fc2ブログ

2回目のワクチン接種

2回目のワクチン接種2108

群馬県は6/17(木)に県央ワクチン接種センターが、Gメッセ群馬にOPENしました。
対象は18歳以上で群馬県に住民票のある方。接種クーポン券が届き次第、LINEの群馬県デジタル窓口で予約できます。
1回目の予約をすると、2回目の予約は自動で4週間後の同じ時間になります。
医療機関でもワクチン接種は出来ますが、医療機関に問い合わせが殺到するのを防ぐために、治療中の病気がない方などは、県央ワクチンセンターの利用を呼び掛けていました。
この辺りは、山本一太県知事を評価するところですかね。

1回目のワクチン接種が7月23日(金)の午後6時30分でしたので、4週間後の8月20日(金)が2回目です。

8月20日(金)は、いつも通りに出勤して定時(午後5時30分)まで仕事をしていました。車でGメッセ群馬に向かいます。
帰宅ラッシュと重なり道路は渋滞気味。目的地まで1.5キロくらいところまで来ると、Gメッセ群馬に向かうであろう車で大渋滞です。なかなか進まず、駐車場に着いたのは午後6時45分を過ぎてしまいました。

急いで会場に向かい受付を済ませます。
ここからは前回と同じで係員の方が誘導してくれますで、午後7時15分には接種が完了しました。

予防接種済証
ワクチン接種証明書2108

15分ほど待機して終了です。

お腹が空いたので、車内で電気ケトルを使ってお湯を沸かしながら、道の駅玉村宿に向かいます。道の駅に到着する頃に、ちょうどお湯は沸いたのですが、駐車場がやけに混んでいる。閉館時間を2時間過ぎた午後8時過ぎなのに。良く見ると、道の駅の前でダンスをしている集団がいるではないか。緊急事態宣言初日でもこんなもんなんですね。
車内でカップ麺を食べて帰宅です。

接種から3時間を経過した頃から、ワクチンを打った左腕に痛みが出てきました。体温は平熱でした。

接種翌日の8月21日(土)は、朝から軽い頭痛と接種部位の痛みが酷くなってきました。体温は36.2℃です。
朝9時過ぎにスーパーマーケットで買い物を済ませて帰宅すると、倦怠感も出てきました。

午前11時頃には悪寒がして鳥肌が立っていました。体もポカポカしてきたような気もしました。
この日は、朝から水分を多めに摂るようにしていたのでトイレにもよく行きました。

午後1時30分頃
ワクチン接種発熱2108

1回目の接種ではなかった発熱の副反応がありました。
午後からは予定もないので、自宅で静養していると3時間くらいで熱は下がりました。
相変わらず、倦怠感と接種部位の痛みは続いていますが。

8月22日(日)は、倦怠感は落ち着きましたが、接種部位の痛みは残っています。
この痛みも明日の朝には解消されるかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



田島弥平旧宅 後編

(続き)

田島弥平旧宅 入口
⑨田島弥平旧宅

周辺散策をしながら田島弥平旧宅に到着です。
田島弥平旧宅には、田島弥平さんの子孫の方が住んでいますので、建物の中や裏庭は見学できません。
静かに見学させて頂きます。

田島弥平旧宅 案内図
⑩田島弥平旧宅案内図

世界文化遺産が身近なところにありましたが、こちらに来たのは初めてです。

主屋
⑪主屋

こちらは、1階が住居で2階が蚕を育てる蚕室として使われていました。
屋根の上にやぐらがあり、屋根裏にこもった熱を外に出しています。この換気の仕組みを考えたのが田島弥平です。

貞明皇后行啓記念碑
⑪1貞明皇后行啓記念碑

皇居で行われる養蚕の指導者に田島弥平が選ばれたことを記念した碑があります。

別荘・桑場
⑫桑場・別荘

別荘は、田島弥平旧宅で1番古いと考えられる2階建ての建物です。
桑場では、蚕の餌になる桑の葉を保管したり、2階では蚕の飼育も行われていたと考えられます。

新蚕室跡
⑬新蚕室跡

明治時代には、こちらに新蚕室が建っていました。
新蚕室は主屋と渡り廊下で繋がっていたみたいです。主屋の東側に突き出た部分が残っています。
こちらでも、かつては蚕が飼育されていたんですね。

案内所閉館中
⑭閉館

この時は群馬県に、まん延防止等重点措置(今は緊急事態宣言)が出ていて案内所が閉館していました。
かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーも一時中止になっています。

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー
⑮かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー

こちらで伊勢崎市のくわまるのスタンプをGETできるのですが、閉館中で押せませんでした。
早く緊急事態宣言が解除できる状況になるといいですね。

パンフレットとしおり
⑯パンフレット

こちらでパンフレットとしおりを頂きました。パンフレットには、田島弥平旧宅の見どころや詳しい説明が載っていてわかりやすかったです。

田島弥平旧宅の周辺にも、養蚕農家がありますので散策してみます。

進成館
⑰進成館

こちらの建物も屋根にやぐらがあり、蚕の飼育が行われていたのかな。
個人宅ですので、庭には入らず遠くから。

順路
⑰1順路

昔の街並みの中を進んで行きます。
こちらの道路でカブトムシを2匹見つけました。

有隣館
⑱有隣館

こちらも立派な養蚕農家だったかな。屋根に3つのやぐらがありました。
個人宅ですので遠くから眺めます。

金井烏洲と一族の墓
⑲金井鳥洲と一族の墓

ゆっくり散策しながら、見どころを巡ってきました。
この辺りは、群馬県と埼玉県の県境付近なので「深谷ねぎ」が有名なところですね。

田島弥平旧宅周辺の散策をして、いい運動になりました。
帰り道で駐車場の誘導員のおじさんとお話をしましたが、昔は、この辺りが利根川の堤防だったとか、田島弥平旧宅の2階を特別に見せてもらったとか色々教えてくれました。

今回は、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーが一時休止中だったので、再開したら、また訪れたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

田島弥平旧宅 前編

8月13日(金)と15日(日)は、伊勢崎市内で用事があったので帰り道に、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の田島弥平旧宅に行ってきました。
こちらのある場所は群馬県伊勢崎市なのですが、利根川の南側の飛び地にあり、埼玉県に入ってから群馬県に戻って到着です。
かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー(緊急事態宣言のため休止中)に伊勢崎市のくわまるが加わったので、こちらが目的だったのですが。

島村蚕のふるさと公園
①島村蚕のふるさと公園

田島弥平旧宅周辺は、見学者車両の乗り入れが禁止の為、こちらの駐車場を利用します。

芝生広場
②島村ふるさと公園芝生広場

こちらの公園には、広々とした芝生広場があります。天気が良ければ子供たちの遊ぶ姿もありそうですが、この日は雨。
公園にはトイレもあり、車中泊もできそうかしら。道の駅が混雑している時は、地方の公園で時々車中泊をさせて頂きました。

サイクリングロード
③島村蚕のふるさと公園サイクリングロード

利根川の河川敷にはサイクリングロードもあります。
こちらで境大橋付近まで進んで江戸川沿いにコースを変えて舞浜大橋まで行くとディズニーランドにたどり着くらしいです。

田島弥平旧宅案内所
④田島弥平旧宅案内図

公園の近くには、田島弥平旧宅案内所があります。こちらにも見学者用の駐車場があります。
私が訪れた時は、まん延防止等重点措置(今は緊急事態宣言)が出ていて休館でした。

旧境島小学校
④1旧境島小学校

こちらの案内所は、旧境島小学校を利用しています。
廃校になった小学校を利用した道の駅や博物館もありますからね。建物を取り壊してしまうのは、校舎に思い出もあり、もったいないのでイノベーションしてもらうといいですね。

島村沿革碑
⑤島村沿革碑

利根川は、今でこそ立派な堤防があり、台風などで水かさが増しても、島村の人々を守ってくれますが、昔は流れが何度も変わり、島村の人々の生活に影響を与えてきました。200年で16回も流れが変わったことなどが書かれています。
また、洪水により運ばれてきた土が桑の木を育てるのに適したことなどが書かれています。

田島弥平旧宅と島村散策
⑥田島弥平旧宅と島村散策

田島弥平旧宅のまわりにも、いろいろな見どころがあるので散策していきます。

島村蚕種業績之地
⑥2島村蚕種業績之地

住宅街の公園の一角にこちらの碑がありました。
この辺りが、養蚕が盛んだったことが窺えます。

島村見本桑園
⑦島村見本桑園

道路沿いに桑畑がありました。
私が小学生の頃は通学路でこんな光景を見た記憶があります。群馬県南部では、養蚕が盛んに行われていました。

弥平の碑
⑧弥平の碑

田島弥平の功績を称えた碑が建てられています。
いよいよ、田島弥平旧宅に向かいます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 135,000km

フリードスパイク135,000km2108(2021.8.15 埼玉県本庄市にて)

フリードスパイクの走行距離が135,000kmに到達しました。
先月中旬に新潟県に海水浴に行って以来、ほとんど遠出もしていないので走行距離も、なかなか伸びないですね。

コロナウイルス感染拡大前は、年間2万キロを目指して旅をしていましたが、昨年の春からお出掛けも少なくなりました。
2万キロ走るのに1年半掛かった。

群馬県では、本日、政府に対して全35市町村を対象に緊急事態宣言の発令を要請しました。明日にも、具体的な内容が決まりそうです。
緊急事態宣言となれば、期限は8/20から9/12までになりそうです。車中泊の旅に出たい時期なのになぁ((+_+))

まほらプリン
まほらプリン2108

お盆休みにも、まほろばの「まほらプリン」を頂きました。
前回のシュークリームに続き、今回はプリンです。

中身
まほらプリン中身2108

冷蔵庫で冷やして美味しく頂きました。
使っている卵がいいんですかね。道の駅ましこで販売している「とろたまぷりん」も、立ち寄った時には買って食べます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

甲州名物ほうとう

今年のお盆休みは、停滞する前線の影響で毎日のように雨が降っています。九州・中国地方では、河川の氾濫で大きな被害の出ている地域もあるので心配です。昨年のお盆休みは、連日の猛暑日だったかな。

高校野球も、雨での順延続きで自宅で野球観戦が出来ないのも寂しいです。8月15日(日)は、開始時間を3時間遅らせて試合が始まりました。阪神園芸の整備はさすがです。
新型コロナウイルスの感染が拡大しているのも気になります。群馬県でも2日連続で新規感染者が200人を超えている状況なので、なかなか外出も出来ないです。

こんな状況なので以前、山梨県の道の駅巡りに出掛けた時に購入した、山梨の郷土料理を自宅で頂きました。

甲州名物ほうとう
甲州名物ほうとうパッケージ2108

鍋を使わずにレンジでチンするだけで食べられます。湯煎でも対応しています。

甲州名物ほうとうの由来
甲州名物ほうとう説明分2108

山梨県内の道の駅巡りをしていると、飲食店で、ほうとうの幟をよく見かけます。
旅先で郷土料理を頂くのも、道の駅巡りの醍醐味です。
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」で清里から箱根神社を目指した時には、出川さんが、ほうとう地獄なんて言っていましたが、地元の方に聞くと、ほうとうの名店を紹介してくれるんですね。

パッケージを開ける
甲州名物ほうとう中身2108

こちらの商品は、麺と具材スープが一袋になっています。かぼちゃらしい具材が見えます。
調理方法が詳しく記載されているので、お皿を用意して電子レンジで所定の時間温めます。
レンジの止まる10秒前くらいに蒸気口から蒸気が抜けていきました。

完成
甲州名物ほうとう調理例2108

袋からいい香りがしてきます。
かぼちゃの他に、大根・さといも・油揚げ・しいたけ・にんじんなどの具材も入っています。
山梨県を旅行している時に食べた味を思い出します。
今現在は、群馬県にまん延防止等重点措置が出ていたり、山梨県からも、県外の方に、観光・レジャーなどでの来訪をしないように呼びかけがあります。この状態では、観光業に良くないので、今は我慢して、感染が落ち着いたら観光に行きたいです。

群馬県にも、山梨県と同じく小麦粉を使った「おきりこみ」と言う郷土料理があります。見た目は似ていますが、生地の水分量と、味付けが異なります。おきりこみには、かぼちゃを入れることは少なく醤油味が多いかな。




ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

お盆休み

今年のお盆休みは、8月13日(金)から15日(日)までの3日間です。
例年なら、車中泊を兼ねた道の駅巡りに出掛けたいところですが、コロナ禍でもあり、活発な前線の影響で大雨の危険もありますので、県内の道の駅巡りも難しいかなと。

今月は、1日にイオンモール高崎に献血に行って以来、通勤と買い物くらいしか外出していませんでした。
群馬県でも、先月下旬くらいから新型コロナウイルスの新規感染者数が増えてきて、3桁の日が当たり前になりました。8月8日(日)~31日(火)は県内の全12市と8つの町村に、まん延防止等重点措置が適用されました。

本日は、新たに252人の新型コロナウイルスの感染が確認されるなど、感染の急拡大が心配です。

まほろば
まほろば2108(画像はネットからお借りしました)

こちらは、自宅から車で6分くらいのところにある洋菓子屋さんです。
クリスマスケーキや誕生日ケーキは、いつもこちらのお店で購入しています。

シュークリーム①
シュークリームパッケージ2108

こちらは、今月の初めに頂いたシュークリーム。

シュークリーム②
シュークリーム正面2108

ケーキ以外にも、焼き菓子もあり、デザートに美味しく頂きました。

東京五輪野球金メダル
オリンピック野球金メダル2108

8月7日(土)には、東京五輪で侍ジャパンが金メダルを獲得しました。
準々決勝のアメリカ戦では、タイブレークの末に甲斐選手のサヨナラ打もあり、準決勝の韓国戦では、山田哲人選手のレフトフェンス直撃の決勝打など、素晴らしい試合の勢いで金メダルに輝きました。

五輪の日本人選手の活躍には勇気をもらいました。

ユニクロ
ユニクロ2108

13日(金)は、ユニクロで期間限定で特別価格になっていたドライカラーTシャツとドライEXTシャツを購入してきました。
前回は、オレンジ色が品切れだったので再限定になるのを待っていました。
まだまだ暑い日もありますので、こちらのシャツも活躍してくれるかな。

来週末には2回目のワクチンを接種します。お盆時期の旅行や帰省などで感染の拡大が懸念されます。
今月末には感染が拡大しそうで怖いですが、新型コロナウイルスの感染が落ち着いて、車中泊の旅をしたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

献血&イオンモール高崎

献血210801

8月1日(日)は、通算29回目の献血をしてきました。

群馬県内では、7月31日(土)に新型コロナウイルスの感染が新たに136人確認されました。1日あたりの感染者は、これまで最多だった5月8日の113人を上回り過去最多を更新しました。
6月中旬から7月半ばまでは、1日の新規感染者の確認も一桁台の日も多く、このままワクチン接種が進めば、車中泊の旅ができるかなぁと期待していたのですが( ゚Д゚)

インドで流行しているL452Rの変異ウイルスは、感染力が非常に強いので、これまで以上に感染防止策をして行動をしていかないとですね。

イオンモール高崎
イオンモール高崎2108

新型コロナウイルスの感染が拡大している状況ではありますが、献血会場になっているイオンモール高崎に行ってきました。
朝9時前に自宅を出発。献血の予約時間は午前10時半です。

おいでやす京都物産展
イオンモール高崎おいでやす京都物産展2108

午前9時35分に到着です。朝の混雑のしていない時間にモール内を散策します。
1階のサウスコートでは、京都物産展が開催されています。

にしん甘露煮
イオンモール高崎京都物産館にしん甘露煮2108

こちらがあれば、にしんそばを自宅で食べられますね。

午前10時を過ぎたので専門店街に向かってみます。いろいろ見ていると献血の予約時間になったので受付に向かいます。

献血バス
イオンモール高崎献血バス2108

今回も、無事に献血をすることが出来ました。
新型コロナウイルスのワクチン接種をしていても、接種から48時間が経過していれば、献血はできるみたいです。(ファイザー・モデルナ)
献血後、4週間以内に新型コロナウイルス検査で陽性になったり、検査を受けた場合、または、濃厚接触者に該当した場合には、血液センターに連絡してくだいという書面を頂きました。

献血の後は、少し休憩してフードコートに行ってみます。

築地銀だこ
イオンモール高崎銀だこ2108

季節限定のレモンぽん酢。特製タレを付けて美味しく頂きました。

お昼近くになり混雑してくる時間なので早めに帰宅しました。

献血で頂いた景品
イオンモール高崎献血景品2108

通常の献血で頂ける「カシミヤBOXテッシュ」の他に、献血をWeb予約すると貰える「手羽元カレー」。
それに今回は、献血ポイントも貯まっていましたので、ハンドジェルとZiplocスクリューロックを頂きました。

献血に協力すると、ジュースを2本飲めたり景品を頂けます。献血予約をすると、景品やポイントもアップするのでオススメです。
血液検査も無料でしてくれるので至れり尽くせりです。

ユニクロ
イオンモール高崎ユニクロ2108

この日は、ユニクロでエアリズムのポロシャツとドライカラーのTシャツが特別価格で販売されていたので購入しました。
まだまだ暑い日が続きますので快適に過ごせるといいな。

献血
https://www.jrc.or.jp/donation/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)