fc2ブログ

奥秩父の秘境へ その4

三峯神社の拝殿で参拝して御朱印・お守りを頂いた後は、境内をじっくり見ていきます。

興雲閣
三峯神社興雲閣2109

三峯神社の境内には宿泊施設があり200人は泊まれるみたい。三峯神の湯では日帰り入浴もできますが、この時は、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言中のため休止中でした。

1階には、売店とレストランがあったので中に入ってみます。

三峯来福茶
三峯神社来福茶2109

体に良いお茶が売っています。

秩父眼茶
三峯神社秩父眼茶2109

こちらは目に良いお茶。目と肝臓いたわるために購入しました。

パネル
三峯神社パネルあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。2109

秩父市を舞台としたアニメのパネルが展示されています。

小教院(コーヒーハウス)
三峯神社小教院コーヒーハウス2109

境内の趣ある建物で飲む珈琲もいいですね。

縁結びの木 案内板
三峯神社縁結びの木看板2109

こちらの看板を見たら行きたくなります。

到着
三峯神社縁結びの木建物2109

こちらの上に縁結びの木があります。
ここで、備え付けの紙に、ご縁を結びたい相手や願い事を書いて納めることができるのですが、現在は休止中でした。
恋みくじも置いてなかったです。

縁結びの木
三峯神社縁結びの木2本の木2109

ヒノキとモミの木が寄り添って生えています。
仲良く2本の木が過ごしているのがいいですね。

お仮屋神社入口
お仮屋神社入口2109

もう少し奥に進むと、お仮屋神社がありますので参拝してきます。

お仮屋神社
お仮屋神社2109

三峯神社の御眷属であるオオカミをおまつりする社です。
こちらを参拝して引き返そうと思ったのですが、もうちょっと行くと秩父盆地を一望できるところがあるので行ってみます。

三峰公園展望の丘
三峯神社三峯公園展望の丘2109

頑張って登ってきました。
参拝して、ここまでくる方は少ないのかな。開放的になれます。

ご神木
三峯神社ご神木2109

三峯神社の境内に戻ってきました。
ご神木からは、気を頂けます。神木に向かい三度呼吸をして手を合わせて祈ると元気に日々を過ごせるとのことです。

祖霊社
三峯神社祖霊社2109

三峯神社と縁の深かった御霊をお祀りしているところです。参拝します。

国常立神社
三峯神社国常立神社2109

クニノトコタチノミコトをお祀りしている神社です。参拝します。

日本武神社
日本武神社2109

三峯神社は、今から千九百年ほど前に日本武尊が我が国の平和をお祀りしたのが始まりと言われています。

伊勢神宮
三峯神社伊勢神宮2109

こちらに伊勢神宮がありました。2018年3月に伊勢神宮に参拝したのを思い出しました。
伊勢神宮で御朱印帳を購入して、神社仏閣巡りを始めたんです。

摂末社
摂末社2109

猿田彦神社など、全国の有名な神社や東照宮があります。神社仏閣巡りの旅に出たくなります。

神楽殿
三峯神社神楽殿2109

立派な建物です。拝殿の近くにあります。

ここまで歩いていると足も痛くなってきましたが、あと少し散策していきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



奥秩父の秘境へ その3

三峯神社TOP2109(三峯神社 拝殿・ご神木)
標高1100mの神域にある神社。神様は、イザナギノ尊・イザナミノ尊で、日本の国や日本民族をお産みになられたと伝えるご夫婦の神様です。三峯様は、火難除・盗難除などの災いを防ぎ、良縁を結び願い事をかなえてくれる神様として信仰されています。

では、道の駅大滝温泉から三峯神社に向かうところからブログのスタートです。


道の駅大滝温泉を午前10時半前に出発。国道140号線を少し進むと、中津川を渡る橋を通過します。この先の丁字路を、山梨県に向かう時は右折しますが、今回は左折します。この先は、二瀬ダムまで進んで三峯神社方面に左折して道なりです。

市営駐車場
三峯神社駐車待ち2109

カーブの多い峠道を進んで、午前10時50分過ぎに駐車場付近に到着しましたが、駐車場は、常に満車で駐車待ちの渋滞ができていました。
5分くらい待って駐車できました。駐車料金は1日520円です。

案内図
三峯神社案内図2109

見どころは色々ありますが、まずは三峯神社に向かいます。

三峰ビジターセンター
三峰ビジターセンター2109

こちらは、三峰周辺の自然や動植物などの展示がされています。帰り道に寄ろうと思います。

さんろく亭
三峯神社さんろく亭2109

手打ちそばやおだんごが頂ける茶屋が、なん件かあります。参拝した後に頂きます。

奥宮参道入口
三峯神社奥宮参道入口2109

こちらからゆっくり登って1時間30分くらい。今回は行けなかったので、体力作りをして行きたいです。

三柱鳥居
三峯神社三柱鳥居2109

こちらの三柱鳥居は、中央をくぐって左の裏からくぐり今度は中央をくぐって右の裏からくぐります。八の字を書く感じです。
こちらを3回繰り返すのが正式なくぐり方なんだそうです。難しい。

参道を進んで行きます。

随身門
三峯神社随身門2109

昔の仁王門。約220年前に建てられました。これまで沢山の参拝者を見てきたんですね。

沢山の参拝者
三峯神社参拝行列2109

拝殿に続く階段には参拝者の行列が出来ています。

手水舎
三峯神社手水舎2109

こちらで手を清めます。新型コロナウイルス感染防止のため、柄杓は置いてありませんでした。

拝殿
三峯神社拝殿2109

こちらで、日々の生活ができること。今日に、こちらに来れた感謝を伝えます。
そして、新型コロナウイルスの感染終息。自分の仕事のこと。プライベートのこと。親のこと。色々と祈って来ました。

神社の澄んだ空気と雰囲気が落ち着きます。
参拝をした後も、まだまだ見て行きたいところが沢山あるのでじっくりめぐっていきます。

龍が現れた
三峯神社龍案内図2109

平成24年の辰年(龍)に、こちらの下に龍が来ました。


三峯神社龍2109

これは凄い。ご利益がありそうです。

拝殿・本殿
三峯神社拝殿・本殿2109

拝殿では、祈願を申し込むと、お祓いを受け祈りを捧げることができます。
本殿は、イザナギノ尊・イザナミノ尊をおまつりしています。

境内の周りをじっくり見てパワーを感じます。

社務所
三峯神社社務所2109

こちらでは、祈願の申し込みや御朱印・お札・お守りを受けられます。お札やお守りは、新型コロナウイルス感染防止のために、紙に記入して購入する方式になっていました。

御朱印・お守り
三峯神社御朱印・お守り2109

御朱印は書置きとなっていました。厄除けのお守りを購入しました。

この後も、三峯神社の散策は続きます。

三峯神社
https://www.mitsuminejinja.or.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

奥秩父の秘境へ その2

道の駅あらかわを出発して、国道140号線を山梨県方面に進んで行きます。

道の駅大滝温泉
道の駅大滝温泉①2109

午前9時40分頃に到着しました。
ここまでの道のりは、関東「道の駅」スタンプラリーで何度も来ているルートです。

ファミリーマート
道の駅大滝温泉②ファミリーマート2109

24時間営業ではありませんが、峠道にある道の駅にコンビニエンスストアがあるのは助かります。

道の駅全体
道の駅大滝温泉③全景2109

山々に囲まれたところにあります。
午前10時を過ぎると駐車場も混雑してきます。

道の駅案内図
道の駅大滝温泉④案内図2109

関東屈指の強塩化物温泉が自慢の天然温泉の「遊湯館」があり、日帰り入浴を楽しめます。
お食事処や物産センターもあり、奥秩父のグルメや食材を楽しめます。

日帰り天然温泉「遊湯館」
道の駅大滝温泉⑥遊湯館2109

何やら、お知らせの看板が出ています。

休業中
道の駅大滝温泉⑦遊湯館休業2109

こちらの日帰り温泉は、現在休業中でした。リニューアルしたら温泉に入りたいです。

お食事処「郷路館」
道の駅大滝温泉⑧お食事処郷路館2109

こちらは、午前11時からの営業です。人気の手打ちそばや秩父名物のわらじかつ丼が頂けます。

売店
道の駅大滝温泉⑨売店2109

こちらは、唐揚げや水出しコーヒーなどがおいしそうで、午前10時過ぎには常に行列が出来ています。

皮付きフライドポテト
道の駅大滝温泉⑩皮付きフライドポテト2109

ここで、皮付きフライドポテトを頂きます。これから三峯神社を参拝するにあたり、エネルギーを補給しておきたかったので。
PayPayで300円の支払いをすると、街のお店で20%戻ってくるキャンペーンもあり、61円のボーナスを頂きました。

特産品・農産品・おみやげ
道の駅大滝温泉⑪特産品・農産品・お土産2109

こちらの物産館も覗いてみます。

秋の味覚
道の駅大滝温泉⑫くるみ・みょうが・しいたけ2109

道の駅の直売所は、季節によって旬な食材が並んでいます。
くるみ・みょうが・しいたけがなどがありました。

手作りまんじゅう
道の駅大滝温泉⑬大滝手作りまんじゅう2109

生産者の顔がわかるおまんじゅうも並んでいます。

しゃくし菜・ちちぶ菜漬
道の駅大滝温泉⑭しゃくし菜・ちちぶ菜漬2109

秩父名物のしゃくし菜や行者にんにくなどのお漬物が並んでいます。

みそポテトチップ
道の駅大滝温泉⑮みそポテトチップ2109

こちらは、ファミリーマートにて。コンビニの奥のエリアには、奥秩父のお土産コーナーも設置されています。

荒川
道の駅大滝温泉⑯景色2109

駐車場から荒川の清流を眺めることができます。

大滝観光案内図
道の駅大滝温泉⑤大滝観光案内2109

この後は、いよいよ三峯神社の方に向かって車を走らせます。
山梨県に向かうときは、ループ橋や滝沢ダムのある方を通っていましたが、秩父湖や二瀬ダムがある方に向かうのは初めてかな。

秩父の道の駅
https://www.michinoeki-network.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

奥秩父の秘境へ その1

9月23日(木・祝)は、祝日ということもあり、仕事が休みになりました。天気も良かったので、道の駅に行こうかなと考えていました。
緊急事態宣言中なので県内移動を計画。今年度のスタンプラリーで、群馬県内の未訪問の道の駅は、かんな・かぶら地域と栃木県に向かう国道122号沿いくらいになりました。かんな・かぶら地域は、「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー」が再開されたら行こうと考えていて、国道122号沿いの道の駅は、栃木県の道の駅巡りで通るので、わざわざそこだけに行くのはなと。
秩父地方の道の駅巡りもいいですが、以前から国道140号線で山梨県方面に向かうときに「三峯神社」の看板を見て、いつか行こうと思っていました。
今回の旅の目的地を「三峯神社」と決めてお出掛けしてきました。緊急事態宣言中でもあり、都道府県を跨ぐ移動はどうなのってこともありますが、神社は屋外のところが多く、寄り道は道の駅くらいにして行ってきました。

9月23日(祝)は、朝7時30分に自宅を出発。FMぐんまを聞きながら車を走らせます。途中から電波が悪くなりNACK5に切り替えます。

道の駅あらかわ
道の駅あらかわ2109

午前9時くらいに到着しました。ここまでの道のりは52キロくらい。休憩なしで走ってきました。
こちらの道の駅に来ると、山梨県への旅が始まるワクワクがあります。

山里自然館
道の駅あらかわ山里自然館2109

道の駅のお隣にある建物。動物や昆虫の標本が展示されています。

鈴ひろ庵(お食事処)
道の駅あらかわお食事処鈴ひろ庵2109

こちらはお食事処。うどんやそばが味わえます。2018年に訪れたときは、デザートでゆずソフトクリームを頂きました。この日は、到着時間が早くて営業時間前でした。

あづまや園
道の駅あらかわあづまや園2109

道の駅の向かいにある蕎麦屋さん。昨年の11月から休業しています。
こちらは、いつもお客さんで賑わっていた印象なので寂しいです。

秩父荒川案内図
道の駅あらかわ秩父荒川案内図2109

秩父市内を抜けて山間部まで来ました。目指す秘境は、まだまだ先です。
農産物直売所を散策して体をほぐします。

店内
道の駅あらかわ農産物直売所店内2109

小さな建物ですが、新鮮野菜や特産品が並んでいます。いろいろ見ていきます。

しゃくしな漬
道の駅あらかわしゃくしな漬け2109

秩父の名産品のしゃくし菜が並んでいます。埼玉県に来たんだなぁと実感します。
お隣の柚子こしょうも、焼き鳥につけたらおいしそう。

行者にんにく・もち五穀スープ
道の駅あらかわ行者にんにくもち麦五穀スープ2109

行者にんにく醬油漬けは特産品として有名です。

森のサイダーなど
道の駅あらかわ秩父のカエデなど2109

メイプルシロップやキハダやカエデのサイダーが並んでいます。

肉厚原木干しいたけ
道の駅あらかわ肉厚原木干しいたけ2109

道の駅で秋の味覚を感じる季節になりました。
やっぱり、道の駅巡りは楽しい。直売所で季節を感じることができます。

広場
道の駅あらかわ広場2109

直売所の裏には、遊具のある広場があります。
この日は、ゲートボールをする準備をしていました。ゲートボールってのは、何度かやりましたが、制限時間があり、相手の球を追い出したりできたような。極めると面白そうです。

この後は、道の駅大滝温泉に寄ってから、いよいよ三峯神社に向かいます。

秩父の道の駅
https://www.michinoeki-network.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

一蘭のカップラーメン

一蘭店内販売2109

2021年のGW。ドラッグストアで一蘭のカップラーメンが販売されているのを見つけました。税込み490円と強気な価格設定です。

私と一蘭の出会いは15年くらい前になります。横浜アリーナで開催されたイベントに参加した後に、横浜中華街に向かう予定でしたが、友人から一蘭に行ってみないかと誘われ、中華街には何度か来ていたので、JRで桜木町駅まで移動して、一蘭横浜桜木町駅前店に行きました。こちらのお店で一蘭のラーメンを初めて頂きました。
群馬県にも、とんこつラーメンの美味しい「だるま大使」というお店があり、こちらも好きで何度も行っていますが、一蘭のとんこつラーメンも、甲乙つけがたいくらいの旨さでファンになりました。味付けたまごも旨くておかわりしましたので。

当時は、群馬県に店舗がなく、埼玉県の「越谷レイクタウン店」に車で行ったりしていました。
2012年4月頃に群馬県初進出の「前橋インター店」が出来てからは、気軽に一蘭のラーメンを味わえるようになりました。職場からも近く、仕事帰りに寄ることが出来るのも嬉しいです。

購入
一蘭カップラーメン2109

群馬県の豚骨ラーメンの名店「だるま大使」も、13年くらい前にカップラーメンで販売したことがあり、一度購入して食べたような気がします。正直、店舗で食べる方がうまかったと記憶があります。価格も全然違いますからね。
一蘭では、どのくらい再現されているのか気になり、1つ購入してみました。
あえて具材は入れていないとのことです。

食べてみます
一蘭カップラーメン開封後2109

蓋を開けると、粉末スープと液体スープに秘伝のたれが出てきます。全て後入れ。

お湯を入れる
一蘭カップラーメンお湯を入れる2109

熱湯を入れて4分待ちます。その時に、蓋の上で後入れの液体スープを温めます。

秘伝のたれ
一蘭カップラーメン秘伝のタレ2109

4分後(かためが好きなので3分後)に、粉末スープ→液体スープの順に入れて、よくかき混ぜます。最後に秘伝のたれをお好みで入れて完成です。私は全部入れました。

わけぎ
一蘭カップラーメンわけぎ2109

秘伝のたれを混ぜると、一蘭のとんこつラーメンの香りを感じることができます。
ネギがなかったので、代わりにあったわけぎを入れてみました。

完成
一蘭カップラーメン完成2109

麺がのびないうちに頂きます。一蘭のラーメンを注文するときは、「超かた」にしていました。
スープに絡むこの麵は旨い。替玉が欲しくなります。味付けたまごも欲しくなります。

オーダーシステム
一蘭オーダーシート2109

店舗で食べるときは、オーダー用紙に記入して自分好みの味と麺のかたさを選べます。白ねぎと青ねぎは、両方に〇をつけることができます。

コロナ禍で、しばらく店舗に足を運んでいませんでしたが、一蘭のカップラーメンを食べて、久し振りにあの味を思い出すことが出来ました。近々、前橋インター店に行ってみようかな。緊急事態宣言中で時短営業になっていますので注意が必要ですが。
味集中カウンターで1席1席が半個室になっているので、コロナ対策はされているので、手洗いや消毒をすれば大丈夫かな(^^)/

一蘭
https://ichiran.com/index.php

だるま大使
http://daruma-taishi.com/







Amazonでは送料が掛かるので1個当たりの単価が高くなりますね。店舗で食べるのと価格差がなくなります。
スーパーマーケットやドラッグストアでは、1個税込み490円で販売されています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

地元群馬の道の駅 あぐりーむ昭和

道の駅白沢を出発して、この日最後の道の駅に向かいます。国道120号線は沼田IC方面に向かって渋滞気味です。1本南にある県道62号線を選択するべきだったかな。この日は朝から150キロ以上走ってきました。やっぱり、道の駅を目指す旅は楽しい。

道の駅あぐりーむ昭和
道の駅あぐりーむ昭和2109

午後4時30分過ぎに到着です。緊急事態宣言中のため、営業時間が午後5時までになっています。何とか間に合いました。
こちらの道の駅、以前は駐車場がそれほど広くなくて、普通車64台くらいで、紅葉シーズンには、午後には満車で停められないなんてこともありましたが、現在は駐車場が拡張されて普通車128台となっております。

建物
道の駅あぐりーむ昭和建物2109

お食事処も「ことぶき亭」と「農家レストラン」の2つがあり、昭和村産の野菜を使った天ぷらや手打ちそばなどが頂けます。
足湯もあってドライブの疲れを癒してくれます。

旬菜館
道の駅あぐりーむ昭和旬菜館2109

こちらが、農産物直売所です。
昼夜の寒暖差がある昭和村では、美味しい野菜が採れます。旬の食材が並ぶのは魅力です。

店内
道の駅あぐりーむ昭和旬菜館店内2109

閉館30分前になると、野菜も少なくなっていますね。

小松菜
道の駅あぐりーむ昭和小松菜2109

美味しそうな小松菜が並んでいました。
この時期は、天候不順で野菜の値段が高めでした。

スタンプラリー
道の駅あぐりーむ昭和スタンプラリー2109

みのりの里スタンプラリーが開催されていたんですね。数年前は、紙の台紙にスタンプを押していましたが、コロナ禍ということもあってスマホで参加するようになっていました。

今シーズンの関東「道の駅」スタンプラリーは、この日の8駅を加えて29駅となりました。今年も、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などがあり、なかなか県外の道の駅に行けていませんが、ワクチン接種率も進み、感染が落ち着いてくれば、行動制限も緩和されそうなので期待したいです。

道の駅あぐりーむ昭和
https://agream-showa.jp/

この後は、下道で赤城山の周辺の道を通って帰りたいところですが、時間も遅くなってしまうので、関越自動車道昭和ICから高速道路で帰宅することに。休日割引が適用されないから通行料金も少し高いです。
帰りは地元のスーパーマーケットによって、鮮魚や納豆などを買って午後6時前に帰宅。
この日の移動距離は220キロくらい。全て下道で行きたかったのですが、道の駅に8ヶ所寄っていると時間も遅くなります。

お土産
お土産210919

この日は、お野菜を中心に購入してきました。キャベツやきゅうりに大根がお安く手に入って満足な旅となりました。
水曜どうでしょうみたいな旅がしたいです。出川哲朗の充電させてもらえませんか?もいいですね。急がず、ノープランで観光する。
職場に向かって車を走らせていると、このまま知らないところまで走っていったらどうなるんだろうなって。イカンイカン( ;∀;)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

地元群馬の道の駅 白沢

道の駅尾瀬かたしなで大根とお土産を購入して沼田市内に向かいます。
道中には、尾瀬市場や吹割の滝がありました。この辺りは、老神温泉もあり1泊してゆっくり観光したいところです。

道の駅白沢
道の駅白沢2109

道の駅尾瀬かたしなから30分くらいで到着です。時刻は午後3時30分を回りました。
白沢高原温泉望郷の湯がある道の駅です。

農産物直売所
道の駅白沢農産物直売所2109

こちらの建物で、新鮮野菜やお土産が販売されています。

農産物エリア
道の駅白沢農産物直売所店内2109

この時間になると、野菜などは少なくなってきます。
お土産の方も見ていきます。

黒ソース焼きそば
道の駅白沢黒ソース焼きそば2109

群馬県のご当地グルメが並んでいます。

蒟蒻うどん・焼きそば
道の駅白沢蒟蒻うどん・焼きそば2109

群馬県の名産品である蒟蒻を使ったヘルシーなうどん・やきそばがありました。
隣にあるそば茶も美味しそうです。

上州牛ラーメン
道の駅白沢上州牛ラーメン2109

群馬県は、牛や豚に鶏などの名産品があり、これらを使ったラーメンもありました。

道の駅で、ご当地グルメを見るとワクワクします。

白沢高原ソフトクリーム
道の駅白沢高原ソフトクリーム2109

地元で採れた旬の食材を使った軽食やソフトクリームが頂けます。

白沢りんご
道の駅白沢りんごソフトクリーム2109

今回の旅は、こちらでソフトクリームを頂きました。

白沢高原温泉 望郷の湯
道の駅白沢望郷の湯2109

源泉かけ流しの温泉があります。道の駅巡りの疲れを癒すには最適です。以前に道の駅巡りをした際には、こちらの温泉に浸かってゆっくりしてから帰宅したこともありました。

こちらの道の駅は、温泉もあって車中泊の旅ではありがたいところです。標高も530mとのことで、夏場でも夜間は涼しそうですね。
道の駅川場田園プラザも近いので、この辺りは車中泊場所も選べそうです。

道の駅白沢
http://www.boukyou.com/

温泉に入ってゆっくりしたいですが、もう1ヶ所道の駅に向かう予定なので、午後4時くらいにこちらを出発しました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

地元群馬の道の駅 川場村~片品村

道の駅月夜野矢瀬親水公園を出発して、沼田市内を通って川場村に向かいます。
目指すは、全国でも大人気!道の駅川場田園プラザです。

道の駅川場田園プラザ
道の駅川場田園プラザ2109

この日は、大きな渋滞もなく40分弱で到着です。紅葉時期は、沼田ICの先で、道の駅に向かう県道が渋滞していることもありますからね。
しかし、駐車場は混雑していて第5駐車場の奥に停めました。緊急事態宣言中でも、3連休の中日となれば、すごい人手でした。

観光案内所
道の駅川場田園プラザ観光案内所2109

まずは、こちらでスタンプを押します。
ファーマーズマーケットに行って見ると、密を避けるために入場制限をしていて、入口に行列ができています。
落ち着いて見れなそうなので物産センターに向かいます。

もつ煮カレー
道の駅川場田園プラザもつ煮カレー2109

群馬県のソウルフードであるもつ煮とカレーがコラボした商品がありました。

のむヨーグルト
道の駅川場田園プラザのむヨーグルト2109

厳選した地元産の生乳を使い、添加物を一切使わないのむヨーグルト。

川場ビール
道の駅川場田園プラザ川場ビール2109

武尊山系からの美味しい水を使って道の駅の工房で作られる地ビールです。

山賊焼
道の駅川場田園プラザ山賊焼き2109

ミート工房の山賊焼にも行列ができていました。
群馬県産銘柄豚を使用していて歯ごたえがいいです。各地の道の駅に出張して販売していたりします。

他にも、見てみたいところはあるのですが、混雑しているのと、あと3ヶ所の道の駅を巡るので、次の道の駅に向かいます。
こちらの道の駅は、家族で1日中楽しめる道の駅なんてネーミングもありますので、スタンプラリーで行く以外に予定を立てて、じっくり楽しめたいところですね。道の駅周辺に散策できる公園もありますので。

道の駅尾瀬かなしな
道の駅尾瀬かたしな2109

先ほどの道の駅から30分くらいで到着。道中に「花の駅・片品 花咲の湯」がありました。
2018年夏にオープンしたこちらの道の駅。初訪問は同年12月。その時は、あさイチで道の駅尾瀬かたしなに行き、温泉に入りたくて花の駅・片品 花咲の湯で午後までまったり過ごして、夕方に吹割の滝に寄って帰宅しました。
休日に観光地でダラダラするのも悪くない。1日で回る道の駅の訪問数を減らして、じっくり観光するのもいいな。

案内図
道の駅尾瀬かたしな案内図2109

村民キッチンでは、様々なメニューが楽しめるところです。

毎月、第一日曜日には、かたしなマーケットが開催されます。ハンドメイドのアクセサリーなどのお店が並び、村民の方や観光客の方が楽しめます。出店者を常に募集をしているとの事なので、1度来た方でも、新しい発見があるので常に楽しめます。
次は10月3日(日)の開催予定です。コロナが落ち着いてくれるといいですね。

まずは直売所を覗いています。

尾瀬トマトのガーリックカレー
道の駅尾瀬かたしな尾瀬トマトのガーリックカレー2109

こちらの商品は、3年前に来た時に購入したので、今回はお隣にあるポークカレーを買ってみた。
大根が130円と安かったので1本購入した。合計670円の支払いでPayPayを利用すると、街のお店で最大20%戻ってくるの街のPayPay祭りで137円返ってきた。大根1本分がまるまるタダになった。

売店に行列
道の駅尾瀬かたしな売店に行列2109

この日は暑かったので、ソフトクリームがよく売れたのかな。ここで売っている雪下にんじんジュースも美味しいんです。
売店前のでは、平成の名水百選に選ばれた片品村の水を汲むことができます。

展望テラスから
道の駅尾瀬かたしな景色2109

ここからの景色も癒されます。
足湯もありますので、足湯に浸かりながらゆっくり景色を見るのもいいですね。

時刻も午後3時近くになりました。残り2ヶ所になった道の駅に向かっていきます。

道の駅川場田園プラザ
https://www.denenplaza.co.jp/

道の駅尾瀬かたしな
https://oze-katashina.info/michinoeki/

花の駅・片品 花咲の湯
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

地元群馬の道の駅 月夜野矢瀬親水公園

道の駅みなかみ水紀行館で、昼食にもつ煮定食を頂き、午後も道の駅を巡って行きます。

道の駅月夜野矢瀬親水公園
道の駅月夜野矢瀬親水公園2109

先ほどの道の駅から15分くらいで到着です。
この日は天気も良くて絶好のドライブ日和です。

店内(月夜野はーべすと)
道の駅月夜野矢瀬親水公園直売所食堂2109

こちらでは、新鮮野菜が沢山並んでいます。奥にある食堂では、名物の舞茸天ぷらうどんが頂けます。過去に何度かこちらで昼食を頂きました。

キャベツ
道の駅月夜野矢瀬親水公園キャベツ2109

この日は、キャベツが190円で並んでいました。重さもあって、しっかり詰まってそうなので1個購入しました。

コシヒカリ
道の駅月夜野矢瀬親水公園コシヒカリ2109

お米も販売されています。特Aに認定されたコシヒカリです。

建物裏
道の駅月夜野矢瀬親水公園建物裏2109

建物の裏が公園になっているので、ちょっと散策してみます。

矢瀬遺跡
道の駅月夜野矢瀬親水公園矢瀬遺跡2109

こちらの道の駅は縄文時代の史跡である矢瀬遺跡があります。

縄文遺跡
道の駅月夜野矢瀬親水公園縄文遺跡2109

道の駅では、ご当地のグルメやソフトクリームが頂けたり、その土地の歴史も感じることができるのがいいですね。

竪穴式住居
道の駅月夜野矢瀬親水公園縄文遺跡22109

公園内で遺跡を見ることができます。

臨時休館
道の駅月夜野矢瀬親水公園縄文遺跡臨時

こちらの竪穴式住居では、中の展示物が見れたのですが、緊急事態宣言のため臨時休館していました。

芝生広場
道の駅月夜野矢瀬親水公園芝生広場2109

芝生広場も整備されていて、ボール遊びをしたり、レジャーシートを敷いてお食事やお昼寝が出来そうです。
この日は暑かったので、日陰が涼しくて過ごしやすかったです。

矢瀬縄文橋
道の駅月夜野矢瀬親水公園矢瀬縄文橋2109

こちらの橋を渡った先に遊具広場があります。

遊具
道の駅月夜野矢瀬親水公園遊具2109

休日は、子どもたちで賑わっているところですが、緊急事態宣言のため使用禁止になっていました。
この近くには、バーベキュー施設もありますが、こちらも緊急事態宣言のため使用禁止でした。

道の駅月夜野矢瀬親水公園
http://www.tsukiyono-harvest.com/

この日は、朝から4ヶ所の道の駅を巡ってきました。巡る予定の道の駅はあと4ヶ所。後半は、時間に追われながらも、道の駅巡りが出来ることに感謝をしながら巡って行きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

地元群馬の道の駅 みなかみ水紀行館

道の駅たくみの里を出発して、国道17号線に入り北上して赤谷湖まで来ました。この辺りは猿ヶ京温泉もあり日帰り温泉を漫喫したくなるところです。1999年には、水曜どうでしょうの原付東日本縦断ラリーで、どうでしょう軍団がこちらの道を通っています。
赤谷湖から県道270号線に入って国道291号線を目指します。途中の谷川岳PA付近には「鈴森の湯」があり、こちらの温泉もいつか入ってみたいところです。

道の駅みなかみ水紀行館
道の駅みなかみ水紀行館2109

先ほどの道の駅から30分くらいで到着。峠道が多くてわくわくします。
こちらの道の駅は、水産学習館があり、利根川水系の生態系を学べます。

時刻も、午前11時を過ぎたので食堂が空いているうちに早めに昼食にします。

もつ煮定食
道の駅みなかみ水紀行館もつ煮定食2109(税込み650円)

こちらの道の駅で昼食を頂くのは初めてかな。群馬県には、もつ煮定食が有名なお店が沢山ありますので、もつ煮定食って文字を見るとついつい注文してしまいます。もつ煮が、もうちょっと多いと嬉しいかな(^^)/美味しく頂きました。

地元直売所
道の駅みなかみ水紀行館地元直売所2109

昼食を済ませたあとは、農産物直売所の方でお買い得な野菜などがないか見ていきます。

新鮮野菜
道の駅みなかみ水紀行館新鮮野菜2109

色々な種類の野菜が並んでいます。ナスや玉ねぎが豊富にありました。
きゅうりは購入したので、大根やキャベツにブロッコリーなどが、お手頃な価格であるとありがたい。

秋の味覚
道の駅みなかみ水紀行館秋の味覚2109

道の駅に、りんごや梨に栗などが並ぶ季節になりました。
関東「道の駅」スタンプラリーでは、あちこちの道の駅に行きましたが、旬の食材に出会えるのも、道の駅巡りの楽しさでもあります。

きのこ
道の駅みなかみ水紀行館きのこ2109

地元では、なかなか見れない食材が見れるのもいいですね。

釜めし
道の駅みなかみ水紀行館牡蠣釜めし

かにや牡蠣に牛肉に松茸など、様々な種類の釜めしが並んでいました。
有名な釜めしと言えば、信越本線の横川駅などで販売されている峠の釜めしは、碓氷峠を通る時に時々買っていました。

ネーム入りハンドタオル
道の駅みなかみ水紀行館ネームハンドタオル大ちゃん2109道の駅みなかみ水紀行館ネームハンドタオルまなちゃん2109

ぐんまちゃんグッズのタオルに名前が入っています。自分の名前やあだ名のタオルがあったらラッキーです。

足湯
道の駅みなかみ水紀行館足湯2109

こちらの道の駅には大きな足湯があります。コロナ禍で足湯も、営業しているところと休業しているところが道の駅によって分かれます。

清流公園
道の駅みなかみ水紀行館清流公園2109

道の駅の裏には、利根川が流れていて清流公園が整備されています。夏場は、マスのつかみ取りが開催されたり賑わっていた思い出があります。

コスモス
道の駅みなかみ水紀行館コスモス2109

コスモスが咲いています。公園を少し散策してきました。
昼食も済ませて、時刻も午後0時近くになりました。午後も、あと5か所の道の駅を巡って行きます。

道の駅みなかみ水紀行館
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/index.htm

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)