fc2ブログ

新潟県の道の駅 その7(道の駅漢学の里しただ)

道の駅たがみが出発して三条市の方に車を走らせていきます。

道の駅漢学の里しただ
道の駅漢学の里しただ①2204

35分ほど走って到着しました。国道289号線から脇道に少し入ったところにあります。
こちらに来るのは、2019年7月以来3年振りです。

案内図
道の駅漢学の里しただ②案内図2204

農産物直売所 彩遊記と農家レストラン 庭月庵 悟空と諸橋轍次記念館の3つの施設からなる道の駅です。

農家レストラン 庭月庵 悟空
道の駅漢学の里しただ③農家レストラン2204

こちらが農家レストランです。地場産の食材を使った料理が楽しめます。
下田名物ひこぜんや手打ちそばなどのメニューがあります。

農産物直売所 彩遊記
道の駅漢学の里しただ④農産物直売所2204

入口の前では、石焼きいもが売っていました。
この辺りは、さつまいもの産地で、さつまいもソフトクリームもあるのかな。

店内
道の駅漢学の里しただ⑤店内2204

旬の地場野菜から新潟県のお土産などが並んでいます。

笹団子&旅のしおり
道の駅漢学の里しただ⑥笹団子・旅のしおり2204

こちらの笹団子は、ヨモギの代わりに下田産の「山ごぼうの葉」を使用しているみたいです。
さつまいもパイなど、地場産の食材を使用したお土産が沢山並んでいます。

棚田米・コシヒカリ
道の駅漢学の里しただ⑦棚田米コシヒカリ2204

北五百川の棚田が近くにありますので、散策してみたいところですね。栗ヶ岳の雪解け水と森林の浸透水で育ったおいしいお米です。

新潟県のラーメン
道の駅漢学の里しただ⑧新潟県ラーメン2204

新潟県を代表する、三条カレーラーメン・妙高とん汁ラーメン・新潟麻婆麺のカップラーメンが並んでいます。前日に三条市の王風珍で食べた背脂と煮干しスープの効いたラーメンもおいしかったなぁ。

国道グッズ
道の駅漢学の里しただ⑨国道グッズ2204

国道ステッカーは、よく見かけますが、国道のバッチやブローチなどが並んでいます。
こちらで、ご当地カップ麺を購入しました。

諸橋轍次記念館
道の駅漢学の里しただ⑩諸橋轍次記念館2204

道路を挟んで反対側には、大漢和辞典を編集した郷土の偉人「諸橋轍次」に関する資料を展示している記念館があります。

案内図
道の駅漢学の里しただ⑪案内図2204

こちらの館内は有料施設ですが、農産物直売所や農家レストランを利用すれば、レシートの提示で100円引きになります。
漢字ゲームコーナーや映像展示もあるので、入っても面白そうでした。あと1日休めればゆっくり観光できるかな。

庭園
道の駅漢学の里しただ⑫庭園2204

無料で利用できる庭園を散策してみました。

広場
道の駅漢学の里しただ⑬広場2204

建物の裏には、芝生広場が広がっています。近くに博士が過ごした生家があるので行ってみます。

生家
道の駅漢学の里しただ⑭生家2204

諸橋鐵次博士で14歳まで過ごした生家が、三条市指定文化財として大切に保存されていています。

しかし、ここまで来ると、新潟市内では見掛けなかった除雪した雪が、駐車場の脇に寄せてあって山になっていました。今年は寒い日が多くて雪が多かったのかな。この時期に新潟県の道の駅巡りをするのは初めてなので、農地や斜面にある雪の量の多さにびっくりしました。

このあとも、中越地方を南下しながら道の駅を巡っていきます。

道の駅漢学の里しただ
http://www.michinoeki-shitada.com/

諸橋鐵次記念館
https://www.kangaku-morohashi.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅 その6(道の駅花夢里にいつ~道の駅たがみ)

道の駅みかわでおからドーナツを購入したあとは、新潟市内にある道の駅花夢里にいつに向かいます。

道の駅花夢里にいつ
道の駅花夢里にいつ①2204

ここまで32kmくらいあり、市街地で渋滞もあって50分くらい掛かりました。

建物
道の駅花夢里にいつ②建物2204

こちらの道の駅は、全国でも指折りの花の産地、新潟市秋葉区に位置しており、鉢花・花木を中心に販売されています。
この日の到着時間は、午前11時過ぎでした。日曜日ということもあり、駐車場は満車に近い状態でした。

A館
道の駅花夢里にいつ③A棟2204

さっそく、道の駅スタンプのあるメイン施設に入ってみます。
こちらのA館には、所狭しとお花が並んでいました。

キレイなお花
道の駅花夢里にいつ④キレイなお花2204

多種多彩な花が咲き並ぶ姿には癒されます。

B館
道の駅花夢里にいつ⑤B棟2204

こちらにも、沢山の草花が並んでいます。

カフェ
道の駅花夢里にいつ⑩カフェ2204

こちらの建物には、カフェもありました。ランチも頂けます。

農産物直売所「新鮮組」
道の駅花夢里にいつ⑥新鮮組2204

こちらの道の駅にも、農産物直売所があります。

店内
道の駅花夢里にいつ⑦新鮮組店内2204

新鮮野菜や果物にお米が並んでいます。

越後姫
道の駅花夢里にいつ⑧越後姫2204

新潟県のいちごは越後姫なんですね。群馬県・栃木県では、やよいひめやとちおとめを見かけます。

たぬき小屋
道の駅花夢里にいつ⑨たぬき小屋2204

こちらにも軽食コーナーがありました。

午前11時半を過ぎて駐車場に駐車待ちの車も見えてきましたので、道の駅たがみに戻ります。

道の駅たがみ
道の駅たがみ①スタンプ2204

道の駅花夢里にいつから車で15分ほどで到着しました。
情報発信・休憩施設で道の駅スタンプを押すことができましたので、直売所に寄ってみます。

直売所 店内
道の駅たがみ②店内2204

田上町産の特産品を中心にお土産が並んでいます。湯上りサイダーってのが気になりました。

三条市菓子工房クリュ
道の駅たがみ④三条市菓子工房クリコ2204

三条市で有名な菓子工房のお店から、美味しそうなお菓子がありました。

バスセンターのカレー
道の駅たがみ③バスセンターのカレー2204

こちらの道の駅で「バスセンターのカレー」を2つ購入しました。

たがみ食堂
道の駅たがみ⑤レストラン2204

こちらの食堂では、たがみ特製醤油ラーメンや田上ポークを使ったメニューを頂くことができます。
ちょうどお昼時で食堂は混雑していました。


道の駅たがみ⑥さくら2204

駐車場の脇には桜の木がありました。ここを訪れたのは4月10日(日)です。ちょうど見頃を迎えていてお花見を楽しむことができました。

午前中に3ヶ所の道の駅を巡って道の駅たがみに戻ってきました。このあとは、中越地方の道の駅を巡りながら群馬県の自宅を目指します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

この週末は栃木県に

4月16日(土)からの週末は、桜前線を追いかけて、栃木県の那須方面に車中泊の旅をしてきました。先週末に行こうと計画していたのですが、桜の開花状況をチェックして、次の週末でも見れるかなぁと行き先を変更していました。
結果的には、開花してから暖かい日が続いて一気に満開になり、花散らしの雨が降った影響で、この週末には葉桜になっているところが多かったですが、温泉にも浸かって道の駅にも15ヶ所巡れて満足の旅となりました。

2日間の走行距離
フリードスパイク20220417

今週末も、愛車のフリードスパイクには頑張ってもらいました。
2日目に北関東自動車道を佐野田沼IC~駒形IC間で高速道路を使った以外は、下道で桜の開花状況や街並みを見ながらの旅ができました。

こちらの旅の模様も、ゆっくりとブログにアップしていこう思います。まずは、先週末に行ってきた「新潟県の道の駅巡り」を完結させなければ。2日目の「道の駅みかわ」でとまってますからね。この後も、道の駅に4ヶ所寄っていますので。

明日からは、いつもの1週間が始まるのか。早いもので4月も後半になりますね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅 その5(道の駅みかわ)

道の駅阿賀の里を出発して国道49号線を福島県方面に向かいます。

道の駅みかわ
道の駅みかわ①2204

距離は6kmほど。7分くらいで到着しました。この辺りでは、桜も蕾の状態でした。

案内図
道の駅みかわ②案内図2204

駐車場は道路の両側にあります。直売所と食堂は南側です。周辺に将軍杉があるとのことなので、運動がてら観光してきます。

日本一の巨木
道の駅みかわ③日本一の巨木2204

ここから300mと近いのですが、登坂なんですよね。

入口
道の駅みかわ④将軍杉・薬師堂入口2204

将軍杉と薬師堂があるので坂を登っていきます。

景色
道の駅みかわ⑤丘の上2204

国道49号線と阿賀野川を眺めることができました。

平等寺薬師堂
道の駅みかわ⑥平等院薬師堂2204

途中に脇道に入って到着しました。

薬師堂
道の駅みかわ⑦薬師堂2204

茅葺屋根の立派なお寺です。こちらで合掌をしてきました。

案内図
道の駅みかわ⑩案内図2204

重要文化財に指定されているんですね。
行き当たりばったりで散策するのも楽しいものです。

若宮八幡神社
道の駅みかわ⑧奥の建物2204

お隣には神社もありました。こちらも参拝します。


道の駅みかわ⑨鐘2204

境内には立派な鐘がありました。なぜか大晦日の夜を想像してしまいます。

将軍杉 入口
道の駅みかわ⑪将軍杉入口2204

朝日が眩しいです。ここに来ただけでパワーを感じます。なぜか、花粉症の時期なのにこちらに引き寄せられて来てしまいました。

案内図
道の駅みかわ⑫将軍杉案内図2204

こちらの将軍杉は、天然記念物に指定されていて、樹齢1400年の日本一のスギとのこと。
さっそく見ていきます。

将軍杉
道の駅みかわ⑬将軍杉2204

幹の太さはさすが日本一って感じです。将軍杉の周りには遊歩道があり、ぐるっと一周して見ることができます。
朝から素敵なものを見ることができました。この後は、坂を下って道の駅に向かいます。

道の駅みかわ
道の駅みかわ⑭建物2204

こちらが直売所です。
こちらの名物は、敷地内に沸く「薬師清水」と地元産大豆を使ったみかわ豆腐とおからドーナツですかね。

薬師清水
道の駅みかわ⑮薬師清水2204

直売所と食堂のある建物裏の階段を下った先で名水を汲むことができます。

おからドーナツ
道の駅みかわ⑯おからドーナツ2204

こちらの道の駅では、お土産に「おからドーナツ」を購入しました。5個入りで600円(税込)です。

この後は、あともう1ヶ所道の駅に寄ってから道の駅たがみに戻ろうと思います。

道の駅みかわ
https://niigata-kankou.or.jp/spot/7005

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅 その4(道の駅たがみ~道の駅阿賀の里)

道の駅たがみ①202204

4月10日(日)は、道の駅たがみで車中泊の朝を迎えました。昨晩、寝る前の車内温度は22℃くらいありましたが、翌朝6時頃に目覚めると、11℃台まで下がっていました。この時期は1日の温度差が大きいですからね。

道の駅全景
道の駅たがみ②全景202204

国道403号バイパスに面しています。2020年10月にオープンした新しい道の駅です。
駐車場は、国道沿いがメインになりますが、建物の裏にもあります。コンビニエンスストアが併設されているので、夜間でも車の出入りは多そう。車中泊するなら裏側に停めるといいかな。裏側の駐車場は、道の駅と役場来客用の駐車場があります。よくわからないが、夜間に閉鎖されることはなさそうです。

案内図
道の駅たがみ④施設案内図202204

道の駅のすぐ裏は田上町役場があり、周辺に町の施設もいくつかあります。
この日は、早朝は冷え込みましたが、日が昇ると気温も上昇してきました。道の駅周辺を散策していきます。

ローソン
道の駅たがみ③ローソン202204

この日の朝ご飯は、こちらでおにぎりとお味噌汁を購入しました。
道の駅に、コンビニエンスストアが併設されていると、温かい朝ご飯を頂けてありがたいです。

憩いの広場
道の駅たがみ⑤憩いの広場202204

こちらには4つのテントが張られています。暑い日は日陰になってのんびりと過ごせそうです。

田上町交流会館
道の駅たがみ⑥田上町交流会館202204

こちらは、昨日の午後7時近くまでは開いていました。
ここまで散策してきましたが、時刻は午前8時くらいです。直売所の開館時間を確認すると、午前9時半からとのこと。
まだ1時間以上もあります。このまま車の中でのんびり待っていてもいいのですが、周辺にいくつか道の駅があるので、先に何ヶ所か回って戻ってくることにします。

道の駅阿賀の里
道の駅阿賀の里①2204

道の駅たがみから40分ほど走って到着。午前9時開店の5分前くらいに着きました。
こちらの道の駅は、2019年7月に車中泊をさせて頂いたところです。駐車場でWi-Fiが使えて快適に過ごすことができました。

建物
道の駅阿賀の里②建物2204

3年振りの訪問となります。さっそく直売所を見ていきます。

安田牛乳
道の駅阿賀の里③安田牛乳一覧2204

新潟県に来ると、こちらのお土産をよく買います。旧安田町(現阿賀野市)が「新潟県酪農発祥の地」として有名なんですね。

ご当地ポテトチップス
道の駅阿賀の里⑤ご当地ポテトチップス2204

ザワつく!金曜日で取り上げてもらい話題になったご当地ポテトチップスが並んでいます。

安田牛乳物語
道の駅阿賀の里④安田牛乳お土産2204

いろんなバリエーションの商品がありました。この日は、定番のクランチチョコと飲むヨーグルトを購入しました。

当店第1位
道の駅阿賀の里⑥おこげせんべい2204

おこげせんべい。阿賀野産の古代米を使っているとのこと。

当店第2位
道の駅阿賀の里⑦奥阿賀伝承米2204

奥阿賀伝承米。米どころ新潟県ですからね。普段は10kgで2,100円くらいの安いお米を買っていますが、たまには新潟県の新米も買ってみたいですね。

当店第3位
道の駅阿賀の里⑧雪椿塩2204

雪椿塩。雪椿は阿賀町の特産品。今春には、雪椿に炭を練り込んだジェラートの販売も計画されています。

2階の展望室
道の駅阿賀の里⑨二階展望室2204

直売所の奥の階段から展望室に行けます。阿賀野川を眺めることができます。


道の駅阿賀の里⑪池2204

直売所から阿賀野川の方に散策してみます。

遊歩道
道の駅阿賀の里⑫遊歩道2204

遊歩道が整備されていて河川敷の方に歩いていきます。

阿賀野川
道の駅阿賀の里⑩阿賀野川2204

こちらの道の駅では、阿賀野川ライン舟下りを楽しむことができます。この日は、水量が多く流れも早かったのか、終日運休でした。

お食事処では、阿賀町産のコシヒカリを使ったおにぎり🍙などが頂けますが、到着時間が早くて営業時間前でした。
この後も、道の駅巡りを続けていきます。

道の駅たがみ
https://michinoeki-tagami.jp/

道の駅阿賀の里
https://aganosato.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅 その3(道の駅庭園の郷保内~ごまどう湯っ多里館~車中泊)

新潟県燕市の「王風珍」で、たまねぎラーメンと餃子でお腹を満たして道の駅巡りの再開です。
時刻も午後4時を過ぎました。次に向かう道の駅の営業時間を確認すると午後6時まで。この日の道の駅巡りも次で最後かな。

道の駅庭園の郷 保内
道の駅庭園の郷保内①2204

三条市まで戻って来ました。道の駅のある三条市保内地区は、造園・庭木の産地として発展してきたところです。
道の駅としてのオープンは2017年3月とのこと。

施設案内図
道の駅庭園の郷保内②案内図2204

直売所がある建物の先には、植木・花市場が広がっており、奥には庭園とレストランがあります。

庭園生活館 入口
道の駅庭園の郷保内③入口2204

出入口の脇にある看板のピザやパスタが美味しそうです。直売所を見ていきます。

ご当地カレー
道の駅庭園の郷保内④にいがたカレー2204

新潟県のご当地カレーが並んでいます。

所沢牛カレーなど
道の駅庭園の郷保内⑤所沢牛カレー2204

新潟県のご当地カレーと並んで所沢牛カレーがありました。埼玉県所沢市に唯一残る「見澤牧場」で生産されている所沢牛のカレーですか。こちらの道の駅で見かけるとは。

新潟5大ラーメン
道の駅庭園の郷保内⑥新潟5大ラーメン2204

こちらの道の駅でも、ご当地ラーメンが並んでいます。カップ麺や袋麺など、いろいろなタイプがありました。

こもれびカフェ
道の駅庭園の郷保内⑦フードコート2204

こちらでは、フルーツサンドやジェラートなどが頂けます。午後5時で営業は終了していました。

植木・花広場
道の駅庭園の郷保内⑧庭園2204

こちらでは、庭木や苗木・苗花を購入することができます。商品を見ながら奥の庭園の方に行ってみます。

パスタとピザの店 base
道の駅庭園の郷保内⑨パスタとピザの店パーセ2204

庭園の中には、イタリアンレストランがあります。地元で採れた野菜を使ったメニューを頂くことができます。

こちらの道の駅を散策して車に戻って来ると、時刻は午後5時20分くらい。本日の道の駅巡りはここまでにして、近くの日帰り温泉に向かいます。その前に、こちらの駐車場で車内を車中泊モードにしておきます。布団を敷いて、温泉から上がったら直ぐに横になれるように。

ごまどう湯っ多里館
ごまどう湯っ多里館①2204

入館料は大人700円ですが、午後5時以降は600円になります。JAF優待が使えるので500円で入れました。

飲める温泉
ごまどう湯っ多里館②飲める温泉田上2204

こちらの温泉は、浴用の他に飲用することもできるんですね。

飲泉処
ごまどう湯っ多里館③飲泉処2204

駐車場の脇には飲泉処がありました。こちらは蛇口が回らないようになっていましたが、玄関前にも飲泉処があって、こちらでは飲むことができましたので、帰りに頂きました。

道の駅たがみ
道の駅たがみ①220409

ごまどう湯っ多里館から車で7分くらいの距離です。こちらの道の駅は、新潟県の道の駅で未訪問の2ヶ所のうちの1つです。もう1ヶ所は佐渡です。
今回の旅の目的は、こちらの道の駅たがみを訪問することです。ようやく到着しましたが、午後5時の閉館時間に間に合わず。この日は、こちらで車中泊をさせて頂き、明日は道の駅たがみをじっくり見ていきます。

休憩所
道の駅たがみ②休憩所220409

こちらの道の駅は、トイレに向かうところに無料休憩所があり、情報発信コーナーも24時間使用できます。

車中泊の車内
車中泊220409

こちらの道の駅は、田上町役場の目の前にあります。地デジ電波も良好で、フルセグでテレビを見ることができました。
車内温度も寝る前まで22℃くらいあって快適に過ごすことができました。
この日の移動距離は248kmくらい。明日に備えてゆっくりと休みます。

道の駅庭園の郷保内
https://honai-gardens.com/

ごまどう湯っ多里館
https://www.gomadouyuttarikan.com/

新潟県の道の駅 その2(道の駅燕三条地場産センター~道の駅国上)

道の駅パティオにいがたを出発したのは午後1時半くらい。国道8号線を通って三条市に向かいます。

道の駅燕三条地場産センター
道の駅燕三条地場産センター①2204

ものづくりのまち「燕三条」にある道の駅です。3年前に初めて来たときは、立派なビルを見て、ここが道の駅なの?って思いました。

案内図
道の駅燕三条地場産センター②案内図2204

物産館とレストランに情報コーナーがあります。こちらの建物は、新型コロナウイルスのワクチン接種会場になっていて駐車場はとても混雑していました。

記念きっぷ
道の駅燕三条地場産センター③きっぷ・ホーム2204

こちらの道の駅があるのは三条市なんですね。以前、秘密のケンミンSHOWで燕市と三条市の特集をしていたような。北陸自動車道のIC名は「三条燕IC」で上越新幹線の駅名は「燕三条駅」だったりと。

物産館入口
道の駅燕三条地場産センター④入口2204

こちらの入口から物産館の中に入ってみます。

店内
道の駅燕三条地場産センター⑤店内2204

燕の洋食器と三条の刃物などを中心に特産品が並んでいます。

贈答用 洋食器
道の駅燕三条地場産センター⑥贈答用スプーン・フォーク2204

こちらは贈答用。もらったら嬉しいものです。
普段使い用にお手軽なスプーンやフォークもありました。

三条カレーラーメン
道の駅燕三条地場産センター⑦三条カレーラーメン2204

ご当地カップラーメンが置いてありました。
こちらの道の駅では200円でしたが、同じ商品が、道の駅によって210円だったり185円だったりしました。

道の駅燕三条地場産センターを満喫して駐車場に戻ってきたのは午後2時半。予定よりも早く自宅を出発できたので、少し時間に余裕ができました。このあとは、予定していなかった道の駅に寄り道します。

道の駅国上
道の駅国上①2204

燕市にやってきました。こちらの道の駅に来るのも3年振りです。こちらに来た目的は、食堂 味処 花てまり で食べられる「手づくりそば粉アイスクリーム」だったのですが………

施設案内図
道の駅国上②案内図2204

物産館とお食事処の他に、ふれあいパーク「てまりの湯」や足湯「酒呑童子の湯」に「国上健康の森公園」も併設されています。

仮設店舗
道の駅国上③仮設店舗直売所2204

駐車場から「ふれあいパーク久賀美」に行ってみると、リニューアル工事のため建物の軒先で営業していました。
リニューアル工事は6月末までの予定です。

ふれあいパーク「てまりの湯」
道の駅国上④てまりの湯2204

こちらの日帰り温泉は通常営業をしています。道の駅スタンプはこちらで押すことが出来ます。
この日は、お昼ご飯をまだ食べていなかったので、こちらで温泉に浸かってお食事処で何か食べようかとも思ったのですが、このあとは三条市に戻りますので、道中になんか飲食店があるでしょうと。


道の駅国上⑤桜2204

こちらでは、桜が咲き始めていました。私の住む群馬県南部平野部では、桜が散り始めていましたが、こ旅先で桜を楽しむのもいいですね。

王風珍
王風珍①2204

道の駅国上を出発して10分も走らないとこでラーメン屋さんを発見しました。だいぶお腹も空いてきたのでこちらでラーメンを頂きました。

たまねぎラーメン
王風珍②たまねぎラーメン2204

餃子
王風珍③餃子2204

自家製太麺 煮干しスープ 背脂と食欲をそそる看板が出ていましたが、背脂のスープに麺が絡んで大変美味しく頂きました。
餃子も頂き、お腹も満たされました。時刻も午後4時を過ぎました。

このあとは、三条市内の道の駅に向かいます。そろそろ、日帰り温泉&車中泊をさせて頂く道の駅を決める時間になってきました。

道の駅燕三条地場産センター
https://www.tsjiba.or.jp/michi/

道の駅国上
http://www.michinoeki-kugami.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅 その1(道の駅パティオにいがた)

先週末に車検を済ませたこの週末は、車中泊の旅に出たくてウズウズしていました。当初の予定では、栃木県の那須高原の方に桜を見に行こうと計画していましたが、今年は、昨年と比べて桜の開花が遅れているようで、満開までは、もう少しかかるみたいでした。
せっかくの週末なので、未訪問の道の駅がある新潟県に行ってみることにしました。

4月9日(土)は、朝早く出発したいところですが、地元のスーパーマーケットで、きゅうりが1本30円(税込)と特売だったり、お米も買っておきたかったので、朝イチでスーパーに。開店時間の午前9時に到着して必要なものを買い込んで午前9時45分には帰宅。

午前10時に出発することができました。最寄りのインターから関越自動車道に入り新潟県を目指します。新潟県に行くのは、昨年7月に海水浴&道の駅巡りをして以来かな。

関越自動車道 谷川岳PA
谷川岳PA①2204

こちらのPAで休憩します。こちらでは、谷川の六年水を汲むことができます。
こちらで名水を汲めるので、車中泊の旅では、お湯を沸かしたり薬を服用したりと重宝します。

もつ煮定食
谷川岳PA②もつ煮定食2204

こちらの食堂では、群馬県名物の「もつ煮定食」を頂くことができます。もつ煮定食にも、カレー味なんてのもあるんですね。

ご当地カレー
谷川岳PA③バスセンターのカレー2204

お土産コーナーでは、バスセンターのカレーが販売されていました。こちらを、お土産に買うために新潟県の道の駅巡りに向かうのですが、まさか群馬県内で見かけるとは。

このあとは、関越トンネルを抜けて新潟県に向かいます。トンネルを抜けると山は真っ白。水田も雪で覆われていました。
この時期に関越自動車道で新潟方面に向かうのは2007年4月以来かな。その時は、駐車場に除雪で集められた雪が山になっていましたが、ここまで多いのはびっくりしました。今年は雪がよく降りました。

関越自動車道 越後川口SA
越後川口SA①2204

トイレが近いので1時間に1回くらい休憩しています。こちらに到着したのは、午後0時くらい。
ちょうどお昼時だったので、レストランを覗いてみると、新潟県内産のコシヒカリを使った「わっぱ飯」が有名らしく美味しそうでした。
ここでお昼でもいいのですが、とりあえず最初の道の駅を目指します。

残雪
越後川口SA②雪景色2204

関越トンネルを抜けて、湯沢町・南魚沼市と走ってきて、斜面や水田に大量の雪が残っているのをみて、今年の雪の多さを感じました。
関越トンネルを抜けた先は下り坂になっていて、湯沢町にはオービスを設置されているので、速度に注意して走ります。六日町インターの手前を走っていると、後ろから猛スピードで走ってきた車が減速して私の前に入ってくると同時に、赤色灯を光らせた車が登場しました。残念ながら速度超過で捕まっていました。

道の駅パティオにいがた
道の駅パティオにいがた①2204

関越自動車道から北陸自動車道に入り、中之島・見附インターで下りて到着しました。
時刻は午後1時近くです。第1駐車場は土曜日ということもあり混雑していました。

施設案内図
道の駅パティオにいがた②施設案内図2204

デイキャンプ場もある広大な敷地の道の駅です。

建物
道の駅パティオにいがた③建物2204

こちらの道の駅に来るのは2019年7月以来かな。さっそく直売所から見ていきます。

農産物直売所
道の駅パティオにいがた④店内2204

新鮮野菜を中心に新潟県の特産品や加工品が販売されています。

ご当地カレー
道の駅パティオにいがた⑤ご当地カレー2204

美味しそうなカレーが沢山並んでいました。

バスセンターのカレーせんべい
道の駅パティオにいがた⑥カレーせんべい2204

バスセンターのカレーの懐かしい味を感じるせんべいでしょうかね。

新潟5大ラーメン
道の駅パティオにいがた⑦新潟5大ラーメン2204

こちらのラーメンは、昨年7月に「道の駅ながおか花火館」を訪れたときにお土産に1つ買っています。

キッチン もみの樹
道の駅パティオにいがた⑧キッチンもみの樹2204

こちらのレストランでは、地元産の野菜や果物を使ったメニューが頂きます。

防災アーカイブ
道の駅パティオにいがた⑨防災アーカイブ2204

2004年7月に発生した刈谷田川の氾濫による水害を後世に残すために、その時の被害やその後の対策などを紹介しています。

みんなの広場
道の駅パティオにいがた⑩みんなの広場2204

建物の裏には、ウッドデッキも設置されていて、芝生広場が広がっています。遊歩道も整備されているので、散策も楽しむことができます。

2週間振りの道の駅巡りがスタートしました。今回は車中泊の旅。明日の夕方まで道の駅をコツコツと巡っていきます。

道の駅パティオにいがた
https://patio-niigata.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅のお土産 バスセンターのカレー

バスセンターのカレー①2204

2021年7月に、石地海水浴場&新潟県の道の駅巡りをした時に、道の駅越後出雲崎天領の里で、お土産に「バスセンターのカレー」を購入していました。賞味期限は今年の6月25日まで。だいたい製造から1年くらいなのかな。
2019年7月には、道の駅新潟ふるさと村でも、こちらを購入しました。新潟県の道の駅巡りをしていると、ついついお土産に購入しちゃいます。

箱の裏側
バスセンターのカレー②裏2204

万代シテイバスセンターの名物カレーがレトルトになって再現されています。
内容量も220gと1.5人前あります。価格は540円(税込)だったかな。新潟市に行く機会があったら、万代そばのお店にも立ち寄りたいですね。

中身
バスセンターのカレー③中身2204

熱湯の中に入れて3~5分沸騰させれば完成です。
他の容器に移せば電子レンジで温められます。

完成
バスセンターのカレー④完成2204

こちらは、小・中学校の時に食べた給食のカレーを思い出す、昔懐かし黄色いカレーですね。
立ち食いそば店のカレーって感じです。大き目の豚肉も入っていて満足です。普段は、1箱80~100円くらいのレトルトカレーを主に食べていますので、たまにはご当地カレーもいいですね。

カレーライスのご飯は右手側?左手側?どっちが食べやすいのか(^^♪
右利き・左利きもありますし、ご飯をカレーにつけて食べるのか、カレーをすくってご飯にかけるのか、どっちだかわからん。最初にカレーとご飯を混ぜてしまう食べ方もあるな。



Amazonでは1個1500円で販売されています。配送料も含まれていると思いますが高いですね。こちらの商品サイズなら「ネコポス」でも送れる気がしますが。私が購入した新潟県内の道の駅では1個540円でした。

新潟県の道の駅は、2020年10月にオープンした道の駅たがみが未訪問ですので、車中泊を兼ねた道の駅巡りに出掛けたいですね。その時は、道の駅でバスセンターのカレーをお土産に購入します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイクの車検

この週末は、相棒のフリードスパイクの車検のためにディーラーに行って来ました。
2013年4月28日の納車から今月で9年となります。今回で4回目の車検です。4月中旬頃になると、桜前線を追いかけて車中泊の旅に出掛けたり、道の駅スタンプラリーもスタートするので、早めに車検を済ませておきます。その方が安心して出掛けられますので。
4月2日(土)は、父親の通院を送迎する予定だったので、お出かけできない週末に車検を受けることにしました。

フロントテーブルを外す
フリードスパイク車検①2203

車検に備えてフロントテーブルを外しました。置いてある荷物も片付けます。ここまでスッキリしているのは納車以来かも。

車内にあった荷物
フリードスパイク車検②荷物2204

この他に、敷き布団などの寝具一式もあります。車中泊の旅をしていると、いろいろと便利グッズが増えてきます。この機会に、使う物と使わない物を分けて整理しておかなきゃです。

ちなみに車検時の走行距離は「145,618km」でした。前回の車検時が「115,969km」でしたので、2年間で30,000km走ったことになります。ここ2年間は、コロナ禍でなかなか道の駅巡りが出来ない時期もあったので、走行距離も少なめです。

代車はフィット
フリードスパイク車検③代車フィット2204

こちらは2012年式のフィットです。走行距離は143,900kmと私も車に匹敵するくらい走っています。
前車の初代ストリームに乗っている時は、フィットに乗っても車高の低さが気にならなかったのですが、フリードスパイクに慣れてしまうと車高が低く感じます。まぁ数日乗れば慣れてしまいますが。

トランクルーム
フリードスパイク車検④フィットトランクルーム2204

コンパクトカーでありながら、トランクルームの容量が大きいです。20代の時に北海道を旅して、レンタカーにフィットを借りましたが、ボストンバッグをトランクルームに置けて便利でした。

フルフラット
フリードスパイク車検⑤フィットフルフラット2204

後部座席を倒すと、少し段差がありますが、フルフラットになります。身長176cmの私が足を伸ばして眠るのはキツイかな。
シャトル(旧フィットシャトル)なら足を伸ばして眠れたかな。

エンジンルーム
フリードスパイク車検⑥フィットエンジンルーム2204

フリードスパイクのエンジンルームと良く似ています。フリードが登場したのはフィットのあとですので、フィットのエンジンルームをベースに作られたところも多いのかな。

さて、車検の方は、土曜日に見積もりの連絡があり、ベルトにひび割れがあり交換が必要など、追加整備が何点かありました。
交換部品も在庫があるので日曜日までに整備が終わるとのこと。ホッとしました。週明けになってしまうと、なかなか車を取りに行く時間がないのよね。

追加整備
フリードスパイク車検⑦追加整備2204

ワイパーや冷却水にエアコンフィルターなどが追加整備となりました。
エアコンフィルターは、商品が4,400円かぁ。純正品なら性能もいいので仕方ないか。しかし、工賃の990円は高いかな。グローブボックスを外してフタを開ければ直ぐに交換ができますからね。車検前に、Amazonや楽天で「フリードスパイク エアコンフィルター」と検索して自分で交換しておけば良かったかな。

車検の費用は、車検諸用と基本整備代金で80,080円。ここに追加費用の33,440円が加わり113,520円です。
ここから、車検の早割予約割引で5,500円の値引きで108,020円の支払いとなりました。







エアコンフィルターは、純正品じゃなくてもいいのなら値段もお手頃な商品が沢山あります。
新車の時に入っていたエアコンフィルターに戻ったという事で。日曜日の夕方には、車検・整備を終えてフリードスパイクも自宅に帰って来ました。さっそく荷物を車に戻そうと思いますが、天気は雨。とりあえず、必要最低限の荷物を戻して後は雨が上がってからになりますね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)