冬の片品村へ 花の駅・片品 花咲の湯
道の駅尾瀬かたしなで買い物をして、時刻は午前10時になりました。ここから400mくらいの距離に「寄居山温泉ほっこりの湯」があります。徒歩でも5分かからないくらい。ただ、営業時間が午後1時から午後8時までなんです。朝から温泉に入れませんが、こちらの道の駅で車中泊をさせて頂く際には、徒歩で行ける距離なのでありがたいところです。
この辺りは、日帰り温泉施設もいくつかあるので、片品村内の日帰り温泉施設に向かいます。
花の駅・片品 花咲の湯

国道120号線から県道64号線に入って到着です。所要時間は13分くらい。この日は、風花の舞う時間もありました。晴れてはいるんですけどね。
こちらの日帰り温泉施設は、午前10時から午後8時まで営業しています。
入口

売店があり、コーヒーやジェラートが頂けます。
入館料は1日800円(平日700円)です。JAF優待で720円でした。他にも、合い言葉など様々な割引があります。
以前は5時間の利用で650円くらいだったような記憶があります。時間の縛りがなくなったのですね。
館内

こちらにお土産コーナーがあり、地酒やトマトジュースが並んでいます。
4月下旬から11月中旬くらいまでは、農産物直売所も開設されており、片品村産の高原野菜が販売されています。
効能書

まずは、温泉を満喫します。慢性的肉体疲労やストレス解消に効果があるんですね。美肌効果もありがたい。
大浴場に露天風呂やサウナもありました。
武尊の恵水

平成の名水百選に選ばれたこちらの水を大広間(休憩所)で頂けます。お風呂上りに飲む一杯は美味しいです。
休憩所には、ハンモックも設置されていて横になることができます。
傷を負ったイノシシや鹿が山から降りてきて、こちらの水を飲んで癒していたと言い伝えがあります。栃木県にある那須温泉鹿の湯も、温泉に浸かって鹿が傷を癒していたという話を聞いたことがあります。人間も動物も、疲れたら温泉に行って湯治をするのがいいんですね。
レストラン 花咲

時刻も午前11時を過ぎたので早めの昼食を頂きます。
メニュー

そば・うどん・ピザの他に天丼・まいたけ丼などもありました。お目当ての舞茸の天ぷらもあり、どれにしようか迷います。
昼食

武尊の恵 花咲地粉そば1,130円と舞茸の天ぷら650円(食事とセットで150円引き)の計1,630円です。
お昼に1,630円は奮発しました。ざるそばなら700円だったのですが、そばの風味や香りを楽しみたくて、430円高い花咲地粉そばを頂きました。舞茸の天ぷらも3個あり、天つゆ・塩・大根おろしが付いてきます。2人か3人で注文してシェアしてもいいかもしれませんね。
ボリューム満点でお腹いっぱいになりました。
こちらのレストランのサービスで良かったのは、おそばを食べ終わるタイミングでそば湯を持って来て頂き、食事を終えるタイミングでほうじ茶を頂きました。ゆっくり食事を楽しむことができました。
食休めをした後は、花咲の湯自慢の「岩盤浴」を楽しみます。
岩盤浴

片品村で採取される貴陽石を床・壁・天井に使用しています。貴陽石は、高いレベルのマイナスイオンと遠赤外線を発生させることが確認されています。
3年前に来た時にも、こちらの岩盤浴のことは知っていたのですが、1時間/1,000円くらいの料金だったので気になったのですが入らなかったんです。
ジャフメイト

2021年12月号のジャフメイトに入っていた特別優待に半額クーポン券が入っていたので、こちらを使用して500円で入れます。
期間は12月31日まで。何度でも使用できます。
しかも、以前あった時間縛りもなくなり、フリータイムで入浴時間内ならいつでも好きなだけ利用できます。予約もいりません。
私は、この日3回利用しました。隣室にマイナスイオン水もあるので、ある程度汗を出したら水分補給ができます。
大浴場から近いので、利用後は汗を流して温泉に浸かれます。
岩盤浴を利用すると、売店で使えるコーヒー無料券を頂けるので、帰る時にアイスコーヒーを頂きました。
足が痒くなったのでデトックス効果もあったのかな。
花咲温泉に岩盤浴、レストランで花咲地粉そばと舞茸の天ぷらを満喫していたら、時刻は午後4時を過ぎてしまいました。
6時間近く滞在していました。
帰り道は、国道120号線沿いにある尾瀬市場利根町本店に寄ろうと思いましたが、閉店時間間際になってしまったので寄れず。
そのまま関越自動車道沼田ICから高速道路に入って帰宅しました。この日の移動距離は156kmくらいでした。
花の駅・片品 花咲の湯でまったり過ごせたので良かったかな。
購入したお土産

道の駅尾瀬かたしなにて、新鮮な大根とはちみつバターアーモンドをお土産に。
私の車中泊の旅では、お世話になる道の駅&周辺の日帰り温泉施設で、温泉・食事・お土産の購入で、ささやかではありますが、お金を落とすようにしています。道の駅の駐車場でも、静かに過ごして近隣住民の迷惑にならないようにしています。これからも、車中泊の旅が出来るようにマナーを守っていきたいと思います。
寄居山温泉 ほっこりの湯
https://oze-katashina.info/hokkorinoyu/
花の駅・片品 花咲の湯
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村