fc2ブログ

栃木・茨城をぶらり旅 その1

10月16日(土)からの週末は、関東地方では雨の降りやすい天気で、東側や沿岸部の方が雨雲が流れ込む予報でした。
週末は、天気もイマイチなので出掛ける予定ではなかったのですが、9/16に茨城県に15番目にオープンした「道の駅かさま」に行ってみたくなり、急遽、車中泊の旅に出発しました。

午前中は、スーパーマーケットなどに行っていました。帰宅後に荷造りをして、早めに昼食を済ませて午後0時過ぎに自宅を出発。
「道の駅かさま」までなら、北関東自動車道友部ICまで高速道路を使えば早いですが、高速道路の休日割引もありませんし、道中の道の駅にも寄り道しながら行きたいので今回も下道です。

道の駅みかも
道の駅みかも2110

小雨の降る中、1時間半くらいかけて到着です。
国道50号線に入り、東北自動車道佐野藤岡ICを過ぎて、ちょっと進んだ道路沿いにあります。この辺りは、佐野プレミアムアウトレットやイオンモール佐野新都市などもあり、休日は周辺道路が混雑しています。

建物
道の駅みかも建物2110

農産物直売所やお食事処があります。

案内図
道の駅みかも案内図2110

こちらの案内図は昔からあるのかな。以前は、レストランしもつけって名称だったのかな。
道の駅の敷地には、ミニ渡良瀬遊水地があります。

もつ煮本舗まるぶん
道の駅みかももつ煮本舗はるぶん2110

もつ煮や鮎の塩焼きが並んでいます。ついつい食べたくなってしまいます。

農産物直売所
道の駅みかも店内2110

新鮮野菜が豊富に並んでいて、沢山のお客さんで賑わっています。

新米
道の駅みかも新米2110

こちらの道の駅でも新米を見かけます。精米されています。

佐野ラーメン
道の駅みかも佐野ラーメン2110

佐野ラーメンのお土産が並んでいます。栃木県の道の駅に来たんだなと実感します。
暫くお店で佐野ラーメン食べていないなぁ。そろそろ食べに行きたいな。

ご当地ポテトチップス
道の駅みかもご当地ポテトチップ2110

ザワつく!金曜日で紹介されてから注目されているご当地ポテトチップスが並んでいます。各都道府県で、特色のあるポテトチップスが見れるのも楽しいです。

レストランみかも
道の駅みかもレストランみかも2110

手打ちそばをはじめ、佐野ラーメンなど、さまざまなお食事を楽しめます。

レストランみかも メニュー
道の駅みかもレストランみかもメニュー2110

美味しそうなメニューが並んでいます。
こちらの道の駅の裏には、みかも山公園やみかも不動尊もあり、天気のいい日には、のんびり散策したいところです。
この後は、しばらく国道50号線を走り続けます。

道の駅思川
道の駅思川2110

小雨の降る中、午後2時15分頃に到着しました。
前橋から水戸まで繋ぐ国道50号線の中心に位置する栃木県小山市まで来ました。

案内図
道の駅思川案内図2110

農産物直売所やお食事処の他に、コミュニティ施設もあり、建物の裏には、芝生広場もあります。

農産物直売所
道の駅思川店内2110

店内には、沢山の新鮮野菜が並んでいます。

岩下の新生姜
道の駅思川岩下の新生姜2110

こちらにも、ポテトチップスがありました。
こちらの会社がある栃木市には、岩下の新生姜ミュージアムもあるので、立ち寄ってみたいところです。

もち麦スープ
道の駅思川もち麦スープ2110

体に良さそうなスープもありました。

小山食堂 さくら
道の駅思川小山食堂さくら2110

小山産の食材を使用したメニューを頂ける食堂があります。

この後は、国道50号線を走り続けて、茨城県の道の駅に向かいます。

道の駅みかも
https://mikamo.proteck.co.jp/

道の駅思川
https://www.michinoekiomoigawa.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋の信州へ その11(ラスト)

道の駅ヘルシーテラス佐久南を出発して、下道で群馬県を目指します。内山峠の長野県側は緩やかな道ですが、群馬県側はカーブが多くて楽しいところなんです。この日も、下り坂の峠道を、きびきび走れるかなと期待していたが、遅い車安全運転の車について走りました。

道の駅しもにた
道の駅しもにた①2110

峠道を1時間ちょっと走って到着しました。そろそろ旅の終わりが近づいてきました。

観光案内所
道の駅しもにた②観光案内所2110

こちらでは、道の駅スタンプを押したり、ダムカードやパンフレットがあります。

直売所
道の駅しもにた③直売所2110

さっそく店内に入ってみます。

店内
道の駅しもにた④店内2110

こちらの道の駅も、道の駅スタンプラリーを始めた頃と比べると、改装されてキレイになりました。

こんにゃくパン
道の駅しもにた⑤こんにゃくパン2110

下仁田町はネギとこんにゃくが名産品なんです。

フードコートの方に行ってみます。

まるも屋
道の駅しもにた⑥まるも屋2110

昨年は、こちらで下仁田ねぎの唐揚げとコロッケを食べました。

まるも屋メニュー
道の駅しもにた⑦まるも屋メニュー2110

他にも、美味しそうなメニューが並んでいます。

下仁田コロッケ
道の駅しもにた⑧下仁田コロッケ2110

小腹が空いたので、こちらで下仁田コロッケを頂きます。PayPayでの支払いで20%還元でした。街祭りに感謝です。

この後は、大きな渋滞もなく、帰りにスーパーマーケットに寄って午後5時半近くに自宅に到着しました。

道の駅しもにた
https://michinoeki-shimonita.com/

道の駅で購入した野菜
野菜⑨211010

新鮮野菜が安く買えたかな。

おみやげ
お土産⑩211010

信州そばと野沢菜やおやきなどを買ってきました。

10月9日~10日の2日間の旅が終わりました。走行距離は374キロくらいだったかな。長野県14ヶ所と群馬県1ヶ所の計15ヶ所の道の駅を巡ることができました。
関東「道の駅」スタンプラリー2021は、今回の15駅を加えて48駅の訪問となりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋の信州へ その10

道の駅ほっとぱ~く・浅科を出発して、国道142号線を東に進みます。

道の駅ヘルシーテラス佐久南
道の駅ヘルシーテラス佐久南2110

先ほどの道の駅から4キロほどの距離にあります。

中部横断道佐久南インター
道の駅ヘルシーテラス佐久南インター近く2110

こちらの道の駅は、中部横断道の佐久南インターの直ぐのところにあります。

建物
道の駅ヘルシーテラス佐久南建物2110

2017年7月にオープンした道の駅です。
こちらのルートは何度も通っていますが、道の駅が2つ増えました。

蓼科牛バーガー
道の駅ヘルシーテラス佐久南蓼科牛ハンバーガー2110

長野県産の小麦粉と蓼科牛を使った地産地消のハンバーガーが販売されています。

直売所に入ってみます。

店内
道の駅ヘルシーテラス佐久南店内2110

新鮮野菜や特産品が沢山並んでいます。

渋沢栄一ゆかりの地
道の駅ヘルシーテラス佐久南渋沢栄一2110

長野県佐久市は、新一万円札の肖像画である渋沢栄一氏の第二の故郷なんですね。

渋沢栄一コーナー
道の駅ヘルシーテラス佐久南渋沢栄一グッズ2110

渋沢栄一グッズが並んでいます。出身地である埼玉県深谷市周辺の道の駅でも、渋沢栄一さんに因んだお土産が並んでいます。

新米
道の駅ヘルシーテラス佐久南⑧新米2110

信州佐久産のコシヒカリがありました。

りんご
道の駅ヘルシーテラス佐久南⑨りんご2110

りんごの産地である長野県は、この時期は沢山のりんごが並んでいました。

パン
道の駅ヘルシーテラス佐久南⑩パン2110

美味しそうなパンもありました。

ご当地ポテトチップス
道の駅ヘルシーテラス佐久南⑪ご当地ポテチ2110

長野県のご当地食材を使ったポテトチップスが並んでいます。
ザワつく!金曜日で紹介されてから、各県の道の駅でご当地ポテトチップスを見るようになりました。

望月高原のむヨーグルト
道の駅ヘルシーテラス佐久南⑫望月高原のむヨーグルト2110

道の駅で見かけるのむヨーグルトは、ご当地の特産品も多くて気になります。

遊具
道の駅ヘルシーテラス佐久南⑬遊具2110

道の駅の敷地には遊具と広場があります。

この後は、高速道路を使って帰宅してもいいのですが、時刻も午後2時半前と早かったので下道で群馬県を目指します。
国道142号線から国道254号線で内山峠に向かいます。

道の駅ヘルシーテラス佐久南
http://healthyterrace-saku.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 138,000km

フリードスパイク137,999㎞(2021.10.20 通勤途中)

信号待ちにて。138,000kmまであと1キロ。

突破
フリードスパイク138,000㎞

信号待ちのタイミングが悪く1キロオーバーしてしまいました。

10月6日(水)に137,000kmに到達してから2週間で1,000キロ走りました。10月は9~10日で長野県の道の駅巡りに行きましたが、次の週末の16~17日は栃木県&茨城県の道の駅と神社仏閣巡りをしてきました。

9/16に茨城県笠間市に道の駅かさまがオープンしました。9月は緊急事態宣言中だったので行くことが出来なかったのですが、緊急事態宣言も明けて、新型コロナウイルスの感染も落ち着いて来たので、車中泊も兼ねて行ってきました。

茨城県に15か所目の道の駅が誕生しました。こちらの旅の模様もブログにアップしていきます。まずは、長野県の道の駅巡りの旅のアップが先ですが(^^)/
こちらも、あと少しで完結できると思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋の信州へ その9

道の駅マルメロの駅ながとを出発して、国道152号線から国道254号線に入り、国道142号線に出ます。こちらの国道沿いには、佐久市までの間に道の駅が3ヶ所点在しています。まずは立科町の道の駅に立ち寄ります。

道の駅女神の里たてしな
道の駅女神の里たてしな2110

2017年12月に道の駅として登録されたところです。以前は、駐車枠が曖昧でしたが、しっかり白線が引かれていました。

農産物直売所
道の駅女神の里たてしな農産物直売所2110

小さな道の駅ですが、食堂&農産物直売所は沢山のお客さんで賑わっています。ドライブの休憩スポットとしてもいいところです。

野菜
道の駅女神の里たてしな新鮮野菜2110

様々な種類の野菜が並んでいます。

店内
道の駅女神の里たてしな店内2110

長野県の特産品や加工品が並んでいます。奥には、食事処のんき亭があります。

生乳ソフトクリーム
道の駅女神の里たてしな練乳ソフトクリームシナノスイート2110

喫茶エリアには、美味しそうなソフトクリームがありました。

シナノスイート ソフトクリーム
道の駅女神の里たてしなシナノスイートソフトクリーム211010

関東「道の駅」スタンプブックのクーポンで100円引きになります。
この日も、長野県のご当地ソフトクリームを漫喫しました。

時刻も午後1時15分くらいになりました。次の道の駅に向かいます。

道の駅ほっとぱ~く・浅科
道の駅ほっとぱ火~く・浅科

午後1時30分過ぎに到着しました。中部横断自動車道の佐久南ICから4kmくらいのところにあります。

建物
道の駅ほっとぱ~く・浅科建物と庭2110

中央にふれあい広場があります。
直売所の方を見ていきます。

りんご
道の駅ほっとぱ~く・浅科りんご2110

秋の味覚が並んでいます。

幻の五郎兵衛米
道の駅ほっとぱ~く・浅科幻の米・五郎兵衛米2110

蓼科の水で作られた最高のお米なんですね。普段購入しているお米の倍以上のお値段でした。

あさしな亭
道の駅ほっとぱ~く・浅科あさしな亭2110

こちらは、お食事処です。平日はランチタイムのみの営業ですが、土日祝日は夜も営業しています。

あさしな亭 メニュー
道の駅ほっとぱ~く・浅科あさしな亭メニュー2110

郷土料理を頂くことができます。

浅間山を望む
道の駅ほっとぱ~く・浅科浅間山2110

本日(10月20日)は、浅間山で初冠雪が観測されました。私の家の近くからも、浅間山を望むことができます。子どもの頃は、浅間山が群馬県にあると思っていました。上毛三山とは別だったんですね。

時刻も、午後2時くらいになりました。まだまだ時間もあるので、下道で群馬県を目指して進みます。

道の駅女神の里たてしな
http://nonki-mura.com/megaminosato/

道の駅ほっとぱ~く・浅科
http://hotpark-asashina.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋の信州へ その8

道の駅マルメロの駅ながとの散策を続けていきます。

ささやき神社
道の駅マルメロの駅ながとささやき神社2110

道の駅の敷地内に神社があります。
昔、この辺は笹が一面に生えていました。神様が、牛に乗ってこの地に来ると、乗っていた牛が石になってしまいました。神様は、ここの笹を焼き払い、田畑を開いて村人に土地を分け与えました。村人は感謝して「笹焼き明神」としてお祀りしたと記載がありました。

牛石
道の駅マルメロの駅ながと牛石2110

こちらが、神様が乗ってきた石になった牛です。

耳石
道の駅マルメロの駅ながと耳石2110

こちらの神社では、「笹焼き」を「囁き」と捉えて耳石を置いております。
両側より囁くと縁が結ばれる縁結びの神様として知られています。お一人でも、片側から神社に向かって囁くと願いが叶うと言われています。

やすらぎの湯
道の駅マルメロの駅ながとやすらぎの湯2110

こちらが日帰り温泉施設です。
営業時間も午後9時半までなので、車中泊の旅では、ゆっくりと温泉に浸かれます。

やすらぎの湯 足湯
道の駅マルメロの駅ながと足湯2110

やすらぎの湯温泉施設のナトリウム-硫酸塩温泉を無料で足湯として楽しむことができます。
2年前に訪れた時はなかったような気がする。いつ出来たのかな。

おみやげ処 菜の花館
道の駅マルメロの駅ながとお土産処菜の花館2110

こちらにも、おみやげ処とカフェがありました。馬鹿バーガーは、この辺りでは有名なんですね。
さっそく中に入ってみます。

野沢菜
道の駅マルメロの駅ながと野沢菜2110

長野県の名物の野沢菜がお買い得なお値段で並んでいます。

信州牛ラーメン
道の駅マルメロの駅ながと信州牛ラーメン2110

こちらの道の駅では、信州牛ラーメンがお試し価格で販売されていました。

山賊焼
道の駅マルメロの駅ながと山賊焼き2110

群馬県にも、山賊焼きの有名な道の駅がありますが、信州でも名物なんですね。

ご当地ポテトチップ
道の駅マルメロの駅ながとご当地のポテトチップス2110

ザワつく!金曜日で紹介されてから有名になったご当地ポテトチップスは、道の駅でよく見かけるようになりました。

シャインマスカット(お菓子)
道の駅マルメロの駅ながとシャインマスカットクッキーシフォンケーキ2110

シャインマスカットを使ったクッキーやシフォンケーキにゼリーなどが並んでいます。

こちらでは、野沢菜と信州牛ラーメンをお土産に購入しました。
店舗の軒先では、丸ヰ醬油が販売されていたので、こちらも買ってみた。

ながと製菓 大島屋
道の駅マルメロの駅ながと大島屋2110

お菓子処もあります。おまんじゅうやおやきがあるのかな。

こちらの道の駅には24時間営業の「ローソン」もあり、夜間のお買い物も近くて便利です。
車中泊の旅では、朝食に温かい食事も食べれていいところです。

ここでもう1泊したいですが、群馬県に向かって出発です。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋の信州へ その7

道の駅今井恵みの里を出発して、以前に計画したルートだと、道の駅小坂田公園~道の駅美ヶ原高原美術館に向かおう思っていたのですが、道の駅小坂田公園が、今年の7月から、来年3月のリニューアルオープンに向けて休館中とのこと。東側駐車場は利用できて、道の駅スタンプの押印は可能とのことですが、よくわからないのでやめておいた。こちら2つの道の駅は来年度に巡るとする。

道の駅マルメロの駅ながと
道の駅マルメロの駅ながと①2110

先ほどの道の駅から1時間ちょっと掛かって、午前11時過ぎに到着しました。

長和町 案内図
道の駅マルメロの駅ながと②長和町案内図2110

2005年の秋に長門町と和田村が合併して長和町が誕生しました。
道の駅の名前が「ながと」で町の名前が「ながわ」の謎が解けました。

道の駅マルメロの駅ながと 案内図
道の駅マルメロの駅ながと③案内図2110

こちらは、日帰り温泉「やすらぎの湯」を併設している道の駅です。
2年前に訪れた時には、なかった施設がいくつかあります。

農産物直売所 マルシェ黒耀
道の駅マルメロの駅ながと④農産物直売所2110

2年前の夏に訪れた時は、農産物直売所の建設工事をしていましたが、立派な建物が出来ていました。
さっそく店内を見ていきます。

店内
道の駅マルメロの駅ながと店内⑤2110

沢山の新鮮野菜が並んでいます。

大根・きゃべつ・きゅうり
道の駅マルメロの駅ながと⑥大根・きゃべつ・きゅうり2110

お買い得な野菜が豊富にあります。

ブロッコリー・シナノスイート
道の駅マルメロの駅ながと⑦ブロッコリー・シナノスイート2110

ブロッコリーもお買得です。長野県ですから信州りんごも沢山あります。
道の駅は、新鮮野菜や旬な果物の出会えるのがいいですね。

信州そば
道の駅マルメロの駅ながと⑨信州そば2110

新そばも並んでいます。来月の上旬には新そば祭りなんかもあるのかな。

パン
道の駅マルメロの駅ながと⑧パン2110

ご当地のパンも並んでいます。

こちらの直売所では、新鮮野菜(大根・きゃべつ・ブロッコリー)と信州そばを購入しました。お支払いには、関東「道の駅」スタンプラリー2020で当選した道の駅ギフト券を1枚使用しました。

昼食
道の駅マルメロの駅ながと⑩昼食(天ぷらそば 1,180円)

お昼近くになったので、農産物直売所に併設しているお食事処で、お蕎麦を頂きました。

この後は、観光案内所で道の駅スタンプを押して、道の駅全体を散策していきます。

かりん亭
道の駅マルメロの駅ながと⑪かりん亭2110

こちらにもお食事処があります。
通路に屋根があるので、雨の日は助かります。

かりん亭 メニュー
道の駅マルメロの駅ながと⑫かりん亭メニュー2110

沢山の種類があるので、いろいろ選べそうです。
営業時間が平日21:00(土日祝22:00)までなので、車中泊の際の夕食にも便利かな。

信州かりん茶屋
道の駅マルメロの駅ながと⑬7信州かりん茶屋2110

お隣にある、こちらは喫茶店かな

クリームソーダ専門店
道の駅マルメロの駅ながと⑭信州かりん茶屋クリームソーダ2110

クリームソーダが美味しそう。食後なので甘いものが欲しくなります。
温かいお飲み物もあります。

森の泉
道の駅マルメロの駅ながと⑮森の泉2110

こちらは、喫茶店とお土産屋さん。

こちらの道の駅には、沢山のお店が並んでいます。
新潟県にある道の駅あらいも、こちらの道の駅のように、敷地内に沢山のお食事処やお土産屋さんがありました。すき家があったりビジネスホテルもありました。

この後も、道の駅マルメロの駅ながとの散策を続けていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋の信州へ その6

10月10日(日)は、道の駅アルプス安曇野ほりがねの里で車中泊の朝を迎えました。
前日は閉館時間後に到着して、道の駅スタンプを押せていなかったので開店時間の8時30分まで待機です。

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里2110

朝食を済ませて、朝7時から車内の地デジで「ボクらの時代」を見ていました。車内も暑くなってきたので周辺を散策していきます。

ドラえもん
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里ドラえもん2110

ドラえもんが出迎えてくれます。
こちらで車中泊するのは2年振りです。昨年はコロナ禍で来れなかったなぁ。

おふくろの味・おむすびの店
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里おむすびの店2110

こちらの食堂で食べられる、安曇野産の手打ちそばや新米を使ったおにぎりが美味しいと聞いていたので気になります。
旬の味 ほりがね物産センターでは午前8時30分の開店前から行列が出来ています。

店内
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里店内2110

午前8時30分を過ぎて直売所がオープンしたので中に入ってみます。
お買い得な新鮮野菜がどんどん売れて行きます。私もきゅうりをゲットしました。

食堂
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里食堂2110

こちらの食堂は午前11時から。ソフトクリームやコーヒーは午前9時からだったかな。

メニュー
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里食堂メニュー2110

毎年同じルートで巡っていると、食堂を利用したことのない道の駅も、沢山あるんですよね。
営業時間がランチタイムだけのところも多いですからね。

直売所で新鮮野菜もゲットできたので、次の道の駅に向かいます。

道の駅今井恵みの里
道の駅今井恵みの里2110

午前9時30分過ぎに到着しました。
こちらの道の駅を訪れるのは2018年6月以来かな。開店直後から駐車場が混雑していて臨時駐車場が設けてありました。

案内図
道の駅今井恵みの里案内図2110

こちらの道の駅に初めて来た2013年6月には、鉄腕DASHの0円キッチンカーを周辺の道路で見掛けました。

建物
道の駅今井恵みの里建物2110

3年振りの訪問で懐かしくなります。こちらで安曇野の天然水を買ったこともあったかな。

入口
道の駅今井恵みの里店内入口2110

建物の前では、旬の果物が沢山並んでいます。

店内
道の駅今井恵みの里店内2110

沢山のお客さんで賑わっています。

新米
道の駅今井恵みの里新米2110

道の駅に新米が並ぶ季節になってきました。

信州そば
道の駅今井恵みの里信州そば2110

お土産のお蕎麦も沢山あります。

りんごジュースなど
道の駅今井恵みの里りんごジュース2110

りんごジュースを中心に、色んな種類のジュースがありました。
こちらの道の駅でドレッシングをお土産に買ったこともあったかな。この日も、できる限り長野県の道の駅を巡って行きます。

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
https://horigane.or.jp/

道の駅今井恵みの里
https://www.imai-megumi.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋の信州へ その5

道の駅安曇野松川を出発したのは午後4時10分過ぎです。次に向かう道の駅の閉館時間を考えると行けなくもないのですが、日帰り温泉から遠くなってしまうので、この日の道の駅巡りは終了とする。
この辺りで車中泊をするときに寄っている日帰り温泉は「すずむし荘」と「安曇野しゃくなげの湯」です。どちらも天然温泉で旅の疲れを癒してくれます。

安曇野しゃくなげの湯
安曇野しゃくなげの湯2110

今回は、こちらの日帰り温泉に来ました。2016年10月にオープンしたところです。前身の「安曇野市しゃくなげ荘」時代から何度も来ています。

効能
安曇野しゃくなげの湯効能2110

大浴場に露天風呂とサウナがあり、とても癒されます。ジェットバスやシルク風呂もあったかな。久しぶりに日帰り温泉に入浴できて、車中泊の旅の楽しさを思い出しました。

お食事処 有明庵
安曇野しゃくなげの湯まぐろ丼看板2110

この10月でちょうど5周年ですね。感謝ウィークでまぐろ丼が500円です。

まぐろ丼
安曇野しゃくなげの湯まぐろ丼2110

こちらで簡単に夕食を頂きます。行き当たりばったりの旅も何とかなるもんです。
温泉に浸かって美味しい夕飯を頂けば、車中泊をさせて頂く道の駅に向かいます。

ベイシアあづみの堀金店
ベイシア安曇野ほりがね店2110

まぐろ丼だけではお腹が空いてしまうのと、翌日の朝食も一緒にお買い物です。
こちらのスーパーマーケットも、車中泊の旅では何度も来ています。

夕食・朝食
車中泊夕食・朝食2110

割引シールの貼ってあるお買得品をゲットしてきました。

この日は、道の駅アルプス安曇野ほりがねの里で車中泊とする。道の駅に午後6時半頃に到着しましたが、私が狙っていた幹線道路から少し離れた駐車エリアには、キャンピングカーやミニバンが沢山停まっていました。
この日の晩に車中泊していた車は50台近くいただろうか。緊急事態宣言も明けて、夜間は涼しくなって車中泊の旅にはいい時期ですからね。

車中泊の車内
車中泊車内211009

7月以来の車中泊ですが、夜になると外も涼しくなって快適です。
こちらの道の駅は、地デジ電波もすこぶる良好で、全チャンネルがフルセグで見れました。先月初めまで使っていたノートパソコンも、テレビとして活躍してくれています。

シャインマスカット
車中泊シャインマスカット2110

道の駅いくさかの郷で、1房800円で購入したシャインマスカットを食後のデザートとして頂きました。

久しぶりの車中泊の旅も、1日目を無事に終えました。
この時点で、あと2~3泊は旅を続けていたいと逆ホームシックになっていましたが。

安曇野しゃくなげの湯
http://syakunagenoyu.info/

すずむし荘
http://suzumushi.jp/suzumushiso/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋の信州へ その4

道の駅いくさかの郷を出発して、県道275号線を西に進んで行きます。峠道を越えて池田町に入ります。

道の駅池田(池田町ハーブセンター)
道の駅池田2110

20分弱で到着しました。この日は順調に道の駅巡りができています。
さっそく、農産物直売所に入ってみます。

店内
道の駅池田店内2110

建物の中はハーブの香りがしています。農産物エリアには、梨などの果物が並んでいます。

りんご
道の駅池田りんご2110

地元産のりんごなど、長野県の名産品が並んでいます。

シャインマスカット
道の駅池田シャインマスカット2110

こちらでも、シャインマスカットに出会いました。

桑茶
道の駅池田桑茶2110

池田町では桑茶の栽培も盛んなんですね。過去にスタンプラリーで訪れたときは、時々桑茶を購入していました。

野沢菜わさび
道の駅池田野沢菜わさび2110

長野県の名産品である野沢菜がありました。こちら周辺の安曇野市には、わさび農場もあり、わさびコロッケやわさびソフトクリームが頂けます。野沢菜とわさびのコラボも美味しそうですね。

カフェ&レストラン
道の駅池田カフェ&レストラン2110

農産物直売所の隣にはカフェ&レストランがあります。

道路を挟んだ向かい側にハーブガーデンがあるので行ってみます。
横断歩道を渡るのですが、やはり長野県。横断歩道に歩行者がいると、止まってくれる車が多いです。

ハーブガーデン
道の駅池田ハーブガーデン園内2110

案内図
道の駅池田ハーブガーデン2110

こちら側にも駐車場とトイレがあり、車中泊に向いているかなと思ったのですが、トイレは夜間に閉鎖されるとのこと。
夜間に閉鎖されるのは、ゴミの投棄などマナーの問題らしい。車中泊の旅をしている身としては、車中泊でのマナーを良くして、こういったことにならないように努めなければ(^^)/

足湯
道の駅池田ハーブガーデン足湯2110

ハーブ園には足湯がありますが、新型コロナウイルスの感染防止のため休止中でした。
時刻は午後3時30分を過ぎました。次の道の駅に向かいます。

道の駅安曇野松川
道の駅安曇野松川2110

10分くらい走って到着しました。こちらの道の駅は、フリードスパイクを購入して5ヶ月後に、初めて県外で車中泊をした思い出の道の駅です。

松川村 案内図
道の駅安曇野松川松川村案内図2110

天然ラドン温泉で日帰り入浴もできる「すずむし荘」もあります。車中泊の旅では、何度かお世話になりました。

直売所を見ていきます。

シナノスイート
道の駅安曇野松川シナノスイート2110

りんご祭りで1袋500円で販売されていました。

ぶどう
道の駅安曇野松川ぶどう2110

秋の味覚が並んでいます。

野沢菜
道の駅安曇野松川野沢菜2110

長野県に行くと野沢菜をお土産に買って帰ります。2個のまとめ買いがお得です。

シャインマスカットのプリン
道の駅安曇野松川シャインマスカット2110

シャインマスカットのプリンが190円で販売されています。冷やして食べるとおいしそうです。

わさびコロッケ
道の駅安曇野松川わさびコロッケ2110

売店でわさびコロッケを見つけたので食べてみました。アツアツを頂けます。ひき肉にわさびが入っているのかな。

この日は、ここまで8ヶ所の道の駅を巡って来ました。時刻も午後4時を過ぎましたので、そろそろ、日帰り温泉&車中泊をさせて頂く道の駅を決める時間になりました。

池田町ハーブセンター
http://www.herbcenter.or.jp/

道の駅安曇野松川
http://suzumushi.jp/yottetei/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)