fc2ブログ

最終日は山梨県へ その2

道の駅富士川を出発して次の道の駅に向かいます。

道の駅とよとみ
道の駅とよとみ①2111

15分ほどで到着しました。日曜日の午前11時過ぎで駐車場も混雑しています。

案内図
道の駅とよとみ②案内図2111

農産物直売所にレストランがあります。与一味工房ではソフトクリームが頂けます。

建物
道の駅とよとみ③建物2111

直売所甲子園2009。初代グランドチャンピオンの垂れ幕があります。

店内
道の駅とよとみ④店内2111

広々とした店内には、農産物が豊富に並んでいます。

シャインマスカット
道の駅とよとみ⑤シャインマスカット2111

この時期が旬のシャインマスカットがありました。お値段がいいですね。

こちらの直売所で、大根とブロッコリーを購入しました。

レストラン シルク
道の駅とよとみ⑥レストランシルク2111

甲州富士桜ポークが味わえるレストランです。

カレーライス
道の駅とよとみ⑦カレーライスとサラダ2111

こちらでお昼にポークカレーを頂きました。

道の駅とよとみの近くには、美味しいパン屋さんがあるので寄り道します。

パン工房李音
パン工房李音①2111

2010年10月に初めて訪れてからファンになり、山梨県の道の駅巡りで近くに来たときは、必ず寄るようにしています。

甲州ワインビーフ スパイシー カレーパン
パン工房李音②甲府ワインビーフ2111

こちらの名物のパンです。

購入したパン
パン工房李音③購入したパン2111

こちらのパンは、おやつに頂きました。

パン工房李音を出発して、甲府市内で渋滞に巻き込まれながらも、西関東道路を経由しながら国道140号線を進みます。

道の駅花かげの郷まきおか
道の駅花かげの郷まきおか①2111

午後1時15分頃に到着しました。

建物
道の駅花かげの郷まきおか②建物2111

店頭には新鮮野菜が並んでいます。店内には食堂があり、うどんやそばが頂けます。

牧丘郷土文化館
道の駅花かげの郷まきおか③室伏学校2111

明治8年(1875)に建築された歴史ある建物です。バルコニーもあります。
コロナ禍で拝観は休止中でした。

彩甲斐公園 入口の階段
道の駅花かげの郷まきおか④階段入口2111

富士山絶景ポイントがあるので、頑張って階段を登っていきます。

富士山
道の駅花かげの郷まきおか⑤富士山を見る2111

この日は、山頂付近に雲が掛かっていました。

この後は、国道140号線で雁坂トンネル方面に向かって進みます。
秩父経由で自宅を目指します。

道の駅とよとみ
https://michinoeki-toyotomi.com/

道の駅花かげの郷まきおか
http://michinoeki-hanakage.fruits.jp/

パン工房李音
http://www.rinon.net/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



最終日は山梨県へ その1

11月14日(日)伊豆半島を巡る旅も最終日となりました。3泊連続で車中泊をしていると、このまま道の駅を巡りながら全国各地を転々としたくなります。
車中泊をさせて頂いた道の駅とみざわで、朝食&お土産を購入して朝9時前に出発しました。

森のなか温泉 なんぶの湯
森のなか温泉なんぶの湯①2111

道の駅とみざわから車で8分くらいで到着。道の駅の近くに日帰り温泉があるのは、車中泊の旅では助かります。

営業時間
森のなか温泉なんぶの湯②10時から2111

パンフレットには午前10時30分開館とありましたが、好評につき午前10時からの開館となっています。
こちらで朝風呂でもと思ったのですが、帰宅時間を考えると1時間は待てないなぁ((+_+))前日の夜に入浴しておけば良かったかな。

駐車場
森のなか温泉なんぶの湯③駐車場2111

駐車場も広々として停めやすそうです。
堤防の先には富士川が流れていて散策も楽しめそうです。

道の駅なんぶ
道の駅なんぶ①2111

なんぶの湯から車で8分くらいで到着。2018年7月にオープンした新しい道の駅です。

施設案内
道の駅なんぶ②施設案内図2111

駐車場も、南北に2ヶ所あり、道の駅の入口近くにはローソンがあります。こちらの道の駅は、Wi-Fiも強力で車中泊するならこっちもありかな。大型車エリアに近いところはアイドリングが気になりますが。

多目的広場
道の駅なんぶ③多目的広場2111

旬の果物や野菜が並んでいます。

店内
道の駅なんぶ④店内2111

山梨県の特産品が並んでいます。
なんぶ茶のカレーは気になります。

なんぶ村の駅の念い
道の駅なんぶ⑤なんぶ村の駅の念い2111

南部町は、南部茶が有名です。
店頭にたくさんのお茶が並んでいます。

南部茶 試飲
道の駅なんぶ⑥南部茶試飲2111

南部茶を味わうことができます。

南部よろこび茶食堂
道の駅なんぶ⑦南部よろこび茶食堂2111

直売所の奥には食堂があります。

メニュー
道の駅なんぶ⑧南部よろこび茶食堂メニュー2111

南部茶そばを始め、山梨県の特産品を使ったメニューがいろいろ味わえそうです。

この先は中部横断道を北上して行きます。

道の駅富士川
道の駅富士川①2111

中部横断道の山梨県~静岡県間は、今年の8月に全線開通しました。無料区間と有料区間がありますが、この日は、無料区間だけを通ってきました。

案内図
道の駅富士川②施設案内図2111

この日は、大収穫祭を開催していてたくさんのお客さんで賑わっていました。河川防災ステーションが臨時駐車場になっていて、そちらに車を停めました。

大収穫祭
道の駅富士川③大収穫祭2111

さつまいもに野菜や果物が豊富に並んでいます。レジは物凄い行列です。

シャインマスカット
道の駅富士川④シャインマスカット2111

こちらの道の駅でも、シャインマスカットを見かけました。

中部横断道開通
道の駅富士川⑤ステッカー・クリアファイル2111

国道ステッカーの他に、中部横断道をモチーフにしたステッカーやクリアファイルが並んでいます。
中部横断道が開通して、山梨県の中心部から静岡県が近くなったなぁと実感しました。

この後は、関東「道の駅」スタンプラリーで通い慣れた山梨県の道の駅を巡って行きます。

森のなか温泉 なんぶの湯
https://www.nanbunoyu.com//

道の駅なんぶ
http://michinoeki-nanbu.com/

道の駅富士川
https://www.michinoeki-fujikawa.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

スマートキーの電池交換

フリードスパイク①KEY2111

11月25日(木)の朝に車に乗り込もうとドアノブに手をかざしても、ドアロックが解除されませんでした。スマートキーの電池残量が少なくなってきたみたいです。その日は、スマートキーを振ったり手で温めたりしてすぐに開錠できました。
車内に乗り込みエンジンかけると、スピードメーターのところに、スマートキーの電池残量が少ない表示と警告音がピッ・ピッ・ピッと鳴ります。

自宅に予備の電池があったと思うので早めに交換することにしました。
この日の夜に交換する予定が、すっかり忘れて翌日の朝もドアロックの解除にとまどりましたが。

交換準備
フリードスパイク②スマートキー準備2111

交換用のボタン電池と10円玉を用意します。

隙間に10円玉
フリードスパイク③隙間に10円玉2111

スマートキーには、10円玉などのコインの入る隙間があるので、コインを入れてパカっと外します。

開く
フリードスパイク④開く2111

あとは、ボタン電池を交換してカバーをカチッと閉めれば終了です。
これで、ドアノブに手をかざすと、すんなりドアロックが解除できるようになりました。

メカニカルキー
フリードスパイク⑤メカニカルキー2111

正しい電池の交換手順は、こちらのメカニカルキーを抜いてからカバーを外すらしいです。
スマートキーの電池が完全に無くなってしまった場合には、こちらのメカニカルキーを使って、ドアの開錠やエンジンの始動ができるようになっているみたいです。

11月27日(土)は、久しぶりに洗車をしました。火曜日に降った雨で汚れたままになっていましたので。

フリードスパイク
フリードスパイク⑥洗車2111

車もキレイになりました。ヘッドライトのレンズの曇りが気になってきたので、そのうちピカールで磨いておかないと。そろそろ、スタッドレスタイヤに交換する季節になりました。

道の駅マグネット
フリードスパイク⑦道の駅マグネット2111

道の駅マグネットも増えてきました。遠方の道の駅に行く機会がありましたら、購入してみたいと思います。
新型コロナウイルスの感染も、日本国内では落ち着いてはいますが、オミクロン株が世界各地で確認されていますので、注意して過ごしていきたいです。

11月28日(日)は、日帰りにて道の駅巡りをしてきました。

1日の走行距離
フリードスパイク⑧211128帰宅時2111


伊豆半島を巡る旅以来、2週間振りの道の駅巡り。今日もフリードスパイクは良く走ってくれました。この旅のブログも、おいおいアップしていきます。まずは、伊豆半島を巡る旅を完結させなくてはですね。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅とみざわ

道の駅とみざわ①2111

11月13日(土)の晩に車中泊をさせて頂いた道の駅です。こちらの道の駅は、今年の3月に山梨県の道の駅巡りの際に訪れましたが、改装工事中でスタンプが押せなかったところです。
こちらの道の駅に訪問するのは、2018年5月以来かな。

案内図
道の駅とみざわ②案内図2111

国道52号線沿いにあり、山梨県の玄関口となる南部町に位置しています。1993年に山梨県第1号の指定を受けた道の駅です。

建物
道の駅とみざわ③建物2111

巨大なタケノコのモニュメントが目印です。
開店時間の午前8時になったので、中に入ってみます。

店内
道の駅とみざわ④店内2111

こちらを訪れるのは3年半振りになります。店内のレイアウトも変わりました。
入ってすぐのところに野菜や果物が並んでいます。

シャインマスカット
道の駅とみざわ⑤シャインマスカット2111

こちらの道の駅にはシャインマスカットがありました。先月に長野県の道の駅巡りをした時にも、あちこちの道の駅で見かけました。
山梨県と長野県は果物の産地ですからね。

シャインマスカットもち
道の駅とみざわ⑥シャインマスカットもち2111

山梨県産のシャインマスカットを使ったゼリーなどの特産品が並んでいます。

タケノコ王
道の駅とみざわ⑦タケノコ王2111

こちらの道の駅はタケノコが有名ですからね。タケノコ王も静岡県富士宮市生まれで、ここからも近いですからね。

タケノコ王 カレー・ラー油
道の駅とみざわ⑧タケノコ王カレー・ラー油2111

県境に近い道の駅には、それぞれの県の特産品が並んでいます。
今回の旅は、神奈川~静岡~山梨と巡って各地のグルメを満喫してきました。

竹の子まんじゅう・パイ
道の駅とみざわ⑪竹の子まんじゅう・パイ2111

竹の子を使ったデザートもお土産にあります。

南部茶
道の駅とみざわ⑨南部茶2111

南部町は、タケノコとお茶の産地としても有名なところです。

朝霧高原 まかいの牧場
道の駅とみざわ⑩朝霧高原まかいの牧場2111

こちらの牧場があるのは静岡県富士宮市ですが、山梨県の県境に近いところに「道の駅朝霧高原」があります。道の駅に寄った時には、少し足を延ばしてこちらの牧場にも行ってみたいです。

食堂
道の駅とみざわ⑫食堂2111

直売所の奥には食堂があります。無料で飲めるお茶は特産の南部茶でしょうかね。

メニュー
道の駅とみざわ⑬食堂メニュー2111

手打ちそばをはじめ、鮎の塩焼きや郷土料理など、豊富なメニューで迷ってしまいます。

農産物直売所
道の駅とみざわ⑭農産物直売所2111

建物の南側にも直売所がありました。鮎の塩焼きの看板やのぼりが気になります。この日は、朝早かったので開店準備をしていました。

朝食
道の駅とみざわ⑮山菜稲荷2111

車中泊をさせて頂いた道の駅では、食事やお土産を購入するようにしています。
山菜稲荷を見つけて美味しそうだったので朝食に頂きました。

お土産
道の駅とみざわ⑯シャインマスカットバームクーヘン・竹の子まんじゅう2111

ご当地の食材を使ったバームクーヘンとおまんじゅうをお土産に購入です。

伊豆半島を巡る旅も4日目(最終日)です。2年振りの3泊連続の車中泊となりましたが、ここまで、疲れもなく元気に過ごして来れました。美味しい稲荷も食べて午前9時前にこちらを出発です。

道の駅とみざわ
https://michinoeki-tomizawa.jp/

朝霧高原 まかいの牧場
https://www.makaino.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 140,000㎞

フリードスパイク140,000㎞(2021.11.24 帰宅途中)

フリードスパイクの走行距離が140,000㎞を超えました。
緊急事態宣言が解除された10月から車中泊の旅を再開して、道の駅巡りも順調に行けました。
11月には、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーを楽しみ、その後は、伊豆半島を巡る3泊4日の旅もできました。

ここ1ヶ月で2,000㎞くらい走っています。
これからの季節に車中泊の旅は厳しいと思いますので、来年の春先には再開したいところです。
伊豆半島を巡る3泊4日の旅を終えて、今後の長期的な車中泊の旅の課題も見えてきました。まず、使用している電動カミソリの充電が3日くらいしか持たなくなりました。自宅での使用では問題ありませんが、車中泊の旅では途中で充電が必要ですね。新しいのを買うことも検討しています。
他には、使用しているポータブル電源「SG-3500LED 5WAYシステム電源」のバッテリーの持ちも悪くなってきました。2017年4月に中のバッテリーを交換してから4年半。そろそろ限界なのかな。道の駅巡りの旅では、日中は走行充電をしながら一晩持てばいいので何とかなりましたが、パソコンでテレビを見ていると、翌朝にはポータブル電源からピーッピーッと充電がなくなる音がすることも。中のバッテリーを交換するか、容量の大きいポータブル電源が欲しくなりますね。中のバッテリーは前回購入した時は4,000円くらいだったので大分値上げになってますね。









ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その11

道の駅富士を出発して、次の道の駅に向かいます。この季節になると、午後5時前から暗くなってきます。

道の駅富士川楽座
道の駅富士川楽座①2111

午後5時過ぎに到着しました。辺りは暗くなりました。
こちらの道の駅は、一般道からも東名高速道路富士川SA上り線からも利用できます。

体験館どんぶら
道の駅富士川楽座②体験館どんぶら2111

とても大きな道の駅です。とりあえずスタンプを押して館内を散策していきますが、この時間からでは、広すぎて回りきれませんね。

大観覧車
道の駅富士川楽座③大観覧車2111

こちらは、東名高速道路:富士川SA上り線の駐車場の近くです。建物では3階です。
富士宮焼きそばの屋台などが出ています。

お腹が空いてきたので、館内のレストランやフードコートを眺めて夕飯を頂きます。

海鮮丼
道の駅富士川楽座④大漁丼2111

いろいろ迷って海鮮丼を頂きました。今回の旅も、いい旅になった。いい旅になったよ。
食後は、この日の車中泊場所を考えます。こちらの道の駅でもいいのですが、駐車場があちこちに点在していて、どこが快適な車中泊場所だかわからず。
こちらの道の駅は、日中に来て、明るい時間帯にいろいろ見ておきたいところですね。

ここから近い静岡県内の道の駅は、朝霧高原になるのかな。山梨県に近いですが。山梨県なら道の駅とみざわが近いです。
道の駅とみざわは、今年の3月に山梨県の道の駅スタンプラリーで訪れた時に、改装工事で休業中でした。スタンプを押せていなかったので、この機会に行ってみることにしました。車で30分くらいの距離だったので。

そうと決まれば、こちらの道の駅で静岡土産を購入します。

富士山麓のお土産処 サンロク
道の駅富士川楽座⑤お土産店内2111

高速道路のSAと併設していることもあり、お土産屋さんは午後9時まで営業しています。

ご当地ポテトチップス
道の駅富士川楽座⑥ご当地ポテトチップス2111

こちらにも、テレビ番組で紹介された商品が並んでいます。
こちらで、静岡名物のうなぎパイなどをお土産に購入しました。

伊豆半島を巡る旅も、3日目の夜には、静岡県から山梨県に入ります。

道の駅とみざわ
道の駅とみざわ車中泊2111

県道10号線~県道190号線を経由して国道52号線に入って到着しました。時刻は午後6時40分過ぎ。
こちらの道の駅は、関東「道の駅」スタンプラリーで何度も来ているところです。キャンピングカーも停まっていますね。
私も、ここで車中泊とする。

第2駐車場の裏にはドラッグストアがあり、徒歩で買い物に行って朝食やコカ・コーラを買いました。

3日連続の車中泊
車中泊211113

土曜日の夜ですが、この日の車中泊は私とキャンピングカーの2台だけだったかな。近くに、道の駅なんぶがありますので、車中泊場所が分散されたのかな。この日の走行距離は174キロくらいでした。

道の駅とみざわの開館時間は朝8時だったので、翌日は早くから行動出来そうです。

道の駅富士川楽座
https://www.fujikawarakuza.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その10

旅人岬で休憩した後は、県道17号線を北上して行きます。戸田港から内陸に進んで道の駅に到着です。

道の駅くるら戸田
道の駅くるら戸田①2111

午後1時30分くらいに到着しました。寄り道しすぎて、この日2ヶ所目の道の駅到着が午後になってしまいました。とりあえず、これで伊豆半島にある9ヶ所の道の駅をコンプリートです。軒先にはキッチンカーもあり賑わっています。駐車場も常に9割くらいが埋まっていました。

施設案内図
道の駅くるら戸田②案内図2111

直売所と軽食コーナーの他に、日帰り温泉施設がある道の駅です。

ライブイベント
道の駅くるら戸田③イベントライブ2111

ジーバーズが熱唱していました。コロナウイルスの感染も落ち着いてきて、道の駅でイベントができるようになってきて良かったです。道の駅の店内を見ていきます。

ヘタ号
道の駅くるら戸田⑨ヘタ号船2111

戸田の文化や歴史を展示しているスペースがありました。

物産販売コーナーを見ていきます。

沼津ブランド戸田塩
道の駅くるら戸田④沼津ブランド戸田塩2111

道の駅でご当地の特産品を探すのはわくわくします。

西伊豆戸田へ行ってきました
道の駅くるら戸田⑤西伊豆戸田に行ってきました2111

この日は、西伊豆の自然を満喫しています。

桜えびせんべい
道の駅くるら戸田⑥桜えびせんべい2111

駿河湾かぁ。2003年6月頃に観光バスで沼津市の方に来たことを思い出しました。

うなぎパイ
道の駅くるら戸田⑦うなぎパイ2111

静岡県の名産品も並んでいます。

高足ガニの炊き込みご飯
道の駅くるら戸田⑩高足ガニの炊き込みご飯2111

海なし県民は、海産物にも憧れます。おとなりのご当地サイダーも気になります。

西伊豆戸田温泉「壱の湯」
道の駅くるら戸田⑧戸田温泉壱の湯2111

こちらの道の駅には日帰り温泉があります。源泉かけ流しかぁ。入りたくなります。

こちらの道の駅で今後のルートを考えます。
こちらで温泉に浸かって「道の駅伊豆のへそ」か「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」で車中泊をして、最終日は韮山反射炉や三嶋大社を観光して帰宅するルート。
または、このまま静岡県の道の駅スタンプを目指して自宅とは反対方向の西に進むルート。
時刻は土曜日の午後2時を回ったところ。西に進みます。

道の駅富士
道の駅富士①2111

道の駅くるら戸田を出発してから2時間かかって到着です。午後4時を過ぎました。沼津駅周辺や国道1号線は渋滞していて到着予定時間が30分遅れました。
沼津駅周辺を通ったので、日本テレビ系列で放送されている「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」で紹介された「スパゲティ夢の中へ」に寄ってみたかったな。エアコンが壊れて大変でした。

案内図
道の駅富士②案内図2111

国道1号線を挟んで上下線に道の駅があります。地下通路で行き来できます。
上り線の方が施設が充実していて道の駅スタンプもあります。

海老そば屋(下り線)
道の駅富士③海老そば屋2111

2時間くらい休憩なしで運転してきて、疲れたのとお腹も空いたので簡単に軽食を頂きます。

焼肉温玉ご飯
道の駅富士④飯2111

夕飯にはまだ早いので少しだけ。桜えびのスープも美味しかったです。

富士山
道の駅富士⑤富士山2111

こちらの道の駅の駐車場からは、見事な富士山を見れます。
時刻も午後4時45分くらいになりました。この時期は日没も早いので、この日の終着駅を目指して進みます。

道の駅くるら戸田
http://kururaheda.com/

道の駅富士
http://www.michinoeki-fuji.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その9

道の駅花の三聖苑伊豆松崎を出発して、県道15号線から国道136号線に戻ります。ここから沼津方面に向かって北上して行きます。

黄金崎クリスタルパーク
黄金崎クリスタルパーク①2111

海沿いの道を30分くらい走っていると、テーマパークが見えてきたのでちょっと寄ってみます。

ガラス工房
黄金崎クリスタルパーク②看板2111

今年のお正月に放送された「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」では、こちらの近くの「黄金崎」を出発して下田~伊東~熱海を通って三島大社を目指して旅をされていました。

案内図
黄金崎クリスタルパーク③案内図2111

ガラスミュージアムは有料施設ですが、それ以外のところは無料で散策できます。
ショップとカフェのあるところに行ってみます。

店内
黄金崎クリスタルパーク④店内2111

さまざまなガラス製品が並んでいます。

ネックレス
黄金崎クリスタルパーク⑤ネックレス2111

ふくろう(不苦労)や星座のネックレスがあります。

お土産
黄金崎クリスタルパーク⑥ふくろうネックレス2111

こちらで、ふくろうのネックレスをお土産に買ってみました。観光地でお金を使って経済に貢献していかなくては(^^♪
車中泊の旅をさせて頂いている伊豆半島に感謝をしながら進みます。

景色
黄金崎クリスタルパーク⑦景色2111

今回の旅は天気にも恵まれてドライブが出来ています。温暖な西伊豆町では紅葉はこれからかな。

国道136号線を北上していくと「恋人岬」がありましたが、駐車場が混雑していたので通過しました。

富士見駐車場
富士見駐車場①2111

土肥港の手前に富士見駐車場と言うのがあったので寄ってみました。こちらからは見事な富士山が見れました。
駐車台数は5台くらいだったので時間帯によっては混雑しそうですね。

土肥港まで来て、国道136号線に別れを告げて海沿いの北上します。そのまま国道136号線を進んで行くと、前日に寄った「道の駅伊豆月ヶ瀬」に出るんですね。

旅人岬
旅人岬2111

少し進むと旅人岬があったので寄ってみます。

展望広場
旅人岬広場オブジェ2111

展望台の足元のどこかに、ハート形の石がはめ込まれ、見つけた人は幸せが訪れると言われています。

景色
旅人岬景色2111

駿河湾を眺めながら、あと少しで沼津市に入ります。目的の道の駅まではあと30分くらいかな。
寄り道の連続で到着時間が遅れてきました。
伊豆半島を巡る旅も、3日目でようやく9ヶ所の道の駅を制覇できるところまできました。その後はノープラン。この日は、どこの道の駅で車中泊をすることになるのかしら。

黄金崎クリスタルパーク
https://ikoyo-nishiizu.jp/crystal/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

伊豆半島を巡る旅 その8

11月13日(土)は、午前9時25分頃に道の駅下賀茂温泉湯の花を出発。伊豆半島の道の駅巡りも、残りはあと2駅となりました。次に向かう松崎町にある道の駅に行くには、下田市に戻り、国道414号線~県道15号線を通る内陸ルートが、距離も近く道幅の広い快適ルートなのですが、海なし県民は、海沿いを走ってみたくなるのです。ナビの奨励ルートではなくマーガレットラインを進みます。

夕日ヶ丘展望広場
夕日ヶ丘展望広場①2111

30分くらい走ると、景色のいい展望スポットがあったので寄ってみます。

夕日ヶ丘休憩所
夕日ヶ丘休憩所②2111

売店・レストランのような建物があったのですが、現在は休業中でした。

南伊豆の花
夕日ヶ丘休憩所③南伊豆の花マーガレット2111

この辺りの地形がマーガレット栽培に適しているんですね。

景色
夕日ヶ丘休憩所④景色2111

波勝崎を望みます。これから伊豆半島の西側を進んでいきます。

道の駅花の三聖苑伊豆松崎
道の駅花の三聖苑伊豆松崎①2111

海沿いの眺めのよい道から那賀川の桜並木を抜けて、午前10時半頃に到着しました。

庭園
道の駅花の三聖苑伊豆松崎②敷地2111

駐車場から歩いて行くと、庭園が広がっていました。

道の駅施設・周辺案内図
道の駅花の三聖苑伊豆松崎③案内図2111

道の駅にはいくつかの建物があり、那賀川を挟んだ対岸には日帰り温泉施設もあります。
散策していきます。

旧大沢学舎
道の駅花の三聖苑伊豆松崎④大沢学舎2111

明治時代に小学校として開校しました。その後、村役場の庁舎として転用されました。役割を終えてこの場所に移築復元されています。

三聖会堂
道の駅花の三聖苑伊豆松崎⑤三聖会堂2111

こちらは、松崎町の歴史や文化を紹介しています。

奥伊豆のパワースポット
山神社①入口看板2111

気になる看板を見つけたので行ってみます。

山神社
山神社②鳥居本殿2111

道の駅の裏には神社がありました。

本殿
山神社③本殿2111

こちらで参拝します。新型コロナウイルスの感染終息。仕事・プライベートの充実など。旅の安全も祈願します。

蠶霊大神
山神社④蠶霊大神2111

養蚕農家の人々が良質な繭となるように祈願していました。
この地域では、明治の初めに政府から農閑期の副業として養蚕が奨励されたことを受け、依田佐二平が、製糸技術習得のために一族の娘6人を富岡製糸場に2年間研修派遣しました。
明治9年には、製糸工場を建てて生糸の生産を始めました。伊豆で最初の製糸工場が開業した地なんですね。
群馬県と繋がりがあると知ってビックリです。

道の駅に戻ります。

天城山房
道の駅花の三聖苑伊豆松崎⑥天城山房

こちらに道の駅スタンプがあります。直売所とお食事処のある建物です。
お昼には少し早いですが、空いている時間に昼食を頂きます。

おろしそば
道の駅花の三聖苑伊豆松崎⑦おろしそば2111

この日も、日中は暖かいので冷たいそばを美味しく頂きました。

旧かじかの湯
道の駅花の三聖苑伊豆松崎⑧旧かじかの湯2111

現在は写真館になっています。令和2年3月末までは、日帰り温泉施設「かじかの湯」のとして営業していました。日帰り温泉施設は、道の駅から徒歩6分くらいのところに「大沢温泉依田の庄」がオープンしましたので、車中泊の旅にはありがたいところです。

花時計
道の駅花の三聖苑伊豆松崎⑨花時計2111
 
時計の針がなかったです。

これで伊豆半島の道の駅巡りも、最後の1駅に向かうことになりました。西伊豆の自然を満喫しながら寄り道も楽しみます。

道の駅花の三聖苑伊豆松崎
http://www.izu-matsuzaki.com/publics/index/55/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

道の駅下賀茂温泉 湯の花

道の駅下賀茂温泉湯の花①2111

11月12日(金)の晩に車中泊をさせて頂いた道の駅です。
以前は車中泊禁止の看板が掲げられていましたが、YouTuberのにんにんさんの尽力によって車中泊が可能?になった道の駅です。駐車場の目の前にアパートがありますから、夜間に騒いだり車中泊でのアイドリングはダメですね。

施設案内図
道の駅下賀茂温泉湯の花②施設案内図2111

この日は早起きして、車中泊仕様からカーテンやマルチシェードを直して走行モードに戻しておきました。「宿泊目的のご利用はご遠慮ください」との張り紙もありますので。
農産物直売所が開くまで時間があるので周辺を散策していきます。

展示館
道の駅下賀茂温泉湯の花③展示館2111

館内には工芸品やアート作品があり、展示・販売をしています。

観光案内所
道の駅下賀茂温泉湯の花④観光案内所2111

こちらに道の駅スタンプがあります。観光案内のパンフレットも豊富にありました。

特別展示 菊光壇
道の駅下賀茂温泉湯の花⑤特別展示菊光壇2111

観光案内所のとなりには、菊の花が展示されていました。

足湯 湯の花
道の駅下賀茂温泉湯の花⑥足湯湯の花2111

以前は無料の足湯があったのですが、令和3年3月31日に源泉の関係で休止になりました。

休憩所
道の駅下賀茂温泉湯の花⑦休憩スポット2111

こちらの休憩所にはトイレもありました。

温室
道の駅下賀茂温泉湯の花⑧温室2111

南伊豆町はマーガレットの栽培が盛んな地域ですので、温室でも栽培しているのかな。

仲良し地蔵
道の駅下賀茂温泉湯の花⑨仲良し地蔵2111

こちらのお地蔵さんにお湯を掛けると願掛けになるのですが、足湯が休止になりお湯がありませんでした。

農産物直売所
道の駅下賀茂温泉湯の花⑩農産物直売所2111

こちらがメイン施設の農産物直売所です。南伊豆町の特産品が並んでいるのかな。

直売所入口
道の駅下賀茂温泉湯の花⑪農産物直売所入口2111

焼き芋・メロンソフト・ところ抹茶などの特産品の写真がわくわくさせます。

店内
道の駅下賀茂温泉湯の花⑫店内店内2111

午前9時の開店時間を回ったので中に入ってみます。
新鮮野菜が豊富に並んでいて、沢山のお客さんで賑わっています。

自慢のパン
道の駅下賀茂温泉湯の花⑬自慢のパン2111

おいしそうなパンも並んでいます。

青野川
道の駅下賀茂温泉湯の花⑮景色青野川2111

道の駅の裏には青野川が流れていて遊歩道も整備されています。桜の季節には、お祭りも開催されます。

おにぎり
道の駅下賀茂温泉湯の花⑭おにぎり2111

朝食におにぎりを購入しました。車中泊をさせて頂いた道の駅では、売り上げに貢献するように心掛けています。

おにぎりを食べて午前9時25分頃に道の駅を出発。伊豆半島を巡る旅も3日目の始まりです。

道の駅下賀茂温泉湯の花
http://yunohana-shop.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)