fc2ブログ

伊豆半島を巡る旅 その7

尾ヶ崎ウイングで伊豆諸島や白浜海岸の展望スポットを満喫したあとは、国道135号線で海沿いを南下して行きます。

道の駅開国下田みなと
道の駅開国下田みなと①2111

午後3時30分過ぎに到着しました。伊豆半島の道の駅巡りも6ヶ所目になりました。

周辺案内図
道の駅開国下田みなと②周辺案内図2111

下田公園には、開国記念碑やペリーロードなどがあります。この辺りも、1泊してゆっくりと街並みを歩いて散策したいところです。

駐車場入口
道の駅開国下田みなと③駐車場入口2111

こちらの駐車場入口には、禁止事項に宿泊目的駐車禁止と表記されています。以前は、車中泊禁止と書かれていました。マナーの悪い方が多くて禁止になっていたんでしょう。

まずは、1階の直売所を見ていきます。

下田バーガー
道の駅開国下田みなと④下田バーガー2111

こちらのRa‐maruさんでは、金目鯛をカリカリに揚げた名物の下田バーガーが頂けます。

伊豆漁港直売所
道の駅開国下田みなと⑤伊豆漁港直売所2111

道の駅の前にある漁港なので、活きのいい鮮魚がお安く手に入ります。

2階パネル
道の駅開国下田みなと⑥2階パネル2111

開国の街ですね。出川哲朗の充電させてもらえませんか?で訪れたら街並みを見て宿を探したりするのかな。

下田市観光協会
道の駅開国下田みなと⑦スタンプ2111

こちらで道の駅スタンプが押せます。

道の駅の隣には伊東園ホテルがあります。金曜日ではありますが、飛び込みで今日って宿泊できますか?って聞いてみようかと思いました。

スタンプも押せて、時刻も午後4時20分くらい。南伊豆町に向かいます。

途中にウエルシアを見つけて、翌日の朝食を購入しようと入ったら、半額シールの貼られたおにぎりを見つけたので、夕食に購入しました。

道の駅下賀茂温泉湯の花
道の駅下賀茂温泉湯の花①211112

午後4時54分に到着。閉館時間の5分前でスタンプを押せました。本日の道の駅巡りはここで終了かな。
直売所は午後4時に営業を終了しているので翌朝に行ってみようかなと。

宿泊目的の駐車は禁止
道の駅下賀茂温泉②宿泊目的の駐車禁止21112

道の駅のトイレに行ってみると、こんな看板が掲げられています。

貼り紙
道の駅下賀茂温泉③当駅で宿泊目的のご利用はご遠慮ください211112

当駅で宿泊目的のご利用はご遠慮くださいとの貼り紙があります。
以前は「ここの道の駅は車中泊禁止になります」と言う表記でした。

こちらの道の駅が車中泊禁止になった理由は、駐車場のとなりに民家があり、うるさいと苦情があったからだそうです。マナーの悪い利用者がいたのなら仕方ない。
こちらの道の駅の表記が、車中泊禁止から宿泊目的のご利用はご遠慮くださいになったのは、YouTuberのにんにんさんの尽力があったからです。ありがとうございました。



この日は、こちらの道の駅で車中泊をさせて頂きます。こうやって車中泊の旅ができることに感謝をして、マナーを守って静かに車中泊をします。

南伊豆町営温泉 銀の湯会館
南伊豆町営温泉銀の湯会館2111

こちらの日帰り温泉は、道の駅から700mほどの距離にあります。
入館料は町外は1000円と高めではありますが、観光地ですからね。大浴場と露天風呂に寝湯でゆったりと寛ぎました。
お食事処は、時短営業のため午後4時で終了していました。

この後は、道の駅下賀茂温泉湯の花に戻って車中泊です。この日の車中泊は、平日の金曜日と言うこともありキャンピングカー・自家用車で5台くらいだったかな。トイレに「宿泊目的のご利用はご遠慮ください」と看板もありますで躊躇しますね。
皆さん、マナーを守って静かに過ごしていました。

道の駅から徒歩圏内にファミリーマート。1キロ以内にスーパーマーケットもあり夕食の心配もなかったです。
伊豆半島を巡る旅も2日目が終了しました。

道の駅開国下田みなと
http://www.kaikokushimodaminato.co.jp/

道の駅下賀茂温泉湯の花
http://yunohana-shop.com/

南伊豆町営温泉 銀の湯会館
https://www.town.minamiizu.shizuoka.jp/docs/2013031201139/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その6

道の駅伊東マリンタウンを出発して来た道を引き返します。伊豆縦貫道に入り天城北道路を南下して行きます。

道の駅伊豆月ヶ瀬
道の駅伊豆月ヶ瀬①2111

現在の終点である月ヶ瀬ICで下りると、左分岐でそのまま駐車場に入れます。
こちらの道の駅は、2019年12月にオープンした新しいところです。「道の駅伊豆のへそ」と「道の駅天城越え」の中間地点にあります。

農産物直売所と物販スペースを見ていきます。

ご当地ポテトチップス①
道の駅伊豆月ヶ瀬②ポテトチップスわさびとチーズ2111

わさびとチーズのポテトチップスがありました。伊豆の特産品を使ったお菓子ですね。

ご当地ポテトチップス②
道の駅伊豆月ヶ瀬③ポテトチップスかつお節2111

かつお節のポテトチップスもあります。静岡県を旅していると実感します。

レストランメニュー
道の駅伊豆月ヶ瀬④メニュー2111

こちらから階段を下りると1階に月ヶ瀬テラスキッチンがあります。わさびを使ったメニューやズガニなんかもあって、景色を見ながら食事が楽しめそうです。

公園
道の駅伊豆月ヶ瀬⑤天城北道路2111

建物の裏には狩野川が流れています。公園も整備されていて散策もできます。下から天城北道路の橋脚を眺めてみました。

この後は、車内で有名な演歌の歌詞を口ずさみながら、国道414号線を南下して次の道の駅に向かいます。

道の駅天城越え
道の駅天城越え①2111

午後2時頃に到着しました。カーブの多い峠道は運転していて気持ちいいです。

案内図
道の駅天城越え②案内図2111

直売所とレストランの他にも、昭和の森会館では、伊豆近代文学博物館、森の情報館などの見学施設があり、伊豆や天城のことを学ぶことができます。

パネル
道の駅天城越え③わさびパネル2111

お昼ご飯を食べてから時間も経ってきたので甘いものが食べたくなります。

山のレストランと天城わさびの里の2ヶ所でわさびソフトクリームが販売されています。

わさびソフトクリーム
道の駅天城越え④わさびソフトクリーム2111

この日は、天城わさびの里にて頂きました。わさびを混ぜながら美味しく頂きました。

この後は、国道414号線を南下して新天城トンネルを通って河津町に向かいます。有名な河津七滝ループ橋を通りました。ぐるぐる回りながら楽しかったです。

国道414号線から県道14号線を通って国道135号線に出ました。下田市に入り景色のいいスポットがありましたので立ち寄ります。

尾ヶ崎ウイング
尾ヶ崎ウイング①2111

海沿いを走っていて休憩スポットを見かけると寄りたくなります。

尾ヶ崎ウイングより伊豆諸島を望む
尾ヶ崎ウイング②伊豆諸島を望む2111

伊豆諸島
尾ヶ崎ウイング③伊豆諸島の島々2111

伊豆大島や利島などを見ることができました。

竜宮島・白浜海岸
尾ヶ崎ウイング④伊豆白浜2111

白浜海岸を見ながら、次の目的地である「道の駅開国下田みなと」が近づいてきました。
旅の2日目も、日帰り温泉と車中泊をさせて頂く道の駅を考えながら移動します。

道の駅伊豆月ヶ瀬
https://www.izutsukigase.com/

道の駅天城越え
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2365

尾ヶ崎ウイング
https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/category/110600sonota/113030.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その5

道の駅伊豆のへそを出発して、県道19号線を東伊豆に向かいます。海沿いに出て国道135号線を南下して道の駅に到着です。

道の駅伊東マリンタウン
道の駅伊東マリンタウン①2111

先ほどの道の駅から30分くらい峠道を走ってきました。時刻は午前11時を回りました。

メインの建物
道の駅伊東マリンタウン②建物2111

こちらの道の駅には、2003年8月に一度だけ来たことがありました。18年振りの訪問です。
その時は、伊豆高原のペンションに1泊して帰りましたが、両日ともに雨で熱海ビーチラインが通行止めでした。

案内図
道の駅伊東マリンタウン③案内図2111

直売所やレストランに日帰り温泉があります。目の前は海で、遊歩道が整備されていて遊覧船もあります。
こちらに1日滞在して満喫したいところです。

海の遊歩道
道の駅伊東マリンタウン④海の遊歩道2111

遊歩道が整備されて海の上を歩いているような感じです。遊歩道の入口で幸せのリボンが販売されています。買えば良かったかな。

店内
道の駅伊東マリンタウン⑤店内2111

伊豆の特産品を販売するお店が並んでいます。

広場
道の駅伊東マリンタウン⑥広場2111

建物から出るとハート型のモニュメントがあり、奥には鐘がありました。

日帰り天然温泉
道の駅伊東マリンタウン⑦日帰り温泉2111

こちらはスパ棟です。日帰り温泉を併設している道の駅は車中泊の旅ではありがたいところです。

朝日の湯 案内図
道の駅伊東マリンタウン⑧朝日の湯案内2111

営業時間は朝5時から夜10時までです。年中無休と言うこともあり、こちらで温泉に浸かりながら初日の出を見ることが出来ますね。

昼食
道の駅伊東マリンタウン⑨ネギトロ丼2111

そろそろお昼に近づいてきたのでこちらでネギトロ丼を頂きました。

食後には海沿いを少し散策します。

遊覧船
道の駅伊東マリンタウン⑩遊覧船乗り場2111

こちらで遊覧船に乗れます。45分のクルーズで海中展望が楽しめそうです。

パネル
道の駅伊東マリンタウン⑪パネル2111

マリーナをバックにパネルが設置されていました。

こちらの道の駅は、2003年8月に、お盆休みを利用して伊豆高原に1泊した帰りに寄ったのですが、当時は入社2年目の21歳でした。遠出の経験も少なく長距離ドライブは慣れていなかったので、とても運転に苦労した思い出があります。お盆休みの渋滞と悪天候が重なりました。当時は圏央道も日の出ICまでしか開通していなかったかな。懐かしいです。

伊豆半島を巡る旅2日目も、まだまだ道の駅を巡って行きます。

道の駅伊東マリンタウン
https://ito-marinetown.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

献血

献血2111

11月20日(土)は、今年3回目の献血をしてきました。献血回数も通算30回になりました。高校3年生だった1999年6月に初めて献血をしてからコツコツと。していない時期もありましたが、2012年以降は、都合をつけて年3回できるように心掛けています。

会場
献血会場2111

前橋みなみモールにて。
次回献血可能日が10月31日からとなっていたので、11月中に予定を立てて献血をしようと会場をチェックしていました。先週末は車中泊の旅に出ていたので、この週末に行こうと思い、今月の初めにWeb予約をしておきました。
近場のショッピングモールで実施していたので、お買い物も一緒に出来ました。

通常の景品
献血通常景品2111

献血に貢献すると、会場でパックのジュースを2本飲めたり、カシミヤのボックスティッシュを景品で頂けます。
この時期の献血では、献血キャラクターのけんけつちゃんカレンダーが頂けるので、日本赤十字社「ラブラッド」から送られてくるメールをチェックしています。

また、コレステロールや肝機能などの血液検査を20項目無料で実施してくれるので、健康チェックも出来て至れり尽くせりです。

予約記念品
献血予約者景品2111

献血Web会員サービス「ラブラット」から予約して、400mL献血に協力できた方には、モバイルバッテリー、折り畳み式アルミスタンド、ワイヤレス・チャージャーのいずれか1つ頂けます。

5000mAhのモバイルバッテリーを頂きました。スマホ1回分の充電は出来そうです。6年近く前に購入した10400mAhのモバイルバッテリーを持っていますが、こちらのモバイルバッテリーも車中泊の旅で活躍してくれるかしら。LEDライトの電源にも使えるかな。

献血30回の記念品
献血30回目記念品2111

今回の献血が通算30回目になりましたので、節目の記念品を頂きました。
今治産無撚糸フェイスタオル、若狭塗箸2膳セット、有田焼小皿の中から選ぶことができます。

タオルは重宝するのでこちらを選びました。暑い時期の道の駅スタンプラリーで活躍してくれるかな。

今年も、献血に3回協力することが出来ました。卓上カレンダーも頂き、通算30回の節目も迎えて、今年の初めに目標としていたことが達成できました。今年も、あと1ヶ月と少しになりましたが、やり残したことがないように来年に繋げていきたいです。

日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/donation/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その4

11月12日(金)は、道の駅伊豆ゲートウェイ函南を午前9時半に出発。国道136号線を南下して道の駅を目指します。

道の駅伊豆のへそ
道の駅伊豆のへそ①2111

午前9時50分に到着しました。建物がいくつかあるので手前から見ていきます。

いちごボンボンベリー
道の駅伊豆のへそ②いちごボンボンベリー2111

こちらが道の駅のメイン施設でしょうか。さっそく中に入ってみます。

店内
道の駅伊豆のへそ③店内紅ほっぺ・いちご大福2111

伊豆の国市特産品のいちご専門店です。店内に入ると、いちごの甘い香りに包まれます。

ビュッフェ
道の駅伊豆のへそ④ビッフェ75分2111

制限時間75分でビュッフェ+飲み放題が2000円(税込)子供は1150円(税込)で楽しめます。

いちごの違い
道の駅伊豆のへそ⑤いちごの違い2111

静岡県で栽培されているいちごの説明がありました。群馬・栃木・埼玉でも、いちごが有名な地域がありますが、品種は地域によって違うんですね。

いちごのどら焼き
道の駅伊豆のへそ⑥いちごどら焼き2111

こちらの店内で道の駅スタンプが押せます。いちごの香りに誘われてどら焼きを買って食べました。

伊豆・村の駅
道の駅伊豆のへそ⑦伊豆村の駅2111

続いて、こちらの建物の中に入ってみます。農産物直売所と特産品があるのかな。

しいたけ
道の駅伊豆のへそ⑧しいたけ2111

店内に入ってすぐのところには、しいたけが並んでいます。この辺りは、しいたけ栽培に適した気候で特産品です。

しいたけキャッチャー
道の駅伊豆のへそ⑨しいたけキャッチャー2111

こちらのUFOキャッチャーでしいたけをゲットできると、店内の特産品と交換できます。1回チャレンジしてみましたが、アームが弱くてダメでした。

店内 新鮮野菜
道の駅伊豆のへそ⑩店内野菜2111

新鮮野菜も並んでいて、地元のスーパーマーケットとしての役割も担っていますね。

店内 特産品
道の駅伊豆のへそ⑪店内おみやげ2111

こちらには静岡県の特産品が並んでいます。緊急事態宣言も解除されて、観光客が戻ってくるといいですね。

わさび
道の駅伊豆のへそ⑫わさび2111

特産品のわさびが並んでいます。伊豆わさびミュージアムで勉強してから来たかったな。

わさびそば
道の駅伊豆のへそ⑬わさびそば2111

こちらのお蕎麦も美味しそうです。

茶処静岡
道の駅伊豆のへそ⑭茶処静岡2111

静岡県と言えばお茶処。特産品のお茶も豊富にあります。

静岡万調ラーメン
道の駅伊豆のへそ⑮静岡万調ラーメン2111

ご当地のラーメンもあります。魚節のスープが旨そうですね。

1000円ガチャ
道の駅伊豆のへそ⑯1000円ガチャ2111

テレビ朝日の「10万円でできるかな」で話題の1000円ガチャも設置されています。

HESO HOTEL
道の駅伊豆のへそ⑰HESOHOTEL2111

伊豆・村の駅のとなりには、宿泊施設があります。料金のリーズナブルでいいですね。伊豆観光の宿泊にありがたいところです。

伊豆半島を巡る旅も2日目。この後も、道の駅を巡りながらドライブを楽しみます。

道の駅伊豆のへそ
http://www.izunoheso.com/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅伊豆ゲートウェイ函南

11月11日(木)の晩に車中泊をさせて頂いた道の駅です。
静岡県内の道の駅で車中泊をするのは、道の駅すばしりで2016年10月にして以来5年振りになります。

11月12日(金)は、道の駅の中にあるセブンイレブンで朝食を済ませて、直売所がオープンするまで周辺を散策します。

富士山
道の駅伊豆ゲートウェイ函南①2111

前日の夕方はキレイに見えましたが、この日の朝は雲がかかっていました。この日は金曜日。道の駅の前を走る国道136号線は、通勤やお仕事の車が多く走っていました。平日に有給休暇を使って贅沢な時間を使うのもいいな。

案内図
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑩案内図2111

展望歩道橋を通って「川の駅伊豆ゲートウェイ函南」に行けるので散策がてら見ていきます。

歩道橋
道の駅伊豆ゲートウェイ函南②建物2111

こちらから歩道橋で国道136号線を渡れます。

川の駅伊豆ゲートウェイ函南
道の駅伊豆ゲートウェイ函南③川の駅伊豆ゲートウェイ函南2111

こちらにも駐車場とトイレがあり、キャンピングカーが2台停まっていました。こちらなら夜間は静かで快適な車中泊が出来るかも(^^♪

狩野川
道の駅伊豆ゲートウェイ函南④川の駅伊豆ゲートウェイ函南グラウンド2111

狩野川の河川敷には、多目的広場やドッグランが整備されていて、バーベキューなども楽しめる施設です。
そろそろ、直売所の開館時間も近づいてきたので道の駅に戻ります。

マモリくん
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑥マモリくん2111

イベント広場の前のベンチには、狩野川とその地域の守り神である、マモリくんが出迎えてくれます。

イベント広場
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑤イベント広場2111

イベント広場の周りを囲むように農産物直売所やお食事処が並んでいます。
これから巡る伊豆半島の地図を見ながらこちらが伊豆半島の玄関口なんだなぁと感じました。

物産販売所 いずもん
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑦直売所入口2111

直売所の入口には、丹那牛乳を使ったソフトクリームがあります。

店内
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑧店内2111

さっそく店内を見ていきます。静岡県内の道の駅に来るのは何年振りになるのかな。
新鮮野菜や伊豆の特産品が並んでいます。

いずみるくのちーずけーき
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑨いずみるくちーずけーき2111

伊豆の特産品でしょうか。おいしそうなチーズケーキがありました。

バウムクーヘン
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑪バウムクーヘン2111

丹那牛乳や抹茶のバウムクーヘンがあります。静岡県に来たのだから、お茶やおでんなどを満喫していきたいです。

茶漬け
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑩お茶漬け2111

鮎に金目鯛など、出汁の効いたお茶漬けもありました。

沼津魚がし脂
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑫和食レストラン2111

こちらは和食レストラン。伊豆の魅力が詰まった脂、丼、和食が頂けます。昨日の夕食はこちらでも良かったかな。営業時間は午後6時までですが。

KISETSU
道の駅伊豆ゲートウェイ函南⑬2階にもレストラン2111

2Fにもレストランがあります。函南町産の野菜を使ったメニュー頂けます。高糖度トマトが有名なのかな。

このほかに、タリーズコーヒーも道の駅の中にありました。

午前9時20分を過ぎて、道の駅の駐車場も混雑して来たので2日目の道の駅巡りのスタートです。伊豆半島を南下して行きます。

道の駅伊豆ゲートウェイ函南
https://www.izugateway.com/

11月18日(木)放送の秘密のケンミンSHOW極では、秋田・青森・兵庫の「道の駅」で見つけた絶品パンのお供を特集しています。道の駅を旅の目的地としている方々を見て嬉しくなりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その3

道の駅箱根峠を出発して国道1号線を静岡県へ進んで行きます。東海道を走りながら伊豆の玄関口を目指します。

道の駅伊豆ゲートウェイ函南
道の駅伊豆ゲートウェイ函南①211111

途中で渋滞もありましたが、午後3時40分頃に到着しました。
今回の旅の目的は、伊豆半島に9ヶ所ある道の駅を巡ること。こちらが1ヶ所目です。ここで大失態を犯してしまいます。
道の駅に到着して、長距離ドライブの休憩をしながら車内で近隣の日帰り温泉を検索したり、今後のルートを確認したりしていて午後4時くらいになりました。

伊豆わさびミュージアム
伊豆わさびミュージアム②211111

こちらの入口に行ってみると、営業時間は午前10時から午後4時までとありました。平日は、土日祝日に比べて閉館時間が1時間早いんです。道の駅に到着して直ぐに向かえば間に合ったのに。翌日の朝10時までここにいるのもなぁ。今回はあきらめるしかないか。

めんたいパーク
めんたいパーク③211111

道の駅の隣には、めんたいパークもあります。こちらは営業時間内です。来年の4月には群馬県にもめんたいパークが出来るんです。

店内
めんたいパーク④店内2111

工場直売の明太子が並んでいます。

工場見学
めんたいパーク⑤工場見学2111

明太子に関することが学べるエリアと明太子の製造工程を見学するエリアがあります。

からし明太子
めんたいパーク⑥からし明太子2111

からし明太子の写真がありました。美味しそうです。そろそろお腹も空いてきます。
道の駅に戻って、近くの日帰り温泉に向かいます。

湯~トピアかんなみ
湯~トピアかんなみ⑦2111

道の駅から車で10分ほどのところに日帰り温泉があります。
こちらの温泉で1日の疲れを癒します。

レストランに週替わりメニューがあったので、こちらで夕食にします。

穴子天丼
湯~トピアかんなみ⑧あなご天丼2111

こちらで夕食を頂き、次の道の駅に向かって車中泊とも考えましたが、道の駅伊豆ゲートウェイ函南に戻って車中泊としました。
道の駅にセブンイレブンがあるので、朝食に温かいお味噌汁が飲めるのも助かります。この日の移動距離は248キロくらいでした。

車中泊の車内
車中泊⑨211111

伊豆半島を巡る旅の1日目は、道の駅伊豆ゲートウェイ函南で車中泊としました。地デジ電波はすこぶる良好で、全チャンネルがフルセグで見れました。
この日に車中泊をしていた車は30台くらいいただろうか。平日の木曜日でも、夜間はそれなりに車が停まっていました。
車中泊の寝心地は、大型車エリアに近いところはアイドリングの音が気になるかも。夜遅くには、街中に近い道の駅だけあって、地元の若い男性がバイクで大きな音を立てながらやって、甲高い声で日付が変わる時間くらいまで会話していたのが気になりました。彼らが帰宅した後は、静かになりよく眠れました。

旅の1日目が終わりました。翌日から伊豆半島を進んでいきます。

道の駅伊豆ゲートウェイ函南
https://www.izugateway.com/

伊豆わさびミュージアム
http://www.yamamotofoods.co.jp/tourism/mishima

めんたいパーク伊豆
https://mentai-park.com/izu/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その2

道の駅清川を出発したのは、午前10時半近かったかな。道の駅足柄・金太郎のふるさとに向かうには、高速道路を使うと遠回りになるので、国道246号線を使います。伊勢原・秦野市内は渋滞が凄かったです。神奈川県って平日の昼間でも交通量が多いのですね。

道の駅足柄・金太郎のふるさと
道の駅足柄・金太郎のふるさと①2111

午前11時53分頃に到着しました。渋滞に巻き込まれたのと、秦野市内でトイレ休憩にコンビニに寄ったりしたので、到着時間が30分くらい遅れました。

案内図
道の駅足柄・金太郎のふるさと②案内図2111

2020年6月に開業した道の駅です。神奈川県で4駅目になります。コロナ禍でなかなか来れませんでしたが、今回が初訪問です。

農産物直売所
道の駅足柄・金太郎のふるさと③建物2111

入口では金太郎が出迎えてくれます。

店舗入口
道の駅足柄・金太郎のふるさと④入口2111

店頭には、お買い得な野菜や果物が並んでいます。さっそく中に入ってみます。

店内
道の駅足柄・金太郎のふるさと⑤店内2111

入口に近いところには新鮮野菜があり、奥には足柄の特産品が並んでいます。

きんたろうのたまご
道の駅足柄・金太郎のふるさと⑥きんたろうのたまご2110

たまご型のケーキみたいです。金太郎伝説にあやかって作ったお菓子でしょうか。

ふるさとゴハン食堂 メニュー
道の駅足柄・金太郎のふるさと⑦メニュー2111

直売所のとなりには食堂があります。正午も過ぎてお腹が空いたので、こちらで昼食を頂きます。

2色ざるそば
道の駅足柄・金太郎のふるさと⑧2色そば2111

足柄茶そばと通常のそばです。こちらの食堂では、ご当地の食材を使ったメニューが頂けます。
午後も神奈川県内の道の駅を巡っていきます。

道の駅山北
道の駅山北①2111

先ほどの道の駅から25分くらいで到着です。国道246号線から県道76号線を少し進んだところにあります。河内川沿いにあり近くにキャンプ場もあります。

建物
道の駅山北②建物2111

こちらが直売所と食堂のあるところです。

店内
道の駅山北③店内2111

直売所エリアには、新鮮野菜が並んでいます。加工品や足柄茶も並んでいて、奥には食堂があります。
こちらの道の駅では、足柄茶を購入しました。関東「道の駅」スタンプブックのお得クーポンで40円引きになります。
この後は、道の駅箱根峠に向かいます。

道の駅箱根峠
道の駅箱根峠①2111

小田原厚木道路を使ったので1時間くらいで到着しました。これで神奈川県の道の駅をコンプリートしました。

建物
道の駅箱根峠②建物2111

こちらの道の駅では、寒い時期に食堂で温かいうどんを食べたりしました。
店内を見ていきます。

温泉手形
道の駅箱根峠③温泉手型2111

箱根に来たら温泉に入りたくなります。

燻製たまご
道の駅箱根峠④燻製たまご2111

こちらの燻製たまごも有名ですね。

芦ノ湖
道の駅箱根峠⑤芦ノ湖2111

この日は天気も良くてドライブ日和です。芦ノ湖を眺めながら少し休憩します。峠道の運転が続きますので、体を休ませておかないと。

峠道
道の駅箱根峠⑥沼津方面2111

時刻は、午後3時近くになりました。神奈川県内の道の駅をコンプリートした後は、いよいよ伊豆半島に向けて国道1号線を進みます。

道の駅足柄・金太郎のふるさと
https://www.michinoeki-ashigara.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その1

11月11日(木)と12日(金)に有給休暇を使ったこの週末は、伊豆半島にある道の駅9ヶ所を巡ることにしました。ただ、日程的にも余裕があるので、まずは神奈川県内の道の駅4ヶ所を巡ってから伊豆半島に向かいます。神奈川県は、昨年6月にオープンした「道の駅足柄・金太郎のふるさと」が未訪問ですので、そこには寄っておきたかったので。

11月11日(木)は、朝7時20分に自宅を出発しました。朝の通勤ラッシュを避けて、最寄りのインターから高速道路を使います。

関越道 嵐山PA
関越道嵐山PA2111

午前8時過ぎに到着です。この時期の朝は寒いのでトイレ休憩が欠かせません。こちらで眠気スッキリドリンクを飲んで神奈川県を目指します。

この日は、大きな渋滞もなく圏央道相模原ICで高速道路を下ります。少し走ると相模原市内には、オギノパン工場直売店がありますが、時間が早かったのか準備中でした。

道の駅清川
道の駅清川①2111

午前9時45分に到着しました。午前10時の開店まで少し時間があるので周辺をお散歩します。

清川村観光案内マップ
道の駅清川②清川村観光案内マップ2111

道の駅に向かう途中に通った宮ケ瀬湖では、バーベキューや遊覧船が楽しめます。宮ケ瀬ダムの観光放流も見応えがありそうです。道の駅周辺に「別所の湯」という村民憩いの場もあり、車中泊も楽しめそうです。

施設のご案内
道の駅清川③施設のご案内2111

道の駅の駐車場は2か所。目の前は清川村役場です。道の駅の隣には、ドラッグストアもあったので、車中泊の際の買い物に便利です。

店内
道の駅清川④店内2111

開店時間を過ぎたので、店内を見ていきます。開店数分前くらいから地元の方が並んでいました。新鮮野菜があるのか期待が高まります。新鮮な大根やブロッコリーなどが並んでいました。

おひるねみかん
道の駅清川⑤みかん2111

神奈川県西部の足柄では、みかん栽培も盛んなのかな。静岡県に近いですからね。

パン
道の駅清川⑥パン2111

美味しそうなパンも並んでいます。清川村には、自作の石窯で焼く手作りパンのお店もあります。

新米
道の駅清川⑦お米2111

この季節は、道の駅に地元産の新米が並びます。
階段を上がて2階に行ってみます。

帰れマンデー
道の駅清川⑧帰れマンデー2110

2019年2月には、帰れマンデーで訪れています。この回は、テレビで見たような記憶があります。

めぐみキッチン
道の駅清川⑨めぐみキッチン2111

2018年には、こちらに食堂がオープンしました。

メニュー
道の駅清川⑩メニュー2111

清川村産の恵水ポークを使ったメニューなどを味わえます。

きよりゅんグッズ
道の駅清川⑪きよりゅんグッズ2111

清川村のマスコットキャラクター「きよりゅん」のグッズが並んでいます。3年前に、こちらのトートバッグを購入しました。

こちらで「きよかわの恵水」というミネラルウォーターを購入しました。清川村の水道水なのですが、清流の郷だけあって、お水も美味しいです。

この後は、2020年6月にオープンした「道の駅足柄・金太郎のふるさと」に向かいます。

道の駅清川
https://michinoeki-kiyokawa.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3泊4日の車中泊の旅から帰宅

フリードスパイク211114(2021.11.14 PM5:40帰宅)

今年度がスタートして7ヶ月が過ぎました。その間、群馬県には、まん延防止等重点措置が2回、緊急事態宣言が1回発令された時期があり、なかなか車中泊の旅に出られない日々が続きました。
10月に入り、新型コロナウイルスの新規感染者数も減少して、緊急事態宣言も解除されました。この頃から車中泊の旅を再開して県外に行けるようになりました。
2年前から「働き方改革」で、有給休暇が10日以上ある従業員の方は、年間に5日以上使うことになりました。今年は、母親の病院の送迎で5月に1日使っただけでしたので、まだ最低4日間は休まなければいけない。

年末が近づくと休みにくいので、11月中に有給休暇を使って車中泊の旅に出ることにしました。
11月11日(木)と12日(金)の2日間に有休を使い、土日を含めた4連休を使って3泊4日で行ってきました。3泊4日で車中泊の旅に出るのは、2019年10月に中部・北陸の道の駅スタンプラリーに行って以来2年振りです。

今回の行き先は、当初は東北地方を予定していました。2019年6月に3泊4日で福島・宮城・岩手の道の駅を巡りましたが、宮城県には、新たに道の駅が続々とオープンしていて、岩手県は、時間の関係で花巻市より北には行けず、未訪問の道の駅が沢山ありますので、このあたりを中心に計画していました。

出発まで1週間をきったくらいから天気予報をチェックしていたのですが、日本海側は傘マークが並んでいました。岩手県の花巻市や盛岡市は傘マーク。宮古市などの太平洋側は天気が持ちそうな感じ。
一方、関東から西の太平洋側は、比較的晴れる予報です。悩んだ結果、天気のいい方に行くことに。行き先を臨機応変に変えられるのが、車中泊の旅のいいところ。計画した東北地方の道の駅巡りは、来春以降に取っておきます。

変更した行き先は伊豆半島。こちらには9ヶ所の道の駅が点在していますが、ほとんど未訪問なので、この地域を中心に巡る計画を立てて、本日、無事に帰宅しました。3泊4日の総移動距離は730キロを超えました。今現在、お土産や荷物の整理も終わっていませんが、週明けからコツコツとブログをアップしていこうと思います。
今年の車中泊の旅も、今回が最後なのかな。これから夜は、どんどん冷え込んできますからね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)