fc2ブログ

マイナポイントGET

昨年度から始まったマイナポイント。
その時までマイナンバーカードを取得していませんでした。申請するとマイナポイントが貰えるという事で、マイナンバーカードを作らなきゃと思っていましたが、2021年3月末までに申請(1ヶ月延長されて4月末までになった)だったので、先延ばしになっていましたが、3月末までに申請すると、お得な特典もあると聞いて2月22日(月)にパソコンから申請しました。

マイナポイント
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/

3月下旬に郵送で受取通知を頂き、3月26日(金)に町役場で暗証番号を登録してマイナンバーカードをゲットしました。
ギリギリのところで、3月末で終了するキャンペーンに間に合いました。

マイナポイントはWAON
マイナポイントWAON202104

どの決済サービスを選択しても、付与率25%で上限5,000円相当のポイントは貰えるのは、キャンペーンで上乗せのある決済サービスを探してみました。

私は、Suica・WAON・nanaco・楽天Edy・PayPay・auPAYを利用しているので、この中から、お得なキャンペーンのあるWAONを選びました。通常の5,000ポイントに加えて2,000ポイントの上乗せがあったのが大きかったです。スマホアプリでマイナンバーカードとWAONカードの紐づけをして、3月29日に20,000円チャージしておきました。

3月中に申し込みを済ませていると、翌月の28日を過ぎるとポイントが受け取れるので、本日、ミニストップでイオン銀行から受け取りました。
3月特典の2,000ポイントを加えた7,000ポイントをゲットしました。WAON残高30,000円超えました。これでイオンモールやウエルシアなどで、日用品のお買い物に使えます。

マイナポイントWAON
https://www.waon.net/mynapoint/

明日までにマイナンバーカードを申請すると、マイナポイントをゲットできますので、まだの方は、お早めに申請するといいですよ。

さて、本日は、群馬県で新型コロナウイルスの感染が70人確認されました。変異株「N501Y」の感染も新たに7人確認されています。これからGWになりますので、県外からの観光客も増えて来るでしょう。感染防止策をしっかりして、観光業も大切ですから、どこまで自粛したらいいのか難しいところです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022Top

昨年は、新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が全国に広がり、開催開始が2ヶ月遅れた関東「道の駅」スタンプラリーですが、今年度は、通常通りの4月下旬に開催されました。ただ、3回目の緊急事態宣言が出されている地域もありますので、スタンプラリーをする際にも、感染防止策を徹底していきます。

4月25日(日)は、午前中に石油ファンヒーターを片付けたり、毛布を洗濯したりと、冬物を整理していました。午後に時間が出来たのでスタンプラリーに出発です。

道の駅おかべ
道の駅おかべ202104

2021年のスタンプラリーの開始は、こちらの道の駅にしました。
こちらの道の駅でスタンプブックを購入するは2014年以来です。

農産物直売所・物産センター
道の駅おかべ農産物直売所202014

日曜日の午後の早い時間とあって、道の駅は混雑しています。
農産物直売所では、ブロッコリーにきゅうりにたまねぎなど、新鮮野菜が並んでいます。葉っぱの付いた立派な大根が120円くらいで販売されていてお買い得でした。

渋沢栄一 焼きねぎ棒
道の駅おかべ焼きねぎ棒202104

渋沢栄一さんが新一万円札の肖像画に決まってから、出身地である深谷市にあるこちらの道の駅では、渋沢栄一グッズが豊富に販売されています。

渋沢栄一 醤油ポテトチップス
道の駅おかべ渋沢栄一醤油ポテトチップス202104

ご当地ポテトチップスにも、渋沢栄一さんの商品がありました。
深谷市には、渋沢栄一記念館もありますので、機会があれば寄ってみたいです。

深谷ねぎ関連商品
道の駅おかべ深谷ねぎ関連商品202104

深谷市と言ったら深谷ねぎが有名です。ふっかちゃんと言うカワイイゆるキャラもいます。
こちらの道の駅では、深谷ねぎを使った塩だれやラー油などがありました。ご飯に合います。

メニュー
道の駅おかべメニュー202104

物産センターの中には、お食事処「そば蔵」があります。こちらで、深谷ねぎを味わえます。

深谷のめぐみ食堂
道の駅おかべ深谷のめぐみ食堂202104

道の駅の敷地内にこちらの食堂がオープンしていました。

スタンプブック
関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022ページ202104

今年も、こちらを手に入れて新たなスタンラリーが始まる。スタンプブックのデザインも、昨年までのとだいぶ変わっています。オシャレになりましたね。
開催期間が1年延びて2年になってので、北陸「道の駅」スタンプラリーと同じになったのかなと思いましたが、応募締切は1年ごとに2回あったりと、1年で全て回りきれる方は、来年も新しくスタンプブックを購入してチャレンジできますね。

この日は、まだ時間があるので、もう1ヶ所道の駅に向かいます。

道の駅おおた
道の駅おおた202104

国道17号線(上武道路)沿いにある道の駅です。
こちらの道の駅は、食堂はありませんが、ケータリングカーがあり、ラーメンや焼きそばなどの美味しいグルメが頂けます。
直売所を見ていきます。

ペヤング超大丸せんべい
道の駅おおたペヤング超大丸202104

ペヤングソースやきそばは、群馬県伊勢崎市にある「まるか食品株式会社」が作っています。
キャベツ入りの面白そうなおせんべいがあったので買ってみました。

ぐんまちゃんうどん
道の駅おおたぐんまちゃんうどん202104

群馬県は、小麦の生産も盛んな地域でもあり、有名なうどんもあります。
水沢うどんに館林うどんにひもかわうどんですね。

焼きそば
道の駅おおた焼きそば202104

午後4時頃になると、お惣菜には割引シールが貼られてきます。
この日は、焼きそばが30%オフになっていたのでこちらを購入しました。
.
こちらの道の駅は、2013年6月にフリードスパイクで初の車中泊となる、お試し車中泊をしたところです。
あれから8年近くが経ち70泊以上の車中泊の旅をしてきました。今年は、旅に出ることができるだろうか。コロナワクチンの接種がスムーズに進みますように。

この日は、これで帰宅しました。
いよいよ、今年も関東「道の駅」スタンプラリーが始まったか(#^.^#)

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ピカールでヘッドライトを磨く

フリードスパイクも納車から8年が経ち、走行距離も130,000Kmを超えていますが、まだまだ元気に走ります。
それでも、年数が経過すると、ヘッドライトの黄ばみが気になってきます。
前車のストリームの時もそうでした。ディーラーやカー用品店でやってもらっていましたが、結構お値段がしたので、手軽にできる方法がないかと以前から検索していました。
金属研磨材のピカールが、車のヘッドライトの黄ばみや曇りを取るのに効果があると言うことなので、自己責任で試してみるこにしました。

Amazonで注文
Amazon20210419.jpg

4月18日(日)の夕方に注文して、翌日の夕方には自宅に届いていました。
プライム会員ではないのにとても早い配送でした。

中身
Amazonココナッツオイル・ピカール202104

ココナッツオイルと一緒に注文しました。2,000円以上の注文で送料が無料になるので、いつもまとめ買いです。

4月24日(土)は、午前中に買い物に行き、午後に作業をしてみました。

ヘッドライト(作業前)
フリードスパイクヘッドライト前202104

写真だとわかりづらいですが、間近で見ると、少し曇ってきています。
このままにしておくと、夜間の運転で見にくくなりそうなので、磨いていきます。

マスキングテープ
フリードスパイクマスキングテープ202104

ボンネットを開けてマスキングテープを貼っておきます。
ピカールを捨ててもいいタオルに取ってヘッドライトを磨いてみました。

汚れたタオル
フリードスパイクタオル202104

何回か作業を繰り返すと、ヘッドライトの曇りが取れてきます。タオルに汚れがしっかりついています。
キレイな布で仕上げをして、コーティング剤を塗って終了です。

ヘッドライト(作業後)
フリードスパイクヘッドライト後202104

だいぶキレイになりました。助手席側も同じように作業しました。
これで、夜間の運転も見やすくなったかな。ただ、これだけキレイにしても、半年も経つと、また曇ったり黄ばんだりしてくるんですけどね。年数の経った車は、定期的なメンテが必要ですね。ただ、ディーラーやカー用品店にお願いするより安く出来そうです。






ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

おもちゃの缶詰

飛びたいキョロちゃん缶
おもちゃの缶詰202104(2021.4.23 到着)

昨年の12月に「ザワつく!金曜日」を見ていると、森永製菓のチョコボールについてくるおもちゃの缶詰の特集をしていまいた。
エンゼルを送ると貰えるおもちゃ。金なら1枚。銀なら5枚。番組を見ていて欲しくなったので何年か振りにチョコボールを買ってみました。

銀のエンゼル
銀1枚202104

番組で特集していたのは、走るキョロちゃん缶でした。
何個か買うと銀のエンゼルは出ました。金は滅多に出ないのかな。

銀5枚
銀5枚202104

10年近く前にも、チョコボールを買っていて、その時の銀のエンゼルが3枚あったのと合わせて5枚集まりました。

専用はがき
専用はがき202104

こちらの専用はがきをネットからダウンロードして銀のエンゼルを貼り付けます。
4月9日(金)に投函して、2週間後の4月23日(金)に佐川急便でおもちゃの缶詰が届きました。

箱の中
おもちゃの缶詰中身202104

さっそく、中身を見てみます。
かわいいキョロちゃんが入っています。くちばしを持って頭を外すと、中におもちゃが入っていました。
これは、甥っ子や姪っ子が喜びそうですね。

遊び方 説明書
おもちゃの缶詰遊び方202104

乾電池を入れてスタートボタンを押すとキョロちゃんがしゃべります。
キョロちゃーんと声を掛けると羽をパタパタして前に進んでいきました。そして、バックで戻って来るんです。

抱きかかえると、いろいろしゃべってくれます。

おもちゃの缶詰も年々変化していているんですね。またチョコボールを買って集めてみようかな。
応募できる頃には、どんな缶詰になっているのかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅旅案内全国地図&道ゆき

4月22日(木)に㈱ゼンリンさんから「道の駅旅案内全国地図」が発売されます。
そして「道ゆき」のサービスも、この日から始まります。

道の駅旅案内全国地図
道の駅旅案内全国地図202104

こちらの冊子は、一昨年まで毎年3月に発売されていました。
これ一冊で全国の道の駅を道路地図で確認出来て、各道の駅の営業時間や駐車台数に道の駅のオススメなどが載っていて、旅に出る時に車に積んで出掛けます。
毎年、特集ページがあり、こちらも楽しみです。平成29年度版の旅コレクションでは、御朱印やダムカードに道の駅限定グッズの特集があり、今の私が、道の駅巡りの際に御朱印やダムカードに興味を持つきっかけになりました。
平成30年度版では、温泉特集。道の駅巡りと車中泊の旅では、日帰り温泉にお世話になりますので、こちらの冊子を見ながら日帰り温泉を決めるのにものすごく役立ちます。

道の駅旅案内全国地図
https://www.zenrin.co.jp/product/category/michinoeki/tabiannai/index.html

こちらの「道の駅旅案内全国地図」は、20年間にわたって発行されていました。本年度で最終号になりますが、道ゆきのリリースに伴い、会員専用のマップ辞典に生まれ変わります。




道ゆき
道ゆき202104

こちらのサービスは、昨年度に開始される予定だった記憶がありますが、コロナ禍で、なかなか道の駅巡りの出来ない日々が続いていましたので、今年度になったのかしら。

4月22日(木)午前10時から開始のサービスと言うこともあり、私も使ったことはないので、詳しくはわかりませんが、道の駅を巡る旅をする場合には、まず、旅前にマップ辞典(書籍)で確認して、ナビアプリで距離・所要時間距離などを検索できます。旅中は、アプリで道の駅の訪問履歴が残せます。旅から帰宅後には、Webで写真やコメントを追加したりと様々な機能があるみたいです。
道ゆきなら、道の駅巡りの旅が一元管理できるのが特徴ですね。

今までの私の道の駅旅では、道の駅旅案内全国地図でルートを確認して、ナビタイムで距離・所要時間を調べて、旅の道中はハイドラアプリを起動させていました。帰宅後には、グーグルマップのタイムラインやスマホの写真をチェックしてパソコンでブログを書いている感じです。FC2ブログやハイドラは残しておきたいですが、お試しで使ってみたいですね。

道ゆき
https://www.zenrin.co.jp/product/category/michinoeki/michiyuki/index.html

<入会キャンペーン実施! 2021年4月22日(木)~>
道の駅 旅案内全国地図 最終号を購入後、会員登録をしていただくことで、2022年3月末日まで「道ゆき」サービスが無料でお使いいただける入会キャンペーン実施します!

 (ゼンリンさんホームページより引用)

私は、道の駅旅案内全国地図最終号を購入して「道ゆき」を使ってみたいと思います。

道の駅旅案内 関東版
道の駅旅案内関東版202104

こちらの冊子は、道の駅の情報コーナーに置いてあり、無料で頂けます。関東版は、昨年の3月にVol.8で発行されてから、昨年の秋は発行されていませんでしたが、今年の3月にVol.9が発行されました。
関東版だけあって、関東地方の道の駅やその周辺の観光施設が載っていて、楽しませてくれます。
こちらの無料冊子は、東北版や北陸版など全国各地の地方版があります。私は、群馬県在住ですので、関東版は、すぐに手に入りますが、他の地方は、なかなか手に入りませんので東北地方の道の駅巡りをして、初めて東北版を手に入れたときは、感動しました。

地図
道の駅旅案内関東版地図202104

奥が2020年度版で手前が2021年度版です。
見比べてみると、ちょっと違いがあります。今年度版には、日帰り温泉が載っています。その分、湧き水マークがなくなっていました。
日帰り温泉の重要性は、2年前の秋にグループインタビューに参加した際に、同席した皆さんとお話していたので実現して嬉しく思います。

道の駅旅案内全国地図最終号が明日から販売になるので、会社帰りに書店に寄ってみようかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイクの12ヶ月点検

4月17日(土)はフリードスパイクの12ヶ月点検でした。
毎年、この時期が点検なのですが、桜前線の追っかけをする時期と被ってしまうこともあるので、各地域の桜の開花を予想しながら、車検・点検の日を考えています。
昨年の4月の車検から1年。あっという間でした。2013年4月の納車から8年が経過しました。

走行距離
12ヶ月点検走行距離202104(2021.4.18)

8年間で走行距離も130,000kmを超えました。この車で車中泊も70泊以上しました。昨年からはあまり車中泊の旅ができていませんが((+_+))コロナがなかったら100泊は出来ていたかな(+o+)

代車
12ヶ月点検代車202104

朝9時半にディーラーに到着。代車を借りて帰宅しました。
今回の代車はライフです。2004年式で136,800km走っていますが、まだまだ元気です。シートのレイアウトとか、いろいろイジって見たかったのですが、この日は朝から1日雨でした。

今回の12ヶ月点検では、ディーラーから連絡があり、ブレーキパッドが残り1mmくらいなので、そろそろ交換しておいた方がいいとのこと。納車してから1度も交換していなかったはず。
フリードスパイクは車中泊に適した車で、これからも、まだまだ乗り続けるつもりです。20万キロを超えても元気に走ってくれるでしょう。
ブレーキパッドの方も、交換作業が夕方には終われるとのことだったので、交換作業をお願いしました。

関東Hondaじゃらん
12ヶ月点検じゃらん明細202104

午後4時前に作業も終わったので、ディーラーに行ってきました。
ブレーキパッドの交換費用は17,490円掛かりましたが、これで安心して旅に出られます。
頂いたマガジンを見ていると、行ったことのある場所も多数載っていて、ドライブしたくなってしまいます。
まだまだコロナに注意が必要ですので、今度はいつ旅に出れるかわかりませんが。

私の住む町では「コロナワクチンもったいないバンク」が出来て登録者を募集していまいた。コロナワクチンのキャンセル待ちです。
対象者は65歳以上で、町から連絡が来たら、ご自身で指定された医療機関に行ける方です。
私のような30代に順番が回って来る頃には、東京オリンピック・パラリンピックは終わっているのかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in栃木県 その7(ラスト)

(続き)

道の駅ばとうでアイスクリーム食べて、栃木県の道の駅コンプリートまで、あと1駅になりました。
この後は、国道293号線を西に進みます。

道の駅きつれがわ
道の駅きつれがわ202104

午後2時頃に到着しました。日帰り温泉施設を併設した道の駅です。この日は、フリーマーケットも開催されていて、駐車場はとても混雑していました。

案内図
道の駅きつれがわ案内図202104

温泉施設のある本館は昔からありました。2017年4月に新館がオープンして、農産物直売所・フードコートが充実した道の駅になり、週末は混雑しています。

足湯
道の駅きつれがわ足湯202104

道の駅に敷地内に無料の足湯があります。
日本三大美肌の湯「喜連川温泉」の源泉掛け流しを足湯で楽しめます。

農産物直売所・フードコート
道の駅きつれがわ直売所・フードコート202104

こちらが、2017年4月にリニューアルオープンした新館です。
さっそく中に入ってみます。

農産物直売所
道の駅きつれがわ直売所内202104

明るくて広々した店内には、地元産を中心とした新鮮野菜が並んでいます。
フードコートもあり、栃木県限定のお土産も並んでいます。

からあげ
道の駅きつれがわからあげ202104

直売所の角には、本格手仕込みからあげ「きつれがわチキン」のお店があり、とってもいい香りが漂ってきます。
この日は、お昼にしょうが焼き定食を食べて道の駅ばとうでアイスクリームも食べてお腹も満たされています。

本館展望台からの景色
道の駅きつれがわ本館からの景色202104

こちらの展望台からは、周辺の景色を見渡せます。
喜びの鐘が設置してあり、鳴らすことができます。

鮎小屋 観光やな
道の駅きつれがわ鮎小屋202104

農産物直売所の裏には、炭火で鮎の塩焼きを販売しているお店がありました。こちらも食べたい。
お腹は空いてないのですが、これを見たら食べずにはいられない。注文したら、焼けるまで15分くらい掛かるとのこと。それまで周辺を散策してきます。

さくら市水辺公園
DSC_5191_copy_800x450道の駅きつれがわさくら市水辺公園202104

道の駅の裏には、荒川が流れていて、公園が整備されています。
こちらの道の駅で車中泊しながら、喜連川温泉7ヶ所を楽しみたいですね。1枚1,500円で3施設を楽しめる温泉手形もありますので、時間を掛けて回りたい温泉です。

鮎の塩焼き
道の駅きつれがわ鮎の塩焼き202104

散策を終える頃には、鮎の塩焼きが焼き上がりました。
道の駅巡りの途中に食べる鮎の塩焼きは旨い。栃木県の道の駅をコンプリートしたご褒美です。

あとは群馬県に帰るだけになりましたが、ちょっと寄り道します。

温泉パン
温泉パン202104

道の駅きつれがわから国道293号線をちょっと進んだところにあります。
例年は、きつれがわ~うつのみやろまんちっく村のルートでスタンプラリーをしているので、寄ることが多いです。

店内
温泉パン店内202104

道の駅きつれがわでも、温泉パンは買えるのですが、ここでしか買えない工場直売もあるので寄ってしまいます。

購入したパン
温泉パンお土産202104

定番の温泉パンとかれーぱんにお惣菜パンを購入しました。

今回の旅も、いい旅になったよ。いい旅になった。あとは、どのルートで帰るかです。
東北道宇都宮ICか北関東道宇都宮上三川ICと思ったのですが、時刻は、まだ午後3時半前です。国道293号線を行けるところまで行きます。

道の駅にしかた
道の駅にしかた202104

国道293号線で、さくら市から宇都宮市~鹿沼市~栃木市と走って到着しました。
交流物産館を見てみます。

岩下の新生姜
道の駅にしかた岩下の新生姜202104

栃木県はこちらが有名なんですね。確か、岩下の新生姜ミュージアムなるものがあったような気がした。こちらにも行ってみたいです。

栃木県のカレー
道の駅にしかた栃木のカレー202104

栃木レモンやいちごなどの特産品を使ったカレーの他にも、様々なカレーがあって面白いですね。

農産物直売所では、きゅうりを購入しました。

ここまで来たら国道293号線で北関東道佐野田沼ICまで行きたいですが、帰宅時間を考えて、北関東道都賀ICから高速道路を使って帰宅しました。帰りに地元のドラックストアに寄って午後6時には帰宅出来ました。

購入したお土産
お土産20210411

2日間の走行距離は418キロでした。
群馬県・栃木県の道の駅15ヶ所を巡れて、桜も見ることも出来ましたので素敵な旅になりました。温泉に入れなかったのは残念でしたが、感染防止策をしっかりしながら楽しめました。
旅から帰宅して1週間以上経ってブログのアップが終わりましたが、新型コロナウイルスの感染がなかなか落ち着かない状態が続います。

今年のGWもステイホームかなと思っていますが、休日出勤も何日かあります。休みは少ないないからいつも通りの日々ですね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in栃木県 その6

(続き)

道の駅東山道伊王野で昼食を食べて、時刻も正午に近づき駐車場も混雑してきました。
国道294号線を南下して大田原市に入ります。国道461号線に分岐して少し進んで道の駅に到着です。

道の駅那須与一の郷
道の駅那須与一の郷202104

30分弱で到着しました。直売所の前に駐車スペースが増設されて、週末も混雑が緩和されました。

那須与一の像
道の駅那須与一の郷那須与一像202104

道の駅には像が立っています。

しだれ桜
道の駅那須与一の郷しだれ桜202104

道路脇には、立派なしだれ桜があり、咲いているのを見るのは初めてです。この時期に来ることは今までなかったので。

マンホール
道の駅那須与一の郷マンホール202104

入口にマンホールが展示してありました。
マンホールカードなんかもブームになっているので、地域の特徴を表したものが見れるのはいいですね。

農産物直売所
道の駅那須与一郷農産物直売所202104

地元産の新鮮野菜が並んでいます。
大田原市特産の「とうがらし」が新名物として人気を集めているとのこと。

手打ちそば処レストラン扇亭
道の駅那須与一の郷手打ちそば処レストラン扇亭202104

こちらでは、手打ちそばの他に、大田原産のポークを使ったしょうが焼き定食が頂けます。

那須与一伝承館
道の駅那須与一の郷那須与一伝承館202104

道の駅には、那須与一伝承館が併設されています。

道の駅の隣りには、那須神社がありますので参拝してきます。

那須神社
那須神社202104

道の駅の裏から道路を挟んで脇道に出れば、参道の途中から行けるのですが、入口から長い参道を歩いて行きます。

参道を進む
那須神社参道入口202104

参道の澄んだ雰囲気を味わいながら歩いて行きます。
1つ目の鳥居が見えてきました。

2つ目の鳥居
那須神社鳥居202104

社務所や手水舎が見えてきました。
境内の雰囲気を感じながら進みます。

手水舎
那須神社手水舎202104

こちらで手を清めます。

楼門
那須神社楼門202104

立派な楼門があります。
この先に進んで拝殿に向かいます。

拝殿
那須神社拝殿202104

こちらで、日々の感謝を伝えて、新型コロナウイルスの終息や無事に旅ができますようにお祈りしてきました。

この後は、道の駅巡りを再開します。栃木県の道の駅完全制覇まであと2駅になりました。

道の駅ばとう
道の駅ばとう202104

大田原市から那珂川町に入って道の駅に到着しました。
こちらの道の駅は、休日になると駐車場がいつも混雑しています。誘導員の方がいらっしゃいますのでスムーズに駐車出来ました。

アイスクリーム
道の駅ばとうアイスクリーム202104

道の駅スタンプを押してアイスクリームを頂きました。

那珂川町には、馬頭温泉郷や鷲子山上神社など行ってみたいところが沢山あります。
時間を掛けてゆっくり観光してみたいです。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in栃木県 その5

(続き)

道の駅明治の森・黒磯を出発して、黒磯駅付近を通って那須町に向かいます。

道の駅東山道伊王野
道の駅東山道伊王野202104

午前11時近くに到着です。そば吉くんとそばっ娘ちゃんの顏出し看板がありました。

案内図
道の駅東山道伊王野④案内図202014

国道294号線沿いにあります。こちらを北上すると福島県白河市入りますので、福島県のナンバーの車も多く見掛けます。

物産センター
道の駅東山道伊王野②物産センター202104

こちらの物産センターは、朝8時30分に開店して、地元産の新鮮野菜が並んでいます。

じゃがりこ
道の駅東山道伊王野③じゃがりこ202104

道の駅&高速道路で販売されているじゃがりこがあったので購入してみました。

フリーマーケット
道の駅東山道伊王野⑤フリーマーケット202104

この日は日曜日。広場ではフリーマーケットが開催されていました。

伊王野まつり伝承館
道の駅東山道伊王野⑥伊王野まつり伝承館202104

こちらの建物で道の駅スタンプが押せます。
建物の奥には屋台が納められています。

屋台
道の駅東山道伊王野⑧屋台202104

毎年、11月2日と3日に開催される「伊王野温泉神社付け祭」で街を回ります。

伊王野温泉神社付け祭のいわれ
道の駅東山道伊王野⑦伊王野温泉神社「付け祭」のいわれ202104

このような伝統のあるお祭りは、いつまでも続けて欲しいですね。
そろそろ、お食事処が始まる時間になったので覗いてみます。

お食事処水車館
道の駅東山道伊王野⑨美味そば処水車館202104

こちらの那須の里山で育てられたそばの実を使った手打ちそばが頂けます。11時の開店前から行列ができていました。

和食処あんず館
道の駅東山道伊王野和食処あんず館202104

こちらでは、地元産の野菜や伊王野地域で栽培されたコシヒカリを使った料理や那須和牛のメニューを頂けます。

和食処あんず館 メニュー
道の駅東山道伊王野和食処あんず館メニュー202104

那須和牛をはじめ、おいしそうなメニューが並んでいます。
こちらの道の駅で昼食を頂くのは、2018年4月に東北「道の駅」スタンプラリーに向かう時以来です。

しょうが焼き定食
道の駅東山道伊王野道の駅東山道伊王野生姜焼き定食202104

こちらのしょうが焼き定食がおいしそうだったので、こちらで昼食を頂きました。
午後も、群馬県に向かいながら道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊の旅in栃木県 その4

車中泊の旅in栃木県も2日目を迎えました。早朝は冷え込みましたが、午前7時を過ぎると、日差しも出てきて車内温度がグングン上昇してきます。朝食と着替えを済ませて、この日のルートを確認します。

4月11日(日)は、道の駅湯の香しおばらを朝8時20分過ぎに出発。那須高原の方に車を走らせます。

戸田水辺公園
戸田水辺公園202104

桜がキレイに咲いている公園があったので寄り道します。
こちらに寄るのは2017年4月以来です。

公園の桜
戸田水辺公園桜202104

満開から日にちが経ち、散り始めていますが、桜を楽しむことが出来ました。
少しばかり公園を散策します。

展望台
戸田水辺公園展望台202104

展望台もあり、調整池を見渡すことができます。

遊歩道
戸田水辺公園遊歩道202104

遊歩道が整備されていますが、確か池の周りを一周できなかったような気がします。西側は散策できます。

散り始めた桜
戸田水辺公園道路沿いに桜202104

こちらで桜を見れるのも、この週末が最後になるのかな。
巻狩鍋が展示されています。那須野巻狩まつりでは、こちらの鍋で鍋料理が供されます。

この日は久しぶりに晴れた日曜日。公園を散策するのが気持ちいいですね。
道の駅巡りに出発します。

道の駅那須高原友愛の森
道の駅那須高原友愛の森202104

午前9時過ぎに到着です。こちらの道の駅には、沢山のキャンピングカーが停まっていました。
東北自動車道那須ICから来ると、那須高原の玄関口になります。2007年6月に初めて来たのが懐かしいです。

案内図
道の駅那須高原友愛の森案内図202104

直売所や物産館にレストランが揃っていて、芝生広場もあってのんびり過ごせる道の駅です。
友愛の森を散策していきます。

ふれあいの郷 直売所
道の駅那須高原友愛の森ふれあいの郷直売所202104

朝早くから沢山方で賑わっている直売所です。
軽食コーナーには、カレーライスやコロッケもあります。

ふるさと物産センター
道の駅那須高原友愛の森ふるさと物産センター202104

那須町の特産品やフードメニューではソフトクリームも頂けます。道の駅スタンプブックのクーポンでソフトクリームが50円引きになります。

なすとらん
道の駅那須高原友愛の森レストラン202104

こちらは午前11時からの営業になります。
那須和牛を使ったハンバーグやステーキを提供しています。

工芸館
道の駅那須高原友愛の森工芸館202104

様々な工芸品を販売しています。予約すると工芸の体験なども出来るみたいです。
こちらで、お箸をお土産に買ったことがありました。ツボ押しグッズなどもあり、車中泊の旅では、車に積んで置いて、寝る時に押したりしたら疲れが取れそうですね。

芝生広場の桜
道の駅那須高原友愛の森駐車場の桜202104

標高470mくらいのところなので、桜を楽しむことが出来ました。
桜前線を追いかける旅をして良かったなぁ(#^.^#)

桜をアップ
道の駅那須高原友愛の森さくらアップ202104

この時期に、こちらの道の駅に来るのが恒例になってきました。また来年の今頃に来れるといいな。
次の道の駅に向かいます。

道の駅明治の森・黒磯
道の駅明治の森・黒磯202104

午前10時前に到着。2年前に訪れた時は、こちらで「ローストビーフ丼」を頂きました。

案内図
道の駅明治の森・黒磯案内図202104

2年前に訪れた時に工事をしていたハンナ・ガーデンが完成して駐車場も整備されていました。
さっそく、道の駅を散策していきます。

アキモトのパン(缶詰)
道の駅明治の森・黒磯アキモトのパン202104

青木ふるさと物産センターでは、新鮮野菜の他にアキモトのパンが販売されていました。
こちらのパンを販売する会社では、10年前の東日本大震災の際には、率先して会社に備蓄してあったパンを周辺企業と協力して現地に届けていました。

青木の森カフェ
道の駅明治の森・黒磯パン202104

こちらにも、おいしそうなパンが並んでいます。こちらのパンを購入して、芝生広場を散策してきます。

憩いの広場へ
道の駅明治の森・黒磯憩いの広場202104

こちらの道を歩いていくと

ハンナ・ガーデン
道の駅明治の森・黒磯ハンナ・ガーデン202104

菜の花がキレイに咲いています。
お花畑を歩くのもいいですね。

ベンチでパン
道の駅明治の森・黒磯パンを食べる202104

散策を終えた後は、ベンチに座って先ほど購入したパンを頂きます。
外で食べるのもいいですね。
道の駅巡り2日目も、のんびり巡って行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)