fc2ブログ

浜川運動公園&道の駅玉村宿

午前中に、貫前神社と咲前神社を参拝したあとは、昼食を求めて安中市内のショッピングモールに向かいます。

昼食
ベイシア安中店昼食202102

ベイシア安中店でお惣菜を購入して車内で頂きました。
食後は、カー用品店に寄って車中泊に使えそうなものを探したりしました。
このまま帰るのはつまらないので少し寄り道をします。

浜川運動公園
浜川運動公園案内図202102

高崎市内にやってきました。

車中飯
浜川運動公園カップ麺202102

こちらに来るときにお湯を沸かしながらきました。
先ほどのお惣菜だけでは足りなかったのでカップ麺を頂きます。
べにふうき緑茶も飲んでお鼻もスッキリしました。

食休めをした後は、運動がてら公園内を散策します。

遊歩道
浜川運動公園公園内202102

ちょっと食べ過ぎたので体を動かします。こちらを歩いていきます。


浜川運動公園池202102

公園内に池もありました。
カルガモがいます。

遊具
浜川運動公園遊具202102

遊具も設置されていて、子どもたちが元気に遊んでいました。

午後3時くらいまで公園で過ごして自宅に向かいます。

道の駅玉村宿
道の駅玉村宿202102

帰り道にある道の駅に寄って行きます。

ご当地ポテトチップス
道の駅玉村宿ご当地ポテトチップス202102

こちらの道の駅では、館内の撮影はご遠慮くださいと貼り紙があるんです。
ご当地ポテトチップスは紹介したかったので、他のお客さんの迷惑にならないようにこっそり撮りました。

ご当地ポテトチップスは、ザワつく!金曜日で紹介されてから話題になってきました。
道の駅に行くと探してしまいます。

淡路島玉ねぎポテトチップス
道の駅玉村宿淡路玉ねぎポテトチップス202102

気になった淡路島玉ねぎポテトチップスを購入しました。
そして、関東「道の駅」スタンプラリー2020の確認印を頂きました。
コロナ禍の2020年6月にスタートした今年度のスタンプラリーですが、78駅を巡ることが出来ました。
短期集中コースは3月末頃までです。とりあえず目標の50駅をクリアしたので、良かったかな。

この日は午後5時前に帰宅しました。走行距離も71kmくらいでした。
充実した休日を過ごすことができました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



御朱印巡り② 鷺宮咲前神社

上野国一之宮貫前神社を参拝したあとは、車で15分ほどの距離にある安中市内の神社に向かいます。

鷺宮咲前神社
鷺宮咲前神社202102

貫前神社は、上毛かるたに登場するため有名ですが、こちらの神社は、貫前神社をネットで検索している時にリンクで見つけました。
貫前神社からも比較的近いので一緒に参拝することにしました。

手水舎
鷺宮咲前神社手水舎202102

こちらの神社でも、手水舎は利用を停止していて、代わりに消毒液が置いてありました。

拝殿
鷺宮咲前神社拝殿202102

こちらで参拝します。こうやってお出掛けできる感謝を伝えて、新型コロナウイルスの終息などを願ってきました。
参拝したあとは、境内をじっくりと散策していきます。

根子石
鷺宮咲前神社根子石202102

まゆ小石は100円で購入できます。
こちらでも、お願いをしてきました。

絹笠神社
鷺宮咲前神社絹笠神社202102

こちらも参拝します。

神楽殿
鷺宮咲前神社神楽殿202102

10年後は、咲前神社御鎮座1500年の節目を向かえます。

鷹巣神社
鷺宮咲前神社鷹巣神社202102

こちらも参拝します。

稲荷神社
鷺宮咲前神社稲荷神社202102

境内から少し離れたところにあります。
こちらも参拝します。

境内をじっくりと散策したあとは、御朱印とお守りを購入しました。

方除身体守
鷺宮咲前神社方除身体守202102

社務所でお守りを購入すると、初めてきたの?どこからきたの?って巫女さんに聞かれて暖かみのあるところでした。
磯部せんべいも頂きました。

御朱印
貫前神社鷺宮咲前神社御朱印

この日頂いた、上野国一之宮貫前神社と鷺宮咲前神社の御朱印です。
午前中に2ヶ所の神社に参拝できて充実した休日になりました。

鷺宮咲前神社
http://www.sakisaki.net/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

御朱印巡り① 一之宮貫前神社

2月23日(火・祝)の天皇誕生日は、祝日と言うこともあり、仕事がお休みになりました。
2月は、元々28日か29日しかなくて仕事がバタバタしているのに、祝日が増えて出勤日数が少なくなると翌日にしわ寄せがきます。ただ、年末の忙しい12月に祝日がなくなったから良しとしよう。

せっかくの休日なので、御朱印巡りに出掛けてきました。
この日は、午前8時20分に自宅を出発。

上野国一之宮貫前神社
上野国一之宮貫前神社202102

1時間ちょっと走って到着です。
群馬県民なら誰もが知っている「上毛かるた」の(ゆ)です。
ゆかりは古し貫前神社

総門
貫前神社総門202102

道の駅スタンプラリーでは、何度も近くを通っていますが、参拝するのは初めてです。

参道
貫前神社参道202102

総門の先に参道がありますが、参拝のために石段を下ります。
宮崎県の鵜戸神宮と熊本県の草部吉見神社と共に「日本三大下り宮」とされています。

手水舎
貫前神社手水舎202102

こちらの手水舎は、新型コロナウイルスの感染防止のために使用を停止しています。
代わりに消毒液が設置されていました。

楼門のところでしっかり参拝をしてきました。

拝殿・本殿
貫前神社拝殿社殿202102

参拝したあとは、境内の雰囲気を感じながらひと回りしていきます。

大杉
貫前神社大杉202102

樹齢1200年と言われる藤太杉です。本殿の裏にあります。
花粉症の時期に来ると杉の木を見ただけで鼻がムズムズします。目もショボショボです。

抜鉾若御子神社
貫前神社抜鉾若御子神社202102

本殿の左側に鎮座しています。

神楽殿
貫前神社神楽殿202102

境内をじっくりと散策してきました。
気が付いたら回りに誰もいなくなっています。この後は、御朱印とお守りを頂きました。

宝物館
貫前神社宝物館202102

宝物館の方に向かってみますが、この日は休館日でした。

三重塔礎石
貫前神社三重塔礎石202102

かつて、ここに三重塔などがあったのですね。

勅使門・勅額鳥居
貫前神社勅使門・勅額鳥居202102

勅使門は、あかずのもんと言われ、春と冬の御戸開祭と流鏑馬祭の年3回開門されます。

大鳥居
貫前神社大鳥居202102

神社の南側に大鳥居があります。

大鳥居からの景色
貫前神社大鳥居からの景色202102

階段を下った先に駐車場もあります。

公園
貫前神社公園202102

神社の前には公園が整備されていてトイレもあります。

とみおか観光マップ
とみおか観光マップ202102

富岡市には世界遺産の富岡製糸場など見どころが沢山あります。上信越自動車道が開通して便利になりました。

無事かえる
貫前神社無事かえる202102

交通安全祈願の「無事かえる」を購入しました。自宅か車のどちらかに置きたいと思います。
貫前神社では1時間ほど滞在してパワーを頂きました。時間は午前10時30分くらいです。次の神社に向かいます。

上野国一之宮貫前神社
http://nukisaki.or.jp/go_annai.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

いせさき市民のもり公園 河津桜

この週末は、河津桜が咲き始めた、いせさき市民のもり公園に行って来ました。
北関東に春の訪れてを告げる河津桜。今年もこの季節がやってきた。

2月20日(土)は、朝9時前に自宅を出発。群馬県の河津桜の名所である、いせさき市民のもり公園に向かいます。

いせさき市民のもり公園
いせさき市民のもり公園20210220

自宅から車で20分弱で到着しました。朝早くから駐車場には沢山の車が停まっています。
くさぶえの丘の南斜面には、130本の河津桜が植栽されています。

運動がてら傾斜を散策します。

傾斜に咲く河津桜
傾斜に咲く河津桜2021020

2月の中旬ですので、まだまだ咲き始めたばかりです。
開花から1ヶ月くらいかけて満開になります。今年は3月中頃には満開になるのかな。

傾斜を進みます
傾斜の上の河津桜20210220

こちらの河津桜が1番咲いていたかな。

丘の上から
河津桜石碑20210220

くさぶえの丘から見る河津桜もキレイです。
河津桜は、これから少しずつ咲いていきます。近所の方で、毎日訪れて、毎日違った姿を見せてくれる河津桜を楽しみにしている方もいらっしゃいます。

アップで
河津桜アップ20210220

開花の早い枝では、キレイに咲いていました。
これから1ヶ月くらい楽しめます。この週末は暖かい日が続き、日曜日はGW頃の陽気でしたので、開花が進みますね。
週明けも火曜日頃まで暖かいので、次の週末も機会があれば見に行きたいです。


フリードスパイク128,000km
フリードスパイク128,000km(2021.2.18 ガソリンスタンドにて)

フリードスパイクの走行距離は2月18日(木)に128,000kmになりました。
今月は、足利市に散策に出掛けただけでしたので月1,000kmくらいのペースですね。コロナ対策をしつつ、春には、いろいろとお出掛けしたいですね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

人生初メガネ&花粉症の薬

この週末は、バタバタと過ごしてお休みが終わってしまいました。

2月13日(土)は、朝イチでかかりつけ医に花粉症の薬をもらいに行ってきました。かかりつけ医ですが、こちらに行くのは昨年の2月に花粉症の薬をもらいに行って以来1年振りです。
昨年は、3月頃から新型コロナウイルスの感染が拡大していたので、マスクの着用・手洗い・うがいを徹底していたので、風邪やインフルエンザになることもなかったです。

1年振りに行ってみると、入口に「発熱のある方は入る前に電話をください」など、いろいろな貼り紙がありました。
院内も、受付がビニールシートで覆われていたりと、新型コロナウイルスの感染防止策がされていました。
受付で花粉症の薬をくださいと言って車で待機して、昨年と同じ薬を出してもらいました。
薬を受け取る時に、先生と少しお話をしました。先生も元気で良かったです。

その後は、手湿疹が酷かったので皮膚科に行きました。
こちらは、発熱患者が来ることも少ないですが、消毒液とパーティションがあり、職員の方が、こまめにドアノブを消毒していました。

午後は、髪の毛が伸びてきたので散髪に行ってきました。
散髪の帰りにメガネ屋さんに行ってきました。

引換券
メガネの板垣預かり書202102

3月が誕生日なのですが、今年は免許証の更新なんです。
1番気になっているのは視力なんです。10年くらい前から徐々に視力が落ちてきて、前回の更新(5年前)は何とかクリアしましたが、今回は両目で0.7は厳しいかと思い、2月6日(土)にメガネ屋さんに行って視力検査をすると、ギリギリとのこと。心配なのでメガネを作って頂きました。

メガネの板垣
メガネの板垣商品202101

来店から1週間でメガネが完成しました。

中身
メガネの板垣中身202102

初めてのメガネで、度が弱いですが、遠くの小さい文字がはっきりと見えるようになりました。
裸眼で免許証の更新が通らなくても、このメガネがあれば大丈夫でしょう。
試しに夜道でメガネをかけて運転してみましたが、対向車のライトが眩しくなくて良かったです。

ボックスティッシュ&激辛
ボックスティッシュカラムーチョ20212

この日は、スタンドで給油をしてボックスティッシュを頂きました。
ボックスティッシュは、本当に良くもらいます。献血の時や給油の時に。一生買わなくてもいいかも知れません。

散髪の後に、隣接するスーパーで激辛の柿の種を買ってみました。
見ているだけで汗が出そうです。

そして、この夜に、布団に入って眠りにつく頃に緊急地震速報がなり、大きな地震が発生しました。慌ててテレビを付けて津波の心配がないことを確認してほっとしました。

2月14日(日)は、午前中に、1本10円(税込)のきゅうりを求めてスーパーに行き、午後にスタンドで灯油を買ってきました。こちらのスタンドでも、ボックスティッシュを1箱頂きました。

せっかくの週末ですが、予定がいっぱいであっという間でした。
仕事の方も、年度末が近づいて慌ただしくなってきました。効率よくこなしていきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

足利市から佐野市へ

足利市内で、森高千里さんの「渡良瀬橋」の名所を巡って駐車場に戻ってきたのは、午後0時半くらいでした。
昼食は、佐野ラーメンでも食べようと思ったのですが、この時間帯は混雑していそうなので、3密を避けて車内でお湯を沸かしながら道の駅どまんなか たぬまに向かいます。

お湯が沸きそうになったので、佐野市運動公園に寄り道して車内でカップ麺を頂きます。
お腹も満たして、少し食休めをします。

道の駅どまんなか たぬま
道の駅どまんなか たぬま202102

午後2時前に到着です。
こちらの道の駅は、いつ来ても混雑しています。

農産物
道の駅どまんなか たぬま農産物202102

農産物直売所「朝採り館」には、新鮮野菜や加工品が並んでいます。
この時期は、野菜の値段が高いので、少しでも安く販売していると嬉しいです。

トマト
道の駅どまんなか たぬまトマト202102

糖度が表示されていて、糖度によって、こんなにも値段が違うんですね。

こちらの直売所で「豚すき丼」を購入しました。

モニュメント水の翼
道の駅どまんなか たぬまモニュメント水の翼202102

道の駅にモニュメントがあり、この周りにミニSLが走っています。

足湯(休止中)
道の駅どまんなか たぬま足湯202102

新型コロナウイルスの影響か、人気の足湯が休止中になっていました。

この後は、自宅に帰るだけですが、もう一度足利公園に寄ってみます。

八雲神社 社務所
八雲神社社務所202102

午前中に散策で来た時は、ちょうどお昼の時間帯になってしまい、御朱印とお守りを購入できなかったので、帰り道に寄りました。
午後3時過ぎに到着しましたが、社務所は閉まっていて誰もいませんでした((+_+))

渡良瀬橋を巡るコース
八雲神社名曲コース202102

社務所の窓には、森高千里さんのメッセージと、名曲の歌詞に出てくる渡良瀬橋や床屋と電話ボックスに八雲神社の場所を記した地図が貼ってあります。

豚すき丼
道の駅どまんなか たぬま豚すき丼202102

こちらで、道の駅で購入した豚すき丼を頂きます。

この後は、スーパーマーケットに寄って買い物を済ませて、午後5時過ぎに帰宅しました。

足利織姫神社 御朱印とお守り
足利織姫神社御朱印お守り202102

この日の走行距離は100kmくらいでした。万歩計の方は12700歩とよく歩きました。

2021年2月13日午後11時8分に発生した地震では、私の住む群馬県でも、震度4を観測した地域もありました。
ちょうど寝ようと思った時に緊急地震速報が鳴り、何もできないうちに揺れが始まりました。けっこう長い時間揺れていたので、東日本日本大震災を思い出しました。
揺れが収まってからテレビをつけて、津波の心配がないと知ってホッとしました。
これ以上被害が大きくならないことをお祈りいたします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

足利市散策② 森高千里「渡良瀬橋」の街

(続き)
足利織姫神社を参拝して、時刻は午前10時50分過ぎになりました。時間も早いので、森高千里さんの「渡良瀬橋」の歌詞に出てくる街を歩いて散策してみます。

渡良瀬橋
渡良瀬橋202102

10分ほど歩いて到着です。夕日の時間ではありませんが(#^.^#)

歌碑
渡良瀬橋石碑202102

橋の北側に歌碑があります。ボタンを押すと「渡良瀬橋」が流れます。
ここで聴く渡良瀬橋はいいですね。

八雲神社
八雲神社①202102

足利市に八雲神社は5ヶ所?以上あります。こちらは、足利織姫神社の駐車場近くにあるところです。
この後、いったん車に戻って少し休憩します。
足利公園の方にも八雲神社がありますので、徒歩で向かいます。

床屋と公衆電話
床屋さんと公衆電話202102

床屋の角にポツンとある 公衆電話です。
八雲神社に向かう道中にあります。こちらが見たいので徒歩で行きました。
こちらの公衆電話は、ファンと足利市からの要望で撤去されずに残っています。
こうやって見られることに感謝です。

足利公園入口
足利公園入口202102

大通りから小道に進んでいきます。

八雲神社
八雲神社202102

足利公園が隣接しています。森高千里さんも何度か訪れています。

八雲神社 由緒
八雲神社由緒202102

2012年に焼失しましたが、伊勢神宮の式年遷宮年に社殿を譲り受けて移築されているんですね。

牛頭天王
八雲神社牛頭天王202102

さっそく参拝していきます。

手水舎
八雲神社手水舎2021002

こちらで手を清めます。

社殿
八雲神社社殿202102

2017年に再建されていて、とてもキレイでした。新型コロナウイルスの終息や健康・厄除けをお祈りしてきました。

御神木
八雲神社御神木202102

立派な御神木があります。

森高千里 記念植樹の藤
八雲神社森高千里記念植樹藤202102

境内には藤があります。ちょっと来る季節が早かったかな。

足利公園
足利公園202102

八雲神社を参拝した後は、隣接する足利公園を散策してみます。

第3号墳
足利公園第3号墳202102

こちらの公園には10基の古墳があります。

遊具
足利公園遊具202102

遊具も設置されていて、家族連れの姿がありました。

この後は、徒歩で駐車場まで戻ります。
いい運動になりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

足利市散策① 足利織姫神社

2月11日(木・祝)の建国記念の日は、仕事がお休みになりました。普段は、祝日でも出勤の時が多いですが、木曜日で仕事量も少ないので、休みにした方が会社も残業代を節約できますからね。
せっかくの休日なので、コロナ対策をして御朱印&道の駅に出掛けてきました。

朝8時25分に自宅を出発。足利市に向かって車を走らせます。
県外に出掛けるのは昨年の11月以来です。足利市は、群馬県と接しているので、ちょっとだけ県外って感じですけどね。

足利織姫神社
足利織姫神社看板202102

1時間ちょっとで到着です。神社前の織姫観光駐車場は、この時間で満車でした。さいこうふれあいセンター駐車場に車を停めるのをオススメします。

足利織姫神社 入口
足利織姫神社入口202102

こちらに来るのは、2017年10月以来です。
御朱印集めを始めたのが2018年3月なので、今回は、こちらの御朱印を頂きにきました。

足利織姫神社 ご由緒
足利織姫神社由緒202102

男女二人の神様をご祭神する縁結び神社ですね。
ここから229段の石段をのぼって境内を目指します。

男坂
足利織姫神社男坂202102

男坂を頑張って進みます。隣に少し緩やかな女坂もあります。

手水舎
足利織姫神社手水舎202102

こちらで手を清めます。新型コロナウイルスの感染防止のために柄杓はありませんでした。

境内
足利織姫神社境内202102

男坂をのぼりきりました。境内の雰囲気がいいですね。立派な社殿も見えてきました。

社殿
足利織姫神社社殿202102

こちらで、日々の感謝を伝えて、新型コロナウイルスの終息や健康・厄除け・縁結びをお祈りしてきました。

愛の鐘
足利織姫神社愛の鐘202102

恋人の聖地です。私は男ひとりでここに来てしまった(笑)

御神木
足利織姫神社御神木202102

立派な御神木からパワーを頂きます。

お札・お守り
足利織姫神社お札・お守り202102

様々な種類のお守りがあります。ここに来たら縁結びがいいのかな。

社務所
足利織姫神社社務所202102

こちらで、お守りを購入したりおみくじを引いたりできます。
御朱印もこちらで頂きます。

少し境内を散策します。

御神木の厄払い
足利織姫神社3回叩く202102

厄年・厄日のお払いで、上下の御神木を3回ずつ叩くといいので、叩いてきました。

藤棚
足利織姫神社藤棚202102

こちらの藤は、足利市が誇る「あしかがフラワーパーク」から奉納された大藤の子どもです。
こちら側にも駐車場があり、男坂・女坂をのぼってこなくても参拝できます。

関東平野を一望
足利織姫神社景色202102

ここからの景色はいいですね。渡良瀬川を見渡せます。ここで、森高千里さんの「渡良瀬橋」を聞きたくなり、予定にはなかった散策が始まることになりました。

女坂
足利織姫神社女坂202102

帰りは女坂を通ってきました。
女坂は七色の鳥居で楽しめました。

参拝終了
足利織姫神社GOAL202102

じっくり参拝してきました。
時刻も午前11時近くになりました。この後は、森高千里さんの「渡良瀬橋」の歌詞に出てくる名所を巡っていきます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

献血&イオンモール高崎

イオンモール高崎献血案内202102

2月7日(日)は、通算28回目の献血をしてきました。
数日前に、はがきで案内が来ていましたので、午後2時半に予約を入れてイオンモール高崎に行ってきました。

この日は、近くのスーパーマーケットで、きゅうりが1本税込19円で販売されていたので、午前中に行って10本買ってきました。
お昼ご飯を食べて午後1時に自宅を出発。

イオンモール高崎
イオンモール高崎交差点202102

日曜日の午後。ショッピングモールの周辺は交通量が多いです。
午後1時40分頃に到着です。駐車場も建物に近いところはいっぱいなので、少し離れたところに停めます。

イオンモール店内
イオンモール高崎店内202102

群馬県民なら誰もが知っている上毛かるたの札が、天井からぶら下がっていました。
群馬県の名産品が並んでいます。

waonをチャージしたり、ソフトバンクの勧誘に引っかかってお話をしていたら予約した時間になったので献血受付に向かいます。

献血カード
献血カード202102

今回も、血液検査で濃度をクリアして400ml抜いてきました。
年間献血回数の関係で次回の献血は8月まで出来ないのか( ゚Д゚)

景品
献血景品202102

今回は、カシミヤのボックスティッシュを2箱とWeb予約の特典で『博多華味鳥「手羽元カレー」』を頂きました。
献血に貢献すると、ジュースも2本飲み放題で、血液検査もしてくれて、景品まで頂けます。至れり尽くせりです。

献血を終えた後は、少し休憩してショッピングモールをぷらぷらしてきました。
日曜日のショッピングモールは混雑していました。密になるところは避けてお買い物を楽しみます。

ユニクロ・confim
ユニクロ・confimお買い物202102

ヒートテックのシャツと靴下が値下げになっていました。confimでも、冬物のシャツが定価の4分の1でに購入できました。
ソフトバンクの方からもティッシュを頂きました。

新型コロナウイルスの感染が、少しずつですが減ってきました。これからワクチン接種も開始されます。
まだまだ問題は沢山ありますが、コロナが落ち着いて、道の駅巡りの旅に出掛けたいですね。

日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/donation/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

第19回 上毛三山スタンプラリー

第19回上毛三山スタンプラリー表2021

1月31日(日)は、この日まで開催されているスタンプラリーをコンプリートするために、お出掛けしてきました。
前の週末は、土日とも雨でお出掛けできなかったので。
上毛三山スタンプラリーは、群馬県にある赤城山・榛名山・妙義山の観光名所を巡るスタンプラリーです。
昨年も、1月の終わりにコンプリートしました。

マップ
第19回上毛三山スタンプラリー裏2021

昨年の10月に道の駅みょうぎ、今年1月に道の駅ふじみでスタンプを押して、榛名山を残すのみとなっていました。

1月31日(日)は、朝8時50分に自宅を出発。まずは、ポイント10倍デーのカワチ薬品でお買い物をします。
ここから榛名町に向かって車を走らせてます。

はるなふれあいの郷
はるなふれあいの郷202101

午前10時過ぎに到着です。
小さな農産物直売所ですが、地元産の野菜やお惣菜が並んでいます。

店内
はるなふれあいの郷野菜202101

たまねぎや大根がおいしそうでした。

コンプリート
上毛三山スタンプラリーコンプリート202101

こちらでスタンプを押して、今年もコンプリートできました。

焼きそば・お味噌汁
はるなふれあいの郷焼きそば202101

こちらで、焼きそばとお味噌汁を購入しました。
まだ時間も早いので、少しドライブをしていきます。

みさとふれあい公園
みさとふれあい公園202101

農産物直売所から、ちょっと山道を走って到着です。カーブの多い道は運転していて楽しいです。

みさとふれあい公園 案内図
みさとふれあい公園案内図202101

道路を挟んで北側に中央広場、南側にいこいの広場があります。
駐車場も4ヶ所に点在していて、トイレも沢山設置されています。

第1駐車場
みさとふれあい公園駐車場202101

今回は第1駐車場に車を停めました。

トイレ
みさとふれあい公園トイレ202101

第1駐車場の近くには、トイレがあります。
ここで車中泊もできるかしら(#^.^#)道の駅が混雑している時は、地方の大きな公園で車中泊したことが何度かあります。

こちらの駐車場で、はるなふれあいの郷で購入した焼きそばを頂きました。
昼食の後は、公園内を散策します。

広大な敷地
みさとふれあい公園入口202101

階段を下りて中央広場を進んでいきます。

多目的広場
みさとふれあい公園多目的広場202101

ステージもあり、夏祭りの会場になったりしているみたいです。昨年の夏は、各地で夏祭りや花火大会が中止になりました。今年は開催できるといいな。

ピクニック広場
みさとふれあい公園ピクニック広場202101

道路を横断して、いこいの広場にきました。
こちらでは、子供たちが元気に遊んでいます。

売店
みさとふれあい公園売店202101

公園内には、小さな売店もあります。
コーヒーやピザまんもあり、駄菓子も売っています。

遊具・ふわふわドーム
みさとふれあい公園遊具・ふわふわドーム202101

こちらに遊具が沢山あります。日曜日ということもあり家族連れの方々で賑わっていました。

公園内を1時間ほど散策していました。
コロナ禍ではありますが、屋外の公園でソーシャルディスタンスを保って散策するのはいいでしょうか(#^.^#)
マスクも着用していますし、自家用車の移動で消毒液やウェットティッシュも持参していますので。

この後は、車の中でお湯を沸かしながら30分ほど走ってスーパーマーケット「ベイシア」に到着。
駐車場でカップ麺を食べて、お買い物して帰宅しました。

この日の走行距離は75kmくらいでした。
なかなか県外に道の駅に行けない状況ですが、少し気分転換にはなったかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)