fc2ブログ

道の駅湯の香しおばら

道の駅湯の香しおばら202104(道の駅湯の香しおばら)

4月10日(土)の晩に車中泊をさせて頂いた道の駅です。
道の駅那須野が原博物館から車で10分ちょっとです。午後4時40分頃に到着。午後5時の閉館時間に間に合いました。
塩原温泉郷の玄関口に位置しています。
こちらの道の駅では、2016年から3年連続で車中泊をしていて、今回が4度目になります。駐車場は、幹線道路から離れたとこにもあり、大型車エリアからも離れているので、アイドリングしている車がいなければ快適に眠れます。
ただ、地デジ電波は良くなくて、車のナビで唯一TBSがワンセグで映るだけでした。
閉館時間が近いので、急いで直売所に向かいます。

ホルスタイン母子
道の駅湯の香しおばらホルスタイン母子202104

入口でホルスタインの母子が迎えてくれます。

道の駅全景
道の駅湯の香しおばら全景202104

以前、直売所だったところが「あぐりのかふぇ」になっていました。道の駅スタンプは、かふぇの方にあります。
こちらの道の駅では、東日本大震災の直後は、放射線量の風評被害などで野菜が売れない時期があったと聞きました。震災から10年が経ち、コロナ禍ではありますが、道の駅は元気です。

直売所・おみやげ
DSC_5120道の駅湯の香しおばら農産物直売所202104

閉館間際なので、値引きのお惣菜を探しに行ってみます。
ここに来ると、切干大根まんじゅうが食べたくなります。

お惣菜・おにぎり・煮卵
道の駅湯の香しおばらおにぎりお惣菜煮卵202104

お惣菜は100円引きで、おにぎりは半額、しかも切干大根です。煮卵もゲットしました。
これで300円です。車内でさっそく頂きました。

お腹を満たした後は、日帰り温泉に行こうと調べてみると、毎回お世話になっていた「塩原ファミリー牧場 りんどうの湯」は閉業していました。今回は、国道400号線を塩原温泉の方に向かい「みかえりの郷 彩花の湯」に行ってみると、この日は臨時休業((+_+))
この日は、温泉街を走って来たのに温泉に入れず(+o+)
素直に「日帰り温泉 塩原あかつきの湯」に向かえば良かったかな。

道の駅周辺の飲食店にも変化がありました。道の駅の駐車場の向かいにあった「ガスト」がなくなっていたり、5年前に車中泊をした時に夕食を食べたステーキハウスもなくなっていました。ただ、道の駅から徒歩数分のところにセブンイレブンがあったり、ラーメン屋さんもあるので、夕食には困らないです。

この日の晩に車中泊をしていた車は、キャンピングカー・自家用車を含めて10台くらいだったかな。
翌朝は、車内温度が5℃くらいまで冷え込み寒い朝になりました。

道の駅湯の香しおばら
http://agripal-shiobara.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in栃木県 その3

(続き)

道の駅湯西川を出発して、国道121号線を南下します。北上して福島県に行くと、会津地方の道の駅巡りが出来るんです。福島県には、また今度行けるといいな。
この日は、川治・鬼怒川温泉を通って道の駅に向かいます。日帰り温泉入りたかった。

道の駅湧水の郷しおや
道の駅湧水の郷しおや202104

午後2時30分頃に到着しました。こちらの道の駅のある塩谷町は、2014年7月に放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場の候補地になりました。全国名水百選の「尚仁沢湧水」がある町なんですが…

道の駅湧水の郷しおや 案内図
道の駅湧水の郷しおや案内図202104

2012年3月に登録された比較的新しい道の駅で、駐車場も広々としています。

食堂
道の駅湧水の郷しおや食堂202104

こちらの食堂の中にある「さぶちゃん」で、道の駅スタンプブックの割引クーポンでソフトクリームを食べるのが定番でしたが、閉店してしまいました。店員のおじちゃんが優しくて丁寧で良かったのになぁ。

鮎の塩焼き
道の駅湧水の郷しおや鮎の塩焼き202104

道の駅で鮎の塩焼きを見ると食べたくなります。この日は、終了してしまったのかな。

農産物直売所
道の駅湧水の郷しおや農産物直売所202104

こちらの直売所も覗いてみます。

いちご
道の駅湧水の郷しおやいちご202104

さすが栃木県の道の駅です。いちごが沢山並んでいます。

ご当地ポテトチップ
道の駅湧水の郷しおやご当地ポテトチップス202104

とちぎチーズのポテトチップスは初めて見たかな。
ザワつく!金曜日で話題になってから、ご当地ポテトチップスに注目が集まっています。

芝生広場
道の駅湧水の郷しおや広場202104

道の駅には広大な芝生広場があり、サッカーゴールもありました。

周辺マップ
道の駅湧水の郷しおや塩谷町マップ202104

こちらの道の駅に向かう途中にある日帰り温泉が気になります。毎年のように通っているので、いつか入ってみたいです。
まだまだ道の駅巡りを続けます。

道の駅やいた
道の駅やいた202104

国道461号線を東に進んで到着しました。こちらの道の駅では、何度も車中泊をしています。その際には、ダイユー塩谷店で夕食を購入したり、城の湯やすらぎの里温泉センターで入浴したりとお世話になりました。

道の駅やいた 案内図
道の駅やいた案内図202104

午後3時半頃ですが、沢山のお客さんで賑わっています。

あっぷるカレー
道の駅やいたあつぷるカレー202104

こちらの道の駅に来るのは2年振りですが、店内のレイアウトが変わったような気がします。
次の道の駅に向かいます。

道の駅那須野が原博物館
道の駅那須野が原博物館202104

午後4時過ぎに到着しました。
こちらの道の駅は博物館と公園がありますが、農産物直売所はありません。

道の駅那須野が原博物館 案内図
道の駅那須野が原博物館案内図202104

2年前に訪れた時は、博物館の中を鑑賞しました。
今回は、時間もないので公園を散策します。

公園
道の駅那須野が原博物館公園202104

那須野が原の開拓がテーマなのかな。

開拓の農機具
道の駅那須野が原博物館農機具202104

開拓に使われた農機具が展示されています。

しだれ桜
道の駅那須野が原博物館桜202104

今年は桜の開花も早かったので、4月10日(土)時点でこんな感じでした。

この後は、日帰り温泉と夕食を満喫して、車中泊をさせて頂く道の駅に向かうことにします。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in栃木県 その2

(続き)

道の駅富弘美術館を出発して、国道122号線を進んで行きます。
栃木県に入り、足尾銅山を通過して、日光東照宮の方に来ました。この辺りでは、桜がキレイに咲いていました。
日光東照宮に寄ろうかとも思いましたが、何度も参拝しているので通り過ぎてしまいました。駐車場もそんなに混雑していませんでした。やっぱりコロナ禍の影響なのかな。

道の駅日光
道の駅日光202104

こちらの道の駅は、日光市の市街地にあります。
週末になると、駐車場待ちの渋滞ができるのですが、この日は、意外とすんなりでした。

船村徹記念館
道の駅日光船村徹記念館202104

栃木県塩谷郡塩谷町出身の作曲家・歌手の船村徹さんの記念館が併設されています。

ニコニコマルシェ(直売所)
道の駅日光農産物直売所202104

新鮮野菜からお惣菜に日光土産もあり、そば処もあります。何年か前のスタンプラリーで訪れた時は、こちらで昼食を食べました。

KANAYA HOTEL BAKERY
道の駅日光KANAYAHOTELBAKERY202102

有名なパン屋さんもあります。
先月の山梨県の道の駅巡りの時にも、パン屋さんに寄りましたが、車中泊の時には、夜食や朝食にパンを頂きます。

日光ラスク
道の駅日光日光ラスク202104

ここに来ると、コチラをお土産に購入します。

時刻もお昼近くになりましたが、丸美屋自販機で天ぷらうどんを食べているので、もうちょっとお腹は持ちそうです。
ここから国道121号線を北上して行きます。少し走ると2年前におそばを頂いた「そば処 一歩庵」がありました。駐車場には沢山の車が停まっていて、コロナ禍でも、元気に営業していて嬉しかったです。

道の駅湯西川
道の駅湯西川202104

こちらに来るのは、2年前のGWに山形県から下道で帰って来る時に寄って以来です。

天然温泉
道の駅湯西川天然温泉202104

平家落人の里「湯西川温泉」の玄関口にある道の駅です。天然温泉も併設されています。

足湯
道の駅湯西川足湯202104

こちらの足湯は無料で利用できます。

日光東照カステラ
道の駅湯西川日光東照宮カステラ202104

お土産処には、日光・湯西川の特産品が並んでいます。

鬼滅の刃クッキー
道の駅湯西川鬼滅の刃202104

このケースが欲しかったのでクッキーを買ってみました。
そろそろお腹も空いてきたので昼食にします。

昼食
道の駅湯西川ゆば入り鴨せいろそば202104

ゆば入り鴨せいろそばがおいしそうだったので頂きました。
こちらで昼食を食べるのは2015年5月以来かな。その時は、国道121号線を北上して福島県会津地方の道の駅巡りをしたんです。このまま福島県に行きたくなっちゃいます。

鹿肉コロッケ
道の駅湯西川鹿コロッケ202104

こちらの鹿肉コロッケも旨いんです。
お腹も満たして、ちょっと散策します。

会津鬼怒川線
道の駅湯西川会津鬼怒川線202104

国道と並走して鉄道が走っています。
午後も、道の駅巡りを続けます。この辺りは、温泉街なので、ゆったり浸かっていたいですが(^^♪

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in栃木県 その1

この週末は、新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大していることもあり、お出掛けしようか悩みましたが、久しぶりに日曜日に雨が降らない予報だったのと、地元では桜が散ってしまいましたが、ちょっと北上すれば、今年最後の桜が見えるかなぁと思って、感染防止策をしっかりして、栃木県の道の駅巡り&桜前線の追っかけをしてきました。

4月10日(土)は、朝からお風呂掃除に旅の準備にとバタバタしましたが、朝8時過ぎに自宅を出発。
下道で栃木県に向かいます。

道の駅くろほね・やまびこ
道の駅くろほね・やまびこ202104

自宅から1時間ちょっとで到着。群馬県桐生市まで来ました。こちらのルートで旅をするのは、2019年4月以来2年振りです。

農産物直売所
道の駅くろほね・やまびこ建物202104

小さな建物ですが、旬な特産品が並んでいます。お隣のお食事処では、朝9時半から「朝卵ごはん」があり、お昼には、手打ちそばや地粉100%のうどんが頂けます。
農産物直売所の中に入ってみます。

タラの芽
道の駅くろほね・やまびこタラの芽202104

地元、黒保根産の旬な食材が並んでいます。

舞茸
道の駅くろほね・やまびこ舞茸202104

群馬県産の舞茸もありました。
季節によって、様々な特産品を見ることができます。

桐生人Tシャツ
道の駅くろほね・やまびこ桐生人Tシャツ202104

ご当地のTシャツも並んでいます。
ここでスタンプを押して、2019年度のスタンプブックは群馬県をコンプリートできました。

さくら
道の駅くろほね・やまびこ桜コンビニ202104

道の駅の隣にはコンビニがあります。駐車場にある桜は散り始めていますが、まだまだ楽しめました。

国道122号線を進んで行きます。

丸美屋自販機
丸美屋自販機202104

知る人ぞ知る観光名所です。レトロな自販機が並んでいて遠方から来る方もいらっしゃいます。

トーストサンド・ラーメン・そば・うどん
丸美屋自販機トーストから202104

こちらでは、レトロな自販機が現役で稼働しています。

そば・うどん
丸美屋自販機うどん202104

青唐辛子の入っているのと入っていないのがあります。
当たりには、海老の天ぷらが入っていたりします。

天ぷらうどん
丸美屋自販機天ぷらうどん202104

こちらに来ると食べたくなります。天ぷらうどんを頂きました。
レトロな自販機がいいですね。昨年2月に訪れた、埼玉県行田市の鉄剣タローが、新型コロナウイルスの影響で営業再開出来ずに閉業してしまったのが残念です。

国道122号線を進んで行きます。

道の駅富弘美術館(草木ドライブイン)
道の駅富弘美術館202104

こちらのドライブインも、昔からありレトロな感じがします。
ツーリングの人気コースなので、二輪車の方が多かったです。

草木湖名物
道の駅富弘美術館草木湖名物202104

館内に入ると、くるみ焼まんじゅうの試食を頂きました。出来立てで美味しかったですが、この日は、口内炎があって痛かった(´;ω;`)

薬膳茶
道の駅富弘美術館薬膳茶202104

体に良さそうなお茶もありました。

昭和レトロな看板
道の駅富弘美術館昭和レトロな看板202104

歴史を感じる看板が並んでいます。
こちらも、昭和の匂いがします。

招福神社
道の駅富弘美術館招福神社202104

こちらの神社では、貧乏神・疫病神出ていけと唱えて、御神木を3回叩いて3回蹴るといいそうです。
周りに他のお客さんも居ましたので、小声で厄払いします。

草木湖
道の駅富弘美術館草木湖202104

こちらのドライブインからも、草木湖を望めます。手前に草木湖展望台がありましたので、そこからの眺めは良さそうですね。

この後は、足尾銅山から日光方面を目指します。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 130,000km

フリードスパイク130,000km20210406(2021.4.6 帰宅途中にローソンにて)

フリードスパイクの走行距離が130,000kmになりました。
先月の22日に129,000kmに達してから15日間で1,000km走っています。永井食堂&山梨県への旅で走行距離が伸びました。

4月に入って車中泊に適した季節になってきました。桜前線を追いかける旅や東北地方の道の駅スタンプラリーに行きたいですが、新型コロナウイルスの変異型が猛威をふるっています。
第4波が近づいているのかな。私の住む群馬県でも、少しずつ感染者数が増えているのが気になります。

コロナが落ち着いて、道の駅と神社仏閣巡りの旅をしながら日帰り温泉を満喫したいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

免許証の更新&桜も見納め

4月4日(日)は、日曜日の更新窓口を予約して運転免許証の更新に行って来ました。
3月26日(金)の誕生日休暇を利用して行こうと思っていたのですが、マイナンバーカードの受け取りや永井食堂にもつ煮定食を食べに行ったりしたかったので、スケジュール的に厳しかった。他の日だと、仕事を抜けて行くのも申し訳ないので、日曜日の更新窓口にしました。2006年から4回連続で日曜日の更新です。

群馬県総合交通センター
群馬県総合交通センター202104

受付時間が午前11時20~40分まで。午前11時頃に到着しましたが、駐車場には沢山の車が停まっています。
こちに来るのは、昨年5月に父親の運転免許証を自主返納した時以来です。

総合交通センター 案内図
群馬県総合交通センター案内図202104

18歳で運転免許証を取得した時も、こちらで本検を受けに来ました。
時々イベントも開催していて、演奏会を見た思い出があります。

受付を済ませて、心配だった視力検査も裸眼で問題なしでした。メガネを作らなくても大丈夫だったかな。まぁ、年々視力も落ちているので、様子をみていきます。

今回も、交通安全協会への加入は優しくお願いされただけでした。私が免許証を取得した21年前は、交通安全協会に入るのが当たり前で、本検に合格したら、ほとんどの方が2,100円用意して加入していました。

交通安全協会加入と運転の教本
免許証の更新交通安全協会202104

結局、今回も5年分(3,500円)払って交通安全協会に入ってしまいました。
優良講習は30分ほどで終わり新しい免許証を頂きました。

帰りにスーパーマーケットでお弁当を食べて、地元の桜を見てきました。


さくら①202104

今年も、昨年に続き開花が早かったので、3月28日に満開を迎えました。地元で桜が見れるのはこの週末が最後かな。
だいぶ散ってきています。


さくら②202104

公園内を散策してみます。

遊歩道
さくら遊歩道202104

平野部では散り始めていますが、ちょっと山沿いの方に行けば、まだまだ桜を楽しめそうです。
また、旅がしたくなっちゃいます。

桜(アップ)
さくらアップ202104

葉桜になりそうです。

マイナンバーカード&マイナポイントの申請と免許証の更新が終わってほっとします。あとは、相棒の12ヶ月点検が控えています。
バタバタしていますが、充実した日々を過ごしています。ただ、緊張型頭痛が頻発するのが悩みです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in山梨県 その6(ラスト)

(続き)

道の駅しもべを出発して、国道300号線を富士五湖方面に向かいます。本栖みちと言われるこの道は、甲州いろは坂なる急カーブがあります。新バイパスのトンネル建設が進んでいて、甲州いろは坂は、将来的には、なくなってしまうのかな。
国道300号線から国道139号線に入り、しばらく進むと道の駅に到着です。

道の駅なるさわ
道の駅なるさわ202103

午後1時40分過ぎに到着しました。標高990mのところにあり、雨降りの日はひんやりしました。

案内図
道の駅なるさわ案内図202103

近くに日帰り温泉もあり、晴れていれば、富士山を望むことができます。

湧き水
道の駅なるさわ富士山の伏流水202103

こちらで湧き水を汲むことができます。朝9時から夕方5時までです。

おやき看板
道の駅なるさわおやき看板202103

こちらの道の駅に来たら、おやきが食べたくなります。

なるさわ菜おやき
道の駅なるさわなるさわ菜おやき202103

名物のなるさわ菜おやきを頂きます。
湧き水を頂き、名物のおやきも満喫して次の道の駅に向かいます。

道の駅かつやま
道の駅かつやま202103

河口湖畔にある道の駅です。
直売所を覗いてみます。

甲府鳥もつ煮
道の駅かつやま甲府鳥もつ煮202103

2010年10月に甲府鳥もつ煮を食べるために、甲府市内の奥藤本店に行ったことを思い出しました。この年のB-1グランプリで優勝した直後でお店は混雑していました。

レストラン
道の駅かつやまレストラン202103

こちらのレストランでは、イトリキカレーが頂けます。
富士吉田市にも、居酒屋糸力というお店があり、2010年10月にこちらでカレーを頂きました。

河口湖
道の駅かつやま河口湖202103

道の駅の前には河口湖があります。遊歩道が整備されていて、のんびりと散策もできます。

さくら
道の駅かつやま桜蕾202103

遊歩道には桜の木があります。こちらの道の駅かつやまは、標高が840mとあり、桜の木も、まだまだ蕾です。
2012年にこちらを旅した時は、4月28日に訪れましたが、桜を楽しむことが出来ました。同じ山梨県内でも、桜の開花状況が違うので、長い期間、桜を楽しめそうですね。

この後は、道の駅富士吉田に行こうと思いましたが、国道138号線が混雑していそうなので、御坂峠から秩父方面を目指します。

広瀬ダム
広瀬ダム202103

笛吹市から山梨市に入り、雁坂トンネルの手前まで来ました。

広瀬ダム 案内図
広瀬ダム案内図202103

遊歩道や公園が整備されています。
こちらでトイレ休憩をしようと思ったら、トイレは冬季閉鎖されていました。

取水塔
広瀬ダム取水塔202013

ダムには、発電だったり、農業用水や生活用水などの様々な役割があります。そのために、適した温度の水を汲むために色んな設備がありますね。平日だったらダム見学とかできるんですけどね。コロナ禍の今は難しいのかな。

トイレ休憩は、この先の道の駅みとみで済ませて雁坂トンネルで埼玉県に入ります。

道の駅両神温泉薬師の湯
道の駅両神温泉薬師の湯202103

午後5時10分過ぎに到着しました。
直売所は、午後5時で閉まってしまいましたが、温泉は午後8時まで営業しています。

午後6時半には自宅に到着しました。
今回の山梨県の旅は、1泊2日で470kmほど走りました。山梨県の道の駅を沢山巡れて楽しい旅になりました。

購入したお土産
お土産20210328

山梨県の名物を購入してきました。
山梨県は、新型コロナウイルスの感染対策が徹底されている施設も多くて、安心して観光することが出来ました。
最近では、大阪府で新型コロナウイルスの感染が過去最多を記録したりと、第4波が迫って来ているのが怖いです。次は、いつになるのかわかりませんが、車中泊の旅がしたいですね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in山梨県 その5

(続き)

道の駅なんぶを出発して国道52号線を北上して行きます。こちらのルートを走るのは、2018年のGW以来になります。
関東「道の駅」スタンプラリー短期集中コースを制覇していた頃は、毎年、こちらに来ていました。

富士川クラフトパーク
道の駅みのぶ富士川観光センターピクニック広場・トリム広場202103

国道52号線から、ちょっと脇道に入ったところにあります。
こちらの道の駅に到着した頃には、お昼近くになっていました。

富士川クラフトパーク 案内図
富士川クラフトパーク案内図202103

広さは、東京ドーム11個分ある大規模な公園です。
こちらをのんびりと散策したいですが、道の駅巡りの旅も、この日が最終日。休みが、あと1日あれば夕方までゆっくり出来たのに((+_+))

山梨県には、富士川クラフトパークや笛吹川フルーツ公園など、大規模な公園があっていいところです。

道の駅みのぶ富士川観光センター
道の駅みのぶ富士川観光センター2020103

富士川クラフトパークの中に、道の駅みのぶ富士川観光センターがあります。
かつては「道の駅富士川ふるさと工芸館」という名称でした。2013年3月に閉館して2014年7月から現在の道の駅として営業しています。

道の駅みのぶ富士川観光センター エリア
道の駅みのぶ富士川観光センター道の駅はこちら202103

まずは、道の駅エリアの方に行ってみます。

印鑑ケース・印鑑ポケット
道の駅みのぶ富士川観光センターおみやげ館印鑑ケース202103

おみやげ館では、印鑑ケースと印鑑ポケットが販売されています。

情報発信館
道の駅みのぶ富士川観光センタースタンプはこちら202103

スタンプはこちらで押せます。
翌日のことを考えると、そろそろ急がなくてはいけないのですが、少しだけ園内を散策します。

日本庭園
道の駅みのぶ富士川観光センター日本庭園202103

素敵なお庭が広がっています。

イトザクラ
道の駅みのぶ富士川観光センターイトザクラ202103

今年は、桜の開花が早かったので、ちょうど見頃を迎えています。

岩遊具広場
道の駅みのぶ富士川観光センター岩遊具広場202103

こちらでも、桜が満開です。遊具で子どもたちが遊んでいました。

ピクニック広場・トリム広場
道の駅みのぶ富士川観光センターピクニック広場・トリム広場202103

広大な敷地です。コロナ禍じゃなかったら、こちらでお花見をしたりして楽しみたいですね。
時刻も午後0時を過ぎました。次の道の駅に向かいます。

道の駅しもべ
道の駅しもべ202103

国道300号線を進んで、午後0時40分頃に到着しました。
こちらの道の駅は、リニューアルオープンに向けて令和3年度は臨時休業するみたいです。店内にあるお土産売場では、品数が少なくなっていて、お味噌が値引き販売されていました。

道の駅しもべ 案内図
道の駅しもべ案内図202103

バーベキュー広場やお食事処もあります。

食事処 木喰
道の駅しもべ食事処木喰202103

こちらのお食事処は、道の駅しもべが臨時休業する令和3年度も営業されるみたいです。
道の駅スタンプはどうなるのかな(^^♪

吊り橋
道の駅しもべ吊り橋202103

桜の季節にこちらに来るのは初めてです。桜と吊り橋のコラボも素敵です。
ゆっくりと散策していると、小学生の男の子が、私の前を走って通り過ぎていきました。それにつられてオジサンも走ってみます。
(*´Д`)ハァハァ言いながら少し走って終わりです( ゚Д゚)

旧民家
道の駅しもべ旧民家202103

芝生広場の奥には、移築された築130年くらいの古民家があります。

この後は、富士五湖方面の道の駅を巡りながら、群馬県に帰宅するルートを決めようと思います。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in山梨県 その4

3月28日(日)は、道の駅富士川を朝9時20分頃に出発しました。
増穂ICから下部温泉早川ICまでは中部横断道を走りました。その後、県道9号線・県道10号線を走って、国道52号線に戻って、道の駅とみざわに到着しました。この辺りのスタンプラリーは、今まで下道で向かっていたので、だいぶ時間短縮できるようになりました。

道の駅とみざわ
道の駅とみざわ202103

雨の降る中、午前10時頃に到着しました。しかし、駐車場には車がほとんど停まっていない(=゚ω゚)ノ

物産館
道の駅とみざわ建物202103

タケノコのモニュメントと物産館がありますが、物産館が閉まっています。

休館のお知らせ
道の駅とみざわ休館202103

店舗改装に伴い3月15日から休業中でした。リニューアルオープンは4月からとのこと。
山梨県で一番南にある道の駅に来たのにスタンプが押せないとか。今度来るのはいつになるやら。

道の駅とみざわ 案内図
道の駅とみざわ案内図202103

こちらの道の駅は、静岡県からも近いので、静岡県の道の駅巡りに行く機会があれば、一緒に回りたいですね。

鮎の塩焼き
道の駅とみざわ鮎の塩焼き202103

道の駅巡りで食べる鮎の塩焼きって大好きです。GWから夏頃までは、道の駅の軒先で焼いていると、ついつい食べちゃいます。
こちらの道の駅で食べるタケノコご飯も好きなんです。
気を取り直して次の道の駅に向かいます。

道の駅なんぶ
道の駅なんぶ202103

道の駅とみざわから国道52号線を北上して到着。中部横断道が、富沢ICから南部ICまで開通しているので、そちらを走っても行けますが、国道の街並みを見るのも楽しいです。

施設案内図
道の駅なんぶ施設案内202103

こちらの道の駅は、2018年7月にOPENした新しいところです。
案内図で白色になっているところには、ローソンもあります。こちらの道の駅は、初訪問になります。以前から行きたいと思っていたのですが、東北・北陸の道の駅に行ったり、コロナ禍になってしまったりでタイミングが合いませんでした。

多目的広場
道の駅なんぶ多目的広場202103

店舗前の多目的広場では、果物やパンが販売されています。
混雑していますが、館内にも入っています。

南部茶
道の駅なんぶ南部茶202103

800年くらい前に、この地を治めていた南部光行公が、茶の栽培を推奨したのが始まりとされる南部茶が有名です。

南部茶試飲
道の駅なんぶ南部茶試飲202103

南部茶を試飲することが出来ました。こちらの道の駅では、試食コーナーもありました。
コロナ禍になってから、感染防止策として漬け物などの試食を撤去している道の駅がほとんどでしたが、感染防止策を徹底しながら試食を実施している山梨県は凄いです。
南部茶をおいしく頂きました。

南部茶
道の駅なんぶ南部茶販売202103

お土産に南部茶が並んでいます。

お食事メニュー
道の駅なんぶ食事メニュー202103

道の駅とみざわでタケノコご飯を朝食に食べる予定だったので、お腹が空いてきたのでこちらで食事を取ることにします。

もつ煮定食
道の駅なんぶもつ煮定食202103

地元産のタケノコの入ったもつ煮定食です。2日前にも、もつ煮定食を食べましたが、もつ煮定食が大好きな県民ですので、もつ煮定食って文字を見ると注文しちゃうんですね。

周辺観光案内
道の駅なんぶ周辺観光案内202103

8年前の4月に初めて、道の駅スタンプラリーで南部町に来た時は、たけのこ祭りを開催していて、とても賑わっていた思い出があります。あの時も、天気は雨でした。
なんぶの湯って言う温泉も入ってみたいですね。

時間の限り道の駅巡りをしていきます。

道の駅なんぶ
http://michinoeki-nanbu.com/

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅富士川

道の駅富士川2020103

3月27日(土)の晩に車中泊をした道の駅です。
こちらの道の駅で車中泊をするのは、2016年7月・2018年5月に次いで3回目になります。
午後6時45分頃に到着したときにも、キャンピングカー・自家用車の車中泊と思しき車が沢山停まっていました。
夜間の寝心地は、大型車エリアから近いので、アイドリングの心配もありましたが、窓を閉め切っていたので、特に気になることもなく眠ることが出来ました。
翌朝には雨が降り出していて、一時的に大降りになる時間もありましたが、雨が弱まった隙にトイレに行って来ました。
車中泊していたキャンピングカー・自家用車は、20~30台くらいいたかな。

道の駅富士川 案内図
道の駅富士川案内図202103

中部横断道の増穂PA(下り線)の役割を果たしている道の駅です。初めてここに来た時は、ここから先の中部横断道は開通していませんでしたが、静岡県方面は、下部温泉早川ICまで開通していました。静岡県側からも、南部ICまで開通しているので、あとちょっとで全線開通ですね。
増穂PAは上り線にもありますが、こちらからは道の駅に行けないみたいです。

3月28日(日)は、こちらの道の駅でスタンプを押してから出発なので、開店時間前に道の駅周辺を散策してました。

絵画モニュメント
道の駅富士川中部横断道202103

中部横断道が開通する際に、地元の小学生の書いた絵が飾られています。
中部横断道が新東名高速道路・東名高速道路と接続しているので、静岡県からの観光客も増えて来るといいですね。

物産館入口
道の駅富士川キャラクター202103

キャラクターが出迎えてくれます。

フリーマーケット
道の駅富士川フリーマーケット202103

日曜日は、早朝からフリーマーケットの準備が進んでいます。
屋根があるので、雨の日でも開催できるのがいいですね。

お花も
道の駅富士川お花フリーマーケット202103

キレイなお花も沢山並んでいます。朝早くから道の駅は賑わっています。

そろそろ開館時間の9時になりましたので、物産館に向かいます。

富士山カレーパン
道の駅富士川富士山カレーパン202103

赤いカレーパンと青いカレーパンってのがありました。それぞれ味が違うので食べてみたいですね。

富士山焼き
道の駅富士川富士山焼きなど202103

富士山をモチーフにしたお土産も並んでいます。
名物の小麦まんじゅうがおいしそうでした。道の駅スタンプブックのクーポンで50円引きだったかな。

山梨県の道の駅巡り2日目もスタートします。

道の駅富士川
http://www.michinoeki-fujikawa.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)