fc2ブログ

桜を見に栃木県へ その7(道の駅きつれがわ~温泉パン)

道の駅ばとうを出発して、国道293号線を那珂川町から那須烏山市を経由して、さくら市までやってきました。

道の駅きつれがわ
道の駅きつれがわ①2204

日本三大美肌の湯である喜連川温泉を有する、さくら市にある道の駅です。道の駅にも日帰り温泉施設があります。
こちらの道の駅も、数年前にリニューアルオープンしてとても賑わっています。

観光案内
道の駅きつれがわ⑨さくら市きつれがわ観光案内2204

さくら市には、「日本三大美肌の湯」である喜連川温泉の入浴施設が7ヶ所あります。温泉手形(1枚1,500円)を購入すると、3施設の温泉を楽しめます。

道の駅案内図
道の駅きつれがわ⑧道の駅きつれがわ案内図2204

本館は昔からありました。2017年4月に大正ロマン・大正モダンをテーマにした新館がオープンしました。

足湯
道の駅きつれがわ②足湯2204

日本三大美肌の湯である喜連川温泉を無料で楽しめる足湯もあります。

新館の直売所に入ってみます。

店内
道の駅きつれがわ③直売所店内2204

清潔感のある店内には、農産物をはじめ、栃木県の特産品が並んでいます。

ちいかわグッズ
道の駅きつれがわ④ちいかわグッズ2204

道の駅マグネットや喜連川オリジナルTシャツと並んで、喜連川温泉とコラボしたちいかわグッズがありました。
平日は、めざましテレビで朝5時58分頃からの「ちいかわ占い」を見ています。今年の4月から「ちいかわ」に変わったのかな。
これから、道の駅に行ったら「ちいかわグッズ」を探してみようかな。いろんな観光地とコラボしているといいな。

からあげ きつれがわチキン
道の駅きつれがわ⑤からあげきつれがわチキン2204

道の駅を散策していると、からあげの香りに誘われます。

からあげ
道の駅きつれがわ⑥からあげ2204

お昼近くになり、お腹も空いてきたので、からあげを頂きました。揚げたては熱々で柔らかくて美味しく頂きました。

あゆの塩焼き
道の駅きつれがわ⑦鮎の塩焼き2204

こちらで食べるあゆの塩焼きも美味しいです。

道の駅きつれがわから車で数分のところに名物の温泉パンがあるので寄ってみます。

温泉パン
温泉パン①2204

喜連川名物の温泉パンの直売店があります。
道の駅きつれがわにも、温泉パンのパン工房があります。

購入したパン
温泉パン②買ったもの2204

元祖温泉パンとメロンパンとカレーパンを購入しました。

カレーパン
温泉パン③カレーパン2204

こちらのカレーパンを食べるのも、栃木県の道の駅巡りでの楽しみでもあります。

このあとは、道の駅を2ヶ所寄って帰宅します。

道の駅きつれがわ
https://michinoeki-kitsuregawa.jp/

温泉パン
https://onsenpan.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



桜を見に栃木県へ その6(道の駅那須野が原博物館~道の駅ばとう)

道の駅湯の香しおばらでお買い物をして、午前9時15分過ぎに出発。車中泊の旅2日目も、道の駅を巡って行きます。

道の駅那須野が原博物館
道の駅那須野が原博物館①2204

こちらの道の駅には、博物館と公園があります。農産物直売所などはありません。関東「道の駅」スタンプラリーの目的で巡っていると、スタンプを押して直ぐに出発する方が多いです。

公園
道の駅那須野が原博物館②公園2204

天気もいいので公園を散策してしてみます。桜は見頃を過ぎてしまいました。

開拓に使われた農機
道の駅那須野が原博物館③開拓の農具2204

那須野が原の開拓に使われた農機具が展示されています。

那須野が原博物館
道の駅那須野が原博物館④博物館2204

那須野が原の開拓や自然などを展示している博物館です。通常は入館料がかかりますが、この日は入館無料となっていました。
この時期は、常設展示のみで企画展示が開催されていなかったからかな。

せっかく入館料が無料なので博物館を見学します。こちらを見学するのは、2019年4月以来です。

那須野が原の大地
道の駅那須野が原博物館⑤那須野が原の土地2204

那須野が原の地形や地質を学ぶことができます。

茅葺屋根
道の駅那須野が原博物館⑥茅葺屋根2204

開拓地の暮らしなどの展示もありました。

博物館を見学していて、こちらの道の駅に1時間くらい滞在していました。
次の道の駅に向かいます。

道の駅ばとう
道の駅ばとう①2204

那須塩原市から那珂川町までやって来ました。

直売所
道の駅ばとう②直売所2204

こちらの道の駅は、8年前に火災がありました。直売所はその後、新しく再建されました。

店内
道の駅ばとう③店内2204

広々とした店内には、農産物や加工品が並んでいます。

レストラン ばとう
道の駅ばとう⑤レストラン2204

こちらのレストランでは、地元産の食材を使ったメニューが頂けます。

那珂川町観光センター
道の駅ばとう④那珂川町観光センター2204

こちらの建物は、8年前の火災を逃れました。こちらの観光センターに道の駅スタンプが設置されています。
館内にはアイス工房「武茂の郷」があり、手作りアイスクリームが頂けます。

こちらの道の駅がある那珂川町には、「美人の湯」で有名な馬頭温泉郷があります。日帰り温泉施設もありますので、ゆっくりと温泉に浸かりたいですね。

このあとも、道の駅巡りを続けていきます。

道の駅那須野が原博物館
http://www2.city.nasushiobara.lg.jp/hakubutsukan/michinoeki.html

道の駅ばとう
https://www.michinoeki-bato.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅湯の香しおばら

4月17日(日)は、道の駅湯の香しおばらで車中泊の朝を迎えました。
早朝の車内温度は4℃くらいまで冷え込みました。前の週末に新潟県で車中泊をした時は11℃くらいありましたので、この日は寒く感じました。寝袋と毛布にスペース暖シートがあれば、掛け布団は要らないだろうと車に積んでこなかったことを後悔しました。



ふれあい広場
道の駅湯の香しおばら①2204

朝日が昇ってくると暖かくなってきたので散策してみます。

塩原温泉観光&旅館案内
道の駅湯の香しおばら②塩原温泉観光&旅館案内2204

こちらは、東北自動車道西那須野塩原ICから、塩原温泉街の入口に位置している道の駅なんですね。

アグリのパン屋 あ・グット
道の駅湯の香しおばら③アグリのパン屋2204

道の駅にパン屋さんがありました。こちらのパンは、道の駅の直売所で販売しています。
開館時間が近づいてきたので、アグリパル塩原の方に行ってみます。

アグリパル塩原(入口)
道の駅湯の香しおばら⑥アグリパル塩原2204

開店時間の5分前くらいには行列が出来ていました。開店時間まで数分前のところで、店員さんが店舗を開けてくれました。
店内には、那須塩原で育った新鮮野菜が並んでいます。

元祖スープ入焼きそば
道の駅湯の香しおばら⑦元祖スープ入焼きそば2204

ご当地焼きそばでしょうか。スープ入りで美味しそうです。

道の駅限定商品
道の駅湯の香しおばら⑧道の駅限定商品2204

栃木県の名産品であるイチゴを使ったお土産もあります。

農村レストラン 関の里
道の駅湯の香しおばら⑤食堂2204

こちらの食堂は、午前11時からの営業でした。
那須野秋そばを使った手打ちそばや地粉のうどんが頂けます。

入口
道の駅湯の香しおばら⑨農村レストラン関の里2204

ソフトクリームは朝早くからでも食べられます。

あぐりのカフェ
道の駅湯の香しおばら④あぐりのカフェ2204

直売所の隣にある「あぐりのカフェ」に寄ってみます。こちらに道の駅スタンプが置いてあります。

店内
道の駅湯の香しおばら⑩あぐりのカフェ店内2204

こちらでは、ジェラートや焼き菓子などが販売されています。店内でゆっくり頂くことができます。

切干大根まんじゅう
道の駅湯の香しおばら⑪切干大根まんじゅう2204

こちらの道の駅に来ると、名物の切干大根まんじゅうを購入します。
那須高原ブランドの塩原高原大根を使っているのかな。

購入した朝食など
道の駅湯の香しおばら⑫五目おこわ・パン・切干大根まんじゅう2204

五目おこわに名物の切干大根まんじゅうとパンを購入してきました。
車中泊をさせて頂いた道の駅では、お礼にお土産や食事などをしています。

車中泊の旅も2日目になりました。この日も、道の駅を巡って行きます。

道の駅湯の香しおばら
http://agripal-shiobara.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

桜を見に栃木県へ その5(道の駅明治の森・黒磯~みかえり温泉 彩花の湯)

道の駅那須高原友愛の森を出発して那須塩原市の方に車を走らせます。

道の駅明治の森・黒磯
道の駅明治の森・黒磯①2204

こちらはファーム・レストラン。道の駅スタンプが置いてあります。中にはパン工房もあり、焼きたてのパンを頂けます。
3年前には、青木の森カフェで「ローストビーフ丼」を頂きました。

案内図
道の駅明治の森・黒磯②案内図2204

レストランや農産物直売所の他にも、旧青木家那須別邸や芝生広場にハンナガーデンがあります。ハンナガーデンの奥には、第2駐車場が出来て便利になりました。

アキモトのパンの缶詰
道の駅明治の森・黒磯③アキモトのパン2204

農産物直売所では、こちらのパンの缶詰が販売されています。
こちらに来たら毎回購入しています。

この日は、ここまで群馬県2ヶ所と栃木県7ヶ所の計9ヶ所の道の駅を巡って来ました。
時刻も午後4時50分近くになり、次に向かう道の駅は午後5時で閉館ですので、先に日帰り温泉に向かいます。

みかえり温泉 彩花の湯
みかえり温泉彩花の湯①2204

こちらの日帰り温泉で1日の疲れを癒します。入館料は700円。JAF優待はありませんでした。ロッカーは有料で100円です。
露天風呂やサウナもあってゆっくりできました。お食事処もありましたが、夕方にざるそばを食べてお腹も空いていなかったので、このまま車中泊させて頂く道の駅に向かいます。

道の駅湯の香しおばら
道の駅湯の香しおばら①220416

午後6時過ぎに到着しました。この日は、全て下道で200kmほど走りました。ここをキャンプ地とする。
駐車場に到着すると、車中泊をするであろう車は、キャンピングカーと自家用車を合わせて10台くらい。私と同じフリードスパイクも1台いました。コロナ禍じゃなかったら、どこから来たの~?、車内をどんな風に工夫しているのかなど、声を掛けてみたいですが、やめておきました。

こちらの道の駅は、駐車場も幹線道路から奥まったところもあり、コンビニも近くて快適なのですが、地デジ電波悪いんです。
FMラジオは聞けるので、ゆったりと過ごせました。
これで1日目は終了です。

道の駅明治の森・黒磯
http://www.nasushioagri.or.jp/mysite2/

みかえり温泉 彩花の湯
http://www.mikaerinosato.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

桜を見に栃木県へ その4(道の駅東山道伊王野~道の駅那須高原友愛の森)

道の駅那須与一の郷を出発して、大田原市から那須町に向かいます。国道461号線から国道294号線に入り、福島県方面に北上して行きます。

道の駅東山道伊王野
道の駅東山道伊王野①2204

午後3時くらいに到着しました。道の駅の広場では「フリーマーケット」が開催されていました。

お食事処 水車館
道の駅東山道伊王野②お食事処水車館2204

こちらの営業時間は午後4時まで。お昼に「ゆばむすび」を食べてから間食もしていなかったので、こちらで手打ちそばを頂きます。

ざるそば
道の駅東山道伊王野③手打ちそば2204

閉館時間に近くなると、終了したメニューも増えてきますが、巨大な石臼で挽く自慢のそばを食べることができました。

和食処 あんず館
道の駅東山道伊王野④和食処あんず館2204

こちらの和食処では、地元産の新鮮野菜やコシヒカリを使った料理や那須和牛のメニューもあります。こちらの和食処は午後2時半でラストオーダーでした。
こちらの道の駅には、2つのお食事処があり、メニューもいろいろ選べていいところです。

伊王野まつり伝承館
道の駅東山道伊王野⑤伊王野まつり伝承館2204

こちらには、道の駅スタンプや各種パンプレットが置かれています。館内には、伊王野温泉神社付け祭り」で使われるや屋台が納められています。

道の駅カフェ
道の駅東山道伊王野⑥道の駅カフェ2204

こちらでは、たい焼きやソフトクリームなどの軽食が頂けます。
お隣の物産センターに行ってみます。

物産センター
道の駅東山道伊王野⑦物産センター内2204

こちらは、朝8時半から開いています。地元産の新鮮野菜が並んでいて、この時間になると、商品も残り少なくなっています。

とちぎ和牛
道の駅東山道伊王野⑧とちぎ和牛2204

とちぎ和牛を使ったお土産も並んでいます。

翌日に巡る予定だった大田原市と那須町の道の駅に寄れて、ここまで順調にきました。このあとは、那須高原の方に向かって行きます。

道の駅那須高原友愛の森
道の駅那須高原友愛の森①2204

先ほどの道の駅から30分くらいで到着しました。
こちらの駐車場で、車内にカーテンを付けた「ハスラー」を見かけました。同業者かなぁと思います。県外ナンバーだったので。

駐車場の桜
道の駅那須高原友愛の森②駐車場脇の桜2204

満開は過ぎて、だいぶ散ってきていましたが、お花見を楽しむことができました。

案内図
道の駅那須高原友愛の森③案内図2204

農産物直売所に物産センターなど、いろいろさ施設が道の駅の敷地内にあります。

ふるさと物産センター
道の駅那須高原友愛の森④ふるさと物産センター2204

こちらでは、那須町の特産品や那須ブランド認定品などのお土産があります。

店内
道の駅那須高原友愛の森⑤店内2204

フードメニューもあり、ソフトクリームの他に那須和牛のメンチやフランクなどが頂けます。

那須の食レストラン なすとらん
道の駅那須高原友愛の森⑥那須の食レストランなすとらん2204

那須和牛を使ったメニューや地元産の新鮮野菜を使った料理を頂けます。午後3時で本日の営業は終了していました。

工芸館
道の駅那須高原友愛の森⑦工芸館2204

こちらの工芸館では、お土産にお箸を購入したことがあります。ツボを刺激する工芸品もあり、車に積んでおくと重宝しそうです。

ふれあいの郷 直売所は午後4時で本日の営業は終了していました。こちらで食べるコロッケやカレーライスも美味しいんです。


道の駅那須高原友愛の森⑧桜を楽しむ2204

敷地内に咲いている桜を眺めながら、今年の桜も最後かなと散策していました。

この辺りは、道の駅も日帰り温泉も充実しているので、あと1ヶ所の道の駅を巡って日帰り温泉を目指したいと思います。

道の駅東山道伊王野
http://michinoeki-tosando.jp/

道の駅那須高原友愛の森
https://www.yuainomori.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ポータブル電源でお湯を沸かす

先月にJackery ポータブル電源 400を購入しました。それまで使っていたポータブル電源より容量が約6倍近くになり、最大電力200Wまでの機器が使用出来るようになりました。
先月と今月で4泊の車中泊の旅で使用してきましたが、車内でテレビを見たり、LED照明を使ったりしたぐらいでした。スマホの充電には、モバイルバッテリーもありますので。翌朝でも、残量が70%以上残っていることも多かったです。
これから暑くなってくれば扇風機。寒い季節には電気毛布などを使ったり、地デジ電波の良くないところでは、ポータブルDVDプレイヤーの使用も検討していますが、車内調理とまではいかなくても、お湯が沸かせたら便利かと考えていました。

セイワ 電気ケトル


こちらの商品は、2012年10月に購入して、走行中の車内で純正電源ソケットに繋いで使用してきました。フリードスパイクの純正ソケットは、15A/180Wまでだったので電力供給も安定して使用できました。

Jackery ポータブル電源 400のDC出力は、12V/10A(最大120W)となっており、消費電力の大きい車内用のケトルでは、ギリギリか起動時にはオーバーしてしまいます。
Jackery ポータブル電源 400のAC出力は、200Wまで使えるので、ACからDCに変換するアダプターを探していました。

4/20(水)到着
ポータブル電源でお湯を沸かす①2204

4/18(月)の夕方遅くに注文して、翌日発送で翌々日には届きました。迅速に対応して頂きありがとうございます。

袋の中身
ポータブル電源でお湯を沸かす②箱2204

キレイな箱が出てきました。

箱を開けます
ポータブル電源でお湯を沸かす③中身2204

車中泊の旅では、箱に入れて車内に収納できて良さそうです。

12V/15A(MAX200W)
ポータブル電源でお湯を沸かす④中国製2204

こちらの商品のDC出力は、フリードスパイクの純正電源ソケットと同じ容量があります。



AC-DCアダプターは、Amazonなどで沢山販売されていますが、12V/10A(MAX120W)くらいのモノも多く、ポータブル電源のDC出力と同じなので、値段も少し高くなりますが、容量が大きいモノを購入しました。

MADE IN CHINAですが、電気ケトルも同じです。中国製でも、日本製でも、いいものは使います。

ACコンセントから
ポータブル電源でお湯を沸かす⑤コンセントから2204

週末までバタバタしていて使用テストが出来なかったのですが、4/24(日)の朝から、次の車中泊の旅に向けて使ってみます。
まずは、こちらの商品がしっかりと使えるか、自宅のコンセントから使ってみます。

30分後
ポータブル電源でお湯を沸かす⑥コンセントから30分後2204

400mlの水を注いでスイッチを入れると30分後にはスイッチが切れてお湯が沸きました。こちらの電気ケトルは沸騰まではしないんですけどね。90℃前後まではなります。ホットカルピスを頂きました。



こちらの商品なら沸騰するのかな。消費電力も、今使っているのと変わらないのでこちらも使えそうです。

ポータブル電源から
ポータブル電源でお湯を沸かす⑦Jackeryから2204

AC-DCアダプターが使えることが分かったので、1時間ほどインターバルをおいてケトルの本体を冷まします。
こちらで正常に使えるかを確認するのが目的ですからね。
さっきと同じく400mlの水を注いで電源スイッチを入れます。

消費電力
ポータブル電源でお湯を沸かす⑧使い始め125w2204

125Wと表示されました。多少の変動もありますが、110W~129Wくらいの数値が続いていました。

30分後
ポータブル電源でお湯を沸かす⑨0分後カルピス2204

Jackery ポータブル電源 400からでも、家庭用コンセントと同じく30分後には、お湯が湧いて自動でスイッチが切れました。
こちらで沸かしたお湯でも、ホットカルピスを頂きました。

消費電力
ポータブル電源でお湯を沸かす⑩消費電力2204

30分間の使用で13%消費しました。フル充電なら7~8回は使用できるのかな。
こちらのポータブル電源を常に充電しておけば、車中泊の旅ではなくて、災害時の停電でも、AC-DCアダプターを使えばお湯が沸かせますね。防災用品にもなりそうです。

車中泊の旅では、夜と朝に2回お湯を沸かしても、26%の消費なら、翌日の道の駅巡りの際に、走行充電で回復できそうです。
今回は400mlで沸かしてみましたが、ケトルの容量が480mlまで対応しているので、もう少し電力を消費しそうです。



こちらの車用炊飯器も、同じくらいの容量なので、AC-DCアダプターを使えば、車内でご飯を炊くことも可能かな。
ただ60分くらいはかかるので、消費電力が大きそうです。

Jackery ポータブル電源 708


Jackery ポータブル電源 1000


Jackeryさんのポータブル電源には、容量の大きいものもありますので、IHヒーター何かも使えそうです。

電気ケトル
ポータブル電源でお湯を沸かす⑪家庭用電気ケトル2204

容量の大きいポータブル電源になりますと、AC出力も1000Wくらいまで対応しているので、家庭で使っている電気ケトルが、そのまま使えたりします。こちらの電気ケトルも説明書には550Wと明記されていました。

とりあえず、Jackery ポータブル電源 400でも、車内用の電気ケトルを使えるようになったので、車中泊の旅でも、エンジンをかけなくてもお湯を沸かすことができそうです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

桜を見に栃木県へ その3(道の駅やいた~道の駅那須与一の郷)

道の駅湧水の郷塩谷を出発して国道461号線を進んで行きます。こちらのルートは、関東「道の駅」スタンプラリーで何度も通っているルートです。途中にあるスーパー「ダイユー塩谷店」では、車中泊のために夕食を購入したりしました。

道の駅やいた
道の駅やいた①2204

先ほどの道の駅から20分くらいで到着しました。こちらの道の駅は、2016年10月に訪れた時は「矢板花火大会」当日で、駐車場が終日閉鎖されていて焦ったこともありました。

案内図
道の駅やいた②案内図2204

農産物直売所と農産レストランの入った「つつじの郷交流館」とエコモデルハウスがあります。

つつじの郷交流館
道の駅やいた③農村レストランつつじ亭2204

農村レストランつつじ亭では、地元産の新鮮野菜を使ったメニューの他に、りんごのソフトクリームやコロッケなどの軽食もあります。

農産物直売所 旬鮮やいた
道の駅やいた⑤店内202204

新鮮野菜の他にパンなどの加工品が並んでいます。ここで、この日の夜食と明日の朝食用にパンを購入しました。

ともなりくん
道の駅やいた④店内2204

矢板市キャラクターの「ともなりくん」のグッズが並んでいます。

ここまで順調に道の駅巡りができているので、当初のルートを変更して、大田原市~那須町の道の駅に向かって行きます。

道の駅那須与一の郷
道の駅那須与一の郷①2204

先ほどの道の駅から車で35分くらいで到着しました。こちらのルートで向かうのは初めてなので、新しい街並みを味わうことができました。

しだれ桜
道の駅那須与一の郷②しだれ桜2204

こちらの道の駅は、駐車場の南側にしだれ桜があります。葉桜になっていましたが、桜を楽しむことができました。

与一像
道の駅那須与一の郷③銅像2204

駐車場には与一像があります。

記念パネル
道の駅那須与一の郷④パネル2204

那須与一ゆかりの地として那須家に代々伝わる資料を展示している「那須与一伝承館」が道の駅にあります。

こちらの道の駅の近くに「那須神社」がありますので参拝してきます。

那須神社 鳥居
那須神社①鳥居2204

道の駅から道路を挟んで参道に入ることができます。こちらの澄んだ空気の雰囲気が好きです。

手水舎
那須神社②手水舎2204

久しぶりに手水舎で柄杓を見かけました。こちらで手を清めます。

楼門
那須神社③楼門2204

国重要文化財に指定された立派な楼門があります。

拝殿
那須神社④拝殿2204

こちらで参拝してきます。こうやって旅をさせて頂ける感謝を伝えて、ウクライナ情勢やコロナ禍の収束をお願いしてきました。

御朱印・お守り
那須神社⑤御朱印・お守り2204

御朱印を頂き、お守りを購入しました。
旅の途中に神社仏閣に寄って、境内の雰囲気を味わいながらゆっくりするのもいいですね。道の駅に戻ります。

農産物直売所
道の駅那須与一の郷⑤農産物直売所2204

こちらの店内はとても混雑していました。新鮮野菜が豊富に並んでいるからですね。

手打ちそば処 レストラン扇亭
道の駅那須与一の郷⑥手打ちそば処2204

大田原産のそば粉を使用した手打ちそばや各種定食が頂けます。

時刻は午後2時半近くになりました。まだまだ道の駅巡りを続けます。

道の駅やいた
http://www.michinoeki-yaita.com/

道の駅那須与一の郷
https://www.nasuno-yoichi.jp/

那須神社
https://www.ohtawara.info/spot_detail.html?id=0

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

桜を見に栃木県へ その2(道の駅日光~道の駅湧水の郷塩谷)

草木ドライブインを出発して少し進むと道の駅富弘美術館があります。こちらの美術館には2016年4月に訪問しました。
このまま、国道122号線を進んで栃木県に入りました。足尾銅山などの観光施設を通り過ぎて、日光東照宮まで来ました。こちらは2019年4月に参拝して以来です。こちらにも寄りたいですが、先に進みます。

道の駅日光
道の駅日光①2204

街中にある道の駅です。週末になると、メインの駐車場には駐車待ちの渋滞ができます。近くに臨時駐車場もあるのですが、入口が分かりにくくて通り過ぎてしまいます。

案内図
道の駅日光②案内図2204

農産物直売所に物産館とレストランの入った建物に船村徹記念館とセブンイレブンのある道の駅です。

農産物直売所など
道の駅日光③農産物直売所2204

中央には多目的広場があります。
地元産の新鮮野菜やお惣菜が並んでいて、地元の方のスーパーマーケットの役割も果たしています。

KANAYA HOTEL BAKERY
道の駅日光④KANAYAHOTELBAKERY2204

日光で有名なパン屋さんも入っています。

日光ラスク
道の駅日光⑤日光ラスク2204

こちらのお土産は何度か購入しました。
地元の方にも観光客の方にも嬉しい品物が並んでいます。

奥には、そば処蕎粋庵があります。こちらで食べるお蕎麦も美味しそうです。

日光名物 ゆばむすび
道の駅日光⑥ゆばむすび2204

久しぶりに日光でゆばを食べてみたかったので、こちらを昼食に購入しました。

船村徹記念館
道の駅日光⑦船村徹記念館2204

作曲家 船村徹ゆかりの歌手を大迫力の3Dシアターで体感できたり、懐かしのレコードジャケットなども展示されています。

時刻も、午前11時半近くになり、駐車待ちの渋滞も続いているので、次の道の駅に向かうとします。関東「道の駅」スタンプラリーの制覇を目指すなら「道の駅湯西川」を目指すのですが、近々、福島県会津地方の道の駅巡りも計画していて、日光から国道121号線を北上して、福島県に向かうルート上に道の駅湯西川があり、その時に寄れるので、今回は栃木県那須地域の道の駅を中心に巡ります。

道の駅湧水の郷塩谷
道の駅湧水の郷塩谷①2204

道の駅日光から車で20分ほどで到着しました。時刻は午前11時50分。この日は順調に道の駅巡りができています。

案内図
道の駅湧水の郷塩谷②案内図2204

2012年6月にオープンした道の駅。塩谷町には、全国名水百選の「尚仁沢湧水」があります。

ゆばむすび
道の駅湧水の郷塩谷③ゆばむすび2204

道の駅日光で購入した「ゆばむすび」を昼食に頂きました。こちらの道の駅は、駐車場も広々していて、土曜日のお昼頃でも、建物から遠いところは余裕がありました。

農産物直売所
道の駅湧水の郷塩谷④農産物直売所2204

お腹を満たしたあとは、農産物直売所を見ていきます。

店内
道の駅湧水の郷塩谷⑤店内2204

こちらの道の駅にも、新鮮野菜が並んでいます。

いちご(とちおとめ)
道の駅湧水の郷塩谷⑥いちご(とちおとめ)2204

栃木県の道の駅には、名産品のとちおとめが並んでいます。農産物直売所の隣には、農村レストランがあります。名水を使った「湧水そば」が頂けます。

食堂
道の駅湧水の郷塩谷⑦食堂2204

こちらでは、鮎の塩焼きやアイスコーヒーなども頂けます。

芝生広場
道の駅湧水の郷塩谷⑧広場

駐車場の隣には、芝生広場が広がっています。こちらの道の駅は、駐車場も広くて車中泊に良さそうですが、トイレの数が少なかったかな。

午後も、道の駅を巡って行きます。

道の駅日光
https://www.nikko-honjin.jp/

道の駅湧水の郷塩谷
https://www.michinoeki.408.tochigi.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

桜を見に栃木県へ その1

4月16日(土)からの週末は、日光や那須高原の方では、まだ桜が楽しめるかと思い、2週連続で車中泊の旅に出掛けてきました。
当初は、前の週末に行く計画をしていましたが、桜の開花が昨年より遅れていたので1週間遅らせました。

朝7時40分過ぎに自宅を出発。下道でゆっくり行きます。

道の駅くろほね・やまびこ
道の駅くろほね・やまびこ①2204

1時間くらいで到着しました。国道122号線沿いにある道の駅です。

直売所
道の駅くろほね・やまびこ②直売所2204

こちらの開店時間は午前9時とのことですが、開店時間の15分くらい前から賑わっています。

店内
道の駅くろほね・やまびこ③店内2204

地元産の農産物を中心に加工品なども並んでいます。

こしひかり・まいたけ
道の駅くろほね・やまびこ④コシヒカリ・まいたけ2204

地元産のお米が並んでいます。まいたけも天ぷらにすると美味しそうです。

わたらせ街道
道の駅くろほね・やまびこ⑤わたらせ街道2204

クランチチョコのお土産もあります。この先は、わたらせ渓谷鐡道沿いを通って栃木県に向かって行きます。

丸美屋自販機コーナー
丸美屋自販機コーナー①2204

道の駅くろほね・やまびこから車で7分くらい進んだところに、知る人ぞ知る名店があります。
今年の2月に、中京テレビ「ヒューマングルメンタリーオモウマい店」でも紹介されていました。日光方面に向かう時は、こちらに寄りたくなります。ちょうど店主さんが補充に来ていました。

トーストサンド
丸美屋自販機コーナー②トーストサンド2204

こちらには、昭和レトロな自販機が現役で稼働しています。

そば・うどん
丸美屋自販機コーナー③そば・うどん2204

今年の2月の放送以来、週末は混雑が続いていると聞いていました。この日は、到着時間が早かったので駐車場にすんなり停められましたが、私が出ていく時には、続々と車が入ってきました。

うどん
丸美屋自販機コーナー④えび・まいたけうどん2204

海老と舞茸の天ぷらが入って250円です。こちらで腹ごしらえをして日光方面に向かいます。

草木ドライブイン
道の駅富弘美術館①2204

こちらの建物は、昭和のドライブインって感じがします。こちらでも「道の駅富弘美術館」のスタンプが押せます。

よもぎ・くるみ焼きまんじゅう
道の駅富弘美術館②よもぎ・くるみまんじゅう2204

こちらの名物でしょうか。試食も頂けます。

草木湖
道の駅富弘美術館③草木湖2204

こちらからも草木湖を望むことができます。こちらの手前に草木ダム展望台がありましたので、ダムを見渡せたりダム見学なんかもできるのかな。

舞茸せんべい・くるみ焼きまんじゅう
道の駅富弘美術館④舞茸せんべい・くるみまんじゅう2204

くるみ焼きまんじゅうは1個40円。舞茸せんべいは10枚入りで150円だったかな。
こちらをつまみながら栃木県に向けて車を走らせて行きます。天気も良くてドライブ日和になってきました。

道の駅くろほね・やまびこ
http://www15.wind.ne.jp/~kurohone-y/

草木ドライブイン
http://www.kusakidrivein.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅 その8(道の駅R290とちお~道の駅いりひろせ)

道の駅漢学の里しただを出発したのは午後1時40分過ぎ。県道9号線から国道290号線に入り、次の道の駅に向かいます。

道の駅R290とちお
道の駅R290とちお①2204

午後2時過ぎに到着しました。名前にもあるように国道290号線沿いにある道の駅です。旧栃尾市(現長岡市)に位置しています。ここからのルートは、2019年7月に新潟県の道の駅巡りをした時と同じなんですよね。

建物
道の駅R290とちお②建物2204

雁木が特徴的な建物です。

とちお名物
道の駅R290とちお④とちお名物2204

とちお名物の油揚(あぶらげ)を頂けれるレストランがあります。

入口
道の駅R290とちお③入口2204

こちらから中に入ってみますが、なんか工事をしていました。貼り紙を見ると、4/1~4/10まで、リニューアル工事のため観光物産センターは休業中とのこと。明日からオープンかぁ。がっくし。
レストランとちおは営業していました。

油揚焼き定食
道の駅R290とちお⑤あぶらげ2204

朝ごはんを食べた後は、道の駅みかわで購入した「おからドーナツ」を3つ食べただけで、お腹も空いてきたので、こちらで名物の「あぶらげ」を頂きました。

お腹を満たしたあとは、国道290号線を南下して魚沼市に来ました。国道252号線に入り、福島県方面に少し進んで道の駅に到着しました。

道の駅いりひろせ
道の駅いりひろせ①2204

午後3時過ぎに到着しました。この時期に、こちらの道の駅に来るのは初めてですが、道路脇の斜面や駐車場には除雪した雪があって雪国なんだなぁと実感しました。

直売所
道の駅いりひろせ②直売所2204

鏡ヶ池の畔に立っています。

店内
道の駅いりひろせ③店内2204

物産コーナーと軽食コーナーがあります。

魚沼こがねもち(もち米・おもち)
道の駅いりひろせ④魚沼こがねもち2204

こちらもお米の産地。魚沼産コシヒカリは有名ですね。

魚沼の味
道の駅いりひろせ⑤魚沼の味2204

魚沼の手焼きせんべいは有名なお土産です。
こちらでは、おせんべいと道の駅キーホルダーを購入しました。

鏡ヶ池公園 案内図
道の駅いりひろせ⑦鏡ヶ池公園2204

こちらの道の駅には、過去に2回来ています。最初に来たときは、湖畔を1周散策しました。過去2回は夏に来ているので、春先に来るのは初めてです。

湖上レストラン 鏡ヶ池
道の駅いりひろせ⑥湖上レストラン2204

こちらのレストランは11月下旬~4月中旬までは冬季休業しています。

残雪
道の駅いりひろせ⑧雪景色2204

4月10日時点でも、まだまだ雪が残っていました。鏡ヶ池の氷が解け始めていました。

ここから小出ICまでは車で30分ほど。その近くにある道の駅ゆのたにに寄ろうかと思いましが、昨年の7月にスタンプを押しているので、そのまま関越自動車道に入り群馬県に向かいます。

関越自動車道塩沢石打SA
関越自動車道塩沢石打SA2204

1時間ほど走ってこちらで休憩します。このあとは、先週末に受けた車検証とステッカーを受け取るために、ディーラーに行く予定でしたが、時間が遅くなりそうなので、電話をして郵送してもらうことにしました。車検を受けた時は、翌週末は栃木県の道の駅巡りに行く予定でしたが、桜の開花状況をチェックして新潟県の道の駅巡りに予定変更したんです。

このまま関越自動車道を順調に進んで、ガソリンスタンドに寄って午後6時過ぎには帰宅しました。

1日目 248.5km
2日目 289.5km  

今回の旅は2日間で538.3km走りました。新しくオープンした「道の駅たがみ」に行けて、新潟県で道の駅と桜を満喫することができました。翌週も400km近く走ることになりますが。

購入したお土産
お土産220410

毎年、同じようなものを買っているかな。
新潟県のグルメも満喫できたので良しとしよう。

道の駅R290とちお
https://r290tochio.jp/

道の駅いりひろせ
https://www.irihirose.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)