fc2ブログ

埼玉県の道の駅巡り はなぞの

道の駅和紙の里ひがしちちぶを出発して、寄居町を通って深谷市に来ました。

道の駅はなぞの
道の駅はなぞの2107

国道140号線沿いにある道の駅。関越自動車道の花園ICからも2キロくらいです。
2017年5月にリニューアルしています。さっそく、物産館を見ていきます。

深谷ねぎ万能だれ
道の駅はなぞの深谷ねぎ万能だれ2107

こちらの道の駅の限定商品。サラダをはじめ、さまざまな料理に合いそうです。

深谷もち麦五穀スープとふりかけ
道の駅はなぞの深谷もち麦五穀スープ&ふりかけ2107

深谷ねぎを使った商品が沢山並んでいます。

深谷焼きねぎ牛肉味噌
道の駅はなぞの深谷焼きねぎ牛肉味噌2107

こちらも美味しそうです。

みかんジュース
道の駅はなぞのみかんジュース寄居蜜柑2107

お隣の寄居町は蜜柑の産地として有名です。地域の特産品に出会えるのが旅の醍醐味です。

ご当地せんべい
道の駅はなぞの秩父ご当地わらじせんべい2107

秩父ご当地グルメ わらじカツせんべいがありました。
こちらの道の駅から国道140号線を進むと、長瀞~皆野~秩父と繋がっています。

2階の方にも行ってみます。

BAKERYS KITCHEN OHANA
道の駅はなぞのBAKERYSKITCHEN OHANA 2107

焼きたてパンとコーヒーの頂けるお店です。

ふっかちゃんミュージアム
道の駅はなぞのふっかちゃんミュージアム2107

こちらの道の駅にふっかちゃんミュージアムがあります。様々はふっかちゃんグッズが販売されています。

ぬいぐるみ
道の駅はなぞのふっかちゃん2107

かわいい「ふっかちゃん」に癒されます。

ふっかちゃんマスク
道の駅はなぞのふっかちゃんマスク2107

ふっかちゃんのマスクやマスクケースもあります。

他にも、車に貼るマグネットやステッカーがかわいかったです。
こちらの道の駅で何度かふっかちゃんに遭遇したこともあります。

FARMY CAFE ~Curry stand~
道の駅はなぞのレストラン2107

物産館の向かいには、深谷産の野菜をふんだんに使った野菜カレーなどが頂けるCafeがあります。

JA花園農産物直売所の方にも行ってみます。

JA花園直営食堂
JA花園直営食堂2107

こちらの食堂では、うどん・そば・もつ煮定食などが頂けます。
他にも、メロンパンとか美味しそうなモノが沢山ありそうです。

JA花園農産物直売所
JA花園農産物直売所2107

こちらが野菜などが販売している農産物直売所です。この時、雷鳴が聞こえていました。空にも積乱雲が発生していて、雨雲も近づいていました。

店内
JA花園農産物直売所店内2107

午後2時を過ぎると、野菜も少なくなっていました。
店内入って数分もすると、外はゲリラ豪雨になっています。少し青空も見えていたのに、天気の変化は早い。スコールのような雨です。

この後は、花園フォレストの方にも行こうと思っていたのですが、雨が凄いので次の道の駅に向かいます。

道の駅はなぞの
https://www.michinoeki-hanazono.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

埼玉県の道の駅巡り 和紙の里ひがしちちぶ

道の駅おがわまちを出発して、埼玉県唯一の村である東秩父村に向かいます。

道の駅和紙の里ひがしちちぶ
道の駅和紙の里ひがしちちぶ2107

2016年10月に道の駅としてオープンしたところです。
こちらも、和紙の紙漉き体験ができます。

案内図
道の駅和紙の里ひがしちちぶ案内図2107

農産物直売所に物産館やフードコートの他にも、日本庭園が広がっています。じっくり散策していこうと思います。

農産物直売所
道の駅和紙の里ひがしちちぶ農産物直売所2107

東秩父村の特産品・お土産を始め、埼玉県の特産品が揃う直売所です。
さっそく、中を見ていきます。

越生町の特産品(梅・ゆず)
道の駅和紙の里ひがしちちぶ越生町の特産品ゆず・梅2107

この日通ったルートより南側に位置する越生町。機会があったら行ってみたいです。

おからドーナツ
道の駅和紙の里ひがしちちぶおからドーナツ2107

今年の5月にテレビ東京の「出没!アド街ック天国」で紹介されたドーナツもありました。

おいしいパン
道の駅和紙の里ひがしちちぶおいしいパン2107

こちらにパンのコーナーがあります。かわいいキャラクターのパンもありました。

ところてん
道の駅和紙の里ひがしちちぶところてん2107

この季節には、冷たいところてんが食べたくなります。

深谷宝玉
道の駅和紙の里ひがしちちぶ深谷重宝2107

卵も充実しています。卵かけご飯にして食べたくなる。

和紙・お土産直売所
道の駅和紙の里ひがしちちぶ和紙お土産直売所2107

観光案内所とお土産コーナーです。
ハガキ・便せん・しおりなどの和紙の商品が並んでいます。

ハガキ
道の駅和紙の里ひがしちちぶはがき2107

和紙の温もりを感じるハガキがありました。

御朱印帳
道の駅和紙の里ひがしちちぶ御朱印帳2107

道の駅巡りの途中で神社仏閣を見掛けると、参拝して御朱印を頂いています。伊勢神宮で購入した御朱印帳も、そろそろいっぱいになるので、次はどの御朱印帳にしようかと考えます。

紙漉き工房
道の駅和紙の里ひがしちちぶ紙漉き工房2107

こちらの工房では、紙漉き体験ができます。1300年続く和紙づくりを味わうのもいいですね。

フードコート
道の駅和紙の里ひがしちちぶフードコート2107

イワナの塩焼きやおやきなどが頂けます。
この他に、お食事処「すきぶね」では、手打ちそばを頂けます。

日本庭園
道の駅和紙の里ひがしちちぶ日本庭園2107

こちらを散策していると、遠くに黒い雲が出ています。そろそろ夕立が来るかもと感じました。

茅葺屋根
道の駅和紙の里ひがしちちぶ茅葺屋根2107

江戸時代に建てられた紙漉き家屋を移築・復元した有形文化財です。
この後は、丘の上に登ろうかとも思ったのですが、疲れそうなのでやめておいた。

この後は、深谷市の道の駅に向かいます。

道の駅和紙の里ひがしちちぶ
http://www.higashichichibu.jp/hosokawashi/washinosato

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

埼玉県の道の駅巡り おがわまち

道の駅いちごの里よしみを出発したの午前10時半頃。ここから30分くらい走って次の道の駅を目指します。

道の駅おがわまち
道の駅おがわまち2107

午前11時過ぎに到着です。ここに来る途中に、車内でお湯を沸かしていたので昼食にします。

カップ麺と塩パン
道の駅おがわまちカップ麺2107

こちらを車内で頂きました。この時期の車内は、窓を開けていても暑いです。この日は、扇風機を持って来るのを忘れてしまったんです。

おがわまち案内図
道の駅おがわまち小川町案内図2107

昼食を済ませて道の駅の散策を始めます。道の駅のある小川町は和紙の里として知られています。

道の駅案内図
道の駅おがわまち案内図2107

農産物直売所と埼玉伝統工芸会館からなる道の駅です。

農産物直売所
道の駅おがわまち農産物直売所2107

まずは、こちらから見ていきます。

直売所内
道の駅おがわまち野菜2107

手前には、地元産をはじめとした新鮮野菜が並んでいます。有機栽培野菜もありました。奥には、お食事処麺工房かたくりがあります。

麺工房かたくり メニュー
道の駅おがわまちめん工房かたくりメニュー2107

契約農家さんが作った小麦を使用した自家製粉。
埼玉県の道の駅は、うどんが有名なところがあります。武蔵野うどんを堪能してみたかったな。

埼玉伝統工芸会館
道の駅おがわまち埼玉伝統工芸会館2107

次は、こちらの建物に入ってみます。
こちらの工芸会館は、以前は入館料がいりましたが、今年の4月1日から入館無料になりました。

小川和紙の歴史
道の駅おがわまち和紙の歴史2107

小川町では、和紙の原料になる楮が自生していたり、近くに槻川の清流があり、慈光寺で写経用に重宝されたことから和紙の生産が発達したのかな。

催し物・体験工房
道の駅おがわまち催し物2107

この日は、写真展が開催されたいました。
紙漉き体験は、予約が必要なのかしら。

いつもは、入館料のかからないお土産コーナーだけに行っていましたが、埼玉伝統工芸会館の方に入ってみます。

新・ちちぶ銘仙
DSC_5520道の駅おがわまち新ちちぶ銘仙2107

埼玉伝統工芸会館では、埼玉県の有名な工芸品が展示されています。
岩槻人形や行田足袋に春日部桐箪笥など。いろいろ写真に撮りたかったのですが、係の方も見ていましたので。

お土産コーナー
道の駅おがわまち和紙のお土産2107

お土産コーナーには、和紙で作られたハガキや便せんなどが並んでいます。

このところ道の駅に行くと、じっくり見るようになり、スタンプラリーなのに、なかなかペースが上がらなくなってきました。

道の駅おがわまち
https://www.saitamacraft.com/michinoeki/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

埼玉県の道の駅巡り いちごの里よしみ

この週末は、午後にゲリラ豪雨の予報が出ていましたが、晴れる時間も多い予報でした。
そろそろ道の駅巡りに出掛けたい時期…
7月10日(土)は、洗濯や買い物をしていてお昼になってしまい、午後は散髪をして来ました。
翌日は、午前中は晴れるものの、午後は雨の降る時間もある予報。せっかくなので、道の駅巡りをして来ました。
行き先は埼玉県。さいたま市や川口市では、まん延防止等重点措置が出ていますが、それ以外の地域には出ていなかった。
埼玉県北部の道の駅を中心に、ほぼほぼ群馬県ってところを巡って来ました。

7月11日(日)は、朝8時10分過ぎに自宅を出発。
国道17号線を南下して行きます。深谷バイパスから熊谷バイパスに入ると、片側2車線になり、車の流れも早いです。

道の駅いちごの里よしみ
道の駅いちごの里よしみ2107

午前9時30分過ぎに到着です。埼玉県比企郡吉見町にある道の駅。いちごが旬の時期は、週末になると駐車場が満車になるくらい混雑しています。道の駅の南側に臨時駐車場がありました。

案内図
道の駅いちごの里よしみ案内図2107

農産物直売所の他にも、芝生広場や笑天街何てものもありますので、いろいろ見ていきます。

農産物直売所
道の駅いちごの里よしみ農産物直売所2106

軒先にはテントも出ていて、地元産の野菜や果物が販売されています。

店内
道の駅いちごの里よしみ野菜2106

農産物が沢山並んでいます。
きゅうりやキャベツの値段をチェックしていきます。

円形広場
道の駅いちごの里よしみ広場2107

道の駅に中心には広場があり、フリーマーケットなどの様々なイベントが行われます。

簡易店舗
道の駅いちごの里よしみソフトクリーム2106

こちらでソフトクリームが頂けます。いちごのソフトクリームが美味しそうでした。

いちごの里物産館
道の駅いちごの里よしみ物産館2107

次は、物産館の方に行ってみます。
こちらには食堂があり、吉見産地粉を使ったうどんが美味しそうですが、営業時間は午前11時からです。

飯田屋
道の駅いちごの里よしみ飯田屋奈良漬け2107

こちらの奈良漬けが、フジテレビのぶらぶらサタデーで紹介されたんですね。
道の駅で売っているお漬物って美味しいんですよね。

カルビーポテトチップス
道の駅いちごの里よしみカルビーポテトチップス2107

東松山市に工場があって、出来立てを購入できるのかな。
ポテトチップスは大好きです。

ご当地ポテトチップ
道の駅いちごの里よしみご当地ポテトチップス2107

埼玉県では、みそポテトのポテトチップは、よく見かけますが、ラー油にんにく味は初めてみました。

かりん糖
道の駅いちごの里よしみかりん糖2107

かりん糖が沢山並んでいます。以前は試食もあったのですが、新型コロナウイルスの感染拡大時期からなくなってしまいました。
こちらで、いちごのしずくサイダーといちごパイを購入しました。

笑天街の方にも行ってみます。

ビザールファーム
道の駅いちごの里よしみビザールファーム2107

こちらのお花屋さんには、マリーゴールドなどのキレイなお花が並んでいます。いい香りもしています。

らーめん大吉
道の駅いちごの里よしみらーめん大吉2107

こちらにラーメン屋さんがあります。650円でいろんなラーメンが頂けます。

吉見名物 炭火やきとり
道の駅いちごの里よしみ吉見名物炭火やきとり気っ風2107

こちらのやきとりも美味しそう。夕食時に来たいですね。そのまま車中泊もいいな。

わんぱく広場
道の駅いちごの里よしみ遊具2107

こちらには、芝生広場と遊具があります。

もみの丘入口
道の駅いちごの里よしみ入り口2107

この先にもみの木があります。

すべり台
道の駅いちごの里よしみすべり台2107

もみの丘から全長17mのすべり台があります。

BAKERY KITAOKA
道の駅いちごの里よしみBAKERY KITAOKA2107

こちらには、パン屋さんと休憩所があります。
ここで塩パンを購入しました。

いちごのしずくサイダー 塩パン
道の駅いちごの里よしみサイダー塩パン2107

なんだかんだ道の駅を散策していると1時間くらい経っていました。
こちらを頂き、熱中症対策をして次の道の駅に向かいます。

道の駅いちごの里よしみ
http://www.ichigonosato.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ワクチン接種クーポン券到着

新型コロナワクチン接種クーポン券在中2106

7月2日(金)に帰宅すると「新型コロナワクチン接種クーポン券」が届いていました。
ようやく、私たちの世代にも送付されました。聞くところによると、16歳から59歳までの町民約2万人には、一斉に発送したとのこと。
これじゃあ、予約が殺到するから、暫くは予約を取れないかな。
職場で、近隣の市に住む方にお話を聞くと、先月には接種クーポン券が届いたとのこと。その時点でスタートが出遅れているやないか((+_+))

集団接種
新型コロナワクチン接種クーポン券大規模接種2106

群馬県では、Gメッセ群馬に県央ワクチン接種センターを開設して、1日最大1万人が接種可能とのこと。
町でも週1回ですが、1日で450人の接種を予定しているとのこと。
町内の医療機関では、高齢者を対象に接種を行っているので、若い方は、大規模接種センターでお願いしますとのことです。

職場の方からも、県央ワクチン接種センターは、なかなか予約が取れないと聞いていましたが、LINEで事前に友達登録しておいた群馬県デジタル窓口から予約を試みましたが、取れる訳もなく(+o+)少し様子を見ないとかな。急ぐことないか。

7月は、ワクチンの供給量が減るとのニュースもありまして、一部の地域では、新規予約の一時中止や予約の取り消しも発生しているみたいなので、焦らずに。

医療機関での個別接種は、年齢別に予約の受付開始時期が違ったり、「高齢者のみ」や「かかりつけのみ」とかあります。
予約は電話のみで、診療時間内にとのこと。
私の年齢だと、8月9日(月)以降から。お盆前の忙しいときか( ゚Д゚)

インターネットを利用した予約が可能な医療機関は総合病院のみか。

こまめにLINEをチェックするしかないのかな。
ワクチンを打って、安心して車中泊の旅に出掛けられるといいな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

フリードスパイク 133,000km

フリードスパイク133,000km(2021.6.28 勤務先にて)

6月28日(月)に、フリードスパイクの走行距離が133,000kmになりました。
6月は、久しぶりに群馬県内の道の駅巡りに出掛けられましたが、それ以外は、通勤と買い物くらいだったので、月に1,000kmくらいしか走ってないですね。

7月は、もっともっとお出掛けできるといいな。
新潟県の海水浴場には毎年行っていたのですが、コロナ禍で昨年は行けず。2年振りに海水浴をして、帰りに道の駅巡りの旅がしたいですね。

関東「道の駅」スタンプラリーも、今年度は、まだ14駅しか巡れていませんので、感染防止策をして巡っていきたいです。


6月末のとある日。
台所で洗いものをしているとシンクから水が溢れてきました。暫く時間を置くと流れたみたいです。排水パイプが汚れて流れが極端に悪くなってしまったみたいです。

パイプユニッシュ
パイプユニッシュ2106

翌日、ホームセンターでパイプユニッシュを買ってきました。
台所の排水口に原液のまま入れていくと、流れずにたまってきた。やっぱり詰まっている。
30分くらい放置すると、キレイに流れていました。水道水を流してみると、シンクにたまらずにしっかり流れていきました。詰まりが解消されました。台所汚れにこれは使える。







こちらの商品は、台所だけではなく、洗面台や浴室などにも使えるので、流れが悪くなってきたら、こまめに使っていこうと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

群馬県の道の駅巡り あがつま峡~くらぶち小栗の里

(続き)
道の駅八ッ場ふるさと館を出発して、県道375号線を川原湯温泉駅の方に進んでいきます。昨年12月18日には、大柏木川原湯トンネルが開通して、国道406号線で高崎市から川原湯温泉へのアクセスがよくなりました。
新しいトンネルも通りたいですが、次の道の駅に行くには、ルートが違うんですよね。

道の駅あがつま峡
道の駅あがつま峡201811(写真は2018.11に訪れた時)

先ほどの道の駅から車で10分くらい。午後3時半頃に到着です。

道の駅あがつま峡 案内図
道の駅あがつま峡案内図2106

天狗の湯を中心に、直売所・ドックラン・多目的広場などもある広々とした道の駅です。
早速、道の駅を散策していきます。

天狗の湯
道の駅あがつま峡天狗の湯2106

源泉掛け流しの吾妻峡温泉です。
2019年3月に訪れた時には、こちらの温泉に浸かってまったり過ごしました。

直売所 てんぐ
道の駅あがつま峡農産物直売所てんぐ2106

こちらの直売所の中には、お食事処あがつま亭があり、過去のスタンプラリーの際には、生姜焼き定食を頂きました。
群馬県のブランド豚「やまと豚」を使っていてオススメです。

道の駅マグネット・ステッカー
道の駅あがつま峡マグネット・ステッカー2106

直売所では、道の駅マグネットやステッカーが販売されています。デザインも豊富で欲しくなります。
せっかく、道の駅ギフト券が当選したのだから、どこかで使っていかないと。

あがつまふれあい公園の方を散策していきます。

子供広場
道の駅あがつま峡あがつまふれあい公園遊具2106

公園内には遊具が設置されています。
ドックランも写真も撮りたかったのですが、沢山のお客さんで賑わっていましたのでやめておきました。

多目的広場
道の駅あがつま峡広場2106

1週250mの遊歩道もあり、周りには足湯や健康器具も設置されています。
この後は、もう1ヶ所の道の駅に向かいます。

道の駅くらぶち小栗の里
道の駅くらぶち小栗の里2106

国道145号線から、県道58号線~国道406号線を走る、いつものルートで午後4時半近くに到着しました。
1階に直売所と食堂があり、2階が休憩所になっている道の駅です。
直売所を見ていきます。

野菜
道の駅くらぶち小栗の里野菜2106

レタスやキャベツなどの野菜が並んでいます。昨年、訪れた時は、葉物野菜が安かったような記憶があります。

ぱんコーナー
道の駅くらぶち小栗の里パンコーナー2106

おいしそうなパンが並んでいます。パンは、道の駅八ッ場ふるさと館のYショップで購入してしまったんです。

おいしいごはん
道の駅くらぶち小栗の里おいしいごはん2106

こちらの道の駅では、秋になると、地元くらぶちの新米が並んでいるんです。
地元のお米を使ったおいしいごはん。ちょっと食べてみたくなりますね。

ここから1時間くらいで無事に自宅に帰ってきました。
この日は、9ヶ所の道の駅に寄って走行距離も183キロくらいでした。久しぶりに本格的な道の駅巡りとなりました。やっぱり、道の駅を目指して運転するのはウキウキします。
そろそろ、車中泊の旅に出たいなぁ。だんだん暑くなってきたので対策が必要かな。

購入したもの
お土産210626

新鮮野菜にパンとおせんべいをお土産に。
草津温泉で飲んだサイダーも美味しかった。

冊子
冊子210626

道の駅には、無料で頂ける観光案内のパンフレットなどが置いてあります。
今回は、こちらの冊子を頂きました。
おでかけ・みちこは、毎号見ています。こちらを見ていると、東北地方の道の駅巡りがしたくなります。東北地方の道の駅巡りは、2019年6月から行けてないんです。他にも、るるぶには、お得クーポンが付いていたり、首都高じゃらんも、各地の観光案内が載っていていいですね。
道の駅を巡りながら日帰り温泉に浸かる旅ができるといいな。

道の駅あがつま峡
https://agatsumakyo.jp/

道の駅くらぶち小栗の里
http://www.kurabuchi-oguri.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

群馬県の道の駅巡り 八ッ場ふるさと館

(続き)
浅間酒造観光センターでデザートにバニラソフトクリームを頂き、国道145号線を東に進みます。

道の駅八ッ場ふるさと館
道の駅八ッ場ふるさと館2106

午後2時45分頃に到着しました。
こちらの道の駅には、関東「道の駅」スタンプラリーを始めた2013年から毎年のように来ています。昨年はコロナ禍で来れなかったので、八ッ場ダムが完成してから初訪問かな。

Yショップ・八ッ場市場
道の駅八ッ場ふるさと館Yショップ八ッ場市場2106

道の駅の中にYショップ(コンビニ)が入っています。朝7時から夜7時の営業ですが、車中泊の旅では助かります。朝ご飯に暖かいお味噌汁が飲めたり、ちょっとしたお買い物に便利です。

パン工房
道の駅八ッ場ふるさと館パン工房2106

Yショップの中にパン工房があります。こちらのパンも、さまざまな種類があって美味しいです。
こちらで、賞味期限の近い20%引きのパンを2つ購入しました。

次に八ッ場市場でお土産を見ていきます。

ご当地ポテトチップス
道の駅八ッ場ふるさと館ご当地ポテトチップス2106

こちらの道の駅でも、ご当地ポテトチップスがありました。ザワつく!金曜日で紹介されてから話題になっていますからね。
淡路島玉ねぎポテトチップスは群馬県でもよく見掛けるようになりました。

八ッ場 あがつま湖
道の駅八ッ場ふるさと館八ッ場あがつま湖2106

八ッ場ダムが完成して「あがつま湖」って命名されたんですね。
ぐんまちゃんのパッケージなどおいしそうなお菓子が並んでいます。

スコップスプーン
道の駅八ッ場ふるさと館スコップスプーン2106

こちらの道の駅で発見しました。少し前から気になっていたスコップスプーン。
道の駅のお土産店でいろいろ見て回るのは楽しいです。

和食レストランやまと屋
道の駅八ッ場ふるさと館和食レストランやまと屋2106

こちらの道の駅には、八ッ場食堂とこちらのレストランの2つのお食事処があります。
八ッ場ダムカレーが有名になったので食べてみたいですね。

足湯
道の駅八ッ場ふるさと館足湯2106

こちらの道の駅には足湯が併設されています。
天然温泉の足湯からは不動大橋を見渡せます。

不動大橋の方に散策していきます。八ッ場ダムが完成してからは初訪問です。

不動大橋からの景色(看板)
道の駅八ッ場ふるさと館八ッ場ダム不動大橋2106

何年か前から完成予想図の看板がありましたが、完成時の写真が使われている写真は初めてみました。

不動大橋から
道の駅八ッ場ふるさと館八ッ場ダムあがつま湖完成2106

こちらに来るのは2019年9月以来かな。その時は完成間近で、来月から数ヶ月かけて試験湛水をする予定でしたが、翌月の台風19号の影響ですぐに満水近くになってしまったとニュースでやっていました。

これから秋の台風シーズンに備えて、水量を調整しているのかな。

こちらに初めてきた2013年頃は、不動大橋の下に国道145号線を通っていたり、吾妻線は付け替え前だったかな。
それから、毎年来るたびに、旧国道145号線は工事車両が通行するようになり、吾妻線も付け替えが終わり、川原湯温泉駅も新しく移転しました。
毎年、工事の進捗状況を見るのが楽しみでした。完成したからには、新しい川原湯温泉駅や王湯の方に行ってみたいですね。

道の駅八ッ場ふるさと館
http://yambamichinoeki.com/

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

群馬県の道の駅巡り 草津運動茶屋公園~浅間酒造観光センター

(続き)

道の駅六合を出発して、国道292号線を北上していきます。このまま、真っすぐ進むと野反湖にも行けますが、草津温泉方面に向かいます。

今年の2月頃に、草津温泉に新型コロナウイルス感染を抑える高い効果があるとニュースになりました。
湯畑源泉の温泉水には、ウイルスを増殖させない「不活化力」が水道水の283倍(最大)あるとの検査結果が報道されました。湯畑そばに「手洗い場」が設置され、草津に来たら温泉で手を洗おうってアピールしています。

道の駅草津運動茶屋公園
道の駅草津運動茶屋公園2106

草津町のスーパーマーケット「もくべい」の近くを通ってきました。ザキヤマさんがロケで聞き込みしていたのが懐かしい。
温泉街を通るとここで1泊したくなります。
こちらの道の駅は、道路を挟んで両側にお店があります。

ベルツ記念館
道の駅草津運動茶屋公園ベルツ記念館2106

こちらは、2階が記念館になっていて1階はお土産が並んでいます。

道の駅草津運動茶屋公園 案内図
道の駅草津運動茶屋公園案内図2106

時刻も午後1時を過ぎました。道の駅を散策していきます。

食堂・お土産
道の駅草津運動茶屋公園草津の道の駅2106

こちらでは、名物の花豆ロールケーキが販売されていました。

ロマンティックショップの方にも行ってみます。

草津温泉 ケロリン
道の駅草津運動茶屋公園草津温泉ケロリン2106

草津温泉とケロリンがコラボしたお土産がありました。

草津ブランド
道の駅草津運動茶屋公園草津ブランド2106

こちらは、ぐんまちゃんと草津温泉のコラボしたTシャツもあります。

道の駅キューピー・マグネット
道の駅草津運動茶屋公園道の駅マグネット・キューピー2106

道の駅グッズもありました。

草津せん
道の駅草津運動茶屋公園草津せん2106

こちらのおせんべいもおいしそうです。

くまざさ茶
道の駅草津運動茶屋公園くまぎさ茶2106

体に良さそうなお茶もありました。
こちらでは、毎年、湯のはなまんじゅうをお土産に買って、名物の花豆ミルクソフトクリームを食べていました。
今年度の道の駅スタンプブックには、ソフトクリームのクーポン券が付いてなかったです。

草津運動茶屋公園 高山植物園
道の駅草津運動茶屋公園高山植物園2106

体がなまっているので、運動がてら散策していきます。

遊歩道
道の駅草津運動茶屋公園高山植物園散策路2106

こちらは、木々に囲まれていて涼しいです。

天照皇大神宮
道の駅草津運動茶屋公園高山植物園天照皇大神宮2106

遊歩道を散策していると神社があったので参拝してきました。

この後は、草津道路を南下して国道145号線に出ます。途中でカーナビは左折と表示されていますが、寄り道するために直進します。

浅間酒造観光センター
浅間酒造観光センター2106

こちらの観光センターは、何度か前を通ったことがありましたが、寄り道するのは初めてです。
道の駅と違って、昭和のドライブインって感じです。

酒米あげせん
浅間酒造観光センター酒米あげせん2106

こちらの酒造限定商品みたいです。

奥上州酒造温泉まんじゅう
浅間酒造観光センター奥上州酒造温泉まんじゅう2106

温泉まんじゅうもありました。

バニラソフトクリーム
浅間酒造観光センターバニラソフトクリーム2106

こちらでお土産を購入したら、ソフトクリーム50円引き券を頂いたので、バニラソフトクリームを食べました。名物の大吟醸ソフトクリームがありますが、日本酒が入っているので、車を運転する方はダメですね。

ここまで、道の駅6ヶ所と観光センターに寄って来ました。
この後は、八ッ場ダムの方に車を走らせます。

(続く)

道の駅草津運動茶屋公園
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/300

浅間酒造観光センター
https://asama-sakagura.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)