fc2ブログ

無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その1

5月15日(日)は、今月の初めに「花の駅片品・花咲の湯」さんから頂いた「無料入浴券」を使って日帰り温泉を満喫してきました。
無料入浴券に期限はないのですが、一緒に同封されていた「レストラン花咲」のサービス券の有効期限が今月末だったので、温泉に入って、名物のお蕎麦と舞茸の天ぷらを頂きます。

朝8時頃に自宅を出発。最寄りのICから関越自動車道で向かいます。せっかく片品村まで行くので、利根郡内にある道の駅にも寄り道します。
沼田ICまでは高速道路を使い、ここからは下道で行きます。

道の駅川場田園プラザ
道の駅川場田園プラザ①看板2205

全国でも人気のある、家族で一日楽しめる道の駅です。P1~P7まであり、普通車の駐車台数は850台くらい。それでも、週末の午後になると駐車場はとても混雑します。

この日は、午前8時45分くらいに到着しました。開店前ですので駐車場に余裕がありました。

園内
道の駅川場田園プラザ②入口2205

スタンプラリーで来るときは、いつも午後になってしまうので、駐車場と園内はいつも混雑していました。
あさイチで来るのも新鮮でいいですね。

案内図
道の駅川場田園プラザ③案内図2205

園内には沢山のお店が並んでいます。時間も早くて混雑も少ないのでじっくりと見ていきます。

かわばんち
道の駅川場田園プラザ④おにぎり2205

川場村産のコシヒカリ「雪ほたか」を使ったおにぎり🍙を頂けるお店です。

メニュー
道の駅川場田園プラザ⑤おにぎりメニュー2205

おにぎりとサイドメニューもあって、軽食を楽しめます。

生パスタ専門店
道の駅川場田園プラザ⑥生パスタ専門店2205

お隣には、ホテル田園プラザのイタリアンシェフ監修のパスタメニューが頂けるお店が入っています。

ファーマーズマーケット店内
道の駅川場田園プラザ⑦ファーマーズマーケット店内2205

週末の午後に来ると、入場待ちの行列ができることもある、人気のファーマーズマーケットです。

アイスプラント
道の駅川場田園プラザ⑧アイスプラント2205

地元産の新鮮野菜に出会えます。こちらは、うっすらと塩味が付いているアイスプラント。サラダで食べてみたいです。

たけのこ
道の駅川場田園プラザ⑨たけのこ2205

旬な食材が見られるのも、農産物直売所の楽しみです。

やよいひめ
道の駅川場田園プラザ⑩やよいひめ2205

今年の春は、新潟・栃木・福島・群馬と沢山の道の駅に行きましたが、各地の名産のいちごを見てきました。

りんごジュース
道の駅川場田園プラザ⑪りんごジュース2205

群馬県北部のこの辺りは、りんごの産地でもあります。幼稚園の頃に遠足で、りんご狩りに来たことがあったかな。

物産センター
道の駅川場田園プラザ⑫物産センター2205

こちらでは、加工品や特産品のお土産が並んでいます。

川場ビール
道の駅川場田園プラザ⑭川場ビール2205

武尊山系から流れ出る美味しい水を使って、工房で作っている地ビールです。

ご当地ポテトチップス
道の駅川場田園プラザ⑬ご当地ポテトチップス2205

ザワつく!金曜日で紹介されて話題になったご当地ポテトチップスが並んでいます。

もつ煮カレー
道の駅川場田園プラザ⑮もつ煮カレー2205

群馬県のソウルフード「もつ煮」とお隣にある「もつ煮カレー」が気になります。

ここまで、ファーマーズマーケットや物産センターを見て来ました。園内は広いので、まだまだ見ていないところも多いです。
この日は、スタンプラリーで巡っているわけではないので、ゆっくりと見ていきます。

道の駅川場田園プラザ
https://www.denenplaza.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

スタンプラリーコース当選(2021)

スタンプラリーコース当選①封筒2205

5月19日(木)に仕事から帰宅すると、関東「道の駅」連絡会から封筒が届いていました。
関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、開催期間が2021年4月22日~2023年3月12日までの約2年間ですが、各年で抽選が行われます。第1回の応募締切2022年4月1日でした。
当選していれば、そろそろ送られてくる時期です。

封筒の中身
スタンプラリーコース当選②封筒の中身2205

道の駅ギフト券2,000円分が入っていました。
昨年に続き、2年連続3度目の当選です。2021年シーズンは、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言の出ている期間も長くて、なかなか道の駅巡りのできない時期もありましたが、秋ごろには一時的にコロナも落ち着き、2年連続で「50駅」コースに応募することができました。

昨年の記事
https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-731.html

道の駅ギフト券
スタンプラリーコース当選③道の駅ギフト券2205

道の駅で使えるギフト券が500円x4枚です。有効期限は今年の10月31日までです。
ご利用できない道の駅もありますが、物産館でお土産を買うときに使うことができるでしょう。いろんな道の駅で使いたいので、今年も、道の駅で1枚ずつ使って行こうと思います。

昨年の当選案内
スタンプラリーコース当選⑤昨年の当選案内2205

昨年の当選案内用紙の左下に、使用した道の駅の名前と日付をしていました。埼玉県・長野県・茨城県・群馬県の各道の駅で1枚ずつ使っていました。昨年の有効期限は11月末までだったのかな。

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022
スタンプラリーコース当選④関東「道の駅」スタンプラリー20212205

こちらの関東「道の駅」スタンプラリーには、2013年から毎年応募しています。
初年度に3,000円分のギフト券が当選して、翌年度の道の駅スタンプラリーでは、ギフト券を1枚ずつ違う道の駅で使用して楽しみました。それから暫く当選から遠のいていましたが、2020・2021と2年連続の当選となりました。

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、現時点で180駅中96駅を巡っています。来年の3月12日までに、残り84駅を巡れれば、短期集中コースに応募することができます。翌日の消印までですが。
3年振りに行動制限のないGWは、道の駅も沢山のお客さんで賑わっていました。今年は、もっともっと道の駅巡りを楽しみたいです。せっかくギフト券が当選したのですから。

関東「道の駅」連絡会
http://www.kanto-michinoeki.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

夏の暑さを想定した車中泊 その3(道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡)

道の駅赤城の恵の駐車場で車中泊をした翌朝は、ただ帰るだけではつまらないので、道の駅に寄って行きます。
明け方までは涼しかったのですが、朝日が昇ってくると、車内温度もグングン上昇してきます。午前8時を過ぎると車内にはいられなくなります。
5月5日(木)は、午前9時過ぎに道の駅赤城の恵を出発しました。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡①2205

午前9時30分頃に到着しました。この日も、朝からいい天気です。GWの前半に福島県の道の駅を巡った時は、初日は午後から土砂降りだったのに。

食堂
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡②食堂入口2205

こちらは、レストハウスまきばのある駐車場です。こんな暑い日はソフトクリームが食べたくなります。
カレーライスやラーメンも食べたいですね。

案内図
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡⑤案内図2205

こちらの道の駅は、農産物直売所とレストランがあり、その周りには、ぐりーんふらわー牧場があります。
羊やポニーがいたり、風車のある芝生広場で走り回ることもできます。

レストハウスまきば
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡③レストハウスまきば2205

レストハウスまきばは、午前10時30分からの営業なので、周辺を散策してきます。

テラス席
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡④建物2205

テラス席もあるので、過ごしやすい季節やコロナ禍に最適です。

動物たちのところに行ってみます。

ひつじ
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡⑥ひつじ2205

ほとんどのひつじたちは、屋内の日陰にいました。動物たちも暑いんですね。

ヤギ
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡⑦やぎ2205

こちらのヤギさんも、日陰で休んでいました。

ローラー滑り台 跡地
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡⑧ローラー滑り台2205

2018年12月に訪れた時には、この辺りにローラー滑り台が設置されていたような記憶があります。

午前10時30分を過ぎたので「レストハウスまきば」に行ってみると、お食事は午前11時頃からとのことでした。
動物さんたちのエサやソフトクリームなどは直ぐに購入できます。

もつ煮定食
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡⑨もつ煮定食2205

午前11時を過ぎたので、こちらで昼食を頂きました。
こちらに来ると、ついつい「もつ煮定食」が食べたくなるんです。

帰り道は、車中泊で使いたい家電製品がいくつかあったので、家電量販店に寄って、いろいろ見てきました。

フリードスパイク
フリードスパイク20220505

GWの前半に福島県の道の駅巡りをした時は、雨に降られて汚れてしまったので、ガソリンスタンドで洗車をしてきました。

敷きパッド・タオルケット
フリードスパイク敷きパッドとタオルケット2205

福島県での車中泊の時は、冬物のマイクロ毛布と敷きパッドでちょうどよかったのですが、今回の車中泊では冬物だと暑かったので、夏物の敷きパッドとタオルケットに交換しました。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
http://www8.wind.ne.jp/sanpo-michi/bokujou.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

夏の暑さを想定した車中泊 その2(卓上扇風機を試す)

あいのやまの湯で温泉を入ってゆっくりしたあとは、駐車場で車中泊をします。
直売所から遠い駐車場に戻って来ると、日中は、荻窪公園の利用者で、それなりに車が停まっていましたが、午後6時を過ぎると車は数えるくらいでした。那須や千葉のナンバーの車が停まっていて同業者だと思います。

こちらも、窓に銀マットをはめたりして車中泊の準備をします。

車中泊の車内
車中泊①今までの扇風機2205

今年初の網戸をしての車中泊です。まずは、今までの扇風機を使ってみます。この時の車内温度は27℃ありました。日中に炎天下に停めていると車も熱を持ちますね。

卓上扇風機
車中泊②パソコンを移動2205

扇風機も大きくなったので、パソコンを中央に移動しました。
セミダブルベッドくらいの広さの就寝スペースで、こちらの卓上扇風機を使うと、風量が弱でもしっかり風を感じられます。

お湯を沸かす
車中泊③お湯を沸かせる2205

夕食を食べていなかったので、ポータブル電源でお湯を沸かしていきます。
卓上扇風機とパソコンに電気ケトルで、テーブルの上がいっぱいになってしまいました。

トリプルタップ
車中泊④162Wトリプルタップ2205

GWの前半に、福島県の道の駅巡りの最中に、会津坂下町のダイソーで購入したトリプルタップが役立ちます。
3つの家電を同時に使用して162W。こんな使い方していたら、バッテリーがなくなってしまう。

妙高とん汁ラーメン
車中泊⑤妙高豚汁ラーメン2205

この日の夕食は、先月に新潟県の道の駅を巡ったときに購入した「妙高とん汁ラーメン」を頂きました。
テーブルの上にスペースがなく、パソコンを閉じて食事としました。

テーブルの上も整理しないとです。奥に置いてある発泡スチロールの箱が場所を取っているので、別の場所に移動してスペースを確保すれば、いろいろ置けそうです。

この日の車中泊では、夜遅くなるにつれて、車内温度も少しずつ下がってきました。窓を全開にして網戸にしていましたが、眠る時には窓も閉めました。まだまだ5月の前半ですからね。昼と夜の温度差があるんですね。

翌朝
車中泊⑥ポータブル電源29%2205

この日は、自宅に帰るだけなのでゆっくりと車内で過ごします。朝もお湯を沸かせて朝食を頂きました。
ポータブル電源の残量も29%になってしまいました。一晩で71%も消費したのか。1日の走行充電で回復できるのも、せいぜい40%がいいところです。道の駅や観光地での滞在時間が長くなれば、もっと少なくなります。
長期の車中泊の旅では、安いホテルに泊まったり、ソーラーパネルでの充電も必要かな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

夏の暑さを想定した車中泊 その1(道の駅赤城の恵)

GWの前半は福島県の道の駅巡りをしてきました。週明けから2日間出勤したあとは2連休。
5月4日(水)は、午前中に買い物に出掛けたり、暑くなってきたので、愛車のフリードスパイクに網戸を装着しました。

網戸
フリードスパイク網戸2205

こちらはフリードスパイク専用の網戸です。走行中に窓を開けられたり、夏の車中泊では、窓を開けて眠れるので重宝しています。


車種別の専用設計なので値段は張りますが、ぴったりフィットします。

お昼ご飯を済ませたあとは、この2連休を利用して、先日購入した「18cm卓上扇風機YDS-E189(W)」が、車中泊でどのくらい使えるのか試すために近場の道の駅に向かいます。
それだけなら自宅の庭でもいいような気がしますが、温泉に入りたいとのと、GWの行楽気分も味わいたいのよね。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵①2205

自宅から車で40分くらいで到着しました。この日は、天気も良くて暑い1日でした。

案内図
道の駅赤城の恵②案内図2205

こちらの道の駅は、前橋荻窪公園を併設していて、前橋荻窪温泉「あいのやまの湯」もあります。
駐車場も4ヶ所くらいあり、農産物直売所や日帰り温泉周辺の駐車スペースは混雑していますが、農産物直売所から遠い、アジサイの丘付近の駐車場は、GWでも余裕があります。こちらの駐車場にもトイレが設置されているので車中泊には良さそうです。それっぽい車も数台いました。

今夜は、ここをキャンプ地とする

ソフトクリーム
道の駅赤城の恵③ソフトクリーム2205

まずは、神津牧場直送の牛乳で搾ったソフトクリームを頂きました。この日は暑かったのでソフトクリームを食べたくなります。
関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022のお得クーポン券で50円引きになりますが、既に使用済なので、JAF優待で50円引きで300円になりました。

温泉に入るには、まだまだ時間が早いので、荻窪公園を散策していきます。

アジサイMAP
道の駅赤城の恵④あじさいMAP2205

こちらの公園は、アジサイが有名なところです。6月中旬頃~7月下旬頃が見頃です。この時期は、沢山のお客さんで賑わっています。

遊歩道
道の駅赤城の恵⑤遊歩道2205

遊歩道を散策しながら、のんびり過ごします。

丘の上
道の駅赤城の恵⑥丘の上2205

日頃の運動不足を解消するために歩くのもいいもんです。今年も、道の駅巡りや御朱印巡りを計画しているので体力をつけておかないと。

あいのやまの湯
道の駅赤城の恵⑦あいのやまの湯2205

1時間ほど散策したあとは、こちらの天然温泉で汗を流します。
料金は3時間まで520円。延長料金は150円だったかな。昔あったJAF優待はないみたいです。

館内レストラン
道の駅赤城の恵⑧館内レストラン2205

こちらを利用した方は、3時間を過ぎても延長料金はかからないみたいです。

メニュー
道の駅赤城の恵⑨メニュー2205

おいしそうなメニューが並んでいます。こちらで夕食を頂き、閉館時間まで居てもいいんですけどね。

かけ流し温泉付き個室
道の駅赤城の恵⑩つばき・ばら2205

こちらは、ご家族や友人とゆっくり過ごすのに良さそうですね。

入館から3時間近くになるので、我が家(フリードスパイク)に戻ります。
外も薄暗くなってきました。日中より涼しくなりましたが、まだまだ暑いです。炎天下に駐車していたので車内は暑いかなぁ。

あいのやまの湯
https://ainoyamanoyu.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

18cm卓上扇風機を購入

今年の3月にJackeryポータブル電源400を購入して、3~4月で6泊の車中泊の旅をしてきました。車内でお湯を沸かせるようになり、車内環境が、ますます快適になってきました。一晩で使える電気の容量にも、まだ余裕があるので、暑い時期の車中泊で使える卓上扇風機を購入しました。

18cm卓上扇風機 YDS-E189(W)
18cm卓上扇風機①2205

購入した商品は、山善の卓上扇風機 YDS-E189(W)です。
フリードスパイクには、イレクターパイプを使って後部にテーブルを設置していますが、そこに置くには、このサイズがちょうどいい感じです。
購入したのは4/23(土)ですが、GWに福島県に行ったときは、そんなに暑くなく、むしろ寒いくらいだったので出番はありませんでした。

中身
18cm卓上扇風機②中身2205

卓上型の扇風機です。AC100V電源ですので、車内で使うことは想定していないかしら。
風量が2段階で調節できます。




180分のタイマー付き

眠りにつく時に使うならタイマー付きも便利そうです。

卓上&クリップ 2WAY仕様

こちらは、卓上とクリップの2つの使い方ができるモデルです。

こちらの3つが最終候補に残りました。タイマー付きならそのまま眠れそうですが、ポータブル電源で使うとなると、扇風機が止まったら、ポータブル電源の出力スイッチはオフにしておきたいです。
卓上&クリップの2WAYなら、車内のさまざまな場所に設置できて便利そうですが、クリップ式のために、電源スイッチが本体の後ろに付いていました。狭い車内では、手を伸ばして操作する必要があるので、一番シンプルなスタンダードなものを購入しました。

ポータブル電源で使う
18cm卓上扇風機③ポータブル電源から2205

車内で使うことを想定して、ポータブル電源で動かしてみます。
消費電力は、弱 21W/強 26Wぐらいでした。

これまで使ってた扇風機
18cm卓上扇風機④USB・充電式扇風機2205

Jackeryポータブル電源400を購入する前は、消費電力の少ないUSB扇風機と充電式の扇風機を使っていました。
充電式の扇風機は、車中泊の夜以外にも、走行中にドリンクホルダーに設置して使えるので便利です。

こちらの18cm卓上扇風機を箱から出したのは、福島県の道の駅巡りから帰宅して、月・火と出勤をした翌日の5月4日(水)です。
この日は暑かったので、部屋のファンヒーターを片付けて扇風機も出しました。

扇風機
18cm卓上扇風機⑤家庭用扇風機2205

1993年の夏に購入してから使っています。今年で29年目。最初は白色だったのにクリーム色になってしまいました。
こちらも、ポータブル電源で動かしてみます。
弱 34W/中 43W/強 50Wでした。さすがに、この大きさは車内では使えない。

5月4日(水)と5日(木)は、GWで仕事が休みなので、購入した18cm卓上扇風機が、車中泊でどのくらい使えるのか試すことにします。両日とも晴れて、日中は最高気温が30℃近くまで上がる予報でした。暑い季節を想定した車中泊にはちょうど良さそうなので、地元群馬の道の駅に出掛けてきました。

車中泊の様子
18cm卓上扇風機⑥使用例2205

群馬県内の某道の駅にて。
こちらの旅の模様は、次のブログにアップしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW前半は福島県へ その11(道の駅しもごう~帰宅)

道の駅羽鳥湖高原を出発したのは午前10時過ぎです。来た道の他にも、国道118号線に抜ける道が西側にあったので、こちらを進んでみました。ペンションやゴルフ場のある場所を通って国道118号に出ます。そのまま西に進むと国道121号線が見えてきます。
懐かしい道です。3年前のGWに、山形県から帰宅するときに通った道です。
少し進むと、まちの駅下郷町物産館があります。3年前はこちらで昼食を頂きました。そして、すぐ先には、国指定天然記念物の「塔のへつり」があるんです。今度来るときは、スタンプラリーなしでゆっくり観光したいです。
少し進むと、国道289号線との交差点が見えてきます。3年前は、このまま直進して帰宅しましたが、今回は、道の駅しもごうを目指して白河方面に向かいます。

道の駅しもごう
道の駅しもごう①2205

先ほどの道の駅から42kmくらいあったかな。50分くらい掛かって午前11時近くに到着しました。

下郷町人気スポット
道の駅しもごう②下郷町人気スポット2205

道の駅スタンプラリーをしていると、なかなか寄れていない観光地です。今回の旅で、福島県の道の駅も、ほぼ制覇できたので、次からはゆっくり観光できるかな。

道の駅全体
道の駅しもごう③全景2205

この時間でも、まだ雨は降りだしていませんでした。雨が降る前に道の駅を見ていきます。

農林産物直売所
道の駅しもごう④農林産物直売所2205

こちらで新鮮野菜が販売されています。

大福餅・柏餅
道の駅しもごう⑤大福餅・柏餅2205

軒先では、大福餅などが並んでいます。

ソフトクリーム
道の駅しもごう⑥テイクアウト・ソフトクリーム2205

下郷町のジャージー牛ミルクを使用したソフトクリームや地元産のブルーベリージャムかけたソフトクリームが人気です。

店内
道の駅しもごう⑦店内2205

奥には「レストランみくら」があり、その周りには、おみやげ品が並んでいます。

あやこがね味噌・会津高原みそ
道の駅しもごう⑧あやこがね味噌・会津高原みそ2205

こちらの味噌はおいしそうですね。道の駅で見掛けるお味噌は、どんなお味噌汁になるのか試してみたいです。

このあとは、帰宅するだけになりますので、こちらで昼食を食べてお土産を買っていくことにします。

会津地鶏ラーメン
道の駅しもごう⑨会津地鶏ラーメン2205

レストランみくらにて。今回の旅は、会津から始まり会津に戻ってきました。最後に会津の味を満喫しました。
東北「道の駅」スタンプブック2018を眺めながら、ついに福島県の道の駅をコンプリートできたなぁという達成感を得ました。

散策
道の駅しもごう⑩あと少しで雨2205

道の駅の裏に丘があったのでここから。天気も何とか持ってくれた。
このあとは帰り道です。時間も早いので、来た道を戻って3年前と同じルートも悪くないですが、白河市に向かって東北自動車道から帰ります。
途中のコンビニで「メガシャキ」を購入。白河ICの手前で、この旅初の給油をして東北道へ。

東北自動車道 矢板北PA
東北自動車道①矢板北PA岩下の新生姜2205

午後1時過ぎには栃木県矢板市に。岩下の新生姜ポテトチップスが気になったので購入してみました。

このあたりから、東北道も交通量が増えてきました。北関東道と合流する「栃木都賀JCT」の手前で少し渋滞しましたが、ちょっと進むと流れ始めて「岩船JCT」から北関東自動車道に入り、あとは順調に来れました。

帰りにスーパーマーケットに寄って午後3時45分には帰宅できました。

ポータブル電源
ポータブル電源96%2205

自宅に着いた頃には96%まで充電されていました。朝の時点では43%だったので、走行充電で53%回復しました。最終日は、運転している時間も長いですかね。

最終日の移動距離は307kmでした。
3日間のトータルは753kmくらい。福島県の広さを感じる旅でした。

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、今回の1駅を加えて96駅の訪問となりました。
東北「道の駅」スタンプラリー2018は、今回の15駅を加えて75駅の訪問となりました。

東北「道の駅」スタンプラリー2018

青森  0/28
岩手  8/33
宮城  13/13
秋田  0/32
山形  21/21
福島  33/33

2018年のスタンプブック時点では、南東北の3県を制覇できました。新規の道の駅には、おいおい巡って行きます。

購入したおみやげ
お土産220501

会津地方の特産品を中心に、いろいろと買ってきました。
今年のGWは、月曜日と金曜日が平日のため、前半は3連休となりました。この3連休を利用して福島県の道の駅をほぼ制覇できたので満足な旅となりました。

道の駅しもごう
http://www.aizu-concierge.com/spot/3251/

下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

天栄村の道の駅ヤーコンかれぇー

5月13日(金)の夜は、YouTubeでチャンネル登録している「拝啓、道の駅から/だんぺいとスーダン」さんが、個性派カレーフェスティバルと題して、道の駅で購入した8つのご当地レトルトカレーを食べながらYouTubeで生配信していました。
私も、夕食とブログアップをしながら、都合をつけて見させて頂きました。
道の駅で販売している「ご当地レトルトカレー」は、道の駅巡りの時に注目していますが、私の知らなかった商品も多くて、いろいろな道の駅をしっかり回られていて凄いなぁと思いました。
「道の駅で買ったご当地カレーを食べるゾ」って動画タイトルです。



5月14日(土)は、お買い物に行ったり、ブログをアップしたり、皮膚科に行ったりとバタバタしていました。
昼食は自宅で頂きました。YouTubeの影響か、道の駅で購入したカレーが食べたくなり、部屋の中をチェックすると、3種類ほど出てきました。

天栄村の道の駅ヤーコンかれぇー
天栄村の道の駅ヤーコンかれぇ①2205

こちらは、GW前半に福島県の道の駅巡りをした時に、道の駅羽鳥湖高原で購入しました。

ヤーコンとは
天栄村の道の駅ヤーコンかれぇー②ヤーコン説明2205

ヤーコンは、天栄村の特産品です。

レトルトカレー
天栄村の道の駅ヤーコンかれぇー③中身2205

パッケージを剥がすと箱にレトルトカがレーが入っています。
熱湯で3~5分沸騰させれば完成です。電子レンジの場合は、他の容器に移してラップをかける必要があります。

ヤーコンかれぇー
天栄村の道の駅ヤーコンかれぇー④調理2205

ルーの中にヤーコンが入っています。見た目はジャガイモですが、食べると大根のようにシャキッとしていました。
天栄村にある2つの道の駅では、レストランでヤーコン料理が頂けます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

GW前半は福島県へ その10(道の駅羽鳥湖高原)

道の駅季の里天栄を出発したのは午前8時45分くらい。朝のスタートが早かったので順調に来ています。
国道294号線で来た道を少し戻ってから、国道118号線に入り、西に進みます。暫く進むと羽鳥湖が見えてきました。

道の駅羽鳥湖高原
道の駅羽鳥湖高原①2205

羽鳥湖畔を進むと道の駅が見えてきました。こちらの道の駅があるのも天栄村なんですね。

建物
道の駅羽鳥湖高原②建物2205

こちらが道の駅の建物です。この日は朝食の時間が早かったので、まずは、道の駅季の里天栄で購入した「おこわ」と「酒まんじゅう」を車内で頂きます。
お腹もいっぱいになり、道の駅の方に行ってみます。

入口
道の駅羽鳥湖高原③入口2205

こちらが直売所です。天栄村の特産品を使ったソフトクリームが目に入ってきます。

店内
道の駅羽鳥湖高原④店内2205

とてもキレイに商品が並んでいて、清潔感のある店内です。さっそく特産品を見ていきます。

天栄米
道の駅羽鳥湖高原⑤天栄米2205

天栄村で栽培された福島県産コシヒカリとありました。
天栄米は、食味コンクールの国際コンクールで、11回金賞を受賞しているお米とのことです。

ヤーコンかれぇ
道の駅羽鳥湖高原⑥ヤーコンかれぃ2205

おすすめ商品の人気ナンバーワンとありました。道の駅の星駅長が監修して地元産のヤーコンを使ったカレーです。

もつ煮 ごはんの素
道の駅羽鳥湖高原⑦もつ煮・ごはんの素2205

こちらも美味しそうです。群馬県民は、普段から「もつ煮定食」をよく食べる方が多いので、もつ煮と聞くと食べ比べてみたくまります。

東北限定 永谷園 (茶づけ・スープ)
道の駅羽鳥湖高原⑧永谷園東北限定2205

東北地方各県の特産品を使っています。南東北の道の駅には、ほとんど行きましたが、北東北の道の駅巡りは、これからになります。青森・秋田・岩手の3県の道の駅でご当地グルメを楽しみたいです。

道の駅オリジナルエコバッグ
道の駅羽鳥湖高原⑨道の駅オリジナルエコバッグ2205

道の駅グッズを見つけると、ついつい欲しくなってしまいます。

食堂 メニュー
道の駅羽鳥湖高原⑩レストランメニュー2205

天栄村の特産品である、ヤーコン・長ネギ・米・マカなどを使ったメニューを頂けます。

羽鳥湖高原
道の駅羽鳥湖高原⑪景色2205

道の駅周辺を少し散策しながら、ひと休み。次に向かう道の駅は、この旅で最後の道の駅になります。

道の駅羽鳥湖高原
http://www.hatoriko.jp/around/eki.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW前半は福島県へ その9(道の駅李の里天栄)

5月1日(日)は、道の駅猪苗代で車中泊の朝を迎えました。
福島県の道の駅巡りも3日目となりました。この2日間で巡った道の駅は、福島県内だけで16駅。とても充実した日々を送ってきました。最終日に向かう予定の道の駅は3ヶ所。時間的には、かなりの余裕ができました。
猪苗代湖周辺には、野口英世記念館や猪苗代水環境センターなどの観光施設もありますので、ゆっくりと観光したいところですが、この日は午後から雨の予報。帰り道も、東北自動車道の上り線は、夕方になると上河内SA付近で渋滞が予想されていますので、早めの出発することにしました。車中泊でお世話になった道の駅猪苗代でお買い物もしたいですけど。まぁ、猪苗代町のヨークベニマルでお買い物したり、これから向かう道の駅でお土産を購入しますので勘弁してください。

最終日は、道の駅猪苗代を午前7時30分に出発しました。

道の駅李の里天栄
道の駅李の里天栄①2205

道の駅猪苗代から50分くらいで到着しました。距離は45kmくらいあったかな。朝からよく走りました。猪苗代湖の周りを走ったのは気持ちよかったです。ただ、雲行きはあやしいです。

天栄村案内図
道の駅李の里天栄⑫天栄村案内図2205

福島県には何度も来ていますが、こちらの道の駅がある天栄村に来たのは初めてです。白河市から猪苗代湖に向かうドライブコースで走りやすい道です。

建物
道の駅李の里天栄②建物2205

開店10分前に到着しました。地元農家の方々が、お野菜やお惣菜を納品していて開店準備が進んでいます。

テントで野菜
道の駅李の里天栄③野菜2205

軒先でもテントが野菜が販売されています。

野菜の苗
道の駅李の里天栄④苗2205

家庭菜園のための苗も販売されています。

きゅうり
道の駅李の里天栄⑤きゅうり2205

開館時間を過ぎたので、店内に向かうと入口で新鮮なきゅうりが販売されていました。

店内①
道の駅李の里天栄⑥店内2205

開店直後から店内には、ニラやごぼうが豊富に並んでいます。地元に住んでいたら、朝早くから買いに行きたくなります。

店内②
道の駅李の里天栄⑦店内2にんじん2205

こちら側には、天栄長ネギや人参などが並んでいます。

天栄米
道の駅李の里天栄⑧天栄米2205

天栄村の特産品「天栄米」が並んでいます。

酒まんじゅう
道の駅李の里天栄⑨酒まんじゅう2205

こちらも名物の酒まんじゅう。つぶあんとこしあんがあります。

てんえいふるさと公園(建設予定地?)
道の駅李の里天栄⑩てんえいふるさと公園2205

道の駅の隣には、これから新しく何かができるみたいです。道の駅も移転するらしいです。駐車場も広くなって。道の駅もリニューアルするのかな。

購入したもの
道の駅李の里天栄⑪お土産2205

新鮮なきゅうりにおこわと酒まんじゅうを購入しました。
最終日も、道の駅巡りを楽しみながら福島県をドライブして行きます。

道の駅李の里天栄
https://kinosato.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)