fc2ブログ

冊子を求めて道の駅へ その4(道の駅赤城の恵)

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡から車で10分くらいのところに次の道の駅はあります。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵①2203

こちらは、農産物直売所「味菜館」です。こちらの道の駅も広大な敷地で、農産物直売所の他に、日帰り温泉「あいのやまの湯」と荻窪公園があります。

案内図
道の駅赤城の恵②案内図2203

駐車場が何ヶ所かに点在しています。農産物直売所と日帰り温泉施設に近い駐車場は週末になると混雑しています。
今回は、車内でゆっくり休みたかったので、北西にある「農産物直売所」から遠い駐車場に停めました。近くの遊具広場で遊ぶために家族連れの方が駐車していますが、少し離れたところはガラガラです。こちらの駐車場にはトイレも設置されていますので、キャンピングカーや車中泊方が数台駐車されていました。
こちらの駐車場で窓を開けて少し休憩します。最適なお昼寝スポットです。

少し休憩したので直売所まで歩いていきます。

前橋北部産直「味菜」 店内
道の駅赤城の恵③店内2203

道の駅によっては、野菜のお値段が高いところもありますが、こちらは新鮮野菜がお安く販売されています。過去にキャベツやブロッコリーを購入しています。

キャベツ・ブロッコリー
道の駅赤城の恵④キャベツ・ブロッコリー2203

この日は、午後2時30分くらいの訪問でしたが、キャベツやブロッコリーが並んでいました。こちらは、地元の方や観光客から愛される直売所ですね。

ソフトクリーム
道の駅赤城の恵⑦ソフトクリーム2203

こちらでは、神津牧場ソフトクリームが頂けます。関東「道の駅」スタンプブックのクーポンで50円引きになります。JAF優待でも同じです。300円→250円になりました。

日帰り温泉「あいのやまの湯」
道の駅赤城の恵⑤あいのやまの湯2203

こちらが「前橋荻窪温泉 あいのやまの湯」です。群馬県には、日帰り温泉を併設した道の駅が沢山あります。
こちらの道の駅は、駐車場も450台完備していますので車中泊するにはいいところです。

駐車場
道の駅赤城の恵⑥駐車場2203

日帰り温泉施設と農産物直売所の前の駐車場は、日曜日の午後は満車になっていました。
こちらで温泉に入ってまったりしたいですが、この混雑状況でやめておきました。

このあとは、荻窪公園を散策していきます。

オカメザクラ
道の駅赤城の恵⑧オカメザクラ2203

この時期に咲いている桜があったので見に行ってみます。
オカメザクラは、カンヒザクラとマメザクラを交配した、紅色が濃く、小さめの一重桜だそうです。

遊歩道
道の駅赤城の恵⑨遊歩道さくら2203

桜に誘われて遊歩道を歩いてきました。

親水公園
道の駅赤城の恵⑩公園さくら遊具2203

この日は、天気も良かったので、親水池と遊具広場には、沢山の家族がつめかけていました。

桜をアップ
道の駅赤城の恵⑪桜アップ2203

ソメイヨシノの前に一足早く満開の桜を見ることができました。

芝生広場
道の駅赤城の恵⑫芝生広場2203

荻窪公園には、芝生広場もあります。メインは梅雨時期に見事な彩りを見せるあじさいなのかな。

遊具広場
道の駅赤城の恵⑬遊具あいのやまの湯の裏2203

日帰り温泉「あいのやまの湯」の裏にも、遊具広場と見晴らし台があります。

あいのやまの湯
https://ainoyamanoyu.jp/

こちらの道の駅では、広大な敷地を散策していい運動になりました。
午後3時過ぎにこちらを出発して、スーパーでお買い物を帰宅しました。この日の移動距離は85kmくらいでした。

頂いた冊子
道の駅旅案内・おでかけみちこ220327

道の駅旅案内関東版は2022年春夏号(Vol.11)が並んでいました。こちらは、2016年秋に創刊号が発行されてから毎号チェックしています。関東地方にある道の駅が全て載っているので、ルートの確認をしたり特集ページを楽しませてもらっています。
東北「道の駅」公式マガジンの「おでかけ・みちこ」は、年4回発行されます。今回で40号。こちらも毎号楽しみにしていて、発行直後は、道の駅にゲットしに行きたくてそわそわしてしまいます。
首都高じゃらんも今月に発行されていたのを頂きました。こちらも、道の駅に置いてあり、毎号楽しい特集ページがあってわくわくします。芸能人の方が、首都高の思い出をお話ししているページをあって楽しませてくれます。
これらの冊子は、全て無料で道の駅に置いてあります。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



冊子を求めて道の駅へ その3(道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡)

道の駅ふじみで桜を散策したあとは、ここから4kmほど離れた道の駅に向かいます。国道353号線を東に向かう一本道です。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
道の駅ぐりーふらわー牧場・大胡①

午後1時前に到着しました。こちらの道の駅は敷地がとても広いです。駐車場も何ヶ所かに分かれて点在しています。

案内図
道の駅ぐりーふらわー牧場・大胡③案内図2203

前回の訪問時は、花木農産物直売所「さんぽ道」や風車のある方に寄ったので、今回はレストハウス「まきば」のある方に来てみました。道の駅スタンプは、「さんぽ道」「まきば」の両方に設置されていますので、どちらでも押せます。

レストハウス「まきば」
道の駅ぐりーふらわー牧場・大胡②レストハウスまきば2203

こちら側のメイン施設は、レストハウス「まきば」ですかね。らーめんや牧場ソフトクリームが頂けます。私は、こちらで頂けるもつ煮定食が好きで何度も頂いております。

もつ煮定食
レストハウスまきばもつ煮定食2018(2018.12月 訪問)

レストランまきばもつ煮定食2001(2020.1月 訪問)

道の駅ぐりーんふわらー牧場・大胡もつ煮定食202006(2020.6月 訪問)

過去に3回注文していました。ここ2年近く食べていなかったなぁ。この日の道の駅巡りでは、こちらでもつ煮定食を頂く予定だったんですけどね。特製ラーメンって言葉に心が揺れてしまいました。

せっかく、こちら側の駐車場に車を停めたので散策していきます。

遊歩道
道の駅ぐりーふらわー牧場・大胡④遊歩道2203

遊歩道が整備されていて遊具も設置されています。奥には、小さな動物園があります。

動物園
道の駅ぐりーふらわー牧場・大胡⑤ポニー羊うさぎ2203

こちらの建物には、ポニーやひつじにうさぎや鶏がいました。

ひつじ
道の駅ぐりーふらわー牧場・大胡⑥ひつじ2203

ひつじの親子がじゃれ合っていました。
この日は暑かったので、ポニーやほとんどのひつじ達は、日中は屋内の日陰にいました。

キャンプ場
道の駅ぐりーふらわー牧場・大胡⑦キャンプ場2203

散策を続けていると、坂を下りた先にキャンプ場が広がっていました。

バンガロー
道の駅ぐりーふらわー牧場・大胡⑧バンガロー2203

キャンプ場の脇にはバンガローも設置されています。

こちらを散策したあとは、下りてしまった坂を階段で駆け上がって駐車場に戻ります。
昔のヤクルトスワローズの春季キャンプで地獄の階段上りを思い出しました。40歳になったので精力的に運動をしていかないと体がなまってしまう。
今年は、2年振りに新規の道の駅をいろいろ巡っていきたいと考えているので、体力をつけておかないと。

このあとは、近場の道の駅に寄っていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

冊子を求めて道の駅へ その2(道の駅ふじみ)

道の駅おおたを出発したのは午前10時50分くらいです。この後は、上武道路を渋川市方面に向かって走っていきます。この日は、春を先取りした陽気で運転していて気持ちいいです。ノーマルタイヤで遠出するために慣らし運転です。

道の駅ふじみ
道の駅ふじみ①2203

午前11時40分頃に到着。先ほどの道の駅から33kmくらい走ってきました。赤城南麓に位置するこの辺りは、道の駅がいくつかあるので寄ってみます。来月には、赤城南面千本桜まつり(2022.4.2~.4.17)が開催されます。

建物
道の駅ふじみ②建物2203

風ラインふじみ(直売所)と富士見温泉ふれあい館・レストラン赤城が一体となっている道の駅です。まん延防止等重点措置が解除された最初の日曜日は、沢山のお客さんで賑わっています。

風ラインふじみ(店内)
道の駅ふじみ③店内2203

農産物直売所では、新鮮野菜や並んでいます。キャベツは山になっています。

ブロッコリー
道の駅ふじみ④ブロッコリー2203

地元産のブロッコリーが沢山並んでいます。この時期はお値段も安くなっていました。一袋60円~70円くらいだったかな。

ほうれん草
道の駅ふじみ⑤ほうれん草2203

群馬県は、ほうれん草の出荷量が日本一になりました。おひたしにして食べるとおいしいです。

みそぱん
道の駅ふじみ⑥みそぱん2203

群馬県では有名な「みそぱん」が並んでいます。
甘じょっぱい味付けを好む県民性なのでしょうか(^^♪

富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館
道の駅ふじみ⑦富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館2203

地下1,500mもの深さにある大深度源泉。「美人の湯」と言われる塩分濃度の高い源泉です。
女性専用フィットネスが併設されていて、ヨガ・エアロビクス・ストレッチなどのレッスンが受けられます。

レストラン赤城
道の駅ふじみ⑧レストラン赤城2203

こちらが日帰り温泉に併設されているレストラン赤城です。食事だけの利用も可能です。
この日の昼食は、次に向かう道の駅のレストランを予定していたのですが、こちらのレストランで気になるメニューを発見したので、予定を変更してこちらで頂きました。

特製ラーメン
道の駅ふじみ⑨特製ラーメン2203

元ラーメン店主が作る本格ラーメンとのこと。鶏と煮干しのWスープに前橋産豚肉を使ったチャーシューが贅沢にトッピングされています。
久しぶりに本格的なラーメンを頂きます。スープが麺と絡んで美味しく頂きました。

ふれあい公園
道の駅ふじみ⑩ふれあい公園展望台2203

道の駅の裏には公園が広がっています。お昼ご飯の後は、少し散策をしていきます。

展望台からの景色
道の駅ふじみ⑪景色2203

天気のいい日は、ここから富士山を見ることが出来ます。


道の駅ふじみ⑫さくら2203

臨時駐車場の脇には、早咲きの桜が咲いていました。
春らしい陽気で、お散歩をしていて気持ちいいです。

この後は、赤城南麓周辺の道の駅を巡っていきます。

道の駅ふじみ
https://kazelinefujimi.sakura.ne.jp/index.html

富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館
https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

冊子を求めて道の駅へ その1(道の駅おおた)

3月27日(日)は、群馬県前橋市で桜の開花の発表がありました。前橋市より南にある私の自宅周辺では、数日前から開花していました。次の週末は、満開の桜の下でお花見ができそうかな。
この週末は、土曜日に40歳の誕生日を迎えました。その日に、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えてきました。まん延防止等重点措置が解除されて初めての週末で、道の駅巡りに出掛けたくてウズウズしていました。

3月27日(日)は、朝イチにスーパーでお買い物を済ませて、午前10時前に自宅を出発しました。
40代になって初めての道の駅巡りです。今回の目的は、道の駅に置いてある冊子を2冊ゲットすることです。2冊とも今月に発行される道の駅マガジンです。

道の駅おおた
道の駅おおた①2203

自宅から30分くらいで到着です。ノーマルタイヤの走りにも慣れてきました。

キッチンカー
道の駅おおた②キッチンカー2203

こちらの道の駅には、レストランはありませんが、屋台形式のキッチンカーが沢山並んでいます。
2017年に「M-1グランプリ」で準グランプリを受賞した「上州もつ煮ぼと」も頂けます。

直売所に入ってみます。

やよいひめ
道の駅おおた④やよいひめ箱2203

この時期の道の駅には、いちごが沢山並んでいました。

いちご大福
道の駅おおた③やよいひめ・イチゴ大福2203

いちご大福も美味しそうです。

太田焼きそば
道の駅おおた⑤太田焼きそば2203

太田市のご当地グルメである「太田焼きそば」も沢山並んでいます。

LINEスタンプ 群馬弁
道の駅おおた⑥LINEスタンプ群馬弁2203

「うんまける」とか「も~けぇるん」とか普通に使っています。

道の駅おおた 副駅長
道の駅おおた⑦副駅長2203

こちらの道の駅の副駅長は、福島県浪江町出身のシンガーソングライター牛来美佳さん。
震災当時は、福島第一原発内の関連企業に勤務していました。全町避難となり、群馬県太田市で避難生活を送っています。
故郷を失った当事者として歌で伝えることを決意して、その後、シンガーソングライターとして群馬県を中心に活動しています。

私も、今月の11日に、福島県浜通りの道の駅巡りをしてしてきました。「道の駅なみえ」のある国道6号線沿いは、除染や生活基盤の整備を進めて避難指示が解除されていますが、「ザ!鉄腕!DASH‼」の企画で作られた「DASH村」のある町の西側は、帰還困難区域になっています。震災から11年が経ちますが、原発の近くでは、復興がなかなか進まない現実を見てきました。

休暇室
道の駅おおた⑧休憩所2203

ケータリングカーの近くには休暇室がありますので、雨の日や寒い日には、購入した食事をこちらで頂けます。

こちらの道の駅で2冊の冊子をゲットすることができました。今回の目的は達成できましたが、時間があるので、赤城山の麓にある道の駅の方に行ってみます。ノーマルタイヤで峠道も走ってみたかったので。

道の駅おおた
https://www.michinoeki-ota.com/

牛来美佳
https://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=46270

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その12(道の駅おおさき~帰宅)

3月13日(日)の最終日は、石ノ森章太郎ふるさと記念館を観賞していたら午前11時近くになりました。この後は、道の駅おおさきに寄って帰宅するだけです。かなりの距離はありますが。

道の駅おおさき
道の駅おおさき①2203

登米市から大崎市まで来ました。ここまで33kmくらいあり、45分くらい掛かりました。朝から降り続いていた雨も、ようやく上がりました。この後は、ひたすら東北自動車道を南下しますので、天気は回復してきそうです

建物
道の駅おおさき②建物2203

こちらの道の駅は2019年7月にオープンしました。その1ヶ月前に宮城県の道の駅巡りをしていたので、オープン前で寄れなかったので、いつか行こうと思っていました。

お食事 あじわい亭
道の駅おおさき③お食事あじわい亭2203

時間もお昼近くになり、お腹が空いてきたので先に昼食にします。

生姜焼き定食
道の駅おおさき④昼食2203

こちらのお米や肉に野菜は大崎耕土で育った食材が使われているのかな。
こちらで昼食を頂き午後の長距離ドライブに備えます。食後は、道の駅の散策をしていきます。

パタ崎さん
道の駅おおさき⑤パタ崎さん2203

道路情報・休憩コーナーには、大崎市のイメージキャラクター「パタ崎さん」のパネルがありました。世界農業遺産に認定された「大崎耕土」を解説しています。

産直コーナー
道の駅おおさき⑥店内2203

古川産のイチゴなどが並んでいます。

お米
道の駅おおさき⑦お米2203

宮城県を代表する銘柄のお米が並んでいます。
ササニシキを店頭で見かけたのは久しぶりです。

大石パン
道の駅おおさき⑧大石パン2203

地元のパン屋さんってのが気になったのでチョコサンドを1つ購入しました。

調理パン
道の駅おおさき⑨調理パン2203

調理パンやコロネなど、美味しそうなパンも並んでいます。

パパ好み
道の駅おおさき⑩パパ好み2203

地元出身の漫画家「小野洋一郎」さんがデザインしたパッケージのお土産も並んでいます。
こちらでお土産を購入して、今回の福島県・宮城県の道の駅巡りは終了になります。時刻も午後1時近くになりました。カーナビを自宅にセットすると、376kmあり、4時間37分くらい掛かるとのこと。休憩しながら5時間くらいかと。
道の駅を出発して、この旅初めての給油をして、東北自動車道古川ICから福島・栃木方面に向かいます。

東北自動車道国見SA
国見SA2203

午後2時頃に到着しました。トイレ休憩をして安全運転で進みます。

東北自動車道安積PA
安積PA①2203

こちらには午後3時頃に到着しました。

赤べこ
安積PA②赤べこ2203

福島県まで来ると、赤べこのお土産がありました。こんな時ほど、疫病退散や無病息災を祈りたいです。

東北自動車道大谷PA
大谷PA2203

午後4時半頃に到着です。栃木県宇都宮市まで来ました。この先の渋滞情報を確認すると、岩船JCT付近の流れは順調とのこと。

この後は、東北自動車道から北関東自動車道に入り、渋滞もなく午後5時半過ぎには地元のガソリンスタンドで給油をして、ドラッグストアでお買い物をして帰宅しました。

購入したお土産
お土産220313

東北地方の美味しい特産品を購入してきました。

[今回の走行距離] 1025.7km
[今回の平均燃費] 16.13km/
[使用したガソリン] 63.76ℓ/10,524円

3.11に、東日本大震災の復興地を巡ることが出来て、貴重な時間を過ごすことができました。復興の進んでいるとこもあれば、原発事故で帰還困難区域になっている場所は、3.11から時が止まっているところもありました。国道6号線の通行止めが解除されたり、常磐自動車道が仙台東部道路と繋がって、少しずつ復興しているところもありますので、早く除染が進むといいですね。
2泊3日の旅は、あっという間でした。あと1日休みがあれば岩手県の方まで行けたので、有給休暇を上手く使って訪問したいですね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

40歳の誕生日&タイヤの履き替え

誕生日ケーキ220326

2022年3月26日(土)に、とうとう40歳の誕生日を迎えました。
時の流れは早い。ついこないだ高校を卒業したと思ったら、あっという間に20代・30代が終わり40代になりました。
今年はダブル成人式だったんですね。20年前の成人式の時は、専門学校を卒業する2ヶ月前でした。あの当時は、就職氷河期で、なかなか内定が貰えず苦労しました。卒業式の少し前に就職先が決まり、今の会社に入社しました。気が付いたら、コツコツと20年間勤めて来月で21年目になります。同期入社した5人のうち3人は既に退職しました。
来月分の給与からは介護保険料を納める年齢になりました。

30代になった時は、ひとり旅に力を入れていこうと、あちこち旅をするようになりました。そこで、道の駅スタンプラリーと出会ったことで、道の駅巡りと車中泊の旅を始めました。そのあとにブログも始めて今年で7年となりました。
40代も、ブログをコツコツと続けながら、道の駅巡りを継続して頑張っていこうと思います。

さて、今月の22日には、私の住む群馬県南部でも雪が降りましたが、ここ数日は暖かくなってきたので、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えてきました。

バイキングタイヤ
フリードスパイクノーマルタイヤ220326

2019年10月に購入したタイヤです。2年間で3万キロくらいは走ってきたかな。
今年も道の駅巡りで沢山走れるといいな。今まで行けていなかった近畿地方の道の駅巡りもしてみたいです。

フリードスパイク ノーマルタイヤ
フリードスパイク220326

来月は車検を予定しているので、車内の荷物を少しずつ降ろして準備をしていかないとです。
新しいポータブル電源も購入したので、早めに車検を通して車中泊の旅に出たいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その11(石ノ森章太郎ふるさと記念館)

3月13日(日)は、道の駅みなみかたでお土産にごぼうチップスを購入して旅の最終日のスタートです。
前日の夜に、SNSで宮城県登米市付近の観光スポットを聞いたところ「石ノ森章太郎ふるさと記念館がありますよ」って教えて頂きました。調べてみると、道の駅みなみかたから車で15分くらい。朝イチで向かうことにしました。

石ノ森章太郎ふるさと記念館
石ノ森章太郎ふるさと記念館①2203

午前9時30分頃に到着しました。
この日、関東地方では春を先取りした陽気でしたが、こちらは低気圧が通過していて冷たい雨となりました。

建物
石ノ森章太郎ふるさと記念館②建物2203

宮城県登米郡石森町(S31.3.31まで)登米郡中田町石森(S31.4.1~H17.3.31まで)登米市中田町石森(H17.4.1~)は石ノ森章太郎生誕の地なんですね。旅の途中に予定を変更できるのも、車中泊の旅のいいところです。ここに来れたのも何かの縁でしょう。

お出迎え
石ノ森章太郎ふるさと記念館③サイボーグ009しまむらジョー2203

入口ではサイボーグ009のしまむらジョーが待っていました。

館内にお庭
石ノ森章太郎ふるさと記念館④敷地内公園2203

中に進むと立派なお庭がありました。この日は雨でしたが、雨音も心が落ち着きます。自然の音ってのは趣きがあっていいですね。

受付
石ノ森章太郎ふるさと記念館⑤受付2203

こちらが受付です。新型コロナウイルスの感染防止のため、検温と手の消毒に、お住まいの都道府県に氏名と連絡先を記入します。感染者が出た場合に備えてですね。入館料はJAF優待が使えて400円でした。

記念パネル
石ノ森章太郎ふるさと記念館⑦記念パネル2203

受付を済ませて中に入ると、記念パネルが設置されています。

仮面ライダー
石ノ森章太郎ふるさと記念館⑥仮面ライダー2203

ロボコン
石ノ森章太郎ふるさと記念館⑧ロボコン2203

エントランスにも、様々なモノが展示されていて楽しませてくれます。

常設展示室
石ノ森章太郎ふるさと記念館⑨常設展示室2203

ここから先は有料エリアの常設展示室になります。
石ノ森先生の作品と歴史が紹介されています。図書ライブラリーなどもあり、ゆっくりと作品を楽しむことが出来ます。
ビデオシアターでは「小川のメダカ」の作品を見ることができました。

もっともっと長居していたいですが、この日は旅の最終日。じっくりと1時間ちょっと観てきました。

石森地区 案内図
石ノ森章太郎ふるさと記念館⑩石森地区案内図2203

こちらの近くに石ノ森章太郎生家があるので散策してみます。

石ノ森章太郎生家
石ノ森章太郎ふるさと記念館⑪石ノ森章太郎生家2203

石ノ森章太郎ふるさと記念館から30mくらいのところにあります。
道の駅巡りも楽しいですが、こうやって観光地を巡るのも楽しいです。

時刻も午前11時近くになりました。この後は、道の駅おおさきに向かいます。

石ノ森章太郎ふるさと記念館
https://www.city.tome.miyagi.jp/kinenkan/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅みなみかた

道の駅みなみかた①2203

3月12日(土)の晩に車中泊した道の駅です。こちらで車中泊するのは、2019年6月以来2回目になります。
前回の訪問時には、道の駅の入口の近くに調査員の方がいて、観光客にアンケート調査を実施していました。3分くらいお時間いいですか?と聞かれましたが、過去に千葉県の道の駅でも、同じようなアンケートに協力したことがあったので、私に声を掛けたら8分くらい喋りますけどと思いながらも、群馬県から来たことや旅の予算に東北「道の駅」スタンプラリーを巡っていることを話してきました。

3月13日(日)は旅の最終日です。早朝は曇り空でした。この日の予定は、登米市内にある「石ノ森章太郎ふるさと記念館」を観て「道の駅おおさき」に寄って帰宅しようかと。

建物
道の駅みなみかた②建物2203

こちらの道の駅は、前回の訪問時にスタンプを押しているので、開店時間まで待たなくてもいいのですが、車中泊をさせて頂いたお礼にお買い物もしたいので朝はゆっくりと過ごします。
ここから車で15分くらいの「石ノ森章太郎ふるさと記念館」の開館時間が午前9時半だったので、午前9時開店のこちらに寄ってから行けばちょうどいいかと。

登米産牛串・ソフトクリーム
道の駅みなみかた③牛串ソフトクリーム2203

今回の旅は、バタバタしていてソフトクリームを食べてなかったな。

店内
道の駅みなみかた④店内2203

午前9時を過ぎたので直売所に入ってみます。

ごぼうチップス
道の駅みなみかた⑤ごぼうチップス2203

登米産のごぼうを使ったチップスです。沢山の種類の味があって全部食べてみたいです。

ふかひれ濃縮スープ
道の駅みなみかた⑥ふかひれ濃縮スープ2203

気仙沼市はサメの水揚げ量が日本一でフカヒレが特産品です。宮城県の道の駅では、こちらのフカヒレ濃縮スープをよく見かけます。3年前の東北「道の駅」スタンプラリーの旅では、こちらをお土産に買いました。

パン工房 菓音
道の駅みなみかた⑦和洋菓子パン2203

直売所の隣にはパン工房があります。
焼きたての美味しいパンが並び始めています。

広場
道の駅みなみかた⑧広場2203

直売所の隣には芝生広場があります。早朝はこちらでお散歩をしました。
この日は、午前9時前からパラパラと雨が降ってきました。直売所でお買い物をして出てくると雨は本降りになっていました。
雨の降る中、午前9時15分頃にこちらを出発しました。最終日も安全運転でいきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その10(長沼温泉ヴィーナスの湯~車中泊)

道の駅硯上の里おがつを出発したのは午後3時50分くらいでした。目的地までは57kmと意外と距離がありました。道の駅上品の郷を通過した後は、三陸自動車道に入り登米ICまで走ります。みやぎ県北高速幹線道路を通って到着しました。

長沼温泉ヴィーナスの湯
長沼温泉ヴィーナスの湯①2203

午後5時15分くらいに着きました。駐車場もそれなりに混雑しています。
こちらに来るのは2019年6月以来です。歩いて温泉に向かいます。

万華鏡の夕陽
長沼温泉ヴィーナスの湯②万華鏡の夕陽2203

こちらで夕陽を拝むことができました。3月中頃になると真冬から比べて、だいぶ日が伸びてきました。
車中泊の旅では、日没後はなるべく運転しないようにしています。これからの季節は少し遅くまで動けます。

温浴施設
長沼温泉ヴィーナスの湯③建物2203

この日も、ここまで200km以上運転してきているので、天然温泉に入って疲れを癒します。
和風風呂と洋風風呂があり、日替わりで男女が入替えになります。この日は洋風風呂でした。大浴場と露天風呂に寝湯と立ち湯を満喫してきました。館内に食堂があったのですが、新型コロナウイルスの感染防止のためか休止中でした。

この後は、本日の車中泊を予定している道の駅みなみかたに向かいます。

道の駅みなみかたに到着して、駐車場の傾斜などをチェックした後は、夕食の買い出しに。道の駅から車で数分のところにスーパーマーケットとドラッグストアがありますので、夕食&朝食を購入してきました。

夕食
半額おお弁当220312

スーパーマーケットでは、チキン南蛮弁当が半額になっていました。店内のレンジでチンをして車内で頂きました。

車中泊の車内
車中泊の車内220312

2日連続の車中泊となりました。ポータブル電源も走行充電で100%まで回復しています。
ただ、こちらの道の駅は地デジ電波があまりよくなくてテレビが見れませんでした。
この日の移動距離は232kmほど。よく走りました。

残量85%
バッテリー残量85220313

翌朝にポータブル電源の残量は85%ありました。テレビが見れなかったので、LEDライトとブランケットくらいしか使っていませんでした。スマホの充電にはモバイルバッテリーを使っています。

道の駅みなみかた
道の駅みなみかた2203(車中泊した翌朝)

この日、車中泊していた車は私くらいだったかな。夜間は交通量も少なくてぐっすり眠れました。
この旅の最終日は朝から曇り空でした。この後は雨に降られます。

長沼温泉ヴィーナスの湯
http://www.venus-no-yu.jp/

「長沼温泉ヴィーナスの湯」と「道の駅みなみかた」のある宮城県登米市では、3/16の地震で震度6強の揺れを観測しています。
大きな被害がないといいですが。
今回の旅も3日目の朝を迎えました。この旅で回れなかった岩手県の道の駅にも今年中に行きたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

3.11に東北へ その9(道の駅硯上の里おがつ)

道の駅おながわを出発したのは午後2時半過ぎだったかな。国道398号線を南三陸町方面に向かって進んで行きます。
雄勝湾の辺りで脇道に入るのですが、嵩上げ工事が行われていて入口がわかりづらかったです。

道の駅硯上の里おがつ
道の駅硯上の里おがつ①2203

少し迷いながらも午後3時10分頃に到着しました。こちらの道の駅のある宮城県石巻市では、3/16の地震で震度6弱を観測しています。宮城県では、今回の地震で水道管の損傷が原因で大規模な断水が生じました。水道管の耐震化が全国で急務と言われていますが、水道料金の値上げに直結するため、なかなか進まないみたいですね。

案内図
道の駅硯上の里おがつ②案内図2203

雄勝観光物産交流館と雄勝硯伝統産業会館の2つからなる道の駅です。
2021年4月に「道の駅おながわ」と「道の駅硯上の里おがつ」の2つがオープンして宮城県の道の駅は17ヶ所になりました。2019年6月に13ヶ所を巡っており、今回の旅で、この日3ヶ所を巡って16ヶ所となりました。残り1ヶ所の「道の駅おおさき」は帰りに寄る予定なので、ようやく宮城県の道の駅をコンプリートできたと思ったのですが、2022年春に宮城県18ヶ所目の「道の駅さんさん南三陸」がオープンとのこと。アハハハハ~また行くぞ。

おがつ海産物直売所
道の駅硯上の里おがつ③海産物直売所2203

こちらは海産物直売所入口。海なし県の群馬県に住んでいますので、農産物直売所はよく目にしますが、海産物直売所は初めて見たかな。

雄勝観光物産交流館
道の駅硯上の里おがつ④雄勝観光物産交流館2206

こちらの入口から中を見ていきます。

テナント
道の駅硯上の里おがつ⑤通路2203

こちらには、飲食店やワークショップが入っています。

おがつ海産物直売所
道の駅硯上の里おがつ⑥海産物直売所店内2203

こちらでは、地元で水揚げされた鮮魚が販売されています。

岩のり・昆布など
道の駅硯上の里おがつ⑦のり・こんぶ2203

海の近くの道の駅なので海産物の加工品も沢山のあります。

わかめスープ
道の駅硯上の里おがつ⑧わかめスープ2203

職場で昼食の時に飲むのにちょうどいいかしら。

雄勝硯
道の駅硯上の里おがつ⑨硯2203

小学生の頃は習字の授業で硯にお世話になりました。
こちらの雄勝が硯の特産地で全国シェアの9割に達したこともあったとのこと。知らず知らずのうちに使っていた方も多いのかな。

テラス
道の駅硯上の里おがつ⑩テラス2203

昼食時には、こちらのテラスで雄勝湾を一望しながら食事を楽しむことが出来ます。

雄勝湾
道の駅硯上の里おがつ⑪雄勝湾2203

こちらを散策しながら車に戻って今後の予定を練ります。
明日が最終日なのであまり遠くに行くと帰りが大変になりそう。あと1日休みが長ければ、岩手県の道の駅高田松原まで行けたかなと。岩手県の未訪問の道の駅巡りは、次回の東北旅になりそうです。
さて、この日の日帰り温泉を決めないと。2年前に訪れている「道の駅上品の郷」には温泉が併設してあります。ここから30分もあれば着きます。そのまま車中泊でもいいですが、ちょっと時間が早い。明日行く「道の駅おおさき」まで行ってもいいが、市街地の道の駅での車中泊はどうかなと。
明日も午前中は観光したいので、寝床をどこにするか検討しました。無料区間の三陸自動車道もあるので登米市まで行くことで結論が出ました。

道の駅硯上の里おがつ
https://ogatsu-rs.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)