fc2ブログ

吉田のうどん

吉田のうどん2107

山梨県富士吉田市の名物「吉田のうどん」
富士吉田市にある「道の駅富士吉田」の食堂では、こちらのうどんを食べることができます。
関東「道の駅」スタンプブックのお得クーポンを使えば、並盛の料金で大盛りが頂けます。

2019年4月に訪れた時は、並盛の食券を買ってスタンプブックを見せて大盛りに変更したはずが、並盛が来ました。知らないで半分近く食べたところ、店員さんが気づいて大盛りが運ばれてきた。間違えてしまったので両方食べて下さいと。お腹いっぱいになりました。
道の駅富士吉田では、富士山の湧き水が汲めるのも魅力です。

山梨県内の道の駅では、あちこちでこちらのカップうどんが販売されています。

吉田のうどんとは…
吉田のうどんとは2107

富士吉田市には、うどん屋さんが約60軒あるんですね。
ドラマ「絶メシロード」の第1話で紹介された「たかちゃんうどん」もあります。

調理方法
吉田のうどん調理方法2107

必要なお湯の量は430ml。車内で使っている電気ケトルは480mlまで沸かせるので、車中飯にもなります。

フタを開ける
吉田のうどん中身2107

うどんと具が入っています。

お湯を注ぐ
吉田のうどん待機中2107

フタをして特製スープを温めます。カップ焼きそばを食べる時も、フタの上にスープを乗せてしまいます。
4分後に完成です。

吉田のうどん
吉田のうどん食べる2107

特製スープを加えて、よくかきまぜれば完成です。
こちらのうどんは、太い麺がスープによく絡み、コシがあります。

今回は、道の駅なるさわで1個206円で購入しました。PayPayの20%還元キャンペーン中だったので42円もPayPayボーナスが返ってきました。
値段は、道の駅によって微妙に違ったと思います。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅上州おにし 全国ダムカード展

道の駅ららん藤岡を出発して30分ほど車を走らせます。ワクチン接種から39時間が経過して、副反応もおさまってきました。

道の駅上州おにし
道の駅上州おにし2107

午前10時過ぎに到着です。この日は、駐車場に係員の方が2人いました。
いつもは空いている駐車場も、この日は満車に近かったです。

全国ダムカード展inふじおか
道の駅上州おにし全国ダムカード展2107

この日、こちらに来た目的はダムカード展です。行こう行こうと思っていて最終日になってしまいました。
駐車場に混雑が予想されるため、土日祝は鬼石総合グラウンドに臨時駐車場が設けられていました。
さっそく、会場内でダムカードを見ていきます。

全国ダムカード展 東北・北陸
道の駅上州おにしダムカード展会場東北・北陸2107

全国の貴重なダムカードが展示されています。
2年前にダム見学をした宮城県の七ヶ宿ダムもありました。

全国ダムカード展 関東
道の駅上州おにしダムカード展会場関東2107

関東地方にも、沢山のダムがあります。道の駅巡りの時には、よくダムの近くを通りますので、ダムカードも集めたくなります。

ダムの種類

重力式コンクリートダム
道の駅上州おにし動力式コンクリートダム2107

アーチ式コンクリートダム
道の駅上州おにしアーチ式コンクリートダム2107

ロックフィルダム
道の駅上州おにしロックフィルダム2107

重力式コンクリートダムは、1番多いのかな。よく見かけます。
アーチ式コンクリートダムは、黒部ダムが美しいアーチを描いています。
ロックフィルダムは、この前、新潟県に海水浴に行った時に柏崎市に小さいですが見掛けました。

ダムカード
道の駅上州おにしダムカード表2107

来場プレゼントでダムカードを頂きました。

裏側
道の駅上州おにしダムカード裏2107

裏側には、ダムのデータに加えて、周辺の観光案内も載っています。

ダム地質カードカレンダー
道の駅上州おにしダム地質カードカレンダー2107

こちらも頂きました。今のところ全国に12種類しかないダムの地質が描かれているダムカード。それがデザインされているカレンダーです。

限定ダムカードが当たるスタンプラリー
道の駅上州おにし限定ダムカードスタンプラリー2107

協賛店舗で500円以上のお会計で店舗名シールが1枚貰えます。2枚集めると1回抽選できる。
こんなスタンプラリーが開催されていたのか。飲食店も多いからランチを何度かしたらシールが沢山集まりそうです。

ダムカレー(下久保・神水)
道の駅上州おにしダムカレー2107

2階の食堂では、下久保ダムをモチーフにしたカレーを頂くことができます。

この日は、下久保ダム建設のドキュメントムービーが放映されていて、下久保ダムが完成するまでの貴重な映像を見ることが出来ました。

時刻も午前11時を過ぎたので、この日は帰宅しました。
本当は、ここから万葉の里~上野~オアシスなんもく~しもにたと道の駅巡りをして行きたいですが。またいつか(#^.^#)

この日は、半日で46キロ程走りました。関東「道の駅」スタンプラリーは今回の2駅を加えて21駅です。今年も50駅は目指したい。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅ららん藤岡

この週末は、金曜日の夕方に1回目の新型コロナワクチン接種をして、翌日の土曜日は、副反応で左肩の接種部位に痛みがあり、左手が使えない状態でした。自宅でしっかり安静にして過ごしました。

7月25日(日)は、左肩に少しの痛みはあるものの、だいぶ回復してきたで道の駅巡りに出掛けて来ました。ただ、午後から予定があるので半日で帰宅します。
朝8時25分に自宅を出発。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡2107

15分ほどで到着です。上信越道藤岡ICに隣接している道の駅で、高速道路と一般道の両方からアクセスできます。

案内図
道の駅ららん藤岡案内図2107

開館まで少し時間があるので、周辺を散策していきます。

三波石ミニ庭園
道の駅ららん藤岡山波石ミニ庭園2107

三波石は、伊勢神宮の石段や富岡製糸場の記念碑や沖縄の戦没者慰霊碑などに使われています。
三波石が、全国各地で使われているのは嬉しいですね。

ロハス食品
道の駅ららん藤岡ロハス食品2107

こちらでは、こだわりぬいた商品を販売しています。
卵太郎の「スーパープレミアム」とか気になりました。

ふれあい広場
道の駅ららん藤岡ふれあい広場2107

この日は、朝から暑くて噴水の水が気持ち良さそうでした。

ららん茶屋
道の駅ららん藤岡ららん茶屋2107

こちらでは、神津牧場のジャージーソフトクリームやクレミアソフトクリームが頂けます。
開店時間は朝10時からです。

高速道路からの入口
道の駅ららん藤岡高速道路駐車場2107

上信越自動車道の長野方面からは藤岡PAより直接利用できます。

農産物直売所
道の駅ららん藤岡農産物直売所2107

こちらの農産物直売所は、午前9時に開店します。

キャベツ
道の駅ららん藤岡キャベツ2107

新鮮野菜がお安い値段で並んでいます。
こちらの直売所は、午後に来ると完売している野菜も多いです。

この後は、観光物産館に向かってみると、開店時間が午前9時30分からでした。
今年度の関東「道の駅」スタンプブックでは、平日は9時30分ですが、土日祝は9時と記載があったのに((+_+))
車内に戻って高校野球を見て休憩します。

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー
道の駅ららん藤岡10かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー2107

午前9時30分を回ったので観光物産館に向かいます。
今回の道の駅巡りの目的の1つでもある、こちらのスタンプラリーの台紙を手に入れることです。
今年は、先週末からスタンプラリーが始まっています。タイミングをみて期限内に回りたいと思います。

下仁田ねぎ煎餅・神津牧場ジャージーミルク
道の駅ららん藤岡11下仁田ねぎせんべい・神津牧場ジャージーミルク2107

こちらの物産館には、かんら・かぶら地域のお土産も豊富に揃っています。
下仁田ねぎの煎餅はおいしいです。以前は試食もあったんですよ。

焦がし下仁田ねぎ味付け玉こんにゃく
道の駅ららん藤岡12焦がし下仁田ねぎ味付け玉こんにゃく2107

玉こんにゃくは、山形県の道の駅でよく見掛けました。
下仁田ねぎの味を付けた玉こんにゃくは、とても気になります。道の駅の入口で軽食として販売して欲しいです。

キャラメルクリーム
道の駅ららん藤岡13下仁田町生乳キャラメルクリーム2107

群馬県産の小麦と下仁田町で採れた生乳のみを使ったお菓子。
とてもおいしそうですね。

アマビエ・ふくろう・お守り
道の駅ららん藤岡14あまびえ2107

こちらのアマビエのキーホルダーがかわいかったです。こんなご時世ですので、こちらを身につけて旅をするのもいいですね。

高崎だるま
道の駅ららん藤岡15だるま2107

群馬県は、だるまの産地でもあります。あの水曜どうでしょうでも、1999年の原付東日本ラリーの旅で購入しています。
だるま屋ウィリー事件の時に後ろに積んでいただるまです。

この日は、あともう1ヶ所道の駅に行ってきます。

道の駅ららん藤岡
https://www.laranfujioka.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

1回目のワクチン接種

7月23日(金)に新型コロナウイルスワクチンの1回目の接種をしてきました。
今月の初めに接種クーポン券を受け取り、当初は予約がいっぱいでしたが、19日の朝に、LINEで群馬県デジタル窓口を確認すると、予約枠に空きも出てきていたので、副反応も考えて、翌日が仕事休みの金曜日の夕方に予約を入れておきました。

接種会場はコチラ
コロナワクチンGメッセ群馬2107

Gメッセ群馬は、昨年6月に開所した大型コンベンションセンターです。
国際会議や大規模学会に1万人規模のコンサートや各種イベントの開催できる施設になっています。
2004年まで高崎競馬場だった跡地の再開発で誕生しました。
高崎駅から徒歩15分ほど。駐車場も2000台近く収容できます。24時間使用可能で1時間100円/1日上限500円
ワクチン接種者は2時間無料です。

7月23日(金)は、自宅を午後5時半過ぎに出発。30分くらいで到着しました。駐車場の出入り口は、ワクチン接種者の車で混雑していました。

会場の入口までは、ワクチン接種の案内看板が設置されていて、会場内に入れば、スタッフの方がわかりやすく案内して頂けますので、検温や消毒などを済ませて進むだけです。
事前に予診票を記入して、接種券と本人確認書類、お薬手帳(ある方)を準備していくとスムーズです。半袖など肩を出しやすい服装で。

午後6時半過ぎには接種が完了しました。
手を楽にして、チクってしますが、すぐに接種は終わります。会場内で15分程待機して何もなければ帰宅できます。

予防接種済証
コロナワクチン接種済2107

接種後は副反応が気になります。
接種から5時間くらい経って寝る時間になると、接種部位に痛みが出てきました。翌朝になっても痛みが続いています。接種した左腕に力を入れると接種部位が痛むので、ベッドから起き上がるのも右腕だけでこなします。

発熱の方は、朝は36.3℃でお昼でも36.8℃くらいです。
接種部位の痛みは、1日中続いていて、ポテトチップスの袋を開けるために左腕に力を入れると痛みが出ます。
現在、接種から28時間経っていますが、筋肉痛のような痛みがあります。明日中には回復するといいな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

新潟県の道の駅巡り 2日目

道の駅ながおか花火館を出発して、新潟県内の一般道を南下していきます。

道の駅ちぢみの里おぢや
道の駅ちぢみの里おぢや2107

車で30分程走って到着です。国道17号線沿いにある道の駅です。
こちらの道の駅には、日帰り温泉が併設されています。

特産品・地酒
道の駅ちぢみの里おぢや地酒2107

スタンプを押して、お土産コーナーを散策していると地酒や地ビールがありました。
そろそろお昼近くになったのでこちらで昼食にします。

へぎそば
道の駅ちぢみの里おぢやへぎそば案内2107

せっかく小千谷市に来たので名物のへぎそばを頂きます。

天ぷらそば
道の駅ちぢみの里おぢやへぎそば2107

サクサクの天ぷらにおそばを頂きます。
2年前に来た時は、こちらで笹だんごアイスを頂きました。

昼食を食べて午後も道の駅巡りをしていきます。

道の駅越後川口
道の駅越後川口2107

国道17号線を車で10分くらい走って到着です。

農産物直売所
道の駅越後川口農産物直売所2107

こちらの直売所では、キャベツが100円と安かったので購入しました。

売店メニュー
道の駅越後川口売店メニュー2107

屋外の売店には、美味しそうなものが並んでいます。鮎の塩焼き食べたいどお腹がいっぱいなんです。
次の道の駅に向かいます。

一般道をゆっくり走って道の駅巡りをするのは楽しいです。

道の駅ゆのたに
道の駅ゆのたに2107

関越自動車道小出IC近くにある道の駅です。この日は、隣接する交流施設でコロナワクチンの接種が行われていました。

深雪の里
道の駅ゆのたに直売所2107

レストランと特産品販売所のある中に入ってみます。
6年前にこちらのレストランで「魚沼B級グルメ!開高めし」を食べたのを思い出しました。

新潟五大ラーメン
道の駅ゆのたに新潟五大ラーメン2107

こちらの道の駅にも、新潟県のラーメンが並んでいます。

この日は、朝から4ヶ所の道の駅を巡って来ました。少し時間が早いですが、この後は高速道路で帰宅します。

谷川岳PA
谷川岳PA2107

群馬県に入ってこちらで休憩します。

谷川岳の六年水
谷川岳PA谷川岳の六年水2107

こちらの湧き水は谷川岳PAの上下線どちらでも汲めるので、旅の道中に頂いております。
車中泊の旅の出る時には、貴重な飲料水になります。

ソフトクリーム
谷川岳PAソフトクリーム2107

20代の頃は、日帰りで海水浴に行った帰りにこちらのPAでソフトクリームを食べて帰宅していました。
夏にこちらで食べるソフトクリームは最高です。

このまま順調に高速道路を走って午後3時過ぎに地元のICに到着。
ガソリンスタンドで洗車をして、午後4時前に帰宅しました。

購入したお土産
お土産210718

新潟県の特産品をいろいろ購入できたかな。

今回の旅の走行距離は400キロくらい。海水浴と道の駅巡りができたので良しとしよう。
ワクチン接種の予約も取れて、7月と8月で接種が終わります。秋には、車中泊の旅を楽しみたいです。

道の駅ちぢみの里おぢや
http://www.chijiminosato-nsd.com/

道の駅越後川口
http://agrinosato.com/

道の駅ゆのたに
https://www.miyukinosato.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅 ながおか花火館

道の駅ながおか花火館TOP2107

7月18日(日)新潟県の旅も2日目を迎えました。
この日も朝から暑くなってきました。午前8時半過ぎに道の駅西山ふるさと公苑を出発。30分弱走って到着です。

道の駅ながおか花火館
道の駅長岡花火館看板2107

2020年9月にオープンした新潟県で2番目に新しい道の駅です。翌月に道の駅たがみがオープンしました。

駐車場も広い
道の駅長岡花火館駐車場など2107

2年前に、新潟県の道の駅巡りをした時に訪れた道の駅越後川口で、翌年オープンするこちらの道の駅の名前を公募していたのを思い出します。

建物
道の駅ながおか花火館建物2107

建物の前には多目的広場も設置されています。午前9時過ぎに直売所から見て行こうとすると、開店時間は午前10時からでした。

案内図
道の駅ながおか花火館案内図2107

直売所と長岡花火ミュージアムは午前10時から。レストランやフードコートは午前11時からです。
外と車内は暑いので、休憩所で開店時間まで過ごします。

長岡花火ミュージアム
道の駅ながおか花火館長岡花火ミュージアム2107

午前10時を過ぎたので、まずはこちらから見ていきます。

長岡花火の想い
道の駅ながおか花火館長岡への思い2107

長岡まつり大花火大会には、空襲で亡くなられた方への慰霊。戦争からの復興などのいろんな想いがこめられているんですね。
昨年は、新型コロナウイルスの影響で中止になりましたが、今年は、小規模ながら代替開催されるとのことなので花火を楽しみたいです。

長岡花火ポスター
道の駅ながおか花火館長岡花火のポスター2107

こちらは無料で見れる1Fの展示室です。99年って私が高校3年生の時です。

長岡花火とは
道の駅ながおか花火館長岡花火とは2107

長岡花火の歴史を学べる展示がされています。

打ち上げ花火の種類
道の駅ながおか花火館いろんな打ち上げ花火2107

花火の中を見ることができます。
私の地元でも、2年連続で花火大会が中止になりました。毎年、ちょうどこの時期に開催されていました。花火大会があって、翌週には夏祭りがあります。夏の風物詩がないのは寂しいです。

正三尺玉
道の駅ながおか花火館正三尺玉2107

こちらが長岡花火の名物。1度は生で花火大会を見てみたいです。

手を上げるゲーム
道の駅ながおか花火館手を上げるゲーム2107

手を上げると花火が上がるゲームがあります。3チームに分かれて得点を競うことができます。
こちらで肩を回していい運動になりました。

シアター
道の駅ながおか花火館シアター2107

2Fには、有料のドームシアターがあります。
8月2日、3日に打ち上げられる長岡大花火大会を体験するとができる施設です。

この後は、物産館(御貢屋)を見ていきます。

御貢屋
道の駅ながおか花火館農産物直売所2107

こちらは、入口に検温器が設置されていて、警備員の方が、お客さんを1人ずつチェックしていました。
炎天下の中を駐車場から歩いて来ると、身体の表面に温度も上がるので38℃の表示が出て焦りました。測り直したら36.4℃でしたけど。

無事に店内に入れたのでお土産を見ていきます。

長岡花火どら焼き&焼きドーナツ
道の駅ながおか花火館どら焼き・焼きドーナツ2107

こちらに美味しそうなデザートを見つけて購入しました。夏は冷やして食べると美味しそうです。

長岡花火カレーなど
道の駅ながおか花火館長岡花火カレー2107

長岡花火をモチーフにしたお土産も沢山並んでいます。

新潟五大ラーメン
道の駅ながおか花火館新潟五大ラーメン2107

新潟県はラーメンが有名なんですよね。
ザワつく!金曜日では、ご当地カップ麺の特集もしているので、ついつい買いたくなります。

浪花屋製菓の柿の種
道の駅ながおか花火館浪花屋製菓柿の種2109

新潟県のお土産の定番といえは柿の種。様々な種類が並んでいるので、いろいろ食べてみたいです。

農産物直売所
道の駅ながおか花火館直売所2107

こちらに8月6日(金)に農産物直売所がオープンします。
地元産の新鮮野菜やお惣菜に新米などが並ぶといいですね。

新しい道の駅は、駐車場も広くトイレもキレイで快適でした。こちらの道の駅は、大型車と小型車のエリアが離れているので、車中泊にはいいかも(#^.^#)今度は、時間を掛けてゆっくりみたいです。レストランとフードコートは開店前で行けませんでした。

次の道の駅向かいます。

道の駅ながおか花火館
https://nagaoka-hanabikan.niigata.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅 西山ふるさと公苑

道の駅越後出雲崎天領の里で日本海夕日公園を満喫した後は、海沿いに別れを告げて内陸に向かいました。
こちらの道の駅でも、過去に海水浴の後に2回ほど車中泊をしていますが、夏ということもあり、第1駐車場で自家用車のアイドリングに悩まされたんです。

道の駅に向かう前に、セブン銀行でペイペイをチャージしたり、スーパーで夕食&朝食を購入しました。

道の駅西山ふるさと公苑
道の駅西山ふるさと公苑2107

午後6時前に到着しました。日が沈むまでは、車内も暑いですから道の駅を散策します。

案内図
道の駅西山ふるさと公苑案内図2107

田中角栄元首相の故郷。新潟県柏崎市西山町にある道の駅。
日中の友好を深める道の駅みたいです。

田中角栄記念館
道の駅西山ふるさと公苑田中角栄記念館2107

道の駅には、田中角栄記念館があります。

角さんの台所
道の駅西山ふるさと公苑角さんの台所2107

記念館に隣接して「角さんの台所」というお食事処があり、田中角栄さんの好きだった新潟県の郷土料理が頂きます。

角さんの台所 メニュー
道の駅西山ふるさと公苑角さんの台所メニュー2107

のっぺ定食美味しそうですね。こういったところで昼食を食べるのが旅の醍醐味です。

公衆便所
道の駅西山ふるさと公苑公衆便所2107

こちらが24時間使えるトイレ。
6年前に車中泊をした時は、夜にとトイレに行くと、カエルが沢山いましたが、最近は、キレイになりました。

西遊園
道の駅西山ふるさと公苑西遊園2107

中国風庭園があります。はるばる中国から運ばれた資材で組み立てられています。

西遊館
道の駅西山ふるさと公苑西遊館・ふるさと公苑2107

左側に西遊館。右側は西山ふるさと館。
西山ふるさと館では、貴重な本も閲覧できた思い出があります。

安吉亭
道の駅西山ふるさと公苑安吉亭2107

こちらは、山頂にある石頂亭とのこと。据えてある山石はすべて中国から運ばれたものだそうです。

西山町ガイドマップ
道の駅西山ふるさと公苑西山町ガイドマップ2107

西山町には、20年近く前から海水浴で来ています。シビック・ストリーム・フリードスパイクと車を乗り換えて来ましたが、全ての車で来ていて、色んな思い出のある場所です。

日が沈んで、少し涼しくなったので、車中泊の準備をして車内で夕食です。

夕食
道の駅西山ふるさと公苑夕食2107

わっぱ飯とポテトサラダ。他にも、セブンイレブンで購入したパンも。

車中泊の車内
道の駅西山ふるさと公苑車中泊の車内2107

今年3度目の車中泊。敷きパットを夏用に交換して、毛布からタオルケットにしました。
暑さ対策に小型扇風機を2台使っています。
このまま車内でぐっすり眠れるかなと思ったのですが、午後8時半近くに大きな騒音と共に大型トラックが駐車場にやってきました。

こちらの駐車場は、大型と普通車が白線で分かれてはいるももの、車止めはないので、夜間はどこでも停められます。大型トラックは、普通車枠のところに停まりました。もちろんエンジンを切ることもなく。これは一晩中アイドリングしていそうだな( ゚Д゚)

大型トラックの騒音を避けるために、私は駐車場の奥に移動しました。結局、大型トラックは、翌朝6時半過ぎに出発するまでアイドリングしていました。

この日、こちらで車中泊をしていた車は、トラック2台と私だけだったかな。
夏の車中泊は、一晩中アイドリングしている車も多いので、大型車と普通車エリアが離れているところがいいですね。

翌日は、朝6時前に起きました。夏の車中泊は、朝日が出てくると車内温度も上がってくるので寝ていられないんです。
道の駅に向かう坂の下に農産物直売所があったので行ってみます。

農産物直売所
道の駅西山ふるさと公苑農産物直売所2107

小さな直売所があります。営業時間は朝8時30分からでした。

そば処ふただ亭
道の駅西山ふるさと公苑そば処ふただ亭2107

手打ちそばも頂けます。営業時間はランチタイムだったかな。

メニュー
道の駅西山ふるさと公苑そば処ふただ亭メニュー2107

新潟県に来ると「へぎそば」も食べたくなります。

午前8時半過ぎに道の駅西山ふるさと公苑を出発して、2日目の道の駅巡りのスタートです。

道の駅西山ふるさと公苑
http://nishiyama-furusato.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅 越後出雲崎天領の里

石地海水浴場で海水浴を楽しんだ後は、新潟県の道の駅巡りをしていきます。
午後3時半過ぎに出発。国道352号線を北上します。

道の駅越後出雲崎天領の里
道の駅越後出雲崎天領の里2107

車で5分ちょっとで到着です。第1駐車場は満車でしたが、その他の駐車場は余裕がありました。

案内図
道の駅越後出雲崎天領の里案内図2107

日本海に面した道の駅です。直売所や食堂の他に、記念館や公園が整備されています。

観光物産センター&お食事処陣や
道の駅越後出雲崎天領の里観光物産センターお食事処陣や2107

こちらのお食事処陣やでは2年前に夕食を頂きました。海を眺めながら食事が出来るのがよかったです。
この日は、まだまだ時間が早いので物産センターに寄ってみます。

新潟海洋高校のカレーなど
道の駅越後出雲崎天領の里新潟海洋高校カレー2107

相撲部が開発したごっつぁんカレー。中辛と鬼辛があります。鬼辛ってどんだけ辛いのかな。

新潟県産コシヒカリ
道の駅越後出雲崎天領の里コシヒカリ出雲崎の輝き2107

新潟県はお米どころ。道の駅で魚沼産コシヒカリを購入したこともあります。
こちらは、出雲崎の輝き。粒の大きい高品質!甘みのあるお米ってのが気になります。

ご当地ポテトチップス
道の駅越後出雲崎天領の里ご当地ポテトチップス2107

ザワつく!金曜日で特集されてから、ご当地ポテトチップスが話題になっています。
いろいろ食べてみたいですね。

バスセンターのカレー
道の駅越後出雲崎天領の里バスセンターのカレー2107

新潟県で有名なカレーがお土産に購入できます。

こちらでは、バスセンターのカレーと道の駅マグネットを購入しました。
道の駅周辺の公園を散策していきます。

日本海夕日公園
道の駅越後出雲崎天領の里日本海夕日公園2107

お買い物の後は、公園を散策。ただ、海水浴の後で体がヒリヒリしています。

夕凪の橋
道の駅越後出雲崎天領の里夕凪の橋2107

2年前に訪れた時は、こちらから日本海に沈む夕日を見ました。
男が1人で橋を歩いていきます。

夕凪の橋からの景色
道の駅越後出雲崎天領の里夕凪の橋から佐渡島2107

佐渡島を見ながら海の心地よい風が吹いています。

景色②
道の駅越後出雲崎天領の里夕凪の橋から出雲崎2107

波消しブロックが設置されていて、道の駅の周辺でも砂浜で遊べます。道の駅にも、足などが洗える水道が設置されているのがありがたいです。

第3駐車場とトイレ
道の駅越後出雲崎天領の里第3駐車場と日本海夕日公園2107

日本海夕日公園の奥にはトイレが設置されています。近くにある第3駐車場からは近くて、車中泊にはいいかも。第1駐車場での車中泊は、夏場は一晩中アイドリングしている車がいることもありますので。
この日は、時間も早かったので次の道の駅に向かいました。この時は、まさかアイドリングする車に悩まされるとは知らずに。

道の駅越後出雲崎天領の里
http://tenryo.pinoko.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

石地海水浴場

石地海水浴場TOP2107

この週末は、2年振りに新潟県の石地海水浴場に行って来ました。昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、GOTOトラベルの時期を利用して、お盆休みに行こうと計画をしていましたが、バタバタしていて行けず。今年も首都圏では、新型コロナウイルスの感染が再拡大していたり、新潟県でも、柏崎まつり海の大花火大会や長岡まつり大花火大会が中止になったり(長岡まつり花火大会は小規模ではありますが、市内各地で代替開催される)と、決していい状況ではありませんが、感染防止策をして行って来ました。

7月17日(土)は、朝6時35分に自宅を出発。
関越自動車道を新潟方面に向けて走らせます。久しぶりの車中泊の旅でわくわくします。

塩沢石打SA
塩沢石打SA下り線店舗改修工事2107

午前8時前に到着。海水浴場に行く時は、こちらのSAで休憩することが多いですが、改装工事中でした。
今年の秋まで予定です。駐車場とトイレは利用できますが、自販機のみでした。

海の家
石地海水浴場海の家2107

高速を下りる時に、長岡ICでETCバーが下りないトラブルもありましたが、コンビニで昼食を購入して午前9時半頃に石地海水浴場に到着です。
海の家も、元気に営業しているところもあり、夏が来たって感じです。7/22からは、環境美化運動で、駐車場料金が1日千円掛かるみたいです。

温水シャワー・売店
石地海水浴場温水シャワー売店2107

さっそく、砂浜に行ってみます。

石地海水浴場
石地海水浴場10時10分2107

午前10時10分頃の様子です。コロナ禍ということもあり、お客さんの数も少ないですね。
梅雨明けした最初の週末で、天気も良ければ、数年前なら午前中に駐車場が満車になるってこともありましたが、駐車場も空いていました。

昼食
石地海水浴場昼食2107

コンビニで購入した、うどんとおにぎりを頂きました。この日は、午前中から風が強くてうどんをほぐしてかつお節をかけるのに苦労しました。
しかし、海水浴場で食べるお昼ってのはおいしいです。

午後も、昼寝をしたり、海で泳いだりしてのんびり過ごします。
午後2時半近くになって、撤収作業を開始。コインシャワーも待ち時間もなく利用できました。

駐車場
石地海水浴場駐車場看板2107

午後3時半頃には、片付けも終わって出発できる準備が整いました。
今年も、この後は、道の駅に寄っていきます。

石地海水浴場
https://niigata-kankou.or.jp/spot/6062

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

埼玉県の道の駅巡り かわもと

この日は、道の駅はなぞのまで巡ったところでゲリラ豪雨に遭遇しました。多少雨がおさまったところで、国道140号線を東に進みます。関越自動車道花園ICを通過して5キロ程進んで到着です。

道の駅かわもと
道の駅かわもと2107

以前は、農産物直売所として営業していたところが、平成12年に道の駅となりました。
24時間使用できる休憩所もあり、ドライブの休憩ポイントになります。

農産物直売所
道の駅かわもと農産物直売所2107

道の駅に登録される前からある直売所。さっそく、中を見ていきます。

直売所店内
道の駅かわもと野菜2107

キャベツや大根にきゅうりなどの新鮮野菜が並んでいます。
深谷ねぎが有名な深谷市にある直売所ですので、野菜の品揃えもいいですね。

深谷ねぎのポークカレーなど
道の駅かわもと深谷ねぎのポークカレーなど2107

全国各地の様々なカレーも並んでいました。

パン
道の駅かわもとパン2107

パンコーナーには、美味しそうなパンが並んでいます。
今月の特売60円(税抜)は、売り切れでした。

農産物直売所の隣りには物産館があり、こちらでスタンプが押せます。
物産館では、手打ちうどんやコロッケにもつ煮定食などがランチで頂けます。

埼玉県北部では、もつ煮定食が普通に頂けるんですね。ほぼほぼ群馬県なのかしら(^^♪

ここから自宅までは、1時間も掛からず、午後4時半前には帰宅しました。

購入したお土産
お土産210711

この日は、埼玉県北部の道の駅を5ヶ所巡って、名産品も購入できました。
1日の走行距離は129キロくらい。じっくり道の駅を見れたかな。
関東「道の駅」スタンプブック2021~2022は、今回の5駅を加えて19駅になりました。もっともっと道の駅巡りしたい。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)