fc2ブログ

3回目のワクチン接種

2月26日(土)は、新型コロナワクチン追加(3回目)接種をしてきました。当初、3回目の接種は2回目接種から8か月経過後と聞いていたので、昨年8月20日から8か月後で、GW前くらいと思っていましたが、オミクロン株による感染の急拡大などもあり、7か月後→6か月後と変わっていきました。

新型コロナワクチン接種予診票(3回目)
接種予診票202202

こちらが自宅に到着したのは2月22日(火)だったかな。
接種券が到着してからでは、直近の日時で予約が取れないかもと思い、接種券番号は1回目2回目と変わらないので、町のホームページで接種予診票の発送日時を確認して、2月13日に、LINE「群馬県デジタル窓口」で2月26日で予約を入れておきました。

予約ガイド
予約ガイド2202

65歳未満の方は、接種会場によっては、2回目接種から7か月経過後からの接種になります。
Gメッセ群馬なら全年齢で2回目接種から6か月経過後に接種可能とのこと。よくわからん。

追加(3回目)接種のワクチンについて
ワクチン接種について2202

ファイザー社は1・2回目の摂取量と同量ですが、モデルナ社は半量とのこと。
気になる副反応も、1・2回目と同様の症状とのこと。私は2回目接種の時に発熱がありましたので、今回はどうかなと。
Gメッセ群馬で予約しましたので3回ともモデルナを打つことになります。

予防接種済証
予防接種済証2202

2月26日(土)午後3時30分頃に無事に接種できました。ここから副反応の様子を見ていきます。
自宅に戻って、午後5時くらいから接種した左腕に痛みを感じ始めました。ベッドに横になるのも、右肩から布団に入ります。
この日は特に発熱はありませんでした。

2月27日(日)は、朝5時過ぎに目が覚めましたが、目覚めた瞬間から頭が痛い。もともと、片頭痛か緊張型頭痛を持っているので、そっちの可能性もありますが、ここ最近は頭痛もなかったのでワクチンの副反応かなと。
接種部位の痛みと頭痛が続きます。あまりにも頭痛が酷いので、朝食後にロキソニンを服用してポカリスエットで水分補給します。

ロキソニンが効いたのか頭痛が治まりました。体温は35.8℃と発熱はなし。
この日は、朝のうちに河津桜を見に行ったり、買い物に行ったりといつも通りに過ごしました。
午後も、用事をいくつかこなしてマクドナルドでハンバーガーとフライドポテトを食べるくらい元気でした。
夜も36.3℃と発熱はなし。

2月28日(月)も、いつも通りに職場で仕事をこなすことができました。
接種部位の痛みは、まだ少しありますが、2回目接種の時と比べたら副反応は少なかったかな。

新型コロナワクチン接種後の注意点
接種後の注意点2202

頭痛や接種部位に痛みが出るのは仕方ないですね。
このまま副反応が治まるでしょうか。モデルナアームってのは1週間は様子を見た方がいいのかな。
解熱鎮痛剤や胃腸薬の内服は大丈夫みたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



いせさき市民のもり公園 河津桜

北関東に春の訪れを告げる河津桜の季節になりました。
ソメイヨシノより早く咲くこちらの桜は、2月中頃から咲き始めて、約1ヶ月くらいで満開になります。今年の冬は寒い日が多かったので例年よリ開花も遅いだろうと思っていますが、この週末は開花状況を見てきました。
2月27日(日)は、朝8時半前に自宅を出発。

いせさき市民のもり公園
いせさき市民のもり公園①入口2202

いせさき市民のもり公園までは、車で15分もあれば着きます。河津桜が見頃の時期には、駐車場が満車になることもしばしばです。

案内図
いせさき市民のもり公園②案内図2202

河津桜は、彩の広場にある、くさぶえの丘の南斜面に植えられています。
まずは公園内を散策していきます。

公園
いせさき市民のもり公園③公園内散策2202

朝早くから公園内をジョギングしたり散歩をしている方が沢山います。ケータリングカーも出店しています。

遊具・ふわふわドーム
いせさき市民のもり公園④遊具・ふわふわドーム2202

子供たちの遊ぶ遊具も設置されています。ふわふわドームも飛び跳ねたりできて楽しそうです。

くさぶえの丘
いせさき市民のもり公園⑤くさぶえの丘2202

今年は開花が遅いですね。開花が進むとキレイなピンク色になります。

丘の上から
いせさき市民のもり公園⑥上から2202

南斜面に沢山の河津桜が植えられています。数日前くらいから暖かい日が多くなってきましたので、開花も徐々に進んできそうです。あと2週間もすればピンク色に染まるのかなぁ。

傾斜
いせさき市民のもり公園⑦傾斜2202

こちらの丘に上る時は傾斜もありますので足元に注意が必要です。

開花状況
いせさき市民のもり公園⑧つぼみ2202

比較的開花の進んでいる木でも、つぼみが膨らんでいる感じですかね。

開花
いせさき市民のもり公園⑨咲いている2202

花が開いているものが、ごく僅かにあるくらいです。
2月も明日で終わり。いよいよ3月になります。これから暖かい日が増えてくると、どんどん開花するのかな。河津桜は毎日違う姿を見せてくれそうです。また次の週末も行きたいと思います。
この日は1時間ほど滞在して帰宅しました。駐車場も、それほど混んでいませんでした。見頃の時期はいつになるのかな。

午後は久し振りにマクドナルドに行ってきました。

セットメニュー
マック①グリルチキンバーガー2202

フライドポテトを美味しく頂きました。
ハンバーガーは期間限定のグリルチキンバーガー ソルト&レモンです。

グリルチキンバーガー ソルト&レモン
マック②グリルチキンバーガー中身2202

レモンの香りが漂ってきます。久しぶりにマクドナルドのハンバーガーを満喫しました。
せっかく午前中に散策したのに間食してしまった。

新型コロナウイルスの新規感染者数も、なかなか減らないですね。
私の住む群馬県でも、2/26(711人)2/27(674人)とのことです。私は昨日(2/26)、Gメッセ群馬で3回目のワクチン接種をしてきました。今朝は頭痛がありましたが、今のところ発熱はありません。明日から仕事ですが大丈夫そうかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

マルちゃん やきそば弁当 北海道限定

吉井運動公園を出発して、電気ケトルでお湯を沸かしながら藤岡方面に車を走らせます。道路が空いていれば自宅まで30分ちょっとで到着です。このまま帰っても時間が早いので寄り道します。道の駅ららん藤岡の北側にあるピット100に来ました。

やきそば弁当 中華スープ付
北海道限定やきそば弁当①2202

駐車場に到着して少し経つとお湯が沸いてきたので、こちらのカップやきそばを頂きます。こちらのやきそば弁当は、以前に「秘密のケンミンSHOW!」で紹介されてから気になっていました。たまたま群馬県でも購入できたので車中飯で味わっていきます。

作り方
北海道限定やきそば弁当②作り方2202

一般的なカップやきそばと同じですが中華スープが付いているんですね。それも、お湯で溶かすのではなく、今まで捨てていたもどし湯を使うんですね。

パッケージを開けて
北海道限定やきそば弁当③中身2202

かやくと液体ソースにふりかけは、他のカップやきそばと同じです。ここに中華スープが付いているのか。

電気ケトル
北海道限定やきそば弁当④お湯2202

こちらの電気ケトルの容量は480mlくらい。カップやきそばに必要なお湯は560ml。少し足りないので自宅から保温ボトルにお湯を入れて持ってきました。容量の大きい商品に買い替えも検討しましたが、その分沸くまでの時間もかかるかなと。

ソースを温めます
北海道限定やきそば弁当⑤スープを温める2202

3分後、中華スープの入ったカップに湯切り口からもどし湯を入れて、残りは100均で買った折りたたみジョウゴを使ってペットボトルに入れます。駐車場に捨てる訳にいきませんからね。

完成
北海道限定やきそば弁当⑥完成2202

麺をほぐして液体ソースと絡めて、ふりかけをかけて完成です。
やきそばと一緒に中華スープも味わえて、関東でも常に手に入るといいな。車中飯では、使えるお湯の量も限られているので、カップ麺を購入するときに必要なお湯の量をチェックしていますので。

ピット100
ピット100①2202

食後は、こちらの1階にあるイエローハットでカー用品を見てみました。車中泊で使える便利グッズもありました。
2階にある群馬レジャーランドでUFOキャッチャーやスロットゲームをしていたら時刻も午後5時近くになりましたので、自宅に帰りました。
この日の移動距離は35キロくらいでしたが、ドライブイン七輿・七輿山古墳と毛野国白石丘陵公園を散策・多胡碑・多胡碑記念館と、いろいろ体験できていい1日を過ごせました。万歩計も13,000歩を超えてよく歩いたかな。
















ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

多胡碑・多胡碑記念館

七輿山古墳と周辺の古墳群を散策した後は、高崎市吉井町にある「多胡碑」に行ってみました。
上毛かるたの「む」である「昔を語る 多胡の古碑」は小学生の頃から知っていましたが、なかなか行く機会がなくて、今回が初めてかな。

多胡碑 入口
多胡碑⓪入口2202

七輿山古墳から車で10分ちょっとで到着です。専用の駐車場がありますが、幹線道路から駐車場に向かう道が狭いので、近くの吉井運動公園の駐車場に車を停めました。

多胡碑覆屋
多胡碑①建物2202

公園の中に多胡碑覆屋があります。こちらが上毛かるたの絵札になっています。鍵が掛かっていますが、窓から覗くと本物の多胡碑が見られます。

案内図
多胡碑②案内図2202

上野三碑(山上碑・多胡碑・金井沢碑)が2017(平成29)年10月に、ユネスコの「世界の記憶」に登録されました。
わかりやすい案内図が設置されています。

多胡碑周辺案内図
多胡碑③周辺案内図2202

こちらの公園を進んで行くと「多胡碑記念館」があるので見学します。

多胡碑記念館入口
多胡碑記念館①入口2202

吉井運動公園の駐車場から道路を挟んでこちらからも行けます。

建物
多胡碑記念館②建物2202

上野三碑がユネスコの「世界の記憶」登録を記念し、2022(令和4)年3月末まで入館無料となっております。
通常の入館料は大人200円・大学生100円。高校生以下と満65歳以上は無料。他にも団体などの割引があります。

この日は、藤岡歴史館と多胡碑記念館を入館無料で観覧できました。

入口
多胡碑記念館③ご挨拶2202

こちらから見学していきます。

日本三古碑・上野三碑
多胡碑記念館④日本三古碑上野三碑2202

多胡碑は、日本三古碑・上野三碑の一つです。
石のへやでは、上野三碑(山上碑・多胡碑・金井沢碑)の成り立ちを約18分のDVDで詳しく説明しています。じっくり見れていい勉強になりました。

日本三古碑
多胡碑記念館⑤日本三碑2202

2階の展示室には、多胡碑と同じ日本三古碑の多賀城碑と那須国造碑のレプリカも展示されていました。

上野三碑
多胡碑記念館⑥上野三碑2202

こちらは上野三碑。高崎市に現存する3つの古碑のレプリカが一同に展示されています。

山上碑
多胡碑記念館⑦山上碑2202

高崎市山名町にあります。母親を供養するとともに建立者自身のことも記してあります。

金井沢碑
多胡碑記念館⑧金井沢碑2202

こちらも高崎市山名町にあります。先祖を供養して一家の繁栄を祈って建立されました。

多胡碑
多胡碑記念館⑨多胡碑2202

こちらは高崎市吉井町にあります。多胡郡設置を伝えています。

多胡碑(模造品)
多胡碑記念館⑩多胡碑模造品2202

こちらは、多胡碑の実物と同じ牛伏砂岩で作られています。文字は見やすいように書かれています。

時刻は午後3時近くになりました。この日は朝からレトロ自販機・古墳群・多胡碑といろいろな体験ができて満足の1日となりました。そろそろお腹も空いてきたので、車内でお湯を沸かしながら次の目的地に向かいます。

上野三碑
https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

毛野国白石丘陵公園

七輿山古墳を散策したあとは、周辺に整備された公園を歩いていきます。

藤岡歴史館
藤岡歴史館①2202

左側の窓に反射して写真を撮っている自分が写っている。びっくりしました。
公園の中には歴史館があり、こちらにも広い駐車場が整備されています。このあたりで出土した土器や埴輪が展示されていました。ボタンを押すと音声案内が流れたりと親切な施設です。入館はなんと無料。

竪穴式住居
藤岡歴史館②敷地内竪穴式住居2202

敷地内には、古墳時代を復元した竪穴式住居がありました。この日は、からっ風が吹き荒れています。

赤城山
①赤城山2202

ここからも赤城山がキレイに見えます。

毛野国白石丘陵公園
②毛野国白石丘陵公園2202

芝生広場のある公園もあります。

皇子塚古墳
③皇子塚古墳2202

平井地区1号墳
④平井地区1号古墳2202

こちらの古墳も、桜の季節には見事なピンク色になるのかな。
からっ風の強い日でしたが、いい運動になりました。この先にも古墳がありますが、喉が渇いたので一旦車に戻ります。
車の中では、ポケットラジオを聞きながら、しばしの休息です。車内はポカポカで少し眠ってしまいました。

休憩のあとは、また散策しますが、歩き疲れたので藤岡歴史館まで車で移動します。

白石稲荷山古墳
⑤白石稲荷山古墳2202

こちらの道を進んでいきます。

目の前です
⑥白石稲荷山古墳目の前2202

こちらの傾斜を登ってみます。

頂上
⑦白石稲荷山古墳頂上2202

ここからの景色も素晴らしいです。赤城山・榛名山・浅間山・妙義山などが見渡せます。

赤城山
⑧白石稲荷山古墳から赤城山2202

浅間山・妙義山
⑨白石稲荷山古墳浅間山・妙義山2202

私の住んでいる群馬県南部は、周りに山が沢山あるんです。真夏の暑い時期でも、山の標高の高いところに行くと涼しかったりします。温泉も豊富にあって、日帰りや泊りで楽しめるところもいっぱいあるんです。

コロナが収束して、安心して温泉を楽しめるようになれば、全国各地からお客さんが来てくれるかな。

さて、こちらの古墳群のある公園を散策していると、時刻は午後1時くらいになりました。
ここから車で10分くらいのところに、上毛かるたで有名な「昔を語る 多胡の古碑」がありますので行ってみます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

七輿山古墳

ドライブイン七輿で自家製チャーシュー麺とチーズバーガーを頂き、お腹も満たされました。この後は、七輿山古墳を散策していきます。

七輿の門
七輿山古墳①七輿の門2202

ドライブイン七輿から道路を挟んで隣りにあります。広々とした駐車場にトイレも設置されています。奥には七輿山古墳の姿が見れます。ドライブイン七輿の駐車場が混雑している時は、ここに停めてもいいですかね。

七輿の門展示室
七輿山古墳②七輿の門展示室2202

駐車場の脇には展示室があります。

毛野国白石丘陵公園
七輿山古墳③毛野国白石丘陵公園2202

七輿山古墳の他にも、いろいろな古墳があるのでじっくりと散策していきます。

七輿山古墳 案内図
七輿山古墳④案内図2202

七輿山古墳には、小学生の頃に遠足で行ったことがあったような気がします。小学生の頃の遠足は、遠くに行った思い出があるんですが、大人になって行ってみると意外と近かったりします。

七輿山古墳
七輿山古墳⑤全景2202

散策をしながら七輿山古墳まで来ました。春には満開の桜が見られそうですね。

七輿山古墳 入口
七輿山古墳⑥入口

こちらから古墳の中が散策できそうなので少し歩いてみます。

遊歩道
七輿山古墳⑦遊歩道2202

あと1ヶ月くらいで桜も開花するのかな。

頂上からの景色
七輿山古墳⑧景色2202

木の陰から赤城山が見えます。
この時期の群馬県南部は、上州のからっ風である赤城おろしの強風が吹き荒れます。

2/24放送の秘密のケンミンショー極では、群馬県のからっ風事情を特集していました。西高東低の気圧配置で、早朝に赤城山に雲が掛かっている時は強烈なからっ風が平野部に吹き荒れます。学生の頃は、向かい風で自転車を漕いでもなかなか進まないこともありました。逆に追い風では、漕がずにどこまで行けるかチャレンジしてました。学校では、からっ風が校舎にあたってビュービュー音がしていましたし、校庭は砂ぼこりが舞っているのかでも、普通にサッカーとかしてたりと異常な光景でした。

さて、七輿山古墳を散策したあとは、毛野国白石丘陵公園などを見ていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ドライブイン七輿へ

2月23日(水)の天皇誕生日は、祝日と言うこともあり仕事が休みになりました。
せっかくの休日なので、どこかに行こうと、いつも通りの時間に起きて身支度をしていました。朝7時40分過ぎに自宅を出発。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡①全景2202

自宅から20分程で到着しました。小さな観覧車のある道の駅です。コンビニエンスストア以外は開店時間前なので駐車場で本日のルートを確認します。この時間に駐車場の車内で寛いでいる方が意外といました。

施設案内図
道の駅ららん藤岡②施設案内図2202

農産物直売所にレストランにお土産と、いろいろなお店がありますので日中は沢山のお客さんで賑わいます。

山波石
道の駅ららん藤岡③山波石2202

伊勢神宮の石段にも使われている山波石は、藤岡市にある山波石峡から産出されています。
こちらの道の駅で25分ほど休憩と散策をして本日の目的地に向かいます。

ドライブイン七輿
ドライブイン七輿⓪入口2202

道の駅ららん藤岡から車で10分くらいで到着しました。
1975(昭和50)年に開業したドライブインです。

昭和レトロな外観
ドライブイン七輿①トップ2202

こちらのドライブインには、レトロ自販機の御三家が揃っているんです。
今年の2月1日(火)放送の「オモウマい店」では、同じ群馬県にある「丸美屋自販機コーナー」の特集をしていましたが、藤岡市にもレトロな自販機が現役で稼働しているドライブインがあるんです。丸美屋自販機コーナーには、過去に何度か訪問しています。

丸美屋自販機コーナー関連記事
https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-444.html(2019.4 訪問)

https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-714.html(2021.4 訪問)

ドライブイン七輿
ドライブイン七輿②レストラン2202

店舗の入口にはレトロな乗り物も並んでいました。さっそく店内に入ってみます。

店内
ドライブイン七輿④店内2202

ラーメン・うどんとトーストにハンバーガーとレトロ自販機の御三家がお出迎えしてくれます。

レトロな魅力 新聞記事
ドライブイン七輿③新聞記事2202

先週の木曜日に地元の新聞で紹介されていました。

瓶入りのコーラ
ドライブイン七輿⑤瓶コーラ自販機2202

私が子どもの頃は、旅館に泊まった時などに瓶のコーラやオレンジジュースが出てきました。栓抜きで開けるのは懐かしいです。

タオル・お土産(ら~めん・そば・うどん)
ドライブイン七輿⑥タオル・お土産自販機2202

各500円でお土産に買うこともできます。

うどん・ラーメン自販機
ドライブイン七輿⑦絶品自家製チャーシュー入り2202

こちらのお店のオススメは、絶品の自家製チャーシューが入ったラーメンみたいです。

チャーシュー麺
ドライブイン七輿⑧チャーシュー麺2202

さっそく自販機で購入しました。自家製のチャーシューが2枚入って350円です。
レトロな自販機から、こんな美味しいチャーシュー麺が食べられるとは、全国各地からお客さんが来る訳です。
私が滞在していた時には、柏ナンバーのご家族が千葉県から来てラーメンやうどんなどを食べていました。

ハンバーガー・トースト
ドライブイン七輿⑨トーストは調整中2202

トーストサンドの自販機は調整中でした。ハンバーガーの自販機は、私が小学生の頃に近所にありました。その場所は、今はコンビニエンスストアになっています。

チーズバーガー
ドライブイン七輿⑩チーズバーガー2202

こちらのチーズバーガーを食べるのは2020年2月に訪れた、今は閉店してしまった「鉄剣タロー」以来2年振りです。
こちらのチーズバーガーを製造しているのは、群馬県伊勢崎市にあるマルイケ食品なんです。

ゲームコーナー
ドライブイン七輿⑪ゲームコーナー2202

レトロ自販機の隣にはゲームコーナーがありました。ぷよぷよとかの懐かしいゲームが並んでいました。

インベーダーゲーム
ドライブイン七輿⑫インベーダーゲーム2202

久し振りにインベーダーゲームを見つけました。今でも現役で動いているんです。

こちらのドライブインで、チャーシュー麺とチーズバーガーを頂きお腹がいっぱいになりました。ゲームコーナーでは、スロットゲームで久し振りに遊びました。この後は、近くにある七輿山古墳の散策に向かいます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

セアテクッションを購入

冬の寒い時期は、車を運転していたり、職場や自宅でパソコンを使って作業をしていると背中や腰が痛くなってきます。
ちょっと横になる時に、背中と腰の辺りに敷けるクッションを探していました。ちょうどいい大きさのモノがありましたので購入しました。

セアテクッション
セアテクッション①2202

サイズは45cmX45cmくらいです。枕と比べたら少し小さいくらいかな。

ボリューム感
セアテクッション②ボリューム感2202

横から見るとしっかり高さがあります。

品質表示
セアテクッション③品質表示2202

生地・中身ともポリエステル100%です。枕でもシートでもそうですが、中身がポリエステル綿のモノは長く使っていると、だんだんとヘタってくるんです。私の体重が重いからかしら。アハハ納得(^^♪
洗濯は優しく洗えば大丈夫とのこと。日陰でつる干しがいいのかな。完全に乾くまで時間がかかりそうだ。

クッションカバー
セアテクッション④クッションカバー2202

このままでは直ぐに汚れてしまうのでカバーを被せます。葉っぱと花びらの柄が落ち付いていて好きなので。
こちらのカバーは綿100%。値段が安い割には生地がしっかりしています。

完成
セアテクッション⑤カバーを被せる2202

新品だけあってパンパンです。カバー掛ける時は、中身を少し潰しながら入れました。

コタツにて
セアテクッション⑥コタツ2202

コタツで温まりながら、そのまま仰向けになってみましたが、ボリュームのあるクッションが背中から腰の辺りを優しく包み込んでくれます。幼い頃、休日の朝に父親から「ちょっと背中に乗ってくれ」って言われたことがありましたが、あの時の父親も、こんな感じだったんだろうな。自分のそんな歳になりました。

ベッドでも
セアテクッション⑦ベッド2202

背中に挟んだり足を乗せたりと、いろいろ使用用途はありそうです。ベッドから足を伸ばして座って、自分の太ももに乗せてスマホをいじったりするのもいいかも。

車中泊の車内にて
セアテクッション⑧車中泊の車内2202

私の愛車・フリードスパイクは、後部座席を倒すだけで簡単にフルフラットになるので、車内にシングルサイズの敷布団を敷くことができます。こちらのクッションは車中泊の旅でも役に立つかなぁ。

リラックスモード
セアテクッション⑨車内でリラックス2202

車中泊の旅では、自宅で使う枕より少し小さいサイズのモノを使っています。こちらのクッションを枕としても使えそうですが、寝返りが打てないかなぁ。
こちらの撮影をした日は、春からの車中泊に備えて、いろいろ確認をするつもりだったのですが、車内で横になっていると2時間近く昼寝をしてしまいました。この時期の車内はポカポカで快適なんです。太陽光が一番の暖房です。

運転席
セアテクッション⑩運転席2202

長距離ドライブの途中にシートを倒して休憩する時にも使えるかしら。
今年は、今まで行けていなかった東北・中部・近畿地方の道の駅巡りにもチャレンジしたいと思います。

新型コロナウイルスの新規感染者数もピークは過ぎたとの報道もありますが、まだまだ高い水準で推移していますので、3回目のワクチン接種が進むといいですね。私自身も、昨年の8月20日に2回目の接種を済ませてから6ヶ月が経過しました。町のホームページを確認すると、3回目の接種券の発送は、2回目の接種時期に寄って異なりますが、私は2月18日からの発送で1週間以内には届くみたいです。重症化を防ぐためにも、早めに3回目の接種をして来ようと思います。

車中泊のベッド展開で確認しておくところがありました。昨年の12月で退職した同僚からパソコンラックを頂き、助手席にセットしておりましたが、車中泊の時は、寝室スペースを広くするために、助手席を前にスライドさせています。

助手席の後ろ
セアテクッション⑪助手席の後ろ2202

こちらに20cmくらいの隙間ができます。イレクターパイプと板を使って寝室スペースを広げると、シングルサイズの敷布団が折り畳まなくても敷けます。身長176cmくらいの私でも、しっかり足を伸ばして眠れる広さになるんです。

助手席側
セアテクッション⑫パソコンラック2202

寝室スペースを確保するために助手席を前に出すと、パソコンラックがフロントテーブルに当たるギリギリになりました。まぁ、今まで通りに板を設置できたので良しとしよう。
パソコンラックにはブックエンドを取り付けてみました。車中泊の旅では、道路地図やガイドブックを置けて隣にバッグを置くスペースも確保しました。上のスペースにも、スマホやブランケットが置けるので収納力がアップしました。普段使いでも、お米やトイレットペーパーなどを上のスペースに置けるので、買い物の際にも役立ちます。




















ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

31回目の献血

献血①はがき2202

2月19日(土)は、昨年11月以来となる通算31回目の献血をしてきました。
1週間くらい前に、群馬県赤十字血液センターから献血のご案内のはがきが来ていましたので、献血予約をしておきました。予約をするとポイントが貯まったり予約特典の景品を頂くことができます。

会場
献血②会場2202

前橋みなみモールの駐車場の一画に献血バスが来ています。
こちらのショッピングモールには、カインズホーム・ベイシア・オートアールズ・ベイシア電器などがあり、近くには蔦屋書店やコストコもあり、週末になると朝早くから沢山の車が駐車場に入ってきます。

午前9時20分頃に到着しました。献血の予約時間は午前10時だったので、ベイシアとカインズで少しお買い物をしました。

献血カード
献血③献血カード2202

今回も無事に献血に協力することができました。
次回の400ml献血は7/31以降かぁ。年間献血回数の都合で5か月の間隔が空いてしまうんですよね。

通常の景品
献血④通常の景品2202

花粉症シーズンにはありがたい「カシミヤ」のボックスティッシュが2箱頂けます。
献血に協力すると紙パックのジュースが2本飲めたり、血液検査もしてくれるので至れり尽くせりです。

ポイントの記念品と予約特典
献血⑤予約とポイントの景品2202

日本赤十字社・献血Web会員サービス「ラブラッド」に登録すると、献血のWeb予約ができたりポイントも貯まります。ポイントも、400ml献血に貢献すると10ポイント、予約すると2ポイント、期間を設定された献血に応諾すると2ポイントなど、献血するたびに貯まっていきます。
今回は20ポイント貯まっていたので入浴剤と交換しました。予約特典は、昨年11月と同じくモバイルバッテリー、折り畳み式アルミスタンド、ワイヤレス・チャージャーの3つから選べます。前回がモバイルバッテリーだったので、今回は折り畳み式アルミスタンドにしてみました。
3月からは選べる予約特典が、ワイヤレスイヤホンとワイヤレス充電器になるみたいです。

アルミスタンド
献血⑥アルミスタンド2202

手帳型のスマホカバーを使っているので、これは必要だったのか。車内に設置したらカーナビとしても使えるかな。

スマホを置いてみた
献血⑦10年前のスマホ2202

10年前に使っていたスマホがあったので、とりあえず置いてみた。車中泊の車内で、スマホじゃなくても何かの置き場所として使えるかしら。

注意事項
献血⑧献血のお願い2202

輸血を受ける患者さんのために、献血にご遠慮いただく該当項目が記載されています。
ここ数年は、献血後に新型コロナウイルス感染症に関するお願いを渡されます。これからも、マスク着用や手洗い・うがいをして感染に気を付けて過ごしていきます。

日本赤十字社 献血
https://www.jrc.or.jp/donation/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

前橋市で6cmの積雪

2月18日(金)は、天気予報では朝から晴れだったので、いつも通りに仕事に向かう準備をして、午前7時30分に自宅を出発。玄関を開けたら雪が降っていましたが、山間部から雪雲が流れ込んできたのかなと。積もることはないだろうと車を走らせました。

群馬県南部の平野部では、冬型の気圧配置が緩んでくるタイミングで雪雲が流れてくることは時々ありますので、雪が舞っていても驚きませんが、数年に1回くらいは数センチ積もることもあったような記憶が。

高崎インター近く
高崎インター近く①220218

自宅を出発して30分過ぎには雪も本降りになってきました。外気温も2℃と寒いです。この辺りから車の流れも悪くなってきました。

渋滞中
歩道にも雪②220218

午前8時過ぎには歩道に薄っすら雪が積もってきました。
昨年の12月にスタッドレスタイヤを履き替えていますので、ゆっくりと発進をして路面状態を確認しながら慎重に行きます。
道路にも雪が積もっているところもありましたが無事に職場に到着しました。所要時間はいつもより10分ほど多く掛かったかな。

今月は、南岸低気圧の影響で群馬県南部でも大雪の予報が2回出ましたが、いずれも積雪するほど降りませんでした。今回の雪は、天気予報では雪マークもなかったのに、これだけ積もるとびっくりします。関東地方の雪予報ってのは本当に気象予報士泣かせなんですね。

2月も残り10日となりました。群馬県南部では、来週末頃から最高気温が15℃くらいの暖かい日も増えてきます。いよいよ花粉症の季節がやってくるのかぁ。そろそろ河津桜の開花状況も見に行きたいな。
依然として新型コロナウイルスの新規感染者数は高い水準で推移しています。感染防止策をして過ごしています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)