fc2ブログ

秩父地方へ その4(道の駅あらかわ)

道の駅果樹公園あしがくぼで昼食を食べた後は、国道299号線で秩父市内まで戻り、国道140線で奥秩父エリアに向かいます。
市街地を抜けるとカーブの多い道になります。このまま雁坂トンネルを通って山梨県まで走っていきたいです。

道の駅あらかわ
道の駅あらかわ①2205

午前11時40分頃に到着しました。こちらのルートで走るのは久しぶりです。山梨県に向かう時は、秩父市内の国道140号線は混雑しているので、裏道から行くことが多いです。

農産物直売所 館内
道の駅あらかわ②館内2205

新鮮野菜が豊富に並んでいます。奥には、出品者の方の顔写真がありました。

しゃくしな漬
道の駅あらかわ③しゃくしな漬け2205

秩父名物のしゃくしな漬などの特産品も並んでいます。

古代米じゃむ・酒まんじゅう
道の駅あらかわ④古代米じゃむ・酒まんじゅう2205

道の駅には、その地域で作られたご当地のものなど、いろいろ見かけることができます。

行者にんにくしょうゆ漬け
道の駅あらかわ⑤行者にんにくしょうゆ漬け2205

こちらの道の駅のオススメ商品でしょうか。ご飯にかけたら美味しそうです。

山里自然館
道の駅あらかわ⑥山里自然館2205

こちらの建物では、荒川地区の自然を知ることができます。動物の剥製や昆虫の標本などが展示されています。

味わいの里
道の駅あらかわ⑦奥秩父伝承味わいの里2205

こちらがレストランになります。食事とソフトクリームもあります。

行者にんにくソフトクリーム
道の駅あらかわ⑧行者にんにくソフトクリーム2205

昼食の後で、ソフトクリームが食べたかったので、名物の行者にんにくソフトクリームを頂きました。

あづまや園
道の駅あらかわ⑨地粉自家製手打ちそば2205

道の駅あらかわのお隣には、地粉自家挽きの手打ちそば「あづまや園」があります。
昨年の秋に、三峯神社に参拝するときに寄った時は、休業中の看板が出ていた記憶がありますが、営業再開していて嬉しく思いました。

メニュー
道の駅あらかわ⑩あづま園メニュー2205

手打ちそばの他にも、うどんや秩父のご当地グルメも頂けます。

このあとは、道の駅大滝温泉の方に行って「日帰り入浴」を楽しむのもありかなと思ったのですが、帰宅時間を考えて、国道140号線から、ちちぶ歴史街道に進路を変えます。この道は、山梨方面から帰って来る時に、秩父市内の渋滞を避けていつも通る道です。

秩父の道の駅
https://www.michinoeki-network.jp/

あづまや園
https://azumayaen.storeinfo.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



秩父地方へ その3(道の駅果樹公園あしがくぼ)

道の駅ちちぶで「ちちぶの水」を頂き、国道299号線で横瀬町に向かいます。

道の駅果樹公園あしがくぼ
道の駅果樹公園あしがくぼ①2205

こちらの道の駅は、圏央道狭山・日高ICから秩父方面に向かう国道299号線沿いにあって、休憩ポイントとして最適なところです。
国道299号線は、入間・飯能と秩父を結ぶ主要道路です。

案内図
道の駅果樹公園あしがくぼ⑫案内図2205

横瀬川沿いにある道の駅です。第一駐車場は、週末になると混雑しています。
まずは、農産物直売所を見ていきます。

店内
道の駅果樹公園あしがくぼ②店内2205

新鮮な果物・野菜に特産品が並んでいます。

米こうじ味噌
道の駅果樹公園あしがくぼ③米こうじ味噌2205

秩父みそを使った特産品がありました。

ピリ辛玉こん
道の駅果樹公園あしがくぼ④ピリ辛玉こん2205

秩父両神の玉こんにゃくです。3年前に山形県の道の駅に行ったときに、店頭で玉こんにゃくが販売されていて、頂いたのを思い出します。

いわざくら館
道の駅果樹公園あしがくぼ⑤いわざくら館2205

いわざくら工房で作られた。パンやクッキーにジャムなどが販売されているところです。

飲食店エリア
道の駅果樹公園あしがくぼ⑨食堂棟2205

農産物直売所の裏には、食堂やカフェが並んでいます。

道の駅 食堂メニュー
道の駅果樹公園あしがくぼ⑥食堂メニュー2205

こちらの食堂では、秩父名物のわらじカツ丼や豚みそ丼の他に、うどんやそばも頂けます。

昼食
道の駅果樹公園あしがくぼ⑦豚みそ丼2205

食堂が午前10時半から開いていたので、こちらで秩父名物の豚みそ丼を頂きました。

体験道場 食堂 水辺のカフェ
道の駅果樹公園あしがくぼ⑧食堂一覧2205

こちらにも、食堂があります。
あしがくぼ名物の「ずりあげうどん」や「田舎そば」が頂けます。こちらの食堂も一度利用しました。

水辺のカフェでは、横瀬産の紅茶を使ったソフトクリームがあります。

横瀬川で遊ぼう!
道の駅果樹公園あしがくぼ⑩横瀬川で遊ぼう2205

道の駅から横瀬川の河川敷に下りられます。

横瀬川
道の駅果樹公園あしがくぼ⑪横瀬川2205

こちらから歩いて第2駐車場までいけます。

こちらの道の駅でスタンプを押して、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022で未訪問だった秩父地方の道の駅3駅を巡りました。
他の道の駅は、山梨県への行き帰りや三峯神社に行ったときにスタンプを押していますが、この日は時間があるので、秩父地方をドライブしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

茨城・栃木の道の駅巡りから帰宅

5月28日(土)からの週末は、天気も良かったので、GW以来の車中泊の旅に出掛けて来ました。
今回の旅で、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、栃木県の道の駅をコンプリートして、茨城県も残り2駅となりました。

2日間の走行距離
フリードスパイク20220529

夕方5時30分過ぎに帰宅しました。外気温33℃と暑かったです。栃木県佐野市や群馬県高崎市では、今年初の猛暑日を記録したところもあったみたいです。

車中泊の車内
車中泊220528

茨城県の道の駅常陸大宮にて。
土曜日も、日中は夏日になる暑さだったので、寝具も、敷きパッドを夏用にしてタオルケットを用意しました。扇風機も持参しました。
ただ、道の駅のある常陸大宮市では、夜間は涼しくなり、薄い寝袋と毛布でちょうどよかったです。

車内では、午後6時30分からテレビ東京の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」を見ていました。この日は、「ありがとう!竜兵さんSP」という事で、これまで出演された回の名場面を見ることができました。
出川さんと竜兵さんのやり取りには、笑わせて頂きました。もう見れないんですよね。いまだに信じられませんよ。
上島竜兵さんのご冥福をお祈りいたします。

力士団 ライブ
力士団ライブ220529

5月29日(日)に寄った、道の駅サシバの里いちかいにて。
日曜日には、道の駅でライブを見ることができました。コロナ禍でイベントが開催できない時期もありましたので、こうした日常が戻ってくるのも嬉しく感じます。
力士団??白菜とヤンキーの国。←ご本人様のホームページより。茨城県結城郡八千代町出身のロックバンドみたいです。

こちらの旅の模様も、コツコツとブログにアップしていきたいですが、まずは、前の週の「秩父地方の道の駅巡り」からですね。明日から、写真の編集を進めていこうと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秩父地方へ その2(道の駅ちちぶ)

道の駅みなのを出発して、国道140号線を秩父市街に向かって行きます。途中にある和銅黒谷駅の近くには、聖神社・和銅遺跡があります。和同開珎の発行というロマンを感じるスポットです。

道の駅ちちぶ
道の駅ちちぶ①

秩父市役所や秩父神社などがある市街地にある道の駅です。週末は、駐車場が常に混雑しています。

麺処青野
道の駅ちちぶ②麺処青野2205

埼玉県大里郡寄居町にあるラーメン店が、道の駅に出店していました。朝から食べられる塩ラーメンが美味しそうです。
道の駅の中に入ってみます。

館内
道の駅ちちぶ③館内2205

農産物から秩父の特産品が並んでいます。軽食コーナーもあります。

きゅうり
道の駅ちちぶ⑩きゅうり100円2205

秩父産のきゅうりが100円で販売されていました。

秩父みそ
道の駅ちちぶ④秩父みそ2205

こちらの道の駅でも、秩父みそを見つけました。

ご当地カレー
道の駅ちちぶ⑥たいカレー・鹿肉カレー2205

秩父市といえば、林家たい平さん。たい平カレーに秩父の鹿肉カレーがありました。

ご当地ポテトチップス
道の駅ちちぶ⑤B級グルメみそポテトチップ2205

秩父地方に来ると、みそポテトが食べたくなります。
B級グルメのみそポテトが、ポテトチップになっています。お土産にいいですね。

ポテくまくんグッズ
道の駅ちちぶ⑬ポテくまくんグッズ2205

ご当地キャラクターのグッズも充実しています。

外秩父 越生町
道の駅ちちぶ⑦外秩父越生梅ゆず2205

ゆず七味とかいいですね。焼き鳥にかけて食べたら美味しそうです。

秩父食堂
道の駅ちちぶ⑧秩父食堂2205

こちらの営業は午前11時からです。

秩父食堂 メニュー
道の駅ちちぶ⑨秩父食堂メニュー2205

豚みそ丼やわらじカツ丼などの秩父のB級グルメがありました。おっきりこみは、埼玉県でも食べられているんですね。

ちちぶの水
道の駅ちちぶ⑪ちちぶの水2205

こちらの道の駅では、ちちぶの水を頂けます。

おいしい ちちぶの水
道の駅ちちぶ⑫ちちぶの水説明文2205

ちちぶの水は水道水なのかな。地下水から組み上げているのでおいしいと評判なんですね。
こちらでお水を頂きました。

このあとは、横瀬町にある道の駅に向かいます。

秩父の道の駅
http://www.michinoeki-network.jp/chichibu/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秩父地方へ その1(道の駅みなの)

5月21日(土)からの週末は、土曜日は雨が降る予報でしたが、日曜日は晴れるとのこと。雨の土曜日に、散髪や日用品の買い物を済ませて日曜日は道の駅巡りに出掛けてきました。行き先は秩父地方。
秩父地方には7ヶ所の道の駅があります。道の駅和紙の里ひがしちちぶは少し離れているので、別のルートで巡っています。
秩父地方の道の駅は、山梨県に向かう途中に寄ることが多いです。山梨県から帰って来る時も、中央道の八王子JCT~小仏トンネル辺りの渋滞がイヤで雁坂トンネルを通って秩父地方に抜けることが多いです。
関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022のスタンプブックを確認すると、秩父地方の道の駅3ヶ所のスタンプが押せていなかったので、今回はこちらを中心に巡ってきます。

5月22日(日)は朝8時に自宅を出発しました。

道のオアシス神泉
道のオアシス神泉①2205

まずは、こちらでトイレ休憩します。道の駅ならぬ、道のオアシスです。

農産物直売所
道のオアシス神泉②農産物直売所2205

小さな農産物直売所があります。お食事処では、神流川を眺めながら食事が楽しめます。

ここから先は、ヘアピンカーブのある道を通って皆野町に向かいます。

道の駅みなの
道の駅みなの①2205

午前9時過ぎに到着しました。こちらの道の駅は、午前8時30分から営業しているので朝から沢山のお客さんで賑わっていました。

館内
道の駅みなの②館内2205

新鮮野菜が豊富に並んでいます。

しゃくし菜
道の駅みなの③しゃくし菜2205

秩父名物のしゃくし菜がありました。こちらも、お土産によく購入しています。

秩父味噌
道の駅みなの④秩父味噌2205

道の駅に来ると、ご当地の味噌を見るのも楽しみです。

パン工房
道の駅みなの⑤パン工房2205

直売所の一角には「焼きたてパン工房」があります。塩バターパンやはちみつバターパンが美味しそうです。

レストランみなの
道の駅みなの⑥レストランみなの2205

こちらレストランは、午前11時からの営業です。

メニュー
道の駅みなの⑦レストランみなのメニュー2205

田舎うどんや秩父名物のわらじカツ丼が頂けます。

観光情報コーナー
道の駅みなの⑧観光情報センター2205

こちらに、道の駅スタンプが設置されています。

日帰りで秩父地方の道の駅巡りに訪れるのは、2020年10月以来になります。

道のオアシス神泉
https://www.oasis.farm25.com/

道の駅みなの
https://www.town.minano.saitama.jp/section/kankou/965/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その5

尾瀬市場利根町本店を出発したのは午後3時過ぎ。このまま国道120号線を沼田市街に向かうルートもありますが、沼田IC周辺は混雑しそうなので、老神温泉を通り過ぎたところで、昭和ICに抜ける道があったので入って行きます。
薗原湖・薗原ダムの湖畔を通って利根沼田望郷ラインに出ます。こちらの道は、国道17号線が渋滞した時の裏道として重宝しています。

道の駅あぐりーむ昭和
道の駅あぐりーむ昭和①2205

午後3時30分頃に到着しました。利根沼田望郷ラインは渋滞もなくスイスイと走ってきました。
こちらで少し休憩します。

昭和村案内図
道の駅あぐりーむ昭和②昭和村案内図2205

こちらの道の駅があるのは、群馬県利根郡昭和村。GWに訪れた、道の駅からむし織の里しょうわがあるのは、福島県大沼郡昭和村。同じ名前の村が群馬県と福島県にあり、共に道の駅があることで親交があります。

建物
道の駅あぐりーむ昭和③建物2205

観光案内所や農家レストランが入っています。

足湯
道の駅あぐりーむ昭和④足湯2205

こちらの道の駅には足湯があります。昭和村には、日帰り温泉 昭和の湯もありますので、温泉に入ってこちらで車中泊ってのもいいですね。

旬菜館
道の駅あぐりーむ昭和⑤旬菜館2205

こちらが農産物直売所です。

館内
道の駅あぐりーむ昭和⑥館内2205

午後になると農産物も少なくなっていました。

ほうれんそう
道の駅あぐりーむ昭和⑦ほうれんそう2205

群馬県産のほうれんそうが税込100円で販売されていました。

きゅうり
道の駅あぐりーむ昭和⑧きゅうり2205

これからの暑い季節は、水分補給が大切になってきますので、きゅうりを塩もみして水分と塩分を摂って熱中症対策をしないとかな。今年の夏も暑くなりそうです。

チアリーディング
道の駅あぐりーむ昭和⑨チアリーディングイベント2205

この日は、芝生広場でチアリーディングのイベントが開催されていました。少しだけですが、素敵な演技を見ることができました。

このあとは、赤城山の麓を通りながら午後5時15分頃に自宅に到着しました。この日の走行距離は155kmくらいでした。
片品村から下道で帰ってきましたが、利根沼田望郷ラインなどの裏道を走ってきましたので、渋滞もなく快適なドライブでした。

購入した野菜
道の駅あぐりーむ昭和⑩おみやげ2205

道の駅あぐりーむ昭和で、きゅうりとほうれんそうを購入しました。
日帰り温泉と道の駅を楽しめて充実した休日となりました。

日帰り温泉 昭和の湯
https://showanoyu.showa-shakyo.jp/

フリードスパイク 149,000km
フリードスパイク149,000km2205

5月25日(水)の通勤途中に、フリードスパイクの走行距離が149,000kmを超えました。
今年に入ってから7,400kmほど走りました。今年は、これまで7泊の車中泊をしてきました。来月は、有給休暇を2日間予定していますので、車中泊の旅に出られるかな。
5/22(日)は、日帰りで秩父地方の道の駅巡りをしてきました。次は、こちらのブログをアップしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その4

花の駅片品・花咲の湯で温泉を満喫した後は、県道64号線(奥利根ゆけむり街道)を進んで国道120号線に出ます。
吹割の滝に向かう途中に、前から気になっていた農産物直売所があるので今回は寄っていきます。

尾瀬市場 利根町本店
尾瀬市場①2205

農産物直売所や食堂に足湯もあって道の駅のような施設です。

敷地内
尾瀬市場③全体図2205

いくつかの建物が点在しています。

農産物直売所
尾瀬市場②建物2205

こちらが農産物直売所が入っている建物です。

足湯
尾瀬市場④足湯無料2205

源泉かけ流しの足湯を無料で楽しむことができます。

WELCOME
尾瀬市場⑥ウエルカム2205

木彫りのクマさんが出迎えてくれます。

直売所入口
尾瀬市場⑤入口2205

なにか、お買い得商品があるか見ていきます。

店内
尾瀬市場⑦店内2205

尾瀬の特産品や群馬県のお土産が並んでいます。

まいたけ
尾瀬市場⑧まいたけ2205

特産品のまいたけがありました。

お米
尾瀬市場⑩お米2205

こだわりのお米も置いてあります。普段は、スーパーマーケットで安いお米を買っていますが、たまには違うお米も買いたいです。

バームクーヘン
尾瀬市場⑨バームクーヘン2205

大きなバームクーヘンがありました。バームクーヘンも美味しいんですね。花園フォレストや上里カンターレに行ったら、アウトレットバームを買ったりします。

100日まいたけ煮込みカレー
尾瀬市場⑪100日まいたけ煮込みカレー2205

こちらも、ご当地カレーでしょうか。特産品のまいたけが入ったカレーもありました。

もつ煮・豚丼・上州牛のカレーや牛丼
尾瀬市場⑫もつ煮・豚汁・上州牛カレー2205

群馬県のソウルフードのもつ煮やご当地牛のカレーがありました。

うどん
尾瀬市場⑬うどん2205

食堂ではうどんを頂けます。

岩鞍パン工房
尾瀬市場⑭岩鞍パン工房2205

こちらにはパン工房もあります。おいしそうなパンを1つ購入しました。

RVパーク
尾瀬市場⑮RVパーク2205

ここにはRVパークがありました。
外部電源もあって快適に車中泊ができそうです。こちらの敷地内はシャワーと足湯があります。近くに、いくつかの日帰り温泉施設もありますので、公に車中泊できる施設はいいですね。

手作りSL
尾瀬市場⑯手作りSL2205

駐車場には、手作りのSLが展示されています。

こちらに30分ほど滞在して午後3時近くになりました。
時間も早いので、下道でのんびりと自宅を目指します。

尾瀬市場
http://www.ozeichiba.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その3

道の駅川場田園プラザを出発して、県道64号(奥利根ゆけむり街道)を進んで行きます。こちらの道は、昨年のスタンプラリーで、道の駅尾瀬かたしなに向かう時に通った道です。カーブが多くて運転していて楽しい道です。
片品村に入り、この日の目的地「花の駅片品・花咲の湯」が近づいてきました。

片品村は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の時に、福島県から1000人近くの被災者を受け入れた自治体です。
当時人口5000人弱の村が、これだけの規模で被災地支援を行ってビックリしました。
震災が発生して、村の宿泊施設では、スキー教室の団体客などがキャンセルになり、食材が余っている。東京電力の水力発電所を有する片品村では計画停電もない。電気と食材があれば、宿泊施設で避難者の受け入れができると決断をした村長や宿泊施設の方は素晴らしいです。村が大型バス23台を手配して福島県南相馬市まで迎えに行きました。ここは、日本一優しい村です。

花の駅片品・花咲の湯
花の駅片品・花咲の湯①2205

道の駅川場田園プラザからは車で25分くらいで到着しました。昨年12月以来の訪問になります。

建物
花の駅片品・花咲の湯②建物2205

4月下旬~11月中旬くらいまで営業している農産物直売所がありました。

武尊の恵水
花の駅片品・花咲の湯③武尊の恵水2205

昨年12月に訪れた時は、冬期間中止だった、平成の名水百選に選ばれた武尊の恵水を汲むことができます。帰りに汲んでいきます。

入口
花の駅片品・花咲の湯④入口2205

さっそく温泉を満喫していきます。

館内
花の駅片品・花咲の湯⑤館内2205

片品村のお土産が並んでいます。奥にはカフェもあり、ジェラートや武尊の恵水を使ったコーヒーが頂けます。

目薬の木
花の駅片品・花咲の湯⑥目薬の木2205

体に良さそうなお茶がありました。
職場でも家でも、パソコンを使っていると目が疲れます。肝臓の解毒作用を高めるなんて書いてあったので興味をそそります。

貴の癒 岩盤浴
花の駅片品・花咲の湯⑦貴陽石の岩盤浴2205

片品村で採れた貴陽石を使用した岩盤浴ができます。マイナスイオン効果もあって、デトックスや免疫力アップが期待できます。
昨年の12月に訪れた時は、JAFの割引券があり、半額で利用できました。

癒しホール
花の駅片品・花咲の湯⑧癒しホール2205

大広間とは別に、こちらにも休憩室がありました。

ハンモック・おもちゃ
花の駅片品・花咲の湯⑨ハンモック・おもちゃ2205

ハンモックで横になったり、おもちゃで遊んだりできます。

オゾン発生装置
花の駅片品・花咲の湯⑩オゾン発生装置2205

館内には、オゾン発生装置もあり、心地よく過ごせます。

レストラン花咲
花の駅片品・花咲の湯⑪レストラン花咲2205

先日頂いた「無料入浴券」の中に、こちらのレストランで使えるクーポン券もありましたので、こちらを使って昼食を頂きました。

おすすめメニュー
花の駅片品・花咲の湯⑫レストラン花咲メニュー2205

ここに来ると、舞茸の天ぷらが食べたくなります。

片品そば
花の駅片品・花咲の湯⑬昼食2205

片品そばには大盛りサービス券があり、舞茸の天ぷらと鶏の唐揚げはサービス券です。ウドのきんぴらは注文しました。
これだけ注文しても、料金は1,100円から10%割引券が使えて990円でした。そして、穂高の恵水で入れたコーヒーの引換券が貰えました。

ナチュラルガーデン
花の駅片品・花咲の湯⑭ナチュラルガーデン2205

食後は、温泉に浸かったり、大広間で横になったりしてのんびりと過ごしました。
お腹も落ち着いてきたので中庭を散策してみました。

武尊の恵水 アイスコーヒー
花の駅片品・花咲の湯⑮10パーセントオフ・アイスコーヒー2205

こちらでゆっくりコーヒータイム。温泉に入って食事も頂き、充実した休日を過ごせました。
時刻は午後2時を過ぎました。もっと、ゆっくりと過ごしていたいですが、このあと寄りたいところがありますので、この辺りでお帰りです。

武尊の恵水
花の駅片品・花咲の湯⑯水を頂く2205

武尊の恵水をペットボトル2本汲んで帰ります。
アイスコーヒーの入っていた容器にも入れて帰りの車内で頂くとします。

駐車場
花の駅片品・花咲の湯⑰駐車場2205

午後2時過ぎに撮影しました。県内外からお客さんが来ていました。
次に来るときには、貴陽石の岩盤浴も満喫したいと思います。夜遅くまで滞在するなら、道の駅尾瀬かたしなか道の駅川場田園プラザで車中泊するのもいいかな。

花の駅片品・花咲の湯
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ブラックブラックタブレットを購入

5月20日(金)に仕事をしていると、眠気覚ましに使っていた「ブラックブラックタブレット」が終わってしまいました。
スーパーマーケットに行ったときに、買っておこうと思いながら、ついつい忘れてしまうんですね。
翌日の早朝に思い出してAmazonで検索すると、スーパーマーケットより安い値段で販売されていました。ただし送料は別ですが。



プライム会員ではないので、2,000円以上の注文なら送料が掛からなくなります。
これだけだと少し足りないので、カー用品で探していたものがあったので、抱き合わせで注文しました。

5月21日(土)の早朝に注文しました。AmazonのFBA倉庫からは、土日でも配送してくれるんですね。

荷物が到着
Amazon荷物220522

5月22日(日)のお昼前には到着しました。

箱の中身
Amazon荷物②中身2205

ブラックブラックタブレットの10個入が届きました。
抱き合わせで注文したのは、エ―モン(amon)超強力両面テープです。これから暑い時期になると、両面テープで固定しているカーテンレールや本棚などが剥がれやすくなるので、再取付に使う両面テープを購入しました。


こちらは、ガラス面に適しているのかな。


ダッシュボードならこちらかな。


ブラックブラックタブレットの賞味期限
Amazon荷物③賞味期限202302

心配したのは賞味期限でしたが、来年の2月となっていました。これなら、しばらく大丈夫です。

この週末は、土曜日に「ファッションセンターしまむら」に行ってきました。
これから暑くなって来るので、夏物衣料を探していました。アロハシャツとハーフパンツを購入しました。

しまむら220521

アロハシャツは綿100%でした。ハーフパンツは履いていて涼しいので、夏の車中泊で活躍してくれるかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その2

5月15日(日)は、花の駅片品・花咲の湯に向かいますが、通り道にある「道の駅川場田園プラザ」に寄り道します。
その1では、ファーマーズマーケットと物産センターを見てきましたが、こちらの道の駅は広いので、いろいろと散策してみます。

川場村観光案内所
道の駅川場田園プラザ①川場村観光案内所2205

こちらの観光案内所で道の駅スタンプを押すことができます。
お隣には、麺屋 川匠があります。中華そばや群馬県の郷土料理である「おっきりこみ」も頂けます。

散策
道の駅川場田園プラザ②散策2205

開店直後は、まだまだお客さんも少ないのでゆっくりと見ることができます。

レストラン武尊・ベーカリー
道の駅川場田園プラザ③レストラン武尊・ベーカリー2205

こちらでは、群馬県産の野菜やお肉を使った料理が頂けます。川場ビールもあります。
ベーカリーには、川場村産「雪ほたか」の米粉を使ったパンもあります。

アヒル
道の駅川場田園プラザ④アヒル2205

道の駅にある池にはアヒルさんが来ていました。

大人気の工房エリア
道の駅川場田園プラザ⑤ミート工房行列2205

歩道を歩いていると、混雑時に順番待ちする案内がありました。

ミート工房
道の駅川場田園プラザ⑥ミート工房山賊焼き2205

本場ドイツ仕込みのハム・ソーセージが頂けます。

水出しコーヒー
道の駅川場田園プラザ⑦水出しコーヒー2205

こちらのカフェド カンパーニュでは、川場の名水にこだわった水出しコーヒーや川場特産のブルーベリーを使用したメニューもあります。

ピザハウス
道の駅川場田園プラザ⑧ピザハウス2205

本格石窯でつくるナポリ風ピザを頂けます。

蕎麦処 虚空蔵
道の駅川場田園プラザ⑨そば処虚空蔵2205

川場村で採れた地粉を使った本格的な手打ちそばが頂けます。

ブルーベリー公園
道の駅川場田園プラザ⑩ブルーベリー公園2205

こちらから公園に入ることができます。ブルーベリーは7月上旬~8月上旬が収穫時期です。

後山古道
道の駅川場田園プラザ⑪後山古道2205

こちらから里山歩きもできるんですね。

ブルーベリー公園の先にはすべり台があったり、飲食店も沢山ある道の駅です。
近くにある「ホテル田園プラザ」では、日帰り入浴を楽しむことができます。

川場温泉センターいこいの湯
https://kanko.vill.kawaba.gunma.jp/hot_springs/000550.html

かわば田園温泉 楽楽の湯
https://www.rakurakunoyu.com/

道の駅周辺にも、日帰り温泉施設が充実しています。
こちらの温泉にも入ってみたいですが、この日は、片品村にある「花の駅片品・花咲の湯」に向かいます。
この先は、県道64線を道なりに進んで行きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)