fc2ブログ

年末ジャンボ宝くじ 当選

年末ジャンボ宝くじ一万円2105

5等 1万円(#^.^#)

昨年の12月5日(土)に、ジョイフルチャンスセンターで購入した年末ジャンボ宝くじ。
大晦日には抽選が行われ、当たっているかなぁと期待しながら、楽しみを取っておきました。
この週末に、そう言えば買ってあったと思い出して確認したら1万円当たっていてびっくりです。


5月22日(土)は、フリードスパイクに網戸を取り付けました。
これから暑くなりますので、窓を開けても蚊などの虫の侵入を防ぐことができます。

網戸
フリードスパイク網戸202105

こちらの網戸は、夏場の車中泊の時に重宝します。
今年の夏までには、コロナが落ち着いて車中泊の旅ができるといいな(^^♪

さっそく引き換えに
年末ジャンボ宝くじ明細書2105

今回は、バラで30枚購入して10,900円の当選。1,900円の黒字となりました。
20歳の頃から毎年、年末ジャンボ宝くじを買っていますが、6等の3,000円が1度当たったくらいだったので、常に赤字でした。

こちらの当選金は、コロナが落ち着いたら車中泊の旅を再開して、道の駅で地域の特産品などの購入に使いたいです。
 
20年末ジャンボ宝くじ 当選案内
https://www.takarakujinet.co.jp/jumbo/index.html?lotteryType=150&year=2020

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



赤城南麓の道の駅巡り その3

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡を出発して、車で10分程走ると次の道の駅が見えてきます。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵情報センター2105

こちらは、休憩所と情報コーナーです。
観光冊子が豊富に置いてありますので、とても重宝します。

施設案内図
道の駅赤城の恵案内図2105

荻窪公園が併設されている道の駅です。こちらの道の駅も広大な敷地です。
あいのやまの湯は、今年の3月28日(日)で営業終了して現在は休館中です。こちらの公園を散策して温泉に入って汗を流すの好きだったのになぁ。

農産物直売所 味菜
道の駅赤城の恵2105

こちらが、農産物直売所です。こちらで食べられる神津牧場ソフトクリームが美味しいです。
直売所で新鮮野菜を見ていきます。

キャベツ
道の駅赤城の恵キャベツ2105

午後2時半を過ぎると野菜も少なくなってきます。

ブロッコリー
道の駅赤城の恵ブロッコリー2105

立派なブロッコリーが並んでいます。思っていたより値段が高かったです(´・ω・`)

お惣菜
道の駅赤城の恵お惣菜2105

おいしそうな焼きそばやから揚げなどが並んでいます。

国産豚もつ煮
道の駅赤城の恵国産もつ煮2105

群馬県には、もつ煮の有名なお店が沢山あります。
もつ煮定食を食べるために車を何時間も走らせたりします。旨辛味もありました。

まだまだ時間も早いので荻窪公園を散策していきます。コロナ禍でお出掛けする機会が減って運動不足が続いていますので。

公園散策
道の駅赤城の恵公園入口2105

こちらは紫陽花が有名な公園です。6月下旬くらいが見頃でしょうか。

紫陽花
道の駅赤城の恵アジサイはこれから2105

紫陽花には時期が早いので、のんびりと公園の遊歩道を散策できました。

遊具
道の駅赤城の恵子供たち2105

遊具も何ヶ所か設置されていて、子供たちが元気に遊んでいました。
この日の翌日から、まん延防止等重点措置が適用されるんです。新型コロナウイルスの感染が落ち着きますように。群馬県の10市町も感染が改善されて、まん延防止等重点措置が早く解除されるといいな。

この日は、これで帰宅します。
走行距離は92キロくらいでした。赤城神社で参拝して道の駅に3ヶ所寄って、のんびりとドライブできて気分転換になりました。感染防止策を徹底してクルマ旅を楽しみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

赤城南麓の道の駅巡り その2

道の駅ふじみを出発して、国道353号線を東に進みます。車で8分くらい走って次の道の駅に到着です。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡2105

こちらの道の駅は、農産物直売所やレストハウスまきばがあり、広大な敷地には、芝生広場に遊具やキャンプ場もあります。

まえばし赤城南麓観光案内
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡まえばし赤城南麓観光案内2105

この辺りは、道の駅の他にも、日帰り温泉やフラワーパークなどの観光名所が沢山あります。
まずは、風車のある公園を散策していきます。

風車と赤城山
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡風車・赤城山

赤城山には雲が掛かっていました。

シャクヤク畑
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡シャクヤク2105

この季節になるとシャクヤクがキレイに咲いていました。

シャクヤク
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡シャクヤクアップ2105

キレイに咲いていて観光客を楽しませてくれます。

直売所から少し離れたところにある「レストランまきば」のもつ煮定食は、とても美味しくて何度も食べています。

売店
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡売店2105

直売所の隣りには売店があり、ラーメンやフライドポテトなどを頂けます。

モカミックス
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡モカミックス2105

こちらでソフトクリームを頂きます。
関東「道の駅」スタンプブックのお得クーポンで50円引きでした。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
http://www8.wind.ne.jp/sanpo-michi/bokujou.html

あと1ヶ所道の駅に寄って帰宅します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

赤城南麓の道の駅巡り その1

赤城神社で参拝を終えた後は、周辺でお昼ご飯でもと思ったのですが、週末だけあって湖畔周辺の飲食店は混雑しています。赤城山に登る道中にも、おいしそうなお蕎麦屋さんがあったりします。
翌日から、まん延防止等重点措置も始まりますので、3密を避けて車中飯とします。麓の道の駅に向かう車内でお湯を沸かしながら出発です。

道の駅ふじみ
道の駅ふじみ2105

30分程走って到着です。ちょうどお湯も沸いたので車内でカップ麺を頂きました。

富士見温泉
道の駅ふじみ富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館2105

こちらの道の駅には、日帰り温泉が併設されています。
約1,500m以上の深さにある大深度源泉。コロナ禍で日帰り温泉も入ってないなぁ。旅の醍醐味なのに。

5/16から休館
道の駅ふじみリニューアルオープンからのまん延防止2105

指定管理者が変わり、リニューアルオープンしたばかりですが、群馬県の10市町に、まん延防止等重点措置が発令される翌日から当面の間休館とのこと。コロナめぇ( ゚Д゚)

農産物直売所
道の駅ふじみ農産物直売所2105

こちらは、農産物直売所です。店内には新鮮野菜が並んでいます。この日は、キャベツと小松菜を購入しました。
屋外には、フードコートが併設されていて、うどんなどの軽食やソフトクリームが頂けます。

購入した野菜
お土産210516

道の駅で、お買い得な新鮮野菜を見つけると、ついつい購入しちゃいます。

あかぎ風ラインルートマップ
道の駅ふじみあかぎ風ラインルートマップ2105

この辺りには道の駅が3つあります。赤城南面千本桜やぐんまフラワーパークなども近くにあり、1日楽しめるスポットです。
この後は、あと2ヶ所の道の駅を巡っていきます。

(続く)

道の駅ふじみ
http://www.kazelinefujimi.sakura.ne.jp/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

赤城神社へ

5月15日(土)からの週末は、長野県の道の駅巡りを計画していましたが、私の住む群馬県では、4月の後半から新型コロナウイルスの感染者数が増加し始めました。
5月14日(金)には、まん延防止等重点措置が群馬県の10市町(前橋市、高崎市、伊勢崎市、太田市、沼田市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、玉村町)に適用される状況になりました。
期間は5月16日(日)から6月13日(日)までの予定です。変異株の感染も増えてきているので、気を引き締めて過ごさなければ…

さて、車中泊の旅とはいえ、感染が拡大している群馬県から長野県に向かうのは時期が悪すぎます。長野県の道の駅巡りは、またいつの日か。まぁ、天気もイマイチでしたので。

5月15日(土)は、赤城神社に行って来ました。上毛三山スタンプラリーをしながら、榛名神社と妙義神社は参拝しましたが、赤城神社に行けてなかったので、いつか行こうと思っていました。屋外の神社ですが、感染防止策をしっかりして向かいます。

朝8時50分に自宅を出発。上武道路で多少の渋滞はありましたが、赤城山を目指して峠道を登っていきます。

赤城山総合観光案内所
赤城山総合案内所2105

1時間ほど走ってトイレ休憩です。ここまで来ると、標高も高いので下界より気温もだいぶ下がってきます。
こちらでは、観光案内の他に軽食やソフトクリームが頂けます。

三姫物語
赤城山総合案内所三姫物語2105

入口にパネル看板があります。赤城伝説とか勉強しておけば良かった。地元に住んでいても知らないことが多いです。

赤城山頂案内図
赤城山総合案内所山頂案内2105

ここから、赤城神社のある大沼に向かっていきます。

啄木鳥橋
赤城神社啄木鳥橋老朽化2105

赤城神社の駐車場に到着しました。外気温は、車の温度計で12℃でした。
以前は、こちらの橋の手前に車を停めて、橋を渡って赤城神社に行けましたが、橋が老朽化により危険なため通行止めになっています。

啄木鳥橋通行止め
赤城神社啄木鳥橋通行止め2105

今後、啄木鳥橋は撤去される予定みたいです。
新しく橋が架けられるといいですね。早速、参道を歩いて参拝に向かいます。

赤城神社入口
赤城神社鳥居2105

こちらの鳥居を通って行きます。車は神社裏の駐車場に停めたので、大きく迂回して来ました。

参道
赤城神社参道2105

鳥居をくぐって湖畔の参道を進んで行きます。

赤城神社
赤城神社遠くに見える2105

参道を進むと赤城神社が見えてきます。

赤城神社由緒記
赤城神社由緒記2105

赤城山には何度か来たことがありましたが、赤城神社に参拝するのは初めてです。
女性の神様が祀られている神社ですので、女性の願掛け神社として有名です。男ひとりで来た私って((+_+))

手水舎
赤城神社手水舎2105

まずは、こちらの手水舎で手を清めます。新型コロナウイルスの感染防止のため柄杓は置いてありません。

御神水
赤城神社御神水2105

こちらの手水舎には、旧赤城神社から湧き出る清水が使われているんですね。

拝殿
赤城神社拝殿2105

こちらで参拝します。
日常生活が送れることに感謝を伝えて、新型コロナウイルスの終息に健康や交通安全などをお願いしてきました。

社務所
赤城神社社務所2105

参拝の後は、こちらで御朱印を頂き、お守りとおみくじを購入しました。

祈願
赤城神社祈願ご案内2105

今年は、方位の弱い年だったので、方位除けもしてみたいです。

御朱印・お守り・おみくじ
赤城神社御朱印おみくじお守り2105

こちらで御朱印を頂き、赤城神社・榛名神社・妙義神社の上毛三山の御朱印をそろえることができました。
交通安全のおみくじも購入して、おみくじは大吉でした。

赤城山
赤城神社景色2105

この日は、小雨がパラつく時間もあり、あいにく天気でした。
時刻は午前11時を過ぎました。この後は、道の駅に寄りながら帰宅します。

赤城神社
http://akagijinja.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

スタンプラリーコース当選

関東「道の駅」連絡会事務局20210511

5月11日(火)に仕事から帰宅すると、関東「道の駅」連絡会事務局から封筒が届いていました。
2020年度のスタンプラリーが終了して1ヶ月ちょっとが経っていたので、この時期に来るなら何か当選したのかな。

封筒の中身
関東「道の駅」連絡会事務局道の駅ギフト券20210511

道の駅ギフト券2,000円分が入っていました。
昨年のスタンプラリーは、新型コロナウイルスの影響で開催が2ヶ月遅れましたが、感染防止策をしっかりした上で、始めは近場から少しずつ回って、秋には車中泊の旅をしながら県外にも行きました。今年の4月時点で104駅回ることが出来ました。

道の駅ギフト券
関東「道の駅」連絡会事務局ギフト券表裏20210511

関東「道の駅」スタンプラリーでギフト券が当選したのは、2013年に3,000円分が当選して以来7年振りになります。
その時に当選したギフト券は、出来るだけ沢山の道の駅で使いたかったので、翌年のスタンプラリーで1駅で1枚の使用にして6ヶ所の道の駅でお買い物しました。
今回頂いたギフト券は、有効期限が今年の11月30日まで。利用できない道の駅もあります。
コロナが落ち着いてくれれば、車中泊の旅をしながら4ヶ所の道の駅で1枚ずつ使ってお買い物したいです。

関東「道の駅」スタンプラリー2020
関東「道の駅」連絡会事務局スタンプラリー202020210511

スタンプを集めて応募すると、ギフト券などの景品が当たる可能性がありますので、毎年、スタンプブックを購入してしまいます。
今年も、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、自粛する時は自粛しつつ、ワクチン接種が進んで状況が改善されれば、感染防止策を徹底した上で道の駅スタンプラリーを楽しみたいです。

関東「道の駅」連絡会
http://www.kanto-michinoeki.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

自動車税をPayPayで

自動車税納税通知書2021

毎年、GWの終わりになると、自動車税の納税通知書が届きます。
今までは、コンビニエンスストアや郵便局で納税していましたが、PayPayが利用できるとあったので、PayPayボーナスも貰えるのなら、少しはお得かなと思って残高をチャージして支払ってみました。

注意事項としては、領収証書が発行されないこと。
継続検査用納税証明書は、手続きをした日の2日後(土日祝祭日を除く)に群馬県から納税証明書が郵送されるとのこと。
平成27年4月から、車検を受ける運輸支局等において、自動車税の納税確認を電子的に行うことが可能になり、車検時に納税証明書の提示が省略できるようになりました。ただし、スマートフォンを利用した納税の場合には、納税確認まで数日を要するために、直近に車検を受ける場合には、コンビニエンスストアや郵便局などがいいみたいです。

PayPayで納税
自動車税PayPay202105

5月8日(土)に納税を済ませておきました。納税通知書のバーコードを読み取るだけであっという間に終わります。172円のボーナスを頂けるみたいです。

この週末は、土曜日に布団カバーや敷きパットを洗濯して布団も冬物から春物に変えました。
日曜日は、近場の神社&道の駅巡りに行こうと思いましたが、私の住む群馬県でも、新型コロナウイルスの感染が拡大しているんですよね。3密を避けて、マスクの着用&アルコール消毒をしていても、ちょっと怖いのでこの週末は、自宅でゆっくりと過ごしました。変異株の感染も増えているので、暫くは、自宅と職場の往復になるのかな((+_+))

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

道の駅 旅案内全国地図2021年度版到着

今年の4月22日(木)に発売が開始された「道の駅旅案内全国地図2021年度版」。この名前では最終号になります。早く手に取ってみたかったので、今回はZENRINのオンラインストアで注文しました。

ネコポスにて
ゼンリンネコポス202105

4月25日(日)の夜に注文して、4月27日(火)の夕方に到着しました。
早速、中身をチェックしていきます。

表紙
道の駅旅案内全国地図2021到着202105

過去に発売された表紙が並んでいるのもいいですね。道の駅が年々増加してきているのがわかります。
中を見ていくと、特集ページは、2019年度以降にオープンした35駅の道の駅を紹介しています。

以前購入した道の駅旅案内全国地図
道の駅旅案内全国地図過去の2冊202105

こちらも、本格的に道の駅巡りをしていく中で、全国各地の道の駅が載っているので購入しました。
日帰り温泉が載っている平成30年度版は、車中泊の旅では重宝しました。

今年度の旅案内全国地図は、以前のものと比較すると、道路地図が沖縄県から始まっています。以前は北海道から沖縄の順でした。
道の駅総覧は北海道からの始まりで、以前と変わりないです。マップルコードが追加されていました。

道ゆき
道の駅旅案内全国地図裏202105

こちらが、今年度から始まった新サービスです。
こちらの本を購入した方は、2022年2月28日まで道ゆきのサービスを無料で利用できます。
道ゆきとは、「マップ事典」「Webサービス」「ナビアプリ」の3つのサービスが利用できます。こちらを使えば、旅前のルート設定から、移動時間や距離が検索でき、道中にはアプリで訪問記録をチェックでき、旅後には、自分の訪問履歴を公開したり、他の方の記録を見たりできるサービスです。

今までは、ルート検索にナビタイムを使ったり、Googleやハイドラなどで1日の移動を確認したりしていました。ハイドラは、せっかく道の駅やダムなどを集めてきたので、これからもやめられないですね。ハイタッチも面白いですからね。

来年2月末までは、道ゆきも無料で利用できるので会員登録してみました。

白地図
道の駅旅案内全国地図白地図202105

会員登録をすると、白地図を頂けます。
A2サイズで北海道から九州・沖縄まで地域ごとで9枚あります。

北海道
白地図北海道2105

東北
白地図東北2105

関東
白地図関東地方2105

北陸
白地図北陸2105

中部
白地図中部地方2105

近畿
白地図近畿地方2105

中国
白地図中国地方2105

四国
白地図四国2105

九州・沖縄
白地図九州沖縄2105

日本全国の白地図が頂けます。こちらに道の駅が載っていますので、訪問ヶ所にチェックを入れたり、走行ルートを赤線で塗ったりして使ったりできます。
こちらの白地図は、両面印刷になっています。

こちらの白地図で気になる点が一つありました。

関東版
白地図関東×2105

関東版の白地図には、昨年7月にオープンした「道の駅ビーナスライン蓼科湖」が載っていませんでした。

北陸版
白地図北陸中部○2105

北陸版と中部版には記載されていました。
地図を見ながら、2019年に旅した東北・北陸の道の駅を指でなぞってみると3泊4日の旅を思い出します。

ゼンリン公式オンラインショップ ゼンリンストア
平成30年度版は在庫終了みたいですね。Amazonで高額になっていました。










さて、本日も、群馬県で新型コロナウイルスの感染が新たに80人確認されました。連日の80人台が続いていますので、気を引き締めて過ごしていきたいです。
老人福祉施設の入所者の感染が確認されて、接触者にPCR検査を実施するお話も聞きましたのでクラスターとか怖いです。
GWは今日で終わり。明日から仕事です。感染に注意して行ってきます。

今度、道の駅巡りが出来るのはいつになるのかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ポータブルカーファン

5月1日(土)は、群馬県で新たに新型コロナウイルスの感染が81人確認されました。変異株への感染確認も15人とのことです。
ここ数日は、感染が拡大してきていると感じるので、心配しています。
今日から本格的な大型連休が始まり、関越自動車道も、埼玉県内の下り線で渋滞が発生していました。群馬県内の観光地が賑わうのはありがたいですが、感染防止策を徹底して楽しみたいですね。

この日は、ドラックストアでポイント10倍セールを開催していたのと、朝の折り込み広告で気になった商品があったので、ホームセンターに行ってきました。

ポータブルカーファン
ポータブルカーファンSSZ2003

車内で使えるのはもちろんですが、持ち運びも出来るので、車中泊以外でも、いろいろと使い方がありそうです。

購入
ポータブルカーファン一つ202105

1,097円(税込)で販売されていました。

裏側
ポータブルカーファン裏202105

様々な場所で使えるように付属品が入っています。USB電源で充電して使えるのが車中泊で役に立つかな。

開封してみた
ポータブルカーファン商品中身202105

工場出荷時の充電量は50~70%くらいとのこと。早速、スマホの充電器を使って充電しておきます。

車内に設置
ポータブルカーファン助手席202105

助手席のテーブルにドリンクホルダーがありますので、こちらに置いてみました。
こちらからだと、運転席まで距離があるので、風量を強にしないと風が届かないかな((+_+))

運転席側
ポータブルカーファン運転席202105

こちらに置くとしっかり風が届きます。ちょっと車内でくつろぐのにいいですね。

後部座席
ポータブルカーファン後部座席202105

後部座席で使うのには、ヘッドレスト取付ステーがありますが、トレイが付いているのでドリンクホルダーに設置しても使えます。
この位置なら、車中泊の時にも、寝っ転がって使えるかも。

ヘッドレスト取付ステー
ポータブルカーファンヘッドレスト202105

せっかくなので、ヘッドレスト取付ステーも使ってみました。
傘立てと同じような取付になりますね。

卓上
ポータブルカーファン卓上202105

ドリンクホルダー取付スタンドがしっかりしているので、卓上でも使えます。
自宅や職場、車中泊のテーブルでも使えそうです。

風量を弱で使用すると、約5時間くらい使えるとのこと。長期の車中泊の旅では、内蔵バッテリーがなくなることもあるかも知れませが、USB充電ができるので、走行中に充電しておけば、夜には使えていいですね。



これから車中泊の適した季節になってきます。大型連休の過ごし方次第で、感染者数が爆発的に増えるのか、収まってくるのか気になります。
そろそろ、車中泊の旅がしたいのが本音です。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)