fc2ブログ

埼玉・茨城の道の駅巡り その4

道の駅ごかを出発して、同じ茨城県内にある道の駅さかいに向かうために新4号バイパスを南に進みます。埼玉県幸手市に入り、境杉戸線で橋を通過して江戸川を渡ります。ここで千葉県野田市に入ります。もう1回、橋を通って利根川を渡ると茨城県に戻ります。

道の駅さかい
道の駅さかい①2110

2つの県を跨いでの移動となりましたが、先ほどの道の駅から10分ちょっとで到着です。
こちらの道の駅も、関東「道の駅」スタンプラリーを始めた時から毎年のように来ていますが、数年前にリニューアルされて、店舗内がだいぶ変わってきました。

道の駅さかい 案内図
道の駅さかい②案内図2110

こちらの看板は昔のままでしょうか。

建物
道の駅さかい③建物2110

道路沿いから見るとキレイな外観です。

館内案内図
道の駅さかい④館内案内図2110

農産物直売所にお土産コーナー。それに沖縄県のアンテナショップも入っています。お食事処が沢山あるので、いろいろとメニューが選べそうですね。

金のメロン バームクーヘン
道の駅さかい⑤金のメロンバームクーヘン2110

メロンの生産量が日本一の茨城県では、メロンを使ったお土産をよく見かけます。こちらのバームクーヘンも美味しそうでした。

ねば~る君
道の駅さかい⑥ねば~る君納豆せんべい2110

茨城県のゆるキャラである「ねば~る君」を発見しました。納豆も有名ですからね。芋とメロンのようかんもありました。

沖縄県国頭村公設市場
道の駅さかい⑦沖縄県国頭村公設市場2110

「道の駅さかい」と、沖縄県国頭村の「道の駅ゆいゆい国頭」が2018年に友好交流協定を結んだことが縁で、2020年8月、アンテナショップ「沖縄県国頭町公設市場」がオープンしました。
(ネットより引用)

こちらでは、沖縄県の特産品が販売されいて、公設市場内にある「レストランくいな」では、沖縄県のご当地グルメを頂くことができます。

レストランくいな メニュー
道の駅さかい⑧レストランいくなメニュー2110

猪豚そばは、本州ではココでしか食べれないのか。イノブタ料理は、群馬県多野郡上野村にある「道の駅上野」周辺でも食べられた気がしたが、何か違うんだろうなぁ。

沖縄そば
道の駅さかい⑨沖縄そば2110

猪豚そばと迷ったのですが、美味しそうな香りに誘われて沖縄そばを頂きます。道の駅ごかで、ローズポークまん&フライドポテトを食べた後ですが、ついつい食べてしまいました。

究極のメロンパン
道の駅さかい⑩究極のメロンパン2110

沖縄そばを食べ終えて帰ろうした時に、店員さんがレジの近くで究極のメロンパンを補充していました。クリーム入りとは美味しそうだ。こちらも、ついついお土産に買ってしまいました。要冷蔵だったので、次に訪れた道の駅でおやつに頂きました。道の駅巡りの時は、食べ歩きをしてしまいます。この前の週も、道の駅しもつまでメロンパンを買っていました。

フードテラス
道の駅さかい⑪フードコート2110

建物の脇にもフードテラスがありピザなどが頂けます。

今回は、沖縄コーナーで昼食を食べたので、その奥にある「さかい河岸レストラン茶蔵」には行かなかったのですが、隈研吾氏設計の建物とのことなので、外観だけでも見てくれば良かったかな。

茨城県では、ご当地グルメなどを満喫してきました。この日は、ここまで5ヶ所の道の駅を巡ってきました。こちらの近くにある「道の駅まくらがの里こが」には前の週に寄っているので、この後は、自宅の方に向いながら道の駅に寄ります。

道の駅さかい
https://www.ibarakiguide.jp/seasons/michinoeki/sakai.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



埼玉・茨城の道の駅巡り その3

道の駅童謡のふる里おおとねを出発したのは、午前11時30分過ぎ。今回の旅も、埼玉県から茨城県に向かいます。
国道4号線を通り、橋を渡って茨城県に入ります。キューピー五霞工場の前を抜けて新4号バイパスに合流して道の駅に到着です。

道の駅ごか
道の駅ごか①2110

先ほどの道の駅から30分くらいで到着です。時刻はちょうど正午になりました。こちらの道の駅に初めて来たのは2007年8月です。あれから14年も経つのか。時の流れは早い。

第2駐車場
道の駅ごか③第2駐車場2110

建物の裏には第2駐車場があります。いつ出来たんだろう。
こちらの道の駅は、以前は駐車台数が普通車68台となっていて、休日になると普通車エリアが混雑して、大型車エリアに普通車が停まっていることもよくありました。
今年度のスタンプブックでは、普通車128台と記載されていて改善されてきました。

建物
道の駅ごか②建物2110

こちらの建物は、開業当時のままかな。こちらの道の駅に「ストリームクラブ」のメンバーでオフ会の集まりをしていたのが懐かしい。

キッチンカー
道の駅ごか⑤キッチンカー2110

建物の前にはキッチンカーが並んでいます。沖縄そば??この日は、沖縄そばを食べることになるとは(^^♪

フリーマーケット
道の駅ごか④フリーマーケット2110

週末は、交流広場でフリーマーケットが開催されていることがありますね。古銭なども販売されていました。

農産物直売所「わだい万菜」
道の駅ごか⑥農産物エリア2110

こちらでは、地元産の新鮮野菜を中心に農産加工品が並んでいます。

次に物産品販売所を見ていきます。
こちらの販売所は、写真撮影禁止だった記憶もあるので貼り紙で確認してから撮影します。

常陸秋そば ふがし
道の駅ごか⑦常陸秋そば2110

茨城県と言えば、常陸秋そば(^^♪この前の週に寄った道の駅しもつまにも、常陸秋そばの食事処がありました。
ふがし?初めて見ました、茨城県限定なのかな。

五霞もち揚げ
道の駅ごか⑧五霞もち揚げ2110

新商品がありました。こちらの道の駅に向かう途中にキューピー五霞工場の前を通ってきましたからね。地元にある工場とのコラボ企画いいですね。

工場直送ラスク
道の駅ごか⑨工場直送ラスク2110

こちらも地元工場からの直送品。ラスクも美味しいから好きです。

ローズポークまん&フライドポテト
道の駅ごか⑩ローズポークまんフライドポテト2110

お昼を過ぎてお腹も空いたので、こちらの道の駅の名物であるローズポークまんを頂きます。
フードコートも混雑していました。レストラン「華こぶし」では、銘柄豚のローズポークを使用したメニューや常陸秋そばも頂けます。

ポイントカード廃止
道の駅ごか⑪ポイントカード廃止2110

こちらの道の駅では2013年6月からポイントカードが導入されていましたが、2021年9月末で終了していました。

私のポイントカード
道の駅ごか⑫ポイントカード2110

こちらのポイントカードの存在を知ったのは2014年12月でした。このデザインが気に入り、直ぐに欲しくなり車を2時間近く走らせて作りに行きました。それから、道の駅スタンプラリーで訪れた時には、ローズポークまんや茨城県限定のお土産などを買ってコツコツとポイントを集めてきました。昨年からは、コロナ禍でなかなか来れていませんでしたが、11ヶ月振りの訪問で廃止になっているとは((+_+))

名物のローズポークまんとフライドポテトを食べて、お腹も落ち着きましたので、次の道の駅に向かいます。
食べた後ってのは眠くなるんですよね。午後は睡魔にも注意ですね。

道の駅ごか
https://roadgoka.gozaru.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

埼玉・茨城の道の駅巡り その2

道の駅めぬまを出発したのは、午前10時前です。熊谷市から行田市を通って羽生市に向かいます。埼玉県北部の群馬県に隣接している地域を走っています。埼玉県北部は、ほぼ群馬県なのか?

道の駅はにゅう
道の駅はにゅう2110

先ほどの道の駅から30分弱で到着しました。道の駅の北側には利根川があり、対岸はグンマー王国です。利根サイクリングコースも整備されています。

ようこそはにゅう
道の駅はにゅうようこそはにゅうへ2110

道の駅のある埼玉県羽生市には、国道122号線沿いにイオンモール羽生があります。最近では、中京テレビが制作して日本テレビ系列で放送されている「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」で羽生市にある「味のイサム」が紹介されています。

建物
道の駅はにゅう建物2110

道の駅はこちら。直売所と食堂が入っています。お隣に休憩室があり、敷地内には、「あゝ上野駅」の作詞家で羽生市出身の関口義明氏の顕彰する石碑があります。

店内
道の駅はにゅう店内2110

農産物エリアには、新鮮野菜が並んでいます。

はにゅう食堂
道の駅はにゅう食堂2110

直売所の奥には食堂があります。和風ラーメンや豆腐入りのもつ煮定食などが頂けます。

埼玉名物
道の駅はにゅう埼玉名物2110

新1万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一氏のお菓子やふっかちゃんのお土産もあります。

埼玉方言豆知識
道の駅はにゅう埼玉方言豆知識2110

埼玉県の方言が記載された商品があったので見てみると、

少しだけ→ちっとんべえ

かき回す→かんます

押す→おっぺす

~でしょう→~だんべえ

本当かい→ふんとけえ

群馬県でも使う言葉が沢山ありました。上州弁とも被っているかな。

はちみつカステラの切り落とし
道の駅はにゅうはちみつカステラ切り落とし2110

こちらのカステラの切り落としは、お安くて美味しいので、こちらの道の駅に来たら、よく購入しています。

この後は、お隣の加須市に向かいます。

道の駅童謡のふる里おおとね
道の駅童謡のふる里おおとね2110

先ほどの道の駅から20分ちょっとで到着です。時刻は午前11時を過ぎました。

加須市 周辺マップ
道の駅童謡のふる里おおとね周辺マップ2110

こちらの道の駅があるのは加須市(旧大利根町)です。町の南側には国道125号線も走っていて、2007年夏~冬に何度か車のサークルの集まりで、茨城県の道の駅ごかに向かう途中にセブンイレブンで休憩したりしました。

店内
道の駅童謡のふる里おおとね店内2110

農産物エリアを中心に沢山のお客さんで賑わっています。店頭には、お買い得なきゅうりがありました。

新鮮野菜
道の駅童謡のふる里おおとね新鮮野菜2110

地元産の野菜には、大利根育ちのシールが貼ってあるんですね。

お弁当コーナー
道の駅童謡のふる里おおとねお弁当コーナー2110

こちらには、お弁当やお惣菜にお団子が並んでいます。お昼が近くなってきたのでお腹も空いてきます。

新米 コシヒカリ
道の駅童謡のふる里おおとね新米コシヒカリ2110

今年収穫された新米が並んでいます。大利根産のコシヒカリです。前日には、姉貴の嫁ぎ先の家族から頂いたお米を精米してきたんです。新米は美味しいです。

お食事処 わらべ
道の駅童謡のふる里おおとねお食事処わらべ2110

こちらの道の駅には、手打ち蕎麦、の頂ける農村レストランがあります。
お昼近くになり混雑していたので寄るのは諦めてしまいました。

ここまで、埼玉県北部の道の駅を3ヶ所巡って来ました。この後は、茨城県の道の駅を巡って行きます。

道の駅はにゅう
https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2013072500024/

道の駅童謡のふる里おおとね
https://komekomeclub.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

埼玉・茨城の道の駅巡り その1

10月23日からの週末は、土曜日に道の駅巡り、日曜日は、そろそろ寒くなってきたので、冬物の家電や布団を準備しようと計画していました。
しかし、土曜日の朝起きた直後から片頭痛か緊張型頭痛がする。ロキソニンを飲んでも、なかなか良くならない。予定を変更せざるを得ない。翌日の予定をこの日にこなす事にします。朝イチでスーパーマーケットで買い物を済ませたあとは、羽毛布団とカバーを出して、敷パットも毛足の長い冬用に替えました。休む間もなく扇風機を片付けて石油ファンヒーターに灯油を入れて準備、少し前に頂いた新米30kgを近所で精米してきました。慌ただしい午前中でした。
午後イチでブログをアップして、その後は、スタンドに灯油を買いに行って、汚れていた愛車を洗車しました。あっという間に夕方です。動き回って1日が終わりました。

10月24日(日)は、片頭痛も治まり、昨日のうちに冬物の準備も終えたので、朝8時10分過ぎに自宅を出発。

道の駅めぬま
道の駅めぬま①2110

自宅から50分弱走って午前9時ちょっと前に到着です。道の駅スタンプの置いてある「めぬまアグリパーク」は午前9時30分開館なので、周辺を散策します。

めぬま物産センター
道の駅めぬま②めぬま物産センター2110

道の駅の敷地内にある、こちらの物産センターは、午前9時に開館します。

店内
道の駅めぬま③めぬま物産センター店内2110

開店直後から沢山のお客さんで賑わっています。こちらの道の駅は、埼玉県熊谷市にありますが、群馬県太田市からも近いです。

ねぎ
道の駅めぬま④めぬま物産センターねぎ2110

深谷ねぎの有名な深谷市からも近いので、これからの時期は深谷ねぎが旬を迎えるのかな。

めぬまアグリパーク
道の駅めぬま⑤アグリパーク2110

午前9時30分を過ぎると、こちらの建物も開きます。

フライ・焼きそば
道の駅めぬま⑥フライ焼きそば2110

埼玉県のB級グルメが並んでいます。

吟ぎん寿し
道の駅めぬま⑦吟ぎん寿司2110

こちらは妻沼名物のいなり寿司。通常のいなり寿司の倍くらいの大きさです。ちょうど1週間前にも、笠間稲荷神社を参拝した後にいなり寿司を頂きました。

2階にはレストランもあり、3年近く前には、こちらで冬季限定の「煮ぼうと」を頂きました。

バラ園・秋バラ
道の駅めぬま⑨秋バラ咲いてます2110

こちらの道の駅には、バラ園が併設されています。急ぐ旅でもないので散策します。

園内
道の駅めぬま⑩バラ園散策2110

バラを見ながら癒されます。

チンチン
道の駅めぬま⑪チンチン2110

素敵な名前のバラが咲いていました。

通路
道の駅めぬま⑫通路2110

遊歩道が整備されていて、ゆっくり楽しむことができます。

たくさんのバラ
道の駅めぬま⑬いい香りのバラ2110

お花には詳しくないので、バラの種類はわかりませんが、とてもいい香りがしています。

黄色いバラ
道の駅めぬま⑭黄色のバラ2110

赤いバラ
道の駅めぬま⑮赤いバラ2110

この日は日差しもあって散策をしていると暑いくらいです。バラ園の中を歩いてリラックスできました。何だかんだで、こちらの道の駅には、1時間くらい滞在していました。時間を気にせずに、自由気ままな旅がしてみたいです。
さて、次の道の駅に向かうこととする。

道の駅めぬま
http://mitinoekimenuma.web.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木・茨城をぶらり旅 その7(ラスト)

道の駅しもつまを出発して、裏道を進んで国道125号線に出ます。その後、流れのいい新4号バイパスに入って道の駅に到着です。

道の駅まくらがの里こが
道の駅まくらがの里こが2110

午後1時頃に到着しましたが、雨も上がっています。この後は、晴れ間も見れそうです。

案内図
みちのえきまくがの里こが案内図2110

こちらの道の駅は新4号バイパス沿いにあり、休日になると駐車場も満車になる時間帯もあって、停めるために待つことも過去にはありましたが、P5ができて休日の午後でも余裕が生まれました。
この日は、P5に停めましたが、駐車場の入口と出口が別で一方通行になっているはずなのに、入口から入った直後に前から対向車が来ました。高齢のおじいさんでした。場内表示が見えにくかったのかしら。

店内
道の駅まくらがの里こが店内2110

農産物エリアが広々しています。キャベツやブロッコリーなど、お買い得な野菜が並んでいます。

コシヒカリ
道の駅まくらがの里こがコシヒカリ2110

道の駅に新米の並ぶ季節になってきました。コシヒカリは美味しそう。道の駅のフードコートでは、こちらのお米を使ったメニューもあるのかな。

納豆
道の駅まくらがの里こが納豆2110

茨城県の名物の納豆を使ったお菓子が並んでいます。

古河おやき
道の駅まくらがの里こが古河おやき2110

おやきは、長野県でよく見かけますが、こちらにもありました。おとなりのまんじゅうも美味しそうです。

コッペパン
道の駅まくらがの里こがパン2110

ごまパン
道の駅まくらがの里こがごまパン2110

こちらの道の駅にも、美味しそうなパンが沢山並んでいます。

こちらで少しお土産を購入して、支払いに道の駅ギフト券を1枚使いました。500円券を4枚頂きましたが、埼玉県・長野県・茨城県の道の駅で1枚ずつ使い、残りは1枚になりました。期限が今年の11月30日までだったはずなので早めに使おうと思います。

この後は、下道を2時間ほどかけて無事に帰宅しました。無事カエルのおかげです。
今回の旅は、急に思い立って土曜日の午後からの出発でしたが、新駅の道の駅かさまを含めて6ヶ所の道の駅を巡ることができました。2日間の走行距離は260キロくらい。今年度の関東「道の駅」スタンプラリーも、今回の5駅(道の駅かさまはスタンプブックに載っていない)を加えて53駅となりました。今年度も50駅の応募ができます。

お土産
お土産211017

道の駅まくらがの里こがで「田舎まんじゅう」と「とちおとめの紅茶」を購入しました。道の駅かさまでは、笠間焼で作られた記念切符を買ってみた。

道の駅まくらがの里こが
http://www.dynac-japan.com/michinoeki-koga/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木・茨城をぶらり旅 その6

笠間稲荷神社で参拝して、いなりそばといなり寿司を満喫した後は、国道355号線から国道50号線に出ます。こちらの道も、大洗に海水浴に行った帰りに、北関東自動車道終点の友部IC(2007年夏当時)で高速を下りた後に通った道。下館バイパスは通らずに旧道を進み国道294号線を南下します。

道の駅しもつま
道の駅しもつま①看板2110

多少の混雑もありましたが、1時間弱で到着しました。
こちらの道の駅に来るのは1年振りになります。こちらの道の駅の近くにある「ビアスパークしもつま」では、3回くらい車中泊しました。

そば打ちめいじん亭 下妻食堂陽陽
道の駅しもつま③下妻食堂そば処2110

下妻産「常陸秋そば」が頂けるめいじん亭。そろそろ新そばの季節です。下妻食堂は朝7時から営業していて、何度か豚汁定食を朝食に頂きました。

建物
道の駅しもつま②建物2110

こちらは、農産直売やお土産にベーカリーやコンビニも入っています。

店内
道の駅しもつま④店内2110

手前に新鮮野菜が並んでいます。

果物・野菜
道の駅しもつま⑥野菜果物2110

お買い得なきゅうりにキャベツもあり、旬なもみかんもありました。

シャインマスカット
道の駅しもつま⑤シャインマスカット2110

長野県の道の駅巡りでは、シャインマスカットをよく見ましたが、茨城県でも、しっかり並んでいました。

しもつま納豆
道の駅しもつま⑦しもつま納豆2110

下妻産大豆を使用した名物のしもつま納豆「福よ来い」が並んでいます。

厄除だんご
道の駅しもつま⑧厄除だんご2110

こちらの道の駅の近くにも、大宝八幡宮と言う神社があります。神社仏閣巡りもしたいですね。

メロン
道の駅しもつま⑨メロン2110

茨城県はメロンの収穫量が日本一。メロンを使ったお土産も並んでいます。

しもん亭
道の駅しもつま⑩しもん亭2110

こちらにもお食事処があります。茨城銘柄豚霜ふりハーフ豚を使った「炙り豚丼」が頂けます。
お食事処では、それぞれ特産品が頂けていろいろ選べそうです。

BAKERY しもんぱん
道の駅しもつま⑪BAKERYしもんぱん2110

こちらも大人気のパン屋さんです。季節限定のパンもあるので毎回わくわくします。

メロンパン・塩パン
道の駅しもつま⑫メロンパン。塩パン2110

メロンパンと塩パンを購入しました。購入したパンを食べられるイートインスペースもあります。

無事カエル
道の駅しもつま⑬無事カエル2110

今回の旅も、無事に帰れますように(^^♪

道の駅しもつま
https://www.michinoeki-shimotsuma.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木・茨城をぶらり旅 その5

仲見世通りでお土産などを見ながら門前通りに来ました。

笠間のいな吉
笠間稲荷神社⑯笠間のいな吉2110

いな吉が出迎えてくれました。この日は、雨降りで寒かったので、温かいそばと名物のいなり寿司を頂くことにします。

手打ちそば 柏屋
笠間稲荷神社⑰手打ち柏屋2110

笠間稲荷神社鳥居の近くにあるお蕎麦屋さんです。お店のおばちゃんが気さくな方であっとほーむな感じで良かったです。

パンチ佐藤さんも絶賛
笠間稲荷神社⑱パンチ佐藤2110

こちらの名物は「いなりそば」。温かいのも冷たいのも出来るのこと。この日は、雨の中の参拝で体が冷えたので、温かいそばを頂きます。

氷川きよしさん&石塚さん
笠間稲荷神社⑲氷川きよし・石塚さん2110

いなり寿司も美味しそうです。

いなりそば
笠間稲荷神社⑳稲荷そば2110

きつねの絵が描いてある油揚げが特徴です。味が染み込んでいて美味しいです。温かいおそばを頂き体が温まりました。

いなり寿司
笠間稲荷神社㉑いなり寿司2110

名物のいなり寿司も2つ注文しました。

笠間稲荷神社に参拝できて、門前そばと名物のいなり寿司を頂きました。そばいなりも食べれば良かったかな。行き当たりばったりの旅でも、素敵な出会いがあります。こちらのお店では、支払いにPayPayが利用できて、街祭りで20%のボーナスが頂けました。

笠間稲荷神社 御朱印
笠間稲荷神社㉒御朱印・お守り・おみくじ2110

御朱印も頂き、お守りとおみくじも一緒に。
少しずつ、通常の生活に戻りつつありますが、気を引き締めて感染対策をして過ごしていきます。

第2駐車場に戻ってきた時は、午前11時近くになりました。この後は、道の駅巡りを再開します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木・茨城をぶらり旅 その4

笠間稲荷神社①TOP2110(笠間稲荷神社鳥居 2016年に再建)

10月17日(日)は、道の駅かさまで車中泊の朝を迎えました。今回の旅で2日目の予定は、道の駅に数ヶ所寄る以外は、特に目的地を決めていなかったのですが、前日の夜に車内で地図を見ながら、近くに笠間稲荷神社があるので、朝一で参拝することにします。
SNSでも、いなり寿司が有名と教えて頂いたので参拝後の楽しみもあります。
道の駅かさまを午前9時前に出発。この日は、朝から本降りの雨で寒かったです。

第2駐車場から徒歩で
笠間稲荷神社②道路標識2110

10分ちょっと走って第2駐車場に到着です。この時間帯なら境内にある第1駐車場も空いていそうですが、街並みを歩きたいので遠くに停めるんです。

笠間稲荷神社 入口
笠間稲荷神社③入口

国道355号線から門前通りに入ると、笠間稲荷神社が見えてきます。

門前町
笠間稲荷神社④門前町2110

神社の前の通りには、いなり寿司のお店やカフェに手打ちそばのお店などが並んでいます。参拝の後はお蕎麦が食べたくなるんですね。

鳥居
笠間稲荷神社⑤鳥居2110

京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並んで日本三大稲荷のひとつとされています。初詣の参拝客数も茨城県1位を誇るところです。
境内を歩いていきます。

手水舎
笠間稲荷神社⑥手水舎2110

こちらで手を清めます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため柄杓はありませんでした。

楼門
笠間稲荷神社⓻楼門2110

立派な楼門があります。今月下旬からは、菊祭りが開催されます。

拝殿
笠間稲荷神社⑧拝殿2110

楼門の先には拝殿があります。
こちらで参拝してきました。新型コロナウイルスの終息や健康・仕事・プライベートのことなど。

おみくじ
笠間稲荷神社⑨おみくじ2110

こちらでおみくじを引きました。
しかし、雨がよく降ります。

社務所
笠間稲荷神社⑩社務所2110

こちらで、お守りを購入したり御朱印を頂けます。
今回は、旅行安全と仕事守りの2つのお守りを購入して御朱印を頂きました。参拝した後は、境内を散策していきます。

御神木
笠間稲荷神社⑪御神木2110

立派な御神木からパワーを分けてもらいます。

さざれ石
笠間稲荷神社⑫さざれ石2110

こちらの神社には、君が代の歌詞にある「さざれ石」があります。
小さな石が集まって、立派な岩になっています。

東門
笠間稲荷神社⑬東門2110

歴史を感じる建物です。

車祓所
笠間稲荷神社⑭車祓所2110

こちらで愛車の交通安全を祈願できます。天気が良ければお願いしたかったです。
1時間ほど散策をしていました。この日は冷たい雨で急に季節が進んだ感じでした。

仲見世通り
笠間稲荷神社⑮仲見世通り2110

この後は、仲見世通りを見ながら門前通りの方に行ってみます。

笠間稲荷神社
http://www.kasama.or.jp/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木・茨城をぶらり旅 その3

道の駅グランテラス筑西を出発して、国道50号線を東に進みます。桜川筑西IC周辺は、バイパスが整備されて快適になりました。カインズホーム岩瀬店の横を通りながら、大洗に海水浴に行く時に渋滞していたのを思い出します。2007年夏のことでした。
2007年11月には、友部ICから笠間西ICが開通して、翌年4月には、笠間西ICから桜川筑西ICが開通しました。その年の12月には、桜川筑西ICから真岡ICが開通して、大洗に海水浴に行くのが便利になっていきました。

国道50号線から県道を経由して国道355号線に入ります。この道も、友部ICから北関東自動車道に入る時に通った道。懐かしい。

道の駅かさま
道の駅かさま①2110(車中泊した翌朝に撮影)

こちらの道の駅に到着したのは、午後4時40分過ぎでしたが、駐車場は混雑していました。

案内図
道の駅かさま②案内図2110(翌朝撮影)

農産物直売所とフードコートにコンビニのある道の駅。奥に芝生広場もあるみたいですね。
とりあえず、お腹も空いたのでフードコートに行ってみます。

フードコート
道の駅かさま③食堂2110

午後5時を過ぎると空席も多くなっていました。

メニュー(つけめん・らーめん 活龍)
道の駅かさま④食堂メニュー2110

他にも、ステーキ・ハンバーグのお店もありました。

ゆず塩そば
道の駅かさま⑤ゆず塩そば2110

こちらで夕食にラーメンを頂きます。
フードコートのラストオーダーは午後5時30分だったかな。間に合って良かった。
この後は、農産物直売所を見ていきます。

直売所
道の駅かさま⑥農産物直売所2110

とてもキレイな店内には、新鮮野菜や加工品が並んでいます。

キャベツ
道の駅かさま⑦キャベツ2110

新鮮なキャベツがありました。

シャインマスカット
道の駅かさま⑧シャインマスカット2110

山形県産のシャインマスカットが、箱に入って3,950円で販売されてました。
先日、長野県の道の駅巡りの際には、地元産のシャインマスカットが豊富に販売されていたので値段にびっくりです。

焼きそば・ナポリタン
道の駅かさま⑨焼きそば・ナポリタン2110

直売所では、半額セールの貼ってある焼きそばとナポリタンを購入出来ました。
ラーメンだけではお腹も空くだろうと思っていたので助かりました。

そして、この日はこちらで車中泊となる。道の駅の閉館時間前から雨も強くなってきました。

車中泊の車内
道の駅かさま⑩車中泊2110

2週連続での車中泊になります。天気も雨で、少し寒くなりそうですが、寝袋に毛布もあるので寒さ対策は大丈夫かな。
地デジ電波は良くなくて、自動取得できず、プリセットで笠間市を指定してもダメでした。市街地から離れているからなのかしら。

この日、車中泊をしていた車は20台くらいはいただろか。大型車エリアから離れているので、アイドリングの心配はなし。ただし、JR水戸線が近くを通っているので、電車の音は聞こえます。終電を過ぎると静かになります。

翌朝は道の駅にあるファミリーマートで朝食を頂きます。

野菜
道の駅かさま⑪ファミリーマート野菜2110

ファミリーマート内にも、100円の野菜や果物が並んでいます。大根はお買い得かな。

シャインマスカット
道の駅かさま⑫ファミリーマートシャインマスカット2110

こちらでも、シャインマスカットが販売されています。お値段はお手頃でした。

朝食には、おにぎりとカップスープを頂きました。コンビニのある道の駅では、朝食に温かいものが食べられて満足です。
朝から雨が降っていますが道の駅を散策していきます。

散策
道の駅かさま⑬散策2110

車中泊をしたであろう車が停まっています。

RVパーク
道の駅かさま⑭RVパーク2110

キャンピングカーサイトも3台ありました。

建物
道の駅かさま⑮建物2110

昨日に到着した時は、暗くてよくわからなかったのですが、直売所の混雑時には、こちらのコーンの中に並ぶんですね。

楽栗filo(イートイン)
道の駅かさま⑯楽栗filoイートイン2110

こちらのデザートを求めて、整理券配布の1時間前から行列ができていました。駐車場の方も、午前8時過ぎると続々と車が入ってきて、あっという間に満車になってしまいました。午前9時の開店前から駐車待ちが発生しています。

JAマルシェ イベント
道の駅かさま⑰JAマルシェ2110

この日は、奥の広場でイベントが開催されるみたい。午後から雨の上がる予報だったので早く回復して欲しいですね。

道の駅かさま
https://m-kasama.com/

近くの日帰り温泉
https://spa-tokyo.net/z-i-bunb/index.html

こちらの日帰り温泉に行こうと思っていたのですが、到着時間も遅くなってしまい、雨も降っていたので行けなかった。

さて、散策を終えると時刻は午前9時数分前。道の駅スタンプは昨日押せたし、フードコートや農産物直売所も堪能できました。駐車待ちの車もいるので出発することにします。2日目もスタートです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木・茨城をぶらり旅 その2

道の駅思川を出発して、国道50号線を東に進んで行きます。雨は、強くなったり弱くなったりを繰り返しています。茨城県に入り暫く進むと、片側2車線だった道路も1車線になり混雑してきました。
北関東自動車道の栃木・茨城間が全線開通したのが2008年12月だったかな。それ以前は、こちらの国道50号線を通って大洗に海水浴に行っていました。夏の渋滞が凄かったのを思い出します。

道の駅グランテラス筑西
道の駅グランテラス筑西2110

先ほどの道の駅から45分ほどで到着しました。下館バイパス沿いにある道の駅です。茨城県内の国道50号線も、バイパスが整備されて少しずつ改良が進んでいます。

案内図
道の駅グランテラス筑西案内図2110

こちらの道の駅は、昨年の10月に車中泊をさせて頂きました。2019年7月にオープンした道の駅で、駐車場も広くてトイレもキレイで快適な車中泊ができました。

総合案内所
道の駅グランテラス筑西総合案内所2110

こちらで道の駅スタンプを押せます。館内に雑貨コーナーもあるので見てみます。

筑西ツバメ印
道の駅グランテラス筑西ツバメ印2110

筑西市のご当地グッズがありました。

セイコーマート
道の駅グランテラス筑西セイコーマート2110

こちらの道の駅にはセイコーマートがありました。昨年の秋に訪れたときはローソンだったので、いつの間にか変わっていたんですね。

スターバックス
道の駅グランテラス筑西スターバックス2110

道の駅の中にスターバックスがあります。営業時間も、朝7時から夜10時までなので、車中泊の際の朝食に便利ですね。

農産物直売所
道の駅グランテラス筑西農産物直売所2110

今度は、こちらを見ていきます。

新鮮野菜
道の駅グランテラス筑西野菜2110

地元産の野菜を中心に農産物が並んでいます。

下館ラーメン
道の駅グランテラス筑西下館ラーメン2110

こちらで有名な下館ラーメンのお土産が並んでいます。昨年は、こちらの道の駅で車中泊をしたときに、フードコートで下館ラーメンを頂きました。

レトルトカレー
道の駅グランテラス筑西⑪レトルトカレー2110

茨城県のご当地のレトルトカレーが並んでいます。

フードコート・レストラン
道の駅グランテラス筑西フードコートレストラン2110

下館ラーメンや筑西タンメンをはじめ、常陸秋そばなどのご当地の食材を頂けます。

芝生広場
道の駅グランテラス筑西⑫広場2110

建物の外には広大な芝生広場があります。
この時は、雨もパラパラくらいでした。

ステージ
道の駅グランテラス筑西⑬ステージ2110

この日はイベントが開催されていましたが、午後4時近くになると終了していました。

道の駅グランテラス筑西
https://granterrace-chikusei.com/

時刻も午後4時になります。この後は、今回の旅で目指していた「道の駅かさま」に向かいます。
北関東自動車道が全線開通前に、茨城県に行く時に通っていた国道50号線を走って行くと、20代の頃を思い出します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)