fc2ブログ

大晦日

新型コロナウイルスに翻弄された2020年も、本日で最後になりました。
東京都では本日、新型コロナウイルスの新たな感染者が1300人を超えるなど過去最多を更新しています。新型コロナウイルスのとの戦いは、まだまだ続きます。新しい生活様式を守って、しっかり感染対策をしていきたいと思います。

今年の仕事納めは29日(火)でした。お正月休みは来月3日までの5日間です。昨年の9日間と比べて短いですね。
昨年は、インフルエンザに感染してしまい、仕事納めの日に休んでしまいましたので、今年は最終日までしっかり出勤できて良かったです。

昨年からは、働き方改革で有給休暇を年5日使えるようになり、2019年は19泊の車中泊の旅が出来ましたが、今年は、新型コロナウイルスや家庭の事情で3泊だけになってしまいました。
コロナが落ち着いたら、東北・中部地方などの訪れたことのない道の駅に行きたいです。

12月31日(木)は、毎年恒例の大晦日参りに行って来ました。

玉村八幡宮
玉村八幡宮202012

午前9時過ぎに到着しました。
例年だと初詣に来る方は少ないのですが、今年は「分散参拝」が呼び掛けられていることもあり、参拝客も来ています。

手水舎
玉村八幡宮手水舎202012

こちらにも、新型コロナウイルスの感染対策がされています。柄杓が撤去されて、筒に流れるようになっていて、柄杓を使わずに手を清められます。

拝殿
玉村八幡宮拝殿202012

今年1年無事に過ごせた感謝をの気持ちを伝えて、新型コロナウイルスの終息を祈ってきました。

厄除開運・家内安全
玉村八幡宮厄除家内安全202012

来年は方位が表鬼門だったので方位除けを購入しました。

この後は、スーパーマーケットで年越しそばやお餅とか色々購入しました。

上州のからっ風
フリードスパイク上州のからっ風202012

昨日の午後は、上州のからっ風が吹き荒れていて、フリードスパイクが砂埃っぽくなっていました。ワイパーを上げると、くっきり砂がたまっていました。

洗車
フリードスパイク洗車202012

洗車機でしっかり洗ってあげたいですが、大晦日はどこも混んでいるので、自宅で簡単に砂埃を落としました。
この日も、午後からからっ風が吹いて寒くなりそうなので、またすぐに砂埃っぽくなるんですけどね。

午後は、天然温泉七福の湯 前橋店でゆっくり温泉に浸かってきました。
ボイラーの交換工事は年明けになりそうなので、暫く温泉に通うことになりそうだ。コロナ禍でも、七福の湯は混雑していました。

今日までの走行距離
走行距離20201231

昨年の12月31日が112,680kmだったので、1年間で13,610Km走りました。
昨年は19,000Km、一昨年は18,500kmくらいだったので、今年は、あんまり道の駅巡りが出来なかったなぁ。

今年の初めには、新たに東北地方と中部 東海・北陸地方の道路地図を購入し、有給休暇を使って、秋田県・琵琶湖・熊野古道への3泊4日の旅を計画していました。
1月末には上毛三山スタンプラリーを制覇し、2月には妙義神社と鷲宮神社で御朱印を頂き、今年も、道の駅と御朱印の旅に力を入れていこうと意気込んでいました。
その頃には、新型コロナウイルスの感染が拡大していましたで、感染防止を心がけて、早期の終息を期待していました。
3月にも感染防止策をして、小鹿野町に毘沙門水を汲みに行ったり佐野ラーメンを食べに行きました。
この後は、緊急事態宣言と父親の交通事故に母親の入院などもあり、6月末まで、ほとんど不要不急の外出はできませんでした。

年末になり、新型コロナウイルスの感染が広がっているので、気を引き締めて生活していきたいです。

年末ジャンボ宝くじ
年末ジャンボ宝くじ202012

今年も年末ジャンボ宝くじを購入しました。
バラで30枚です。まだ中身を見ていませんが、年明けにゆっくり確認したいと思います。

今年も1年間、私のつたないブログにお付き合い頂きましてありがとうございました。
2021年は、皆様にとりまして素晴らしい年になりますように。
良いお年を

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



天然温泉 七福の湯 前橋店

12月23日(水)頃から自宅のボイラーの調子が悪くなり、お風呂が沸かなくなり、お湯も出なくなりました。
業者さんに連絡しましたが、機械が古いらしくメーカーからは修理は無理と連絡がありました。新しく買い替えることになりそうです。
よりによって、こんな年末に壊れなくてもいいのに((+_+))夏なら水のシャワー&水風呂でも凌げそうですが、真冬は無理かな。

12月27日(日)は、午後から日帰り温泉に行ってきました。
午後1時過ぎに自宅を出発。

天然温泉 七福の湯 前橋店
七福の湯前橋店202012

こちらに来るのは、平成28年5月以来かしら。

案内図
七福の湯案内図202012

大浴場に露天風呂にサウナを完備しています。ナノ炭酸泉の露天風呂など、湯船もいろいろ選べます。
入浴以外にも、お食事処や髪剪処もあり、ゆったり過ごせるところです。

入浴回数券
七福の湯入浴回数券202012

こちらの入浴回数券を購入したのは、平成26年8月だったかな。
仕事帰りに行こうと思って購入しましたが、これまで2枚しか使っていなかった。

今日は3枚目を使って天然温泉を満喫します。

本日のイベント
七福の湯イベント202012

この日は、通常100円する、ごはん大盛りが、サービスで無料でした。ここで夕食を食べるのもありだったな。

お風呂&サウナを満喫して、休憩スペースには、コミックが沢山ありました。ヒカルの碁ってのがあったので1巻から読んでみることにしました。暫くボイラーも直らないだろうから、また来た時に読もうかしら。

私の自宅周辺には、沢山の日帰り温泉施設や銭湯もあるので、この機会にいろいろ行って見るのもいいかな。
年末年始は、祝祭日料金で高そうだから、入浴回数券のある七福の湯がお得かな。

天然温泉 七福の湯 前橋店
http://www.shichifukunoyu.jp/maebashi/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 車幅灯

車幅灯切れた状態202012

12月21日(月)の通勤途中に、高速道路の高架下を通ったとき、ライトが自動で点灯しました。普段からAUTOにしているので、トンネルや高架下で勝手に点灯と消灯をしてくれるので助かっています。
ただ、AUTOにしていると、ドライバーの意思と関係ないタイミングで点灯するので困ったことが何度かあります。
短い高架下で点灯した時は、高架下のすぐ先の交差点で右折待ちをしていた車が、パッシングで譲ってもらったと思って、目の前を右折車が通過したことも。
他には、高架下の手前で、きわどいタイミングで私の前に入ってきた車がいました。高架下に入りAUTOでライトが点灯。その先の信号が赤のため減速しつつも車間距離が短いために、すぐ後ろでいきなりライトが点灯してしまいました。その後、信号が青になると、前の車はゆっくり走って、いきなりブレーキを踏んで走り去っていきました。
AUTOライトは便利ですが、点灯のタイミングが怖いです。

さて、今週の月曜日ですが、高架下でライトが点灯した時に、たまたま前の車に反射したライトを確認すると、車幅灯が片方しか点いていないような気がしました。夜に確認すると、運転席側がやっぱり切れていました。

せっかくだからポジションランプのLED化をしようと思ったのですが、ストリームに乗っていた時に、ナンバー灯が切れたので交換しようと電球を買ったのに、数日経ったら点灯していて使わなかったモノがあったので探してみました。

自動車用電球
自動車用電球202012

いつか使う機会があるかなと保管していたのがありました。
消費税5%の時に買ったモノですね。10年近く前になるのかしら。車幅灯にも使えるのでLED化はお預けです。

運転席側
運転席側202012

ボンネットを開けるとウォッシャー液の近くにありました。
こちらの電球を差し替えて作業は終わりです。

助手席側
助手席側202012

こちらは、切れていなかったのですが、いつ切れるかわからないので一緒に交換しました。
LEDに変えたら両方交換しないと明るさが違ってきますが、電球なら明るさは変わらないような気もしますが。

交換後
車幅灯交換後202012

点灯を確認します。
これでしばらくの間は大丈夫でしょう。ダッシュボードで眠っていた電球が使えて良かったです。
今回の交換費用は210円か。

LEDなら




こちらの2つの方が、かっこいいかな。値段も高くないから、ちょっと欲しくなります。

クリスマス
クリスマスケーキ箱202012

12月24日(木)はクリスマスケーキを食べました。
こちらの洋菓子店のケーキを毎年購入しています。

クリスマスケーキ
クリスマスケーキ202012

こちらの生クリームケーキとシャンメリーを頂きました。
クリスマスを過ぎると、いよいよ年末です。仕事も来週火曜日までです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 126,000km

フリードスパイク126,000km20201222(2020.12.22 帰宅途中)

フリードスパイクの走行距離が126,000kmになりました。
先月の22日に、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーの途中に、こんにゃくパークで125,000kmに達してから、ちょうど1ヶ月で1,000km走りました。

この1ヶ月は、11月25日に「勝負の3週間」が始まり、週末は、ホームセンターとスーパーマーケットや農産物直売所などに生活必需品の買い物に出掛けたくらいです。

昨日は、国内の新型コロナウイルスの感染者の累計が20万人を超え、本日は、国内で新型コロナウイルスで亡くなった方が3,000人を超えました。

これから迎える年末年始は、東京都の小池知事が帰省自粛を求めていたり、忘年会・新年会の自粛など。緊急事態宣言が出されていたGWと同じく「ステイホーム」で過ごして、新型コロナウイルスの感染を抑えていけるといいですが。

しかし、観光業のことを考えるとGoToトラベルも一時停止になってしまったりして心配になります。
昨年の年末年始は、曜日の並びが良くて、2002年以来17年振りの9連休という長いお休みを頂きました。今年は5連休です。
今年も、仕事納めが近づいてきました。最後まで気を抜かずに頑張ります。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

農産物直売所 からか~ぜ

12月20日(日)は、午前中に近所のスーパーに買い物に行ってきました。
そこで、安いお米とゆずが手に入らなかったので、隣町のスーパーと直売所に行ってきました。お米はスーパーで買えました。ゆずって、なかなかスーパーにないんですね((+_+))

JA佐波伊勢崎農産物直売所 からか~ぜ
JA佐波伊勢崎農産物直売所からか~ぜ202012

こちらの直売所には、新鮮野菜やお惣菜を求めて何度か来ています。

ゆず
からか~ぜゆず202012

直売所には、ゆずが沢山並んでいました。
21日(月)は冬至ですね。ゆず風呂に入って温まりたいですからね。

焼きたてパン
からか~ぜにしきのパン工房焼きたてパン202012

土・日・祝祭日限定で販売している、にしきのパン工房の焼きたてパンが並んでいます。

ゆず・焼きそば・ボックスティッシュ
テッシュゆず焼きそば202012

直売所では、ゆずと一緒に焼きそばを購入しました。
この週末も、ガソリンスタンドで20Lの給油をしてボックスティッシュを頂きました。
今月は、3週連続してガソリンスタンドでボックスティッシュを計17箱頂きました。献血した時にも頂きましたので、棚の上がボックスティッシュでいっぱいです。

午後からは、久しぶりに洗車しました。

フリードスパイク
フリードスパイク20201220

群馬県北部では記録的な大雪になっていますが、南部の平野部では晴れの日が続いています。それでも、北風の強い日が多くて、砂ぼこりが舞っていて車はすぐに汚れます。

群馬県南部は冬になると、上州のからっ風が吹き荒れて乾燥しています。強風と静電気対策が欠かせません。
からっ風の強い日は、複数の入口のある店舗では、一部の入口が「強風のため締切中 あちらにお回りください」って貼り紙がしてあることもよくあります。

みかんの木
みかんの木202012

自宅の庭にあるみかんの木に、沢山の実がなっています。皮もオレンジ色になり、そろそろ収穫しないとです。
鳥につっつかれてしまうので、時々チェックしています。

食べごろ
みかんの木アップ202012

おいしそうに色づいています。
お正月休みは、こたつに入ってみかんを食べられそうです。

2個収穫
みかん収穫202012

今日は2個収穫しました。

アルコール除菌グッズ
アルコール除菌グッズ202012

群馬県でも、新型コロナウイルスの感染が拡大して、12月19日(土)には、県独自の警戒度が4に引き上げられました。
来年1月8日までは、不要不急の外出自粛を呼び掛けています。
それでも、仕事や買い物などで、ほぼ毎日出掛けますので、感染防止策はしっかりして、密にならないように行動していきたいです。
初詣も、毎年恒例ですので、混雑している時間帯を避けて行こうと思います。

今年もあと11日になりました。仕事に行くのもあと1週間ちょっとかぁ。やり残しがないように頑張ります。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ツルヤ前橋南店

長野県内で35店舗を展開する株式会社ツルヤは、県外初店舗となる「ツルヤ前橋南店」を、今年の11月12日(木)にオープンしました。オープン初日は平日にも関わらず、周辺道路が激しい渋滞するほど、かなりの混雑だったみたいです。
私の自宅には、今年の夏頃からツルヤ前橋南店の今秋オープンのチラシが入っていたので気になっていました。

職場でも話題になっていて、ベーカリーのパンが美味しいとか、長野県の食材を使った商品がいいなんて聞いていたので、タイミングをみて行こうと考えていました。

ツルヤ前橋南店
ツルヤ前橋南店202012

12月19日(土)午後2時頃に到着しました。前橋南ショッピングパーク内にあり、ダイソーとマツモトキヨシも隣接しています。
420台の無料駐車場を完備していますが、駐車場は沢山の車で埋まっています。
この日の午前中には、ここから2キロくらいの距離にある「前橋みなみモール」に行きました。前橋みなみモールには、ベイシア・カインズホーム・ベイシア電器・オートアールズなどがあり、近くにコストコもあります。こちらにあるスーパーマーケットのベイシアは、午前中から賑わっています。
こんな立地に出店すると対抗意識を感じます。

さっそく店内でお買い物です。

キャベツ
ツルヤ前橋南店キャベツ202012

野菜コーナーも充実した品揃えです。キャベツも、大きくて安くてお買い得でした。ここでは、午前中に買い忘れたきゅうりを購入しました。

信州おやき各種
ツルヤ前橋南店信州おやき各種202012

長野県の道の駅に行った時によく食べました。
味は、野沢菜をはじめ、玉ねぎ・なす・くるみなどいろいろとありました。

ベーカリー
ツルヤ前橋南店クロワッサン202012

こちらが、職場の方が話していた話題のパンですね。クロワッサンもありました。

お惣菜パンなど
ツルヤ前橋南店惣菜パンなど202012

空になった棚もありますが、店員さんが次々と炊き立てのパンを運んでいました。
子供たちが来たいって言うのがわかります。

道祖神納豆
ツルヤ前橋南店信州産大豆道祖神納豆202012

納豆コーナーにも沢山の種類の納豆が並んでいます。信州産大豆を使った道祖神納豆ってのが気になりました。

オリジナルジャム
ツルヤ前橋南店オリジナルジャム202012

沢山の種類のジャムが並んでいます。こちらのお店のファンになってしまいます。

ふじりんごバター・アップルマンゴーバター
ツルヤ前橋南店ふじりんごバターアップルマンゴー202012

職場でも、ジャムが沢山あるって話題になっていました。
ふじりんごバターは、信州産「ふじりんご」を使っています。

信州みそ汁
ツルヤ前橋南店信州みそ汁202012

おみそ汁のもツルヤオリジナルの商品がありました。

信州野沢菜の味噌汁
ツルヤ前橋南店野沢菜のみそ汁202012

野沢菜の味噌汁は、会社で昼食の時に飲みたいので購入しました。

ビーフ各種
ツルヤ前橋南店ビーフカレー202012

カレーやシチューにハヤシもありました。
ご当地カレーは、道の駅でよく見かけますが値段は500~600円くらいしていました。こちらは、お手頃でいいですね。

かりんとう
ツルヤ前橋南店かりんとう202012

珈琲・牛乳・味噌・りんご・レモンのかりんとうが並んでいます。

牛乳かりんとう
ツルヤ前橋南店牛乳かりんとう202012

信州八ヶ岳野辺山3.6牛乳を使用しています。
こうやって、長野県の名産品を見ていると、長野県に行きたくなってしまいます。

ナッツ各種
ツルヤ前橋南店ナッツ各種202012

ナッツ類も沢山あります。

今回、初めてこちらのスーパーマーケットに来ましたが、野菜・果物・お肉・お魚・お惣菜などの通常ある商品の品揃えもよく、その他にツルヤオリジナル商品も豊富にあって、買い物をするのが、とても楽しかったです。
売場が広いので、全部回ることが出来なかったので、おいおい見ていこうと思います。
しかし、休日はとても混んでいました。

購入したモノ
購入したモノ202012

他のスーパーマーケットでは売っていないモノを中心に買って来ました。次はパンを買いたいな。

スーパーマーケット ツルヤ
https://www.tsuruya-corp.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊グッズの紹介③

電球型USBライト
電球型USBライト202012

こちらは、100円ショップのダイソーで売っているUSBライトです。

本体
電球型USBライト本体202012

コードの長さは1mくらい。スイッチはついていないので、USBの抜き差しで点灯・消灯です。

使用用途
電球型USBライト使用用途202012

パソコンやモバイルバッテリーから使用できます。
フックがついているので、車中泊の時にちょうど良さそうです。

使用方法
電球型USBライト使用方法202012

USB-ACアダプターからも使えます。

車中泊の車内
電球型USBライトポータブル電源から202012

ポータブル電源に繋いで使っています。
とても明るいので読書もできます。

アースノーマット・LEDランタン・洗濯バサミ
LEDランタン・アースノーマット・洗濯バサミ202012

アースノーマットは、電池式なので、夏の車中泊で活躍してくれます。
LEDランタンは、単三乾電池4本で使えて、棚に置いたり、フックでつるしたりできるので便利です。
洗濯バサミは、寒い時期の車中泊で使うスペース暖シートプレミアムを毛布と寝袋に固定するのに四隅を留めたりするのに使っています。

使用例
電球型USBライトモバイルバッテリーから202012

USBライトは、モバイルバッテリーから使えて便利です。
LEDライト(EX-1977IS)は、下側にフックが付いていて、吊り下げて使うこともできます。ホヤを外すのを忘れています。







12月16日(水)は、群馬県で1日としては過去最多の63人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。
一部でクラスターも発生しているので、これまで以上に感染防止策をしながら過ごしていきましょう。
元日には、ニューイヤー駅伝もありますが、沿道での声援を控えるように看板も出ています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイクのCVTオイル交換

この週末は、日曜日にフリードスパイクのCVTオイルの交換をしてきました。
前回の交換は2018年7月で84,434kmでした。3年ちょっと経過して走行距離も125,000km近くなり、4万km毎に交換した方が良さそうなので、先月にディーラーに予約の電話をすると、週末の作業は混雑していて、12月13日(日)午後5時になりました。

ホンダ車のATF/CVTオイル交換は、カー用品店やスタンドですると、専用オイルではなく汎用品を入れられて調子が悪くなるって話を聞いたことがあるので、ディーラーでこまめに交換するか、不都合がなければ全く交換せずに乗るかですかね。
私も、ストリームに乗っていた時に、オートマオイルをカー用品店で交換した後に、ディーラーでの定期点検で指摘されてから、オートマオイルはディーラーに任せています。

12月12日(土)は、午前中に日用品&食料品の買い物に行ってきました。土曜日の朝に新聞の折り込み広告を見て特売品を目指して出掛けます。

ドラックストアと農産物直売所に寄ってから午前10時開店のサンキ富塚店に行ってみました。

非接触型温度計
サンキ非接触型温度計202012

開店直後に到着したので、広告の品が並んでいます。

不織布マスク
サンキ不織布マスク202012

不織布マスクも安くなりました。コロナウイルスの感染拡大前の値段に戻りつつあります。

サンキで購入したモノ
サンキ購入したもの202012

非接触型温度計と不織布マスクを購入しました。
出勤前に自分と親父の検温をしていますが、体温計って時間がかかるのね。4年前にインフルエンザで寝込んだ時にAmazonでテルモの20秒くらいで測れる体温計を1,930円で買いましたが、コロナ禍で一時期4,000円くらいまで価格が高騰していました。


参考までに。

この後は、スーパーマーケットでお米などを買って気になっていたお菓子も買います。

チョコボール
チョコボール202012

前日の「ザワつく金曜日!」の放送でおもちゃの缶詰の特集をしていて欲しくなりました。

走る!キョロちゃん缶
チョコボール走るキョロちゃん缶202012

今はこちらの缶詰なんですね。
確か銀のエンゼルが家に3枚くらいあったはず。またチョコボールを買って頑張ろうかな。

12月13日(日)はディーラーにCVTオイルの交換に行ってきました。
午後5時からの予約ですが少し早めに到着。まぁ、早く作業できればラッキーだし、担当の営業さんとお話をしたりしていれば、時間の経つのはあっという間ですけどね。今年は、コロナ禍で車中泊の旅が3泊しか出来なかったなぁなんて話もしました。
ホンダの蓄電池LiB-AID(リベイド)E500のパンフレットを見て、車中泊への思いが募ります。

納品請求書
オイル交換納品書202012

HMMF交換で13,000円でした。結構しますが、長く乗るに4万km程度で交換しておくといいのかな。

カレンダー・テッシュ・LiB-AIDE500
カレンダー・テッシュliB-AIDE500

ディーラーでは来年のカレンダーを頂き、ガソリンスタンドでは今週もボックスティッシュを頂きました。
LiB-AIDE500のパンフレットを見ながら、蓄電池は税抜き80,000円かぁ。昨年のように3泊4日で車中泊の旅を何度もできたら欲しいですね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊グッズの紹介②

電気が持ち運べる!
ポータブル電源

こちらの商品は、それまで使っていたジャンプスターターが劣化してきたのと、車中泊の旅を始めて1年が過ぎ、車内で扇風機やパソコンなどを使いたいと思い、ポータブル電源の購入を考えていました。

容量の大きいものは値段も高かったので、20Ahもあれば、数日の車中泊の旅には対応できるでしょうと思い2014年6月に購入しました。万が一のバッテリーあがりの際にも対応できるので安心です。

大自工業(メルテック)SG-3500LED
ポータブル電源①

自動車のバッテリーと同じ鉛蓄電池を使っているので、定期的な充電が必要ですが、バッテリーを交換すれば、性能が復活して長く使えるので、こちらに決めました。本体の重量が8.3Kgあり、持ち運びには重たいです。

本体(裏側)
ポータブル電源裏

こちらの4ヶ所のネジを外すとバッテリー交換できます。
2017年4月に購入から3年近く経ってバッテリーを交換しています。

その時の記事(ポータブル電源のバッテリー交換)
https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-167.html





モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10400)
モバイルバッテリー202012

車中泊の旅では、夕方に日帰り温泉に行き、車中泊させて頂く道の駅に向かいますので、その頃にスマホの充電が満タンになるように走行充電をしていました。稀に目的地に早く着いてしまったりして夜間に充電したいときなどは、ポータブル電源があれば良かったのですが、夏場は、ポータブル電源でパソコンと扇風機を使ったりするので、モバイルバッテリーがあると便利だと思い、2016年2月に購入して、車中泊グッズの仲間入りしました。

車中泊の旅以外にも、電車で都内に出掛けるときなどに持って行くとバッテリー切れの心配もなくて便利です。

購入してから5年が経ち、容量の低下も見られますが、車中泊の旅では、スマホの充電の他に、USBライトや扇風機の電源にもなるので重宝しています。



今のモデルは、私が購入した時より容量がアップして13000mAhになり、30%くらい軽量化しているみたいです。

走行充電
モバイルバッテリー・ポータブル電源の充電202012

連泊の車中泊の旅では、2日目から走行中にポータブル電源とモバイルバッテリーを充電しています。
道の駅巡りで1日走っていると、夕方には充電量も回復してくるので、夜間の電源に使えます。

網戸
フリードスパイク網戸2017

株式会社アイズさんが制作している車種別設計のウィンドーバグネットです。
値段は結構しますが、夜間でも暑くなる季節の車中泊では、とても重宝しています。夏場は、こちらの網戸とカーテンを併用して車中泊をしていますが、車内で扇風機を使えば、エンジンオフでも快適に眠れます。
2018年8月には、千葉県東金市の道の駅で休憩していた時に、お隣りに停めた方から、「この網戸はホンダの純正かい?」って聞かれました。サイズがピッタリなので純正品よりいいかも。

カーテン
フリードスパイクカーテン20190601

槌屋ヤック カーテン サイドカーテンストレッチワイドBK S L-411です。こちらの商品は、カーテンレールの幅が、フリードスパイクの後部座席にピッタリなサイズでした。

網戸とカーテンのセットは暑い時期の車中泊でも快適です。





カーテンの方は、私が購入したものは廃番になったみたいで、新商品に変わっています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊グッズの紹介①

12月12日(土)は、新型コロナウイルスの新規感染者が、過去最多の3036人確認されました。
私の住む群馬県でも、ここ最近は、連日40人を超える新規感染者が確認されています。どこで感染してもおかしくない状況であるので、感染防止策をして過ごしています。
それでも、日用品の買い物などで出掛けることありますが、スーパーマーケットやドラッグストアは年末も近くて混んでいます。
道の駅巡り&車中泊の旅は暫くできないのかなぁ(+o+)

この日は、午後から自宅に庭で、車中泊グッズのチェックをしてみました。

クルマ旅
クルマ旅のコツとワザ202012

車中泊の旅を始めた2013年頃にこちらの本を購入しました。
あれから70泊以上車中泊をしてきて、車中泊グッズも充実してきました。

セイワ(SEIWA) ボトル電気ケトル Z60
電気ケトルパッケージ202012

こちらの商品は、2012年10月に、カー用品店で購入しました。その時は、ストリームに乗っていて車中泊の旅はしていませんでしたが、ひとり旅と道の駅巡りに興味を持ち始めたところで、車内で熱いお茶が飲めたりカップ麺が食べれたらいいなぁと思って購入しました。

使用例
電気ケトル使用例202012

説明書には、運転中は使用しないこととありますが、道の駅でのアイドリングには抵抗があるので、カップホルダーの内側に「すきまテープ」を貼り、しっかり固定しています。次の目的地に到着する30分前にスイッチを入れれば、到着した頃にお湯が沸きます。

保温ボトル
電気ケトル保温用ボトル202012

こちらの電気ケトルは、保温機能がなく、お湯が沸いたら電源オフになってしまうので、すぐに使わない時や、連続して沸かす時には、こちらのボトルに入れておきます。

Amazonで検索すると、車内でお湯を沸かして保温できるタイプもあるので、次に買い替える時は、いろいろ検討してみたいです。





スペース暖シートプレミアム
スペース暖シートプレミアム202012

こちらの商品は、電源いらずで保温効果があるので、寒い時期の車中泊で重宝しています。

説明書
スペース暖シート説明分202012

車中泊の旅では、夜間から早朝にかけて車内温度が下がってきますので、寝る時は寒くなくても寒くて目が覚めることがあったので、こちらを購入しました。

使用例
スペース暖シート使用例202012

掛け布団と毛布の間に挟んで使用すると暖かいです。暑すぎて、眠っている時に蹴っ飛ばして寒くて目が覚めたこともあったので、洗濯バサミで四隅を留めて固定しています。
さらに寒いときは、敷き布団と敷きパットの間にも挟んで使うと、冬の車中泊でも布団の中は暖かいですね。2枚組を買って良かったです。



車中泊の旅を始めて7年になります。最初は、フラットになったところに、銀マットとマットレスを敷いたぐらいで眠っていましたが、少しずつ便利グッズを購入したりして車内が快適になってきました。
Amazonや楽天などのネット通販には、お世話になっています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)