新潟県の道の駅 その7(道の駅漢学の里しただ)
道の駅たがみが出発して三条市の方に車を走らせていきます。道の駅漢学の里しただ

35分ほど走って到着しました。国道289号線から脇道に少し入ったところにあります。
こちらに来るのは、2019年7月以来3年振りです。
案内図

農産物直売所 彩遊記と農家レストラン 庭月庵 悟空と諸橋轍次記念館の3つの施設からなる道の駅です。
農家レストラン 庭月庵 悟空

こちらが農家レストランです。地場産の食材を使った料理が楽しめます。
下田名物ひこぜんや手打ちそばなどのメニューがあります。
農産物直売所 彩遊記

入口の前では、石焼きいもが売っていました。
この辺りは、さつまいもの産地で、さつまいもソフトクリームもあるのかな。
店内

旬の地場野菜から新潟県のお土産などが並んでいます。
笹団子&旅のしおり

こちらの笹団子は、ヨモギの代わりに下田産の「山ごぼうの葉」を使用しているみたいです。
さつまいもパイなど、地場産の食材を使用したお土産が沢山並んでいます。
棚田米・コシヒカリ

北五百川の棚田が近くにありますので、散策してみたいところですね。栗ヶ岳の雪解け水と森林の浸透水で育ったおいしいお米です。
新潟県のラーメン

新潟県を代表する、三条カレーラーメン・妙高とん汁ラーメン・新潟麻婆麺のカップラーメンが並んでいます。前日に三条市の王風珍で食べた背脂と煮干しスープの効いたラーメンもおいしかったなぁ。
国道グッズ

国道ステッカーは、よく見かけますが、国道のバッチやブローチなどが並んでいます。
こちらで、ご当地カップ麺を購入しました。
諸橋轍次記念館

道路を挟んで反対側には、大漢和辞典を編集した郷土の偉人「諸橋轍次」に関する資料を展示している記念館があります。
案内図

こちらの館内は有料施設ですが、農産物直売所や農家レストランを利用すれば、レシートの提示で100円引きになります。
漢字ゲームコーナーや映像展示もあるので、入っても面白そうでした。あと1日休めればゆっくり観光できるかな。
庭園

無料で利用できる庭園を散策してみました。
広場

建物の裏には、芝生広場が広がっています。近くに博士が過ごした生家があるので行ってみます。
生家

諸橋鐵次博士で14歳まで過ごした生家が、三条市指定文化財として大切に保存されていています。
しかし、ここまで来ると、新潟市内では見掛けなかった除雪した雪が、駐車場の脇に寄せてあって山になっていました。今年は寒い日が多くて雪が多かったのかな。この時期に新潟県の道の駅巡りをするのは初めてなので、農地や斜面にある雪の量の多さにびっくりしました。
このあとも、中越地方を南下しながら道の駅を巡っていきます。
道の駅漢学の里しただ
http://www.michinoeki-shitada.com/
諸橋鐵次記念館
https://www.kangaku-morohashi.com/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村