fc2ブログ

冬の片品村へ 花の駅・片品 花咲の湯

道の駅尾瀬かたしなで買い物をして、時刻は午前10時になりました。
ここから400mくらいの距離に「寄居山温泉ほっこりの湯」があります。徒歩でも5分かからないくらい。ただ、営業時間が午後1時から午後8時までなんです。朝から温泉に入れませんが、こちらの道の駅で車中泊をさせて頂く際には、徒歩で行ける距離なのでありがたいところです。
この辺りは、日帰り温泉施設もいくつかあるので、片品村内の日帰り温泉施設に向かいます。

花の駅・片品 花咲の湯
花の駅・片品 花咲の湯①2112

国道120号線から県道64号線に入って到着です。所要時間は13分くらい。この日は、風花の舞う時間もありました。晴れてはいるんですけどね。
こちらの日帰り温泉施設は、午前10時から午後8時まで営業しています。

入口
花の駅・片品 花咲の湯②入口2112

売店があり、コーヒーやジェラートが頂けます。
入館料は1日800円(平日700円)です。JAF優待で720円でした。他にも、合い言葉など様々な割引があります。
以前は5時間の利用で650円くらいだったような記憶があります。時間の縛りがなくなったのですね。

館内
花の駅・片品 花咲の湯③館内2112

こちらにお土産コーナーがあり、地酒やトマトジュースが並んでいます。
4月下旬から11月中旬くらいまでは、農産物直売所も開設されており、片品村産の高原野菜が販売されています。

効能書
花の駅・片品 花咲の湯④効能書2112

まずは、温泉を満喫します。慢性的肉体疲労やストレス解消に効果があるんですね。美肌効果もありがたい。
大浴場に露天風呂やサウナもありました。

武尊の恵水
花の駅・片品 花咲の湯⑤武尊の恵水2112

平成の名水百選に選ばれたこちらの水を大広間(休憩所)で頂けます。お風呂上りに飲む一杯は美味しいです。
休憩所には、ハンモックも設置されていて横になることができます。
傷を負ったイノシシや鹿が山から降りてきて、こちらの水を飲んで癒していたと言い伝えがあります。栃木県にある那須温泉鹿の湯も、温泉に浸かって鹿が傷を癒していたという話を聞いたことがあります。人間も動物も、疲れたら温泉に行って湯治をするのがいいんですね。

レストラン 花咲
花の駅・片品 花咲の湯⑥レストラン花咲2112

時刻も午前11時を過ぎたので早めの昼食を頂きます。

メニュー
花の駅・片品 花咲の湯⑦レストランメニュー2112

そば・うどん・ピザの他に天丼・まいたけ丼などもありました。お目当ての舞茸の天ぷらもあり、どれにしようか迷います。

昼食
花の駅・片品 花咲の湯⑧穂高の恵花咲地粉そば舞茸の天ぷら2112

武尊の恵 花咲地粉そば1,130円と舞茸の天ぷら650円(食事とセットで150円引き)の計1,630円です。
お昼に1,630円は奮発しました。ざるそばなら700円だったのですが、そばの風味や香りを楽しみたくて、430円高い花咲地粉そばを頂きました。舞茸の天ぷらも3個あり、天つゆ・塩・大根おろしが付いてきます。2人か3人で注文してシェアしてもいいかもしれませんね。
ボリューム満点でお腹いっぱいになりました。
こちらのレストランのサービスで良かったのは、おそばを食べ終わるタイミングでそば湯を持って来て頂き、食事を終えるタイミングでほうじ茶を頂きました。ゆっくり食事を楽しむことができました。

食休めをした後は、花咲の湯自慢の「岩盤浴」を楽しみます。

岩盤浴
花の駅・片品 花咲の湯⑨岩盤浴2112

片品村で採取される貴陽石を床・壁・天井に使用しています。貴陽石は、高いレベルのマイナスイオンと遠赤外線を発生させることが確認されています。

3年前に来た時にも、こちらの岩盤浴のことは知っていたのですが、1時間/1,000円くらいの料金だったので気になったのですが入らなかったんです。

ジャフメイト
ジャフメイト2112

2021年12月号のジャフメイトに入っていた特別優待に半額クーポン券が入っていたので、こちらを使用して500円で入れます。
期間は12月31日まで。何度でも使用できます。
しかも、以前あった時間縛りもなくなり、フリータイムで入浴時間内ならいつでも好きなだけ利用できます。予約もいりません。
私は、この日3回利用しました。隣室にマイナスイオン水もあるので、ある程度汗を出したら水分補給ができます。
大浴場から近いので、利用後は汗を流して温泉に浸かれます。

岩盤浴を利用すると、売店で使えるコーヒー無料券を頂けるので、帰る時にアイスコーヒーを頂きました。
足が痒くなったのでデトックス効果もあったのかな。

花咲温泉に岩盤浴、レストランで花咲地粉そばと舞茸の天ぷらを満喫していたら、時刻は午後4時を過ぎてしまいました。
6時間近く滞在していました。

帰り道は、国道120号線沿いにある尾瀬市場利根町本店に寄ろうと思いましたが、閉店時間間際になってしまったので寄れず。
そのまま関越自動車道沼田ICから高速道路に入って帰宅しました。この日の移動距離は156kmくらいでした。
花の駅・片品 花咲の湯でまったり過ごせたので良かったかな。

購入したお土産
お土産211211

道の駅尾瀬かたしなにて、新鮮な大根とはちみつバターアーモンドをお土産に。

私の車中泊の旅では、お世話になる道の駅&周辺の日帰り温泉施設で、温泉・食事・お土産の購入で、ささやかではありますが、お金を落とすようにしています。道の駅の駐車場でも、静かに過ごして近隣住民の迷惑にならないようにしています。これからも、車中泊の旅が出来るようにマナーを守っていきたいと思います。

寄居山温泉 ほっこりの湯
https://oze-katashina.info/hokkorinoyu/

花の駅・片品 花咲の湯
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

冬の片品村へ 道の駅尾瀬かたしな

先週末にタイヤの履き替えを済ませたこの週末は、片品村の道の駅と日帰り温泉を満喫してきました。道の駅尾瀬かたしなには、今年の9月に訪問しているのですが、その時は、混雑していて第2駐車場に停めたためか、ハイドラアプリでバッジをゲットしていませんでした。ここをゲットできれば、群馬県の道の駅コンプリートバッジをゲットできるんです。
群馬県北部は、ここ数日は天気も安定していたので、スタッドレスタイヤを履いていれば、片品村までは快適にドライブ出来そうなので行ってきました。

12月11日(土)は朝7時50分頃に自宅を出発しました。この日は、関越自動車道沼田ICまで高速道路を走ります。

関越自動車道赤城高原SA
赤城高原SA2112

この日の朝は寒かったです。霜が降りていました。出発した時の車の温度計も外気温3℃くらいだったかな。
ハイウェイスタンプもゲットしたかったので、こちらでトイレ休憩します。

旬菜いちば 店内
赤城高原SA店内2112

こちらのサービスエリアに訪れたのは何年振りだろうか。新潟方面に向かう時は、谷川岳PAで休憩&水汲みをすることが多かったですからね。
食堂では、名物の水沢うどんやもつ煮定食などが頂けます。舞茸の天ぷらなどもありましたが、この日、片品村に向かう目的に舞茸の天ぷらを食べることも楽しみの1つです。

道の駅尾瀬かたしな
道の駅尾瀬かたしな①2112

関越自動車道沼田ICを下りてから国道120号線を25㎞くらい走って到着です。車の温度計も3℃くらいで、日陰では路面が濡れているところもありましが、雪もなく快適に走行できました。

駐車場
道の駅尾瀬かたしな③駐車場2112

午前9時20分くらいに到着しましたが、駐車場に停まっている車は6~7台でした。
こちらで道の駅バッジと群馬県の道の駅コンプリートバッジもゲットです。

案内図
道の駅尾瀬かたしな②案内図2112

農産物直売所とスナックコーナーは朝9時から営業しています。
車から降りると寒いですが、厚着をして散策していきます。

湧水コーナー
道の駅尾瀬かたしな④尾瀬の郷片品湧水群2112

片品の名水が頂ける湧水コーナーがありましたが、この日は修理中でした。

足湯(冬季閉鎖)
道の駅尾瀬かたしな⑤足湯2112

こちらの足湯に使用している温泉は、冬場は融雪に使われるため12月~4月くらいまでは足湯を休止しています。

展望テラス
道の駅尾瀬かたしな⑥尾瀬国立公園を望む2112

尾瀬国立公園を一望することが出来るテラスがあります。この近くにドッグランもありました。

スナックコーナー
道の駅尾瀬かたしな⑦スナックコーナー2112

ドリンクやソフトクリームが頂けます。季節限定のソウルフードが販売されていることもあります。2年前は、こちらで雪下にんじんジュースを購入しました。

建物
道の駅尾瀬かたしな⑧建物2112

農産物直売所と食堂の方に足を運びます。

りんご
道の駅尾瀬かたしな⑨リンゴ2112

直売所に入ると真っ先にりんごが並んでいます。季節によって色んな野菜や果物を見ることができます。

まいたけ
道の駅尾瀬かたしな⑩まいたけ2112

地元片品村産のまいたけがあります。お隣の食堂では、名水うどんと舞茸の天ぷらが頂けます。

かたしな食堂&村民キッチン
道の駅尾瀬かたしな⑪かたしな食堂&村民キッチン2112

かたしな食堂は午前11時からの営業です。村民キッチンでは、片品村の方が、地元の郷土料理や自慢の創作料理などを提供しています。

かたしな食堂 メニュー
道の駅尾瀬かたしな⑫かたしな食堂メニュー2112

尾瀬の名水を使ったうどんやカレーライスなどもあります。営業時間が短いので訪問する時間を調整しないとですね。

813広場
道の駅尾瀬かたしな⑬広場2112

標高813mにあるので813ひろばと名前が付いてます。夏場は、芝生も青々としていて過ごしやすそうですが、冬場は雪が積もって遊べそうですね。

こちらの道の駅で、お土産と大根を購入しました。
この後は、片品村にある日帰り温泉施設に向かいます。

道の駅尾瀬かたしな
https://oze-katashina.info/michinoeki/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ブラックブラックタブレット

荷物211209

12月5日(日)の夜に注文した商品が12月8日(水)に届きました。

中身
ブラックブラック211209

ブラックブラックタブレットです。
スーパーマーケットにも売っているのですが、価格が高かったり、定期的に買うのも大変なので、ネット通販で箱買いすればお買い得だったので購入しました。

賞味期限
ブラックブラック賞味期限2112

Amazonの書き込みを見ると、賞味期限が近い商品が届いたと言うレビューを見ましたが、賞味期限は来年の9月まででした。今回はスーパーセールを開催していた楽天で購入しました。

職場&車
ブラックブラック10本2112

細長くて持ち運びしやすいので、職場と車の中に常備しておきます。
お昼ご飯を食べた後の午後2時過ぎには、睡魔が襲ってくることも多いので、こちらを噛みながら仕事をしています。

道の駅巡りをしている時も、食べ歩きをしながら運転していると、眠くなる時間帯もありますので、こちらを噛みながら気分転換をしています。

今年も、仕事納めまで3週間弱となりました。2021年も、あっという間に過ぎていきました。仕事の方では、同期入社の同僚が、入社20年目にして今月末で退職していきます。私の方も、新しい仕事を任されるようになり、今までしていた仕事を引き継いだり、新しく覚えたりと日々バタバタしています。
プライベートの方は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の期間もあったので、車中泊の旅に出られない我慢の時間が長かったかな。そんな中でも、感染防止策をしたうえで、道の駅巡りと車中泊の旅を楽しみました。やっぱり、フリードスパイクで車中泊の旅をしている時が一番落ち着きます。来年は、有給休暇を使って長期の旅に出たいです。






楽天 ブラックブラックタブレット

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

徳島産スギナ茶

荷物211208

12月8日(水)にヤマト運輸さんから荷物が届きました。5日(日)の夜に注文して、徳島県からはるばるとやってきました。

中身
中身211208

注文したのはスギナ茶です。
「スギナ」は全国各地に生えている雑草です。畑の大敵ではありますが、原爆が投下された広島で、50年は草木が生えないと言われていた中で、一番最初に緑を取り戻した草です。

スギナには、豊富な栄養素が含まれていて、利尿作用・デトックス作用があります。
2018年に初めてスギナ茶を購入してから定期的に飲むようにしています。

サーモスボトル
水筒211208

こちらのサーモスボトルに入れて、職場に持って行こうと思います。1日中温かいスギナ茶が飲めますね。
こちらのボトルは、車中泊の旅でも役に立ちます。走行中に電気ケトルでお湯を沸かして保温しておくこともできます。今使っている電気ケトルは、容量が480㎖なので、大きいカップ麺とコーヒーをセットで頂こうとすると、お湯が足りなくなることもありましたので。

こちらのスギナ茶を飲んで、ぬくみの解消や有害物質の除去、コレステロールの低下に効果があるといいな。










楽天 小川生薬の徳島産スギナ茶


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木県の道の駅巡り その3

道の駅みぶで「とちぎわんぱく公園」を散策していい運動になりました。お昼を過ぎて駐車場も混雑して来たので次の道の駅に向かいます。

道の駅しもつけ
道の駅しもつけ①2111

新4号バイパス沿いにある道の駅。2011年3月にオープンしました。新4号バイパス沿いには、こちらと「道の駅まくらがの里こが」があるのかな。高速道路並みのバイパスなので休憩スポットがあるのはありがたいです。

案内図
道の駅しもつけ③案内図2111

こちらの案内図には載っていませんが、スターバックスコーヒーが道の駅の敷地内にあります。

建物
道の駅しもつけ②建物2111



こちらのガイドブックが発売された2011年にオープンしたので、表紙の写真がこちらの道の駅です。
直売所から見ていきます。

店内
道の駅しもつけ④店内2111

広々とした店内には、農産物が並んでいます。

外の売店
道の駅しもつけ⑥屋外グルメ2111

から揚げや鮎の塩焼きがおいしそうです。

鮎の塩焼き
道の駅しもつけ⑦鮎の塩焼き2111

道の駅で鮎の塩焼きを見つけると食べたくなります。ついつい食べ歩きをしてしまいます。

だるま
道の駅しもつけ⑤だるま2111

道の駅の入口付近には、だるまがありました。今回の旅も安全運転で楽しみます。

物見塔
道の駅しもつけ⑧物見塔2111

道の駅しもつけのランドマーク。関東平野や筑波山が一望できます。すべり台もありますので子供たちで賑わっています。
こちらの道の駅は、駐車場も混雑していました。次の道の駅に向かいます。

道の駅にのみや
道の駅にのみや①2111

道の駅しもつけから県道310号線を進んで、国道294号線に出て少し進むと到着です。
こちらの道の駅は、以前は普通車の駐車台数が32台と少なくて、週末は満車になることが多かったのですが、駐車場が改良されていて日曜日の午後でも余裕がありました。最新のスタンプブックでは、普通車104台とのこと。

案内図
道の駅にのみや③案内図2111

いちごの産地である旧二宮町にあり、いちご情報館(この時はコロナウイルスの影響で臨時休館)では、栃木県のいちごの歴史を展示しています。

建物
道の駅にのみや②建物2111

建物も数年前にキレイになりました。早速中に入ってみます。

店内
道の駅にのみや④店内2111

入ってすぐのところにいちごが並んでいます。

真岡産とちおとめ
道の駅にのみや⑤真岡産とちおとめ2111

地元産のいちごが沢山あります。いちごを全面的に押している道の駅です。

SWEETS&BAKERY
道の駅にのみや⑥SWEETS&BAKERY2111

いちごを使ったおいしそうなデザートなどが並ぶお店もあります。

おもてなし広場
道の駅にのみや⑦おもてなし広場2111

直売所の奥には食堂があります。
名物?のいちごカレーもありました。

この日は、栃木県の道の駅5ヶ所を巡って来ました。
関東「道の駅」スタンプラリー2021は、この日の5駅を加えて79駅の訪問となりました。
この後は、国道294号線から国道50号線に入って下道で自宅に戻ります。

セブンイレブンにて
カスタードエクレア・シューアラクレーム2111

2時間近く走り続けて疲れたので、群馬県太田市内で休憩します。
デザートを2つ購入してナナコで支払うと100ポイント貰えるので2つ買いました。

この後は、ドラッグストアで食材を購入して、午後5時半に無事に自宅に到着しました。
この日の走行距離は208キロくらいでした。朝イチに高速道路使ったので、とちぎわんぱく公園を散策したり、道の駅をゆったり巡れたのかな。

北関東自動車波志江PA(東行き)
波志江PA東ハイウェイスタンプ2111

こちらのハイウェイスタンプもゲットできました。

道の駅しもつけ
http://www.kanpi-shimotsuke.co.jp/

道の駅にのみや
https://michinoeki-ninomiya.jp/



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

年末ジャンボ宝くじ

12月5日(日)は、年末ジャンボ宝くじを買いに行ってきました。

ジョイフル本田 新田店
ジョイフル本田2112

こちらの巨大ホームセンターに宝くじの販売所があります。
この日は、朝8時半前に自宅を出発して午前9時の開店直後に到着しました。宝くじの販売は午前10時からなのでホームセンターでお買い得商品を探してみます。

店内
ジョイフル本田店内2112

こちらの店舗の売り場面積も広いです。日用品からカー用品に何でもありそうです。
車中泊に使えそうなLEDライトなどを見てきました。

資材館
ジョイフル本田資材館2112

こちらには、車中泊の旅であったら便利そうな収納ケースやDIY用の板などがありました。車中泊の旅では、助手席に荷物が散乱するので、取り外しできる収納スペースを作りたいなぁと思っていました。参考になるものもあってわくわくします。

ポータブル電源
ジョイフル本田ポータブル電源2112

ポータブル電源もありました。大容量のものは値段が高いですが、車内でエンジンも掛けずに火器も使わずにお湯が沸かせるので欲しくなります。ポップに「車中泊に最適」なんて書かれています。






来春には、車中泊の旅に出たいと考えているので、今使っているポータブル電源を買い替えるか、中のバッテリーを交換するか悩んでいるところです。

ニコモール
ジョイフル本田ニコモール2112

ホームセンターの隣には、ニコモールがあります。

案内図
ジョイフル本田ニコモール案内図2112

こちらには、スーパーマーケットにダイソー、フードコートなどが入っています。

アミューズメントスペース
ジョイフル本田アミューズメントスペース2112

UFOキャッチャーやメダルゲームができます。久しぶりにメダルゲームをしたり、UFOキャッチャーで遊びました。

景品ゲット
ジョイフル本田景品ゲット2112

ポイントを参考にして中心を狙ったら2回目の挑戦でゲットできました。
Bluetoothイヤフォン タッチ2とのこと。自宅にダイソーで330円で買ったものがあったような気がする。

ジョイフルチャンスセンター
ジョイフル本田ジョイフルチャンスセンター2112

店内をいろいろと見ていると、とっくに午前10時の開店時間を過ぎていました。
昨年の年末ジャンボ宝くじは、こちらの売り場でバラを30枚購入して、5等の1万円が1枚と7等の300円が3枚当選しました。1,900円の黒字だったんです。今年はどうかな。

年末ジャンボ宝くじ
ジョイフル本田年末ジャンボ宝くじ2112

今年も、年末ジャンボ宝くじをバラで30枚購入してきました。宝くじを購入したり、来年のカレンダーを頂いたりすると、いよいよ年末が近づいて来たなぁと実感します。

JOYFUL HONDA
https://www.joyfulhonda.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ヘッドライト磨き(ピカール)

今年の4月に、ピカールでヘッドライトの黄ばみ取りをしてから7ヶ月が経過しました。9月にタイヤローテーションをした時にも、販売店の方からヘッドライトの黄ばみを指摘されていました。その頃は、日も長くて夜間に運転することも少なかったので、そのままになっていました。
秋から冬にかけて日の入りが早くなり、毎日、仕事帰りにヘッドライトを点けるので磨いておきました。

12月4日(土)は、午前中に洗車&スタッドレスタイヤに交換して来たので、車がキレイな状態の時に作業をします。

ヘッドライト(作業前)
ヘッドライト(作業前)2111

2013年4月に購入してから8年8ヶ月。走行距離も14万キロを超えました。
長年乗っているとヘッドライトも黄ばんできます。

マスキングテープ
ヘッドライト(マスキングテープ)2111

ボンネットを開けてマスキングテープを貼っていきます。

ピカール
ピカール2112

今回も、こちらで磨いていきます。
カー用品店で売っているヘッドライトの黄ばみ取り専用品ではなく、金属みがきに使うピカールです。
こちらの商品がプラスチックにも使用できるとのことなので、あくまで自己責任でヘッドライトの黄ばみを磨いていきます。

ヘッドライト(作業後)
ヘッドライト(作業後)2111

ピカールの使い方を見ながら、乾いたキレイな布に適量の液体を付けて磨いていきました。
少しはキレイになったかな。来年の春頃までは持つといいな。

汚れた布
汚れた布2112

ピカールを付けて磨くと汚れが取れます。この後は、助手席側を同じよう磨き上げました。

フリードスパイク(正面から)
フリードスパイク正面2112

ヘッドライトがスッキリしたスパイクちゃん。ただ、ピカールで磨いたことでコーティング剤も剥がしてしまったので、市販のコーティング剤を塗っておくと、少し長持ちするかな。




ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

とちぎわんぱく公園

道の駅みぶで山菜うどんを頂いた後は、みぶハイウェイパークの北側にある「とちぎわんぱく公園」に寄ってみます。

ピッピとピコの門
とちぎわんぱく公園①入口2111

こちらの門から入ります。他にも東門と北入口があります。各入口付近に駐車場があり、駐車台数は普通車で1500台以上はあり、駐車料金は無料です。

案内図
とちぎわんぱく公園②ごあんない2111

とても広大な敷地です。散策するといい運動になりそうです。
こちらの公園を散策するのは2016年3月以来かな。

SL展示場
とちぎわんぱく公園③SL展示場2111

C585が展示してあります。ホームから中に入ることもできます。

遊歩道
とちぎわんぱく公園④遊園地2111

遊歩道が整備されていますので、紅葉を楽しみながら歩きます。

冒険の湖
とちぎわんぱく公園⑤湖2111

湖を眺めながら先に進みます。これだけ広いと、ここに1日中いてもいいくらいです。

ふしぎの船
とちぎわんぱく公園⑥ふしぎの船2111

こちらは有料施設になります。トリックアートなどが体験できます。

はてな(?)の広場
とちぎわんぱく公園⑦はてなの広場2111

面白そう広場がありました。こちらを通るのは初めてかな。

ぱなぱなのまち
とちぎわんぱく公園⑧ぱなぱなのまち2111

森を抜けてお花畑の先に街が現れました。

レストラン・駄菓子
とちぎわんぱく公園⑨レストラン・駄菓子2111

こちらでお食事も頂けます。駄菓子や玩具のお店もあり、公園で遊ぶ遊具もありました。

メルヘンファーム
とちぎわんぱく公園⑩メルヘンファーム2111

ぱなぱなのまちを抜けるとメルヘンファームが広がっています。
休憩スポットもあり、ご夫婦の方がゆっくり休んでいました。

風の原っぱ
とちぎわんぱく公園⑪風の原っぱ2111

芝生広場が広がっていて、沢山の家族連れで賑わっていました。

公園を散策して、時刻は午後0時を回りました。午後も道の駅巡りをしていきます。

とちぎわんぱく公園
https://www.park-tochigi.com/wanpaku/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

スタッドレスタイヤに交換

スタッドレスタイヤ全景2111

12月4日(土)は、フリードスパイクのタイヤを冬仕様に交換してきました。
タイヤ交換は、毎年お世話になっている地元のタイヤ販売店です。新型コロナウイルスの感染防止対策の為に、事前に午前10時で交換作業の予約をしておきました。

車とタイヤが汚れたまま行くのは申し訳ないので朝イチで洗車をしてきます。朝9時過ぎに自宅を出て、行きつけのガソリンスタンドで洗車をして給油もしました。
その後は、通信販売の払込票と郵便が1通あったので郵便局で用事を済ませます。

ノーマルタイヤのスパイクちゃん
ノーマルタイヤ全景2112

コンビニでトイレ休憩&お買い物も。
今年の春先にノーマルタイヤに履き替えてから11,000kmくらい走ったかな。今年も、新型コロナウイルスの感染が拡大した時期もあり、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が出ている時期も長かったですが、秋になって感染も落ち着いてきたので、伊豆半島を巡る旅などに出られました。先月末のオミクロン株の出現には警戒しています。

ノーマルタイヤ(VIKING)
VIKING単品2112

2019年10月に購入したタイヤです。道の駅巡りの際には、峠道も良く走るので、ローテーションをしながら使っています。
コンビニの駐車場で写真を撮っていたら予約時間の5分前になりましたので、お店に向かいます。

スタッドレスタイヤ(BLIZZAK VRX)
BLIZZAK VRX単品2112

予約をしていたので、お店に着いて直ぐに履き替え作業をして頂きました。
こちらのスタッドレスタイヤは、今年で3シーズン目になります。過去2年間は、群馬県南部平野部では、ほとんど雪が降らず、スタッドレスタイヤに替えても空振りでしたが、今年は、ラニーニャ現象の影響で、南岸低気圧が発生しやすくなるとの長期予報もありましたので、早めに交換しておきました。
関東南部の雪予報ってのは難しいらしいです。南岸低気圧の通るコースや上空の気温によって、雨になったり、全く降らないこともありますからね。

庭のみかん
庭のみかん2112

12月に入って、庭のみかんが大分色づいてきました。もう少し皮が柔らかくなってきたら収穫できそうです。
しかし1年があっという間です。今年も、あと3週間ちょっとで年末年始の休暇になります。
まだ、年末ジャンボ宝くじ買っていなかった。明日にでも買いに行こうかしら(^^♪

男の隠れ家


3年前になりますが、こちらの雑誌は、朝の通勤時間に車内で聞いているラジオの中で、今度発売される男の隠れ家はキャンピングカー特集と紹介していて、旅に出たいなぁと思って購入しました。
道の駅グルメの特集もあって旅に出たくなる雑誌です。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木県の道の駅巡り その2

道の駅どまんなか たぬまを出発して県道16号線を北上します。国道293号線に入ったら、ひたすら道なりに宇都宮方面を目指します。

道の駅にしかた
道の駅にしかた①おみやげ処2111

午前9時56分頃に到着しました。国道293号線は流れも良くて30分くらいで来れました。

農産物直売所
道の駅にしかた②農産物直売所2111

日曜日の道の駅は朝から賑わっています。
鮎の塩焼きやもつ煮に焼いもなどの売店が並んでいました。さっき、パンを食べたばかりでお腹は空いていないのよね。食べ歩きしたいですが我慢。

店内
道の駅にしかた③店内2111

直売所には、沢山の野菜が並んでいます。

いちご
道の駅にしかた④いちご2111

こちらの道の駅にもいちごがありました。道の駅でご当地の特産品を見るのは楽しいです。

西方産コシヒカリ
道の駅にしかた⑤西方産コシヒカリ2111

地元産の新米があります。

レストラン
道の駅にしかた⑥レストラン2111

こちらの建物には、農村レストランとジェラートのお店があります。「とちおとめジェラート」や「スカイべりージェラート」などの栃木県の特産品のいちごをたっぷりと使ったメニューもあります。

メニュー
道の駅にしかた⑦メニュー2111

農村レストランでは、名物の手打ちそばの他に様々な食事が頂けます。天ぷらもおいしそうでした。

次の道の駅に向かいます。

道の駅みぶ
道の駅みぶ①2111

こちらの道の駅は、北関東自動車道壬生PAからも利用できるハイウェイオアシスです。関東「道の駅」スタンプラリーでは、茨城県日立市にある「道の駅日立おさかなセンター」に向かう途中でに壬生PAで休憩した時にスタンプを押していました。一般道で、こちらの道の駅を訪れるのは2016年3月以来かな。

みぶハイウェイパーク
道の駅みぶ②みぶハイウェイパーク2111

こちらはトイレと休憩所があります。こちらに来ると、これから茨城県に向かって北関東自動車道を走った思い出が甦ります。

案内図
道の駅みぶ③案内図2111

みぶハイウェイパークの道路を挟んだ反対側には、とちぎわんぱく公園や壬生町おもちゃ博物館に壬生町総合運動公園があります。ここは、一日中遊べる広さですね。
まずは、みぶハイウェイパークから見ていきます。

広場
道の駅みぶ④全体図2111

日曜日の道の駅は広場に鮎の塩焼きや餃子の出店があって活気に満ちています。
ときめきステーション(売店)から見ていきます。

関東・栃木レモン いちご
道の駅みぶ⑤関東・栃木レモン2111

こちらの飲料は、栃木県に来た時には良く飲んでいました。今は、ドーナツやようかん何かもあるんですね。

日光。那須など
道の駅みぶ⑥日光・那須のお土産2111

栃木県の有名な観光地のお土産もあります。北関東自動車道壬生PAとしても役割もありますからね。

みぶのやおやさん(農産物直売所)
道の駅みぶ⑦農産物直売所2111

地元農家さんから納品される野菜や果物が販売されています。

店内
道の駅みぶ⑧店内野菜2111

地域住民の八百屋さんとして、観光客の方は、旅行帰りに気軽にお野菜が買えて助かります。

みぶのおばちゃんち(食堂)
道の駅みぶ⑨食堂2111

こちらでは、定食・麺・丼などのメニューが頂けます。

山菜うどん
道の駅みぶ⑩山菜うどん2111

こちらで軽く山菜うどんを頂きました。午後も食べ歩きを楽しむために。
この日は時間に余裕があるので、食後に少し休んでから「とちぎわんぱく公園」を散策していきます。

道の駅にしかた
https://michinoeki-nishikata.com/

道の駅みぶ
https://michinoeki-mibu.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)