ニュータッチ 凄麺 喜多方ラーメン

1月28日(金)は、道の駅~永井食堂~komorebiテラスばんどうのゆを満喫して、道の駅赤城の恵までやってきた。時刻は午後3時40分くらい。ここから自宅までは車で40分ほど。直帰する頃には小腹が空きそうなので、持参したカップ麺を食べるために、車内でお湯を沸かしながら進みます。
セイワ 電気ケトル

2012年10月に購入したものです。10年近く使っていますが、いまだに壊れずに使えています。この日は480mlの水を入れてスイッチを入れました。30分ほど走行すると本体が温かくなってきました。近くのファミリーマートに車を停めて数分後に自動でスイッチが切れてお湯が湧きました。説明書には、走行中に使用しないでくださいとありますので、しっかり固定して、あくまで自己責任で。
準備

駐車場に到着したらパッケージを開けてお湯を注ぐ準備をします。
5分待つ

2つのかやくを麺の上にあげて熱湯を注いで5分待ちます。後入れの液体スープを温めてながら。
ファミリーマートの駐車場ですので、帰宅途中の高校生が目の前を自転車で通ります。この日は平日だった。
完成

5分後に麺をほぐして後入れの液体スープを絡めて完成です。喜多方ラーメン独特の醤油の香ばしい香りが食欲をそそります。
もちもちの麺がスープと絡んで、カップ麺ではありますが、喜多方ラーメンの味を再現しています。会津地方の道の駅も2019年5月以来行けていないんです。コロナが落ち着いたら行きたいです。
パッケージの表紙に載っていた「喜多方ラーメン老麵会」のパンフレットが自宅にありました。2015年5月に福島県会津地方の道の駅10か所を巡った時にどこかの道の駅で頂いたものかな。
喜多方ラーメン 老麵会

観光に便利なマップになっています。
喜多方ラーメンの歴史…

喜多方ラーメンの誕生についての説明が載っています。全国ブランドになった喜多方ラーメンの成り立ちを知ることができました。
店舗紹介ページ

全3ページで45店舗の喜多方ラーメンのお店を紹介しています。こちらのパンフレットは7年前のものなので、営業時間等は変わっていそうです。
喜多方ラーメン 老麵会
http://www.ramenkai.com/map/
3年振りに会津地方に行きたくなります。
新型コロナウイルスも、ステルスオミクロンへの置き換えが進んでいるというニュースもあり、感染力が強いとの指摘もあります。群馬県でも1日の新規感染者数が1/28(1,015人)1/29(1,099人)1/30(871人)と連日高い状態が続いています。病床稼働率は56.1%とのこと。感染対策をして気を付けて過ごしています。
今の時期は、自宅で車中泊DIYなどをして旅に出る準備をしていこうかな。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村