fc2ブログ

3.11に東北へ その8(道の駅おながわ)

春日PAで休憩した後は、三陸自動車道を石巻女川ICで下りて石巻市から女川町に車を走らせます。

道の駅おながわ
道の駅おながわ①

国道398号線沿いに新しく出来た道の駅です。
到着したのは午後1時40分くらい。この日は、道の駅間の移動が長いです。

レンガ道
道の駅おながわ②奥には女川駅2203

こちらの道沿いにレストランや小売店が並んでいます。奥にはJR女川駅が見えます。アウトレットモールを歩いているみたいです。

ハマテラス
道の駅おながわ③ハマテラス2203

こちらの建物には、女川の新鮮な海の幸を味わえるお店が並んでいます。道の駅スタンプもこちらで押せます。
まずは海浜広場の方を散策してきます。

旧女川交番
道の駅おながわ④旧女川交番2203

東日本大震災遺構の旧女川交番がありました。

旧女川交番 案内版
道の駅おながわ⑤旧女川交番案内図2203

震災前の写真と現在の状態が記されています。

基礎がむき出し
道の駅おながわ⑥旧女川交番基礎むき出し2203

津波の威力の凄まじさを感じました。震災から11年が経ってまちがキレイになってきましたが、震災遺構は残して津波の怖さを伝えていって欲しいです。

女川湾
道の駅おながわ⑦女川湾2203

海浜公園も整備されているので少し歩いてみます。ここに来て、もう急ぐ旅はやめようかと思いました。この後は、せっかく東北地方に来たのだら未訪問の道の駅をいくつか巡っていこうと計画していましたが、それは次回にして、ゆっくりと女川町の復興を見ることにします。

女川港
道の駅おながわ⑧船2203

港の周りは海浜公園になっていて天気も良くて暖かい陽気でした。

遊具
道の駅おながわ⑨公園2203

公園内には遊具もあり、子供たちが元気に遊んでいました。

JR女川駅
道の駅おながわ⑩女川駅2203

女川駅まで歩いてきました。
こちらは温泉温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」とJR女川駅が一体となった施設です。温泉にも浸かりたいですが、時刻は午後2時過ぎです。ちょっと時間が早いかな。

レンガ道(女川駅から)
道の駅おながわ⑪女川駅から海2203


今度は、JR女川駅の方から女川湾を望みます。

レストランなど
道の駅おながわ⑫レストランりぼん2203

こちらには、レストランりぼんや石鹸工房に衣料品店や理容店まであります。女川町の日常生活の買い物と観光客のどちらでも利用できる街って感じです。

交流広場
道の駅おながわ⑬交流広場2203

このようなところで、地元の方との触れ合いや旅人同士の交流があると楽しいのですが、コロナ禍の今は、なかなか難しいですね。

こちらの道の駅のある女川町も3/16の地震で震度5強を観測しています。大きな被害がないといいですね。
この後は、国道398号線を北上して石巻市に新しくオープンした道の駅に向かいます。

シーパルピア女川
http://onagawa-mirai.jp/

女川温泉ゆぽっぽ
http://onagawa-yupoppo.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その7(道の駅かくだ)

3月12日(日)は、道の駅伊達の郷りょうぜんを午前9時45分に出発しました。この後は宮城県に向かいます。ルートの方は、無料の高速道路で相馬市まで戻って国道6号線を北上する方法もありますが、阿武隈川沿いを走る国道349号線から宮城県に入れるのでそちらから向かいます。

道の駅かくだ
道の駅かくだ①2203
午前10時50分頃に到着しました。国道349号線は、一部で道幅の狭い箇所があり、対向車にダンプカーが来て焦りましたが、離合場所があってよかったです。
こちらの道の駅のある宮城県角田市でも、3/16の地震で震度6弱を観測しています。お隣の白石市では、東北新幹線の東京発仙台行「やまびこ223号」が、地震により緊急停車し17両中16両が脱線しました。全線再開は4/20頃とのことです。復旧作業お疲れ様です。

建物
道の駅かくだ②建物2203

この日は、大道芸人の方が道の駅の前でパフォーマンスをされていました。ちょうどクライマックスの時に立ち寄り、道の駅かくださんからは許可だけを頂いておりますと強調して、今は映画を1本見るのに1800円かかる時代です。45歳でケガをするとなかなか治らない体になってきました。大道芸人だけで家族を養っていくのは大変です。今月の1日に確定申告をしてきましたと。できれば折りたたんである紙を頂きたいと観客の皆さんにお願いしていました。
私は、最後の5分くらいしか見れませんでしたが、硬貨を数枚入れて来ました。

入口
道の駅かくだ③入口2203

こちらの道の駅がオープンしたのは2019年4月です。その年の6月に宮城県の道の駅巡りをしていますが、リサーチ不足で七ヶ宿~村田と巡ってこちらが未訪問のままでした。ようやくこちらに来れました。

角田市牟宇姫
道の駅かくだ④牟宇姫2203

牟宇姫は伊達政宗の二女で角田領主に嫁いでいます。PRキャラクターを努めています。

ビーフカレー
道の駅かくだ⑤ビーフカレー2203

午前11時を過ぎてお腹も空いてきましたので、こちらのフードコートでビーフカレーを頂きました。
角田市のお米やお野菜が使われています。

店内
道の駅かくだ⑥店内2203

宮城県の道の駅に来るのは3年振り。直売所エリアには新鮮野菜が並んでいます。さっそく特産品を見ていきます。

いちご
道の駅かくだ⑦いちご山元産2203

こちらは、お隣の山元町で収穫されたいちごです。

いちごのお菓子
道の駅かくだ⑧いちごお菓子2203

いちごを使った加工品も並んでいます。

かくだのカレー
道の駅かくだ⑨かくだのカレー2203

角田産の食材で作ったカレーや牟宇姫のお土産も並んでいます。

お昼近く
道の駅かくだ⑩お昼近く2203

大道芸人のパフォーマンスを見て、昼食を食べて直売所を散策していると、お昼近くになってしまいました。
時間があれば、隣接するかくだスポーツビレッジも見たかったですが、先を急ぐとします。この後は、宮城県に新しくオープンした道の駅のある石巻・女川方面に向かいます。
道の駅かくだの前の通りを東に進むと常磐自動車道山元ICです。ここから高速道路で一気に進みます

春日PA
春日PA2203

常磐自動車道から仙台東部道路を通って三陸自動車道まできました。利府町にあるこちらのパーキングエリアで休憩します。
目的地まではあと半分くらいになりました。

道の駅かくだ
https://kakudanotakara.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅伊達の郷りょうぜん

道の駅伊達の郷りょうぜん①2203

3月11日(金)の晩に車中泊をさせて頂いた道の駅です。東北中央自動車道霊山IC出口からすぐのところにあり、相馬市~福島市・伊達市の移動の休憩施設や伊達市の玄関口となる道の駅です。

東北中央自動車道
道の駅伊達の郷りょうぜん③東北中央自動車道2203

こちらで、東北自動車道と常磐自動車道が結ばれています。中通りと浜通りを繋ぐ主要な道路ですね。昨日の夕方も交通量は多かったです。

建物
道の駅伊達の郷りょうぜん②建物2203

こちらが道の駅です。開店時間は午前9時半からになります。

道の駅 館内案内
道の駅伊達の郷りょうぜん④案内図2203

トイレが広々としていました。ただ、トイレの手洗いのところに、飛沫防止のため歯磨き等はご遠慮下さいと貼り紙がしてありました。

フードガーデン
道の駅伊達の郷りょうぜん⑤フードガーデン2203

こちらでは、小手姫うどんや仙台名物の牛タンなどの専門店が入っています。

ステージ・テラス
道の駅伊達の郷りょうぜん⑥ステージテラス2203

奥にはステージがありました。天気のいい日は、こちらで食事も頂けます。
午前9時半を過ぎて直売所が開いたので入ってみます。

直売所 店内
道の駅伊達の郷りょうぜん⑦店内2203

新鮮野菜やいちごが並んでいました。

いちご・ゆずサイダーとももジュース
道の駅伊達の郷りょうぜん⑨いちご・ゆず・もも2203

霊山町の「松葉園」が開発したご当地の名物であるいちごサイダーが気になります。

漬物(りょうぜん漬け)
道の駅伊達の郷りょうぜん⑪りょうぜん漬け2203

美味しそうなお漬物も並んでいます。

伊達鶏ら~めん
道の駅伊達の郷りょうぜん⑩伊達鶏ら~めん2203

伊達鶏の旨味スープがたっぷりと聞いただけで食べたくなります。

伊達鶏ごぼう釜めし
道の駅伊達の郷りょうぜん⑫伊達鶏ごぼう釜めし2203

伊達鶏の旨味が詰まった釜めしです。
伊達なふるさと大使であるサンドウィッチマン富澤さんのブログでも紹介されています。

だて食庵
道の駅伊達の郷りょうぜん⑬だて食庵2203

営業時間は11:00から15:00までです。
伊達鶏ラーメンや伊達鶏釜めしをはじめ手打ちそばなども頂けます。

りょうぜんパン工房
道の駅伊達の郷りょうぜん⑧りょうぜんパン工房2203

道の駅のパン工房で焼き上げています。
こちらでクロワッサンとチョココロネを購入しました。

パンといちごサイダー
道の駅伊達の郷りょうぜん⑭クロワッサンといちごサイダー2203

車中泊をさせて頂いた道の駅では、お食事をしたりお土産を購入したりしています。
こちらでは、名物のいちごサイダーとりょうぜんパン工房のパンを購入しました。

時刻も午前9時45分になりました。
東日本大震災の復興地の道の駅を巡る旅も2日目のスタートです。この日は、福島県から宮城県に入っていきます。

道の駅伊達の郷りょうぜん
http://michinoeki-datenosato-ryozen.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

いせさき市民のもり公園 河津桜 2022.3.19

河津桜①いせさき市民のもり公園220319

3月19日(土)は、2週間ぶりに河津桜を見にいせさき市民のもり公園に行ってきました。数日前に見頃を迎えているということだったので少し遅かったかなと。この日は、午前中にスーパーマーケットに行ったり、花粉症の薬を貰いにかかりつけ医に行く予定だったので、朝7時半頃に自宅を出発しました。

南側の斜面
河津桜②ピンクから葉桜220319

くさぶえの丘の南側斜面に河津桜が植えられています。毎年、2月中旬頃から咲き始めて3月中旬前後にかけて満開になります。

傾斜を歩く
河津桜④傾斜を歩く220319

河津桜の中を歩くことができます。満開を過ぎて葉桜になっているところもあります。

丘を見上げる
河津桜⑩丘を見上げる220319

朝8時くらいですが、沢山の方がカメラを持って河津桜を撮影されていました。

丘の上から
河津桜③丘の上から220319

この日は、朝から風が強くて時々桜吹雪が舞っていました。地面には桜の花びらが絨毯のようになっていました。

河津桜から田園風景
河津桜⑥田園風景を望む220319

公園の周りには田園地帯が広がっています。

ピンク色から葉桜も
河津桜⑤満開から葉桜に

今年も河津桜はキレイに咲いてくれました。この後はソメイヨシノにバトンタッチするんだね。

撮影の準備?
河津桜⑦撮影の打ち合わせ220319

何やら撮影の準備をしています。
こちらも群馬県を代表する河津桜の名所になりましたからね。

アップで
河津桜⑧アップ220319

この辺りで河津桜が見られるのも、今年はあと少しなのかな。今年も、何度か足を運んで見れたので満足です。

撮影中
河津桜⑨撮影している220319

しゃぼん玉を飛ばしたりして撮影をされていました。こちらで1時間弱散策をしながら河津桜を楽しみました。
その後は、スーパーマーケットに行ってから、かかりつけ医で花粉症の薬とロキソニンを処方して貰いました。これで花粉症の季節を乗り越えられるかな。
金曜日に降った雨で車が汚れていたので、帰りにガソリンスタンドで洗車をしましたが、夕方から雨が降ってきました。

さて、東日本大震災からの復興地の道の駅を巡る2泊3日の車中泊の旅のブログも、ようやく2日目の朝までアップできました。この後は福島県から宮城県に入っていきます。私が訪れたところは、先日の福島県沖を震源とする地震で震度5強から6強を観測したところなので被害を心配しましたが、地震の翌日は休業した道の駅もありましたが、今は元気に営業しているのでホッとしました。
ブログの方も、コツコツとアップしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

明治安田生命 道の駅スタンプラリー 当選

なんもく物語2203

東日本大震災の復興地を巡る旅から帰宅した2日後の3月15日(火)に、明治安田生命のご担当者の方から賞品が届きました。
今年の初めに1日でコンプリートして応募した「明治安田生命 群馬県内道の駅スタンプラリー」で道の駅おすすめ賞品が当選したみたいです。

スタンプラリーはこちら
明治安田生命道の駅スタンプラリー2203

群馬県内にある道の駅全32ヶ所のうち、16ヶ所が協賛しているスタンプラリーでした。そのうちのスタンプを5つ集めればいいので日帰りで行って来れます。ちょっとしたドライブになっていい感じです。

南牧村(なんもくむら)とは
なんもく村とは2203

高齢化率が2006年10月から日本一になっている自治体です。
日本一の限界集落と言われ、少子高齢化のために消滅可能性が高いとニュースになったりしました。
しかし、2018年には移住者の方が築200年の古民家を改装して68年振りに共同浴場を復活させました。
村では、村外からの移住者を呼び込むために小中学校の給食費を無料にするなど政策に力を入れています。ネット環境があれば、生活にそんなに困らない時代ですからね。
私も、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーで、毎年こちらの村にある道の駅オアシスなんもくに行っています。下仁田町からも近く2004年3月には、湯の沢トンネルも開通して上野村からのアクセスも良くなりました。
お隣の長野県には、漢字が同じで南牧村(みなみまきむら)があります。

当選した賞品
オアシスなんもく賞品2203

オアシスなんもく駅長おすすめセットが届きました。

中身
オアシスなんもく賞品中身2203

ブルーベリージュースにゆずのマーマレード。おさしみこんにゃくのセットです。
おさしみこんにゃくは、たれを付けて頂きました。
3月21日をもって全国でまん延防止等重点措置が解除されますので、3回目のワクチン接種や感染防止策をしながら道の駅巡りの旅を楽しみたいです。先週末に東北地方の道の駅巡りをしていた私が言うのもどうかと思いますが。

ぐんまの道の駅
群馬県の道の駅2203

群馬県の魅力を発信するtsulunos PLUS(ツルノス・プラス)の3月号に道の駅の特集がありました。
群馬県の道の駅は何度も訪問していますが、まだまだ知らない特産品もあるのでじっくりとみていきたいと思います。

フリードスパイク145,000km
フリードスパイク145,000km2203

3月16日(水)の帰宅途中には、フリードスパイクの走行距離が145,000kmに到達しました。先週末の東北地方の道の駅巡りで1,000km以上走ってきましたので今月は良く走っています。
来月には9年目の車検なんです。しっかり整備して頂き、今年も旅の相棒として頑張ってもらわないとね。

道の駅オアシスなんもく
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/oasis/index.php?content_id=4

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その6(そうま温泉天宝の湯~車中泊)

道の駅そうまで浜通りにある道の駅5ヶ所をコンプリートした後は、ここから車で10数分のところにある「そうま温泉天宝の湯」に向かいます。

そうま温泉天宝の湯
そうま温泉天宝の湯①看板2203

午後10時まで営業しています。
市街地から近いところにあります。

建物
そうま温泉天宝の湯②建物2203

日帰り温泉に来るのは、今年の1月に「北橘温泉ばんどうの湯」以来かな。日帰り温泉に入って車中泊場所に向かう道中が、旅に出たなぁって感じます。

夕食
そうま温泉天宝の湯③夕食2203

夕食は、館内のお食事処で頂きました。セットメニューや丼物などを注文するとサラダバーが付いてきます。

温泉に入って疲れを癒して夕食を頂いた後は、本日の車中泊場所に向かいます。

道の駅伊達の郷りょうぜん
道の駅伊達の郷りょうぜん2203

そうま温泉天宝の湯から38kmありました。東北中央自動車道が繋がったおかげで、相馬IC~霊山ICまで無料区間を走行できて35分程で到着しました。
この日の走行距離は382kmぐらいでした。いわき市で高速道路を下りてから国道6号線をずうっと走っていました。

休憩施設
道の駅伊達の郷りょうぜん館内2203

ここで思わぬ誤算がありました。スタンプブックには、スタンプ押印時間が午前9時30分~午後5時とありましたが、24時間トイレと隣接する休憩室で午後7時過ぎに押すことが出来ました。

車内にて
フリードスパイク車内220311

こちらの道の駅は、地デジ電波も良くてフルセグで見ることができました。
新しく購入したJackeryポータブル電源400が活躍中しています。

翌朝
フリードスパイク翌朝220312

昨晩は、パソコンを使って夜遅くまでテレビを見ていましたが、ポータブル電源の容量も75%残っていました。
容量の大きいポータブル電源はいいですね。この程度の減り具合なら日中の走行充電で100%まで回復できます。ブランケットなどを使っていましたが、まだまだ車内でいろいろと電気が使えそうです。

パソコンラック
フリードスパイクパソコンラック2203

昨年の12月で退職した同僚から頂いたパソコンラックも、車中泊の旅で活躍してくれます。左側にブックエンドを取り付けたので、道の駅旅案内全国地図や道路地図などの大型本を縦置き出来て、道の駅スタンプブックや道の駅で頂いた観光ガイドなどもまとめて置けます。隣には走行充電するためにポータブル電源が置けます。サイズがぴったりでいい感じです。手前にはバッグも置けます。上の段にも収納スペースがあるので、ボックスティッシュやバインダーなどが置いておけます。上の段は、荷物を重ねて置くと走行中は飛ばされたりしますので、ストッパーを付けるか小物入れを設置するか改良点が見つかりました。

昨日のうちに道の駅スタンプを押すことが出来たので、早朝に出発してもいいのですが、車中泊をさせて頂いた道の駅では、お買い物をして恩返しをしたいので開店時間までゆっくりと過ごします。

そうま温泉天宝の湯
http://tenpou.main.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その5(道の駅南相馬~そうま)

道の駅なみえを出発して国道6号線を北上していきます。
国道6号線は、東日本大震災の後に楢葉町から浪江町の間が2014年9月までの3年半くらい通行止めになっていました。
浪江町から南相馬市に入ります。南相馬市も東日本大震災の津波で大きな被害のあったところです。当時のニュース映像で、沿岸から、もの凄い高さの津波が迫ってくる映像がありました。国道を走っているときも、「これより先、過去の津波浸水地域」と書かれた看板を目にしました。津波や原発で大きな被害のあったところだと実感しながら車を進めていきます。

道の駅南相馬
道の駅南相馬①2203

午後3時30分頃に到着しました。震災後に常磐自動車道も開通して茨城県と福島県が近くなりました。

案内図
道の駅南相馬②案内図2203

原ノ町駅の近くにあり、観光拠点や休憩スポットとして最適です。

店内
道の駅南相馬③店内2203

こちらが、物産販売所のまおい市場です。農産物やお土産が並んでいます。

よつわりパン
道の駅南相馬⑤よつわりパン2203

南相馬名物のよつわりパンが並んでいました。こちらを本日の夜食か翌日の朝食に買いました。

お土産
道の駅南相馬④おみやげ2203

文化財である相馬野馬追の祭事が有名ですので、お馬さんのグッズが並んでいました。

高見公園
道の駅南相馬⑥公園2203

道の駅の裏には公園が整備されています。
駐車場も大型車と普通車に分かれていますので、快適に車中泊ができそうです。

高見公園 じゃぶじゃぶ池
道の駅南相馬⑦高見公園じゃぶじゃぶ池2203

こちらでは水遊びもできるのかな。夏は気持ちよさそうですね。
こちらの道の駅の近くには「新田川温泉 はらまちユッサ」という日帰り温泉もありますので、ここで本日の終着駅にするのか進むのか悩むところです。2泊3日の旅。先が詰まってくるので、進めるうちは進みましょう。国道6号線を北上していきます。

道の駅そうま
道の駅そうま①2203

南相馬市から相馬市に入ります。先ほどの道の駅から20分くらいで到着しました。
相馬市も東日本大震災の津波で大きな被害のあったところです。

店内
道の駅そうま②店内2203

サンエイのりコーナーには海産物が並んでいました。

喜多方ラーメン
道の駅そうま③喜多方ラーメン2203

福島県の名産品である喜多方ラーメンがありました。
東北6県 麺の旅も気になります。

「道の駅そうま物産館が一時閉館」

相馬市は22日、利用者の減少などで厳しい運営状況が続いていた道の駅そうま物産館(同市日下石)に関して、開業した2003(平成15)年から管理運営を担っていた相馬商工会議所との委託契約を3月末で終了すると発表した。
 物産館は4月から一時閉館する。市は閉館中に内装の改修工事などを実施、運営体制を整えた上で、早ければ7月にも再開させる方針。記者会見で立谷秀清市長は「市が直営するのは現実的ではない」とし、指定管理者制度の活用を検討しているとした。
 立谷市長は物産館について、販売商品の品ぞろえで浜の駅松川浦(同市尾浜)などとの差別化を図る必要があると強調。一方で、両施設と相馬双葉漁協直売所(同市磯部)を結び付け、観光客の周遊性を高める取り組みに注力するとした。
 県の調査によると、道の駅そうまの観光客入り込み数は2010年は約61万6千人だったが、東日本大震災後に低迷。12~19年は各年37万~46万人台で推移した。さらに、新型コロナウイルス禍の影響も受け、20年は約27万7千人まで減少、同館の売り上げも落ち込んでいた。

(福島民友新聞ネットニュース 2022年02月24日 08時55分から引用)

一時閉館する前にスタンプが押せてよかったです。今年の夏のリニューアルオープンを期待しています。

B級グルメ 青のりコロッケ
道の駅そうま④青のりコロッケ2203

直売所のお隣の食堂には、B級グルメの青のりコロッケが有名とあったので是非とも食べてみたいと注文しました。先客が数人いて10分くらい待つことになりました。
その間に隣の資料館などを散策します。

展示品
道の駅そうま⑥津波で壊れた看板2203

潮干狩りの名所である松川浦の近くにあったと思われる案内標識が展示されていました。相馬市のお隣の新地町は、津波によって新地駅の駅舎が壊滅状態になっている映像を見ましたので沿岸部を襲った津波の恐怖を感じました。

青のりコロッケ
道の駅そうま⑤青のりコロッケを食べる2203

10分ほど待って私のところに青のりコロッケがきました。
写真を撮っていると従業員のおばちゃんが、おぼんを持ってこようかとかソースをかけると美味しいよと気さくに話掛けてくれました。
コロッケのサクサク感と相馬産の青のりがマッチして美味しく頂きました。

3月16日(水)の晩に発生した地震では、南相馬市と相馬市で震度6強の揺れを観測しています。相馬市民会館には給水を求めて行列ができているニュースを新聞で目にしました。従業員のおばちゃんはケガもなく元気かなぁ。

青のりコロッケでお腹を満たして時刻も午後5時近くになりました。こちらの道の駅は、国道6号線沿いに位置していて、大型車エリアの周りに小型車の駐車場があるところなので夜間の騒音が心配になりました。
この後は、日帰り温泉に入って次の道の駅で車中泊をすることにしました。初日に福島県「浜通り」の道の駅を全て回れたので、ここまで順調に来れたかな。

道の駅南相馬
http://www.nomaoinosato.co.jp/

新田川温泉 はらまちユッサ
https://yussa.jp/

道の駅そうま
https://www.city.soma.fukushima.jp/kankosite/kanko/michinoekisoma/2652.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その4(道の駅なみえ)

道の駅ならはを出発して国道6号線を北上していきます。
しばらくは、国道沿いにお店やコンビニがあり、少しずつ町に人が戻って来たのを感じましたが、富岡町から大熊町に入るあたりまで来ると、道路沿いにある紳士服店やディーラーにはバリケードが設置されていて、3.11から時が止まってしまっていました。この辺りが「帰還困難区域」なんですね。自転車や歩行者は通行不可で自動車のみ通過を許されている区間です。
このまま北上して双葉町に入ります。この辺りも帰宅困難区域ですが、今年6月以降に住民の帰還開始に向けて整備が進められています。あの日から11年になりますが、原子力発電所事故に伴う帰還困難区域では、震災前に建てられた比較的新しい住宅が、3.11以降は、そのままの状態で残っているのを見ました。ここにも町があったんだなぁと感じました。

道の駅なみえ
道の駅なみえ①2203

道の駅ならはから国道6号線を北上して到着しました。帰還困難区域を走ってきたので信号機も少なく40分程で着きました。
こちらの道の駅のある浪江町は、浪江駅周辺などは商店が立ち並び賑わいを取り戻していました。しかし、DASH村のある浪江町山間部の方は帰還困難区域に指定されています。

道の駅 入口
道の駅なみえ②入口2203

駐車場も広々としていて最近の道の駅って感じです。
道の駅に無印良品のテナントが入っています。

道の駅本館
道の駅なみえ③直売所2203

こちらが直売所やお土産の売っているところです。さっそく、中を見ていきます。

うけどん
道の駅なみえ④うけどん2203

浪江町のイメージアップキャラクターである「うけどん」が出迎えてくれます。

店内
道の駅なみえ⑥店内2203

新しくオープンした道の駅なので、店内はとても明るくて開放的です。福島県の特産品を見ていきます。

なみえ焼そば
道の駅なみえ⑤なみえ焼そば2203

こちらの町で半世紀くらい前から愛されているソウルフード。極太麺と濃厚ソースが美味しそうです。こちらでお土産に購入しました。

なみえのコシヒカリ
道の駅なみえ⑦なみえのコシヒカリ2203

DASH村でもお米の栽培をしていました。お水の美味しいところでは、いいお米が出来るんですね。

なみえ焼そばのポテトチップス&えびせん
道の駅なみえ⑧なみえ焼そばポテトチップス・えびせん2203

ご当地ポテトチップスも販売されています。ザワつく!金曜日で紹介されてから、道の駅でご当地ポテトチップスをよく見かけるようになりました。

みそ・ちぴまんじゅう
道の駅なみえ⑨みそ・ちびまんじゅう2203

美味しそうなおまんじゅうもありました。

1分前
道の駅なみえ⑩黙とう時間2203

直売所でお土産を見ていると時刻は午後2時45分になりました。
館内放送で、このあと町の防災無線からサイレンがなるとのこと。こちらの道の駅で1分間の黙とうをしました。

フードテラス
道の駅なみえ⑪フードテラス2203

直売所の隣にはフードテラスがあります。こちらでは、海鮮丼やなみえ焼そばが食べられます。

町のパン屋さん ほのか
道の駅なみえ⑫パン屋さんいちごソフト2203

こちらの「恋するいちごソフト」も美味しそう。なみえ焼そばパンってのも頂けます。

ラッキー公園
道の駅なみえ⑬ラッキー公園2203

福島応援ポケモンとして活躍中の「ラッキー」をモチーフにした公園です。
今後、福島県内3ヶ所にラッキー公園がオープンする予定です。開成山公園と道の駅会津柳津と道の駅からむし織の里しょうわとのことです。

なみえの技・なりわい館
道の駅なみえ⑭なみえの技・なりわい館2203

こちらは酒蔵や陶芸体験のできる施設です。

道の駅なみえには午後3時過ぎまで滞在していました。この後は、双葉郡から南相馬市の方に向かって国道6号線を北上して行きます。そろそろ、日帰り温泉や車中泊をさせて頂く道の駅を決める時間になってきました。

道の駅なみえ
https://michinoeki-namie.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その3(道の駅ならは)

まず、3月16日(水)午後11時36分に発生した地震により、甚大な被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。時間が経つにつれて被害の状況が明らかになっていきますが、これ以上被害が大きくならないことを祈ります。
私は、ちょうど眠りにつくところで1回目の地震を感じて目が覚めました。寝ぼけながら揺れを確認していると、スマホから緊急地震速報がなって2回目の大きな揺れが発生しました。真っ暗な寝室では、ベッドに横になって揺れがおさまるのを待つしかできませんでした。テレビをつけて震源地や震度を確認すると、私が先週末に道の駅巡りをした福島県と宮城県で最大震度6強を観測していて、大きな被害が出ないといいなと願って眠りにつきました。

さて、ここからは、先週末に旅した東北地方の道の駅巡りの模様を書いていきます。

3月11日(金)は、道の駅よつくら港で昼食を食べて四倉防災緑地などの周辺を散策して、東日本大震災からの復興を実感できました。時刻も午後1時近くになってきたので、国道6号線を北上して次の道の駅に向かいます。

道の駅ならは
道の駅ならは①2203

25分くらい走って到着しました。国道6号線は、東日本大震災の原発事故の影響で、震災後は3年半ほど通行止めの区間もありましたが、現在は帰還困難区域も含めて自動車は通行できます。歩行者や自転車は通行不可の区間があります。

建物
道の駅ならは③建物2203

こちらの道の駅があるのは双葉郡楢葉町です。近くにJヴィレッジもあります。原発事故の収束の拠点となっていた時期もありましたが、2019年4月に復興のシンボルとしてリニューアルオープンしました。

道の駅ならは 案内図
道の駅ならは②案内図2203

こちらの道の駅も、震災後は暫く休業中でしたが、現在は営業再開しています。物産館と温泉施設があります。

物産館
道の駅ならは④物産館2203

こちらで福島県の特産品を見ていきます。

店内
道の駅ならは⑤店内2203

新鮮野菜や果物が並んでいました。

フードコート
道の駅ならは⑧食堂2203

こちらで食事を頂くことができます。

メニュ―
道の駅ならは⑦フードコートメニュー2203

ならは海鮮タンメンは美味しそうでした。

ならはsalon(2階)
道の駅ならは⑥2階休憩所2203

2階には休憩所がありました。こちらでゆっくり休んでいたいですが先を急がなくては。この後も、国号6号線を北上していきます。

道の駅ならは
https://www.michinoeki-naraha.jp/detail/2067/index.html

Jヴィレッジ
https://j-village.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その2(道の駅よつくら港)

道の駅よつくら港①2203

3月11日(金)の午前11時30分頃に到着です。休憩しながら来たので5時間くらい掛かりました。こちらの道の駅は2回目の訪問になります。前回は2014年10月です。その年の7月に関東「道の駅」スタンプラリーをゆったりコースで初制覇して、東北地方の道の駅にも行ってみようとやってきました。

直売所・フードコート
道の駅よつくら港②建物2203

こちらの道の駅は、オープンから1年も経たないときに東日本大震災と津波で大きな被害を受けました。翌月にはボランティアによる瓦礫の撤去作業が行われ、週末には炊き出しや復興イベントが開催されていました。
復興イベントを継続しながら、2012年1月には大型テントで仮営業を開始し、同年8月には現在の建物でリニューアルオープンしました。

店内(1階)
道の駅よつくら港③店内2203

こちらには、農産物と福島県の特産品が並んでいます。7年5ヶ月振りの訪問になりますので、こんなだったか覚えてないや。

なみえ焼そば
道の駅よつくら港④なみえ焼そば2203

福島県のB級グルメ?なのかな。浜通りエリアの道の駅にはお土産に沢山並んでいました。

フードコート(2階)
道の駅よつくら港⑤2階2203

ちょうどお昼時になりましたので沢山のお客さんで賑わっていました。私も、こちらで昼食とします。

海鮮釜めし
道の駅よつくら港⑥海鮮釜めし2203

こちらのフードコートでは、お蕎麦や喜多方ラーメンのお店もあり、メニューもいろいろあって悩みました。
海なし県から来たので海産物を美味しく頂きました。お腹を満たして、道の駅周辺を散策していきます。

広場
道の駅よつくら港⑦広場2203

建物の周りには広場が整備されています。こんなにキレイになっていて感動しました。2014年10月に来た時は、この辺りは更地になっていて適当に車を停めていました。周りには津波によって運ばれた船があり、震災の爪痕を感じました。

四倉防災緑地
道の駅よつくら港⑧四倉防災緑地2203

海沿いには防災緑地が整備されていました。、前回の訪問時には、こちらの辺りでダンプカーが行き来していて、震災から3年7ヶ月経っても完全に復興するのは、まだまだなんだなぁと感じました。

四倉防災緑地 案内図
道の駅よつくら港⑨四倉防災緑地案内図2203

遊歩道も整備されていて散策してきました。

駐車場とトイレ
道の駅よつくら港⑩海水浴場駐車場トイレ2203

道の駅&四倉海水浴場の駐車場もキレイになっていました。
前回の訪問時に壊れて使用禁止になっていた四倉海水浴場の脇にあったトイレも使えるようになっていました。

四倉海水浴場
道の駅よつくら港⑪四倉海水浴場2203

震災から復興して、ようやく海水浴を楽しめると思ったら今度はコロナ禍かぁ。今年の夏は海水浴を楽しみたいです。

福島県いわき市に来て、前回の訪問時には工事用車両が頻繁に出入りしていて、東日本大震災からの復興も、これからなんだろうと感じていましたが、今回の訪問で、震災から11年が経ってキレイになった街が見れて嬉しく思います。
この後は、国道6号線を北上して行きます。

道の駅よつくら港
https://www.michinoeki-yotsukurakou.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)