステラ
道の駅上州おにし味噌・カステラ202011

やどやの辛味噌が名産品です。

食堂暖炉亭
道の駅上州おにし食堂202011

こちらの食堂では、下久保ダムカレーや手打ちそばにラーメンなどが頂けます。

道路を挟んで向かい側にも、お店があるので寄ってみます。

天神茶屋
道の駅上州おにし天下茶屋202011

こちらの飲食店は、2018年11月12日(月)に放送された「帰れマンデー見っけ隊!」で秘境路線バスに乗って飲食店を見つけるバスごろくでサンドウィッチマンとゲストの方が訪れています。その時は、大ざるそばや野菜天丼を堪能されていました。

よってんべぇ 農産物直売所
道の駅上州おにしよってんべぇ202011

お隣には、農産物直売所もあります。
今までは、こちら側に来たことがなかったので、今度は天神茶屋の営業している時間に来たいですね。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・栃木 その7

道の駅たかねざわ元気あっぷむらを出発して宇都宮市に向かいます。国道119号線から宇都宮北道路を北上して国道293号線に出れば、道の駅うつのみやろまんちっく村に到着です。宇都宮北道路は、一般道でも珍しい最高速度が80km/hの区間もあり、快適に走れました。

道の駅うつのみやろまんちっく村
道の駅うつのみやろまんちっく村202011

宇都宮市内で多少の混雑もありましたが40分くらいで到着しました。毎年こちらに来る時は、那須町~大田原市~さくら市の道の駅を巡ってから来ますが、新駅が増えるとルートの変更も考えていかないと。

案内図
道の駅うつのみやろまんちっく村案内図202011

こちらも、広大な面積を誇る道の駅です。スタンプラリーでは、毎年のように来ていましたが、集落のエリアの一部くらいしか寄れていない気がする。

あおぞら館
道の駅うつのみやろまんちっく村あおぞら館202011

こちらが農産物直売所です。新鮮野菜から加工品やお土産などが並んでいます。

フリーマーケット
道の駅うつのみやろまんちっく村フリーマーケット202011

この日は、カスケード周辺でフリーマーケットが開催されていました。

フードコート
道の駅うつのみやろまんちっく村レストラン街202011

こちらには、飲食店が並んでいます。

カレーうどん
道の駅うつのみやろまんちっく村カレーうどん202011

少しお腹も空きましたので、こちらでカレーうどんを頂きました。

お腹を満たして、時刻も午後3時半近くになります。次の道の駅に向かいます。

道の駅にしかた
道の駅にしかた202011

国道293号線をひたすら走って午後4時過ぎに到着しました。

農村レストラン
道の駅にしかた農村レストラン202011

こちらのレストランでは、郷土料理が頂けます。

農産物直売所
道の駅にしかた農産物直売所202011

こちらは、新鮮野菜やお米が販売されていて、沢山のお客さんで賑わっています。

おみやげ処
道の駅にしかたおみやげ処202011

こちらでは、栃木県の特産品が販売されています。

鹿沼こんにゃく
道の駅にしかた鹿沼こんにゃく202011

鹿沼市の名産品のこんにゃくもありました。

この後も、国道293号線を佐野・足利方面に向けて進みます。
午後5時過ぎには佐野市内まで来ました。道の駅どまんなかたぬまに寄ろうと思ったのですが、こちらの道の駅なら、佐野ラーメンを食べに来た時に寄れるので、この日は、佐野田沼ICから北関東自動車道を使って帰宅しました。

午後6時には自宅に到着しました。2日間の走行距離は511キロくらいだったかな。
久しぶりに、休日をフルに活用しての道の駅巡りができました。茨城県7ヶ所・栃木県8ヶ所の計15ヶ所の道の駅に寄れて満足の旅となりました。

購入したお土産
お土産20201115

バームクーヘンと国道ステッカーを購入しました。


今週も新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
11月26日(木)は群馬県でも1日に30人の新規感染が確認されています。気を引き締めて過ごしていきます。
しばらく道の駅巡りも出来ないのかな( ゚Д゚)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・栃木 その6

(続き)

道の駅はがを出発して栃木県内を北上して行きます。この先にあるのは、今年4月に道の駅としてリニューアルオープンした、たかねざわ元気あっぷむらです。

道の駅たかねざわ元気あっぷむら
道の駅たかねざわ元気あっぷむら202011

20分くらいで到着しました。こちらは情報提供施設です。

本館
道の駅たかねざわ元気あっぷむら本館202011

こちらの建物には、天然温泉や売店にレストランなどがあります。入口で靴を脱いで入るらしく、今回は中に入りませんでした。

メニュー
道の駅たかねざわ元気あっぷむらメニュー202011

地元産の食材を使った料理を楽しむことができます。

農産物直売所
道の駅たかねざわ元気あっぷむら農産物直売所202011

本館の向かいには農産物直売所があります。地元農家さんのお野菜が並んでいます。
そして、直売所のお隣には、高根沢ジェラートのお店があり、常に行列ができていました。

レストラン カンパーニャ
道の駅たかねざわ元気あっぷむらレストランカンパーニャ202011

道の駅の中を散策していると、イタリアンレストランがありました。

円形広場 イベントスペース
道の駅たかねざわ元気あっぷむら円形広場イベントスペース202011

こちらの広大なスペースで、いろんなイベントが楽しめそうです。

噴水
DSC_4417 (1)道の駅たかねざわ元気あっぷむら噴水202011

公園内に噴水もありました。

宿泊施設「ひばり」
道の駅たかねざわ元気あっぷむら宿泊施設「ひばり」202011

こちらには、別荘スタイルの宿泊施設があります。

グランピング 看板
道の駅たかねざわ元気あっぷむらグランピング看板202011

こちらの看板の先にグランピング施設があるので、徒歩で行ってみます。

元気あっぷむら 親水公園
道の駅たかねざわ元気あっぷむら元気あっぷむら親水公園202011

5分くらい歩いて到着しました。

ヤシの木
道の駅たかねざわ元気あっぷむらヤシの木紅葉202011

駐車場にヤシの木が植えてあります。紅葉もキレイでした。

湖畔
道の駅たかねざわ元気あっぷむら湖畔に並ぶグランピング202011

管理棟の2階テラスから湖畔とトレーラーハウスを一望できます。
こちらでバーベキューを楽しみ宿泊することができます。もちろん温泉に入れます。

さて、時刻も午後2時近くになりました。この後も、道の駅を何ヶ所か寄って帰宅します。

道の駅たかねざわ 元気あっぷむら
https://www.genkiupmura.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・栃木 その5

道の駅サシバの里いちかいを出発して、車で10分ほど走ると次の道の駅が見えてきます。

道の駅はが
道の駅はが202011

この辺りは、道の駅が密集してきました。スタンプラリーで巡るには、効率良くていいのですが(^^♪

駐車場案内図
道の駅はが駐車場案内図202011

「ロマンの湯」と「友遊はが」の2つの建物で構成されている道の駅です。
駐車場も、建物周辺に沢山あるので紅葉シーズンでもキャパに余裕がありました。

ロマンの湯
道の駅はがロマンの湯202011

地下1,500mから湧き出る2つの源泉を使用しています。美肌効果と保温効果のある温泉です。
こちらには、2016年6月にスタンプラリーの途中でリフレッシュのために入浴しました。最近は、道の駅の数も増えて、スタンプラリーで時間がなくて夕方くらいしか温泉に入れていないなぁ((+_+))

栃木県にも、日帰り温泉を併設している道の駅がいくつかあるので、温泉も楽しみたいですね。

農産物・加工品の販売されている方に行ってみます。

はがジェラート
道の駅はがジェラート202011

道の駅スタンプブックにスタンプを押して、目の前にはジェラートのお店がありました。

アイスクリーム
道の駅はがジェラート中身202011

スタンプブックのクーポンでアイスが20円引きだったので購入しました。

友遊直売所・物産館
道の駅はが農産物直売所施設202011

アイスクリームを頂いたあとは、直売所や物産館を見ていきます。

農産物エリア
道の駅はが農産物直売所内202011

地元農家さんのお野菜が並んでいます。
奥に進むと物産館になります。

ストロベリーソルトポテトチップ
道の駅はがストロベリーソルトポテトチップ202011

ザワつく!金曜日で紹介されたポテトチップが並んでいます。栃木県の道の駅では、こちらのポテトチップが注目を集めているのかな。

いちごカステラ
道の駅はが限定いちごカステラ202011

いちごやブルーベリーのカステラが並んでいます。卵をたっぷりと使っていて美味しそうです。

いちごのカレー
道の駅はがいちごカレーマツコデラックス202011

マツコ・デラックスさんの絶賛したカレーもありました。
栃木県の有名はラーメンなどの名産品が並んでいます。

クリスマス
道の駅はがクリスマス202011

気づけば、今年も11月下旬になりました。あと1週間で12月に突入。あと1ヶ月後にはクリスマスです。今年は、いろいろなことがありすぎました。
ようやく、道の駅巡りの旅ができるようになりました。新型コロナウイルスの感染に注意しながらの旅ですが、車内にアルコール除菌やマスクを常備して旅をしています。

この後は、2020年4月に登録された栃木県で最も新しい「道の駅 たかねざわ 元気あっぷむら」に向かいます。
こちらは初訪問になります。

(続く)

道の駅はが
http://www.michinoeki-haga.gr.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)