fc2ブログ

秋田県の道の駅を目指して その7(道の駅東由利)

道の駅うごを出発したのは午前9時15分くらいでした。国道398号線から県道36号線を経由して国道107号線に出ました。このあとは、日本海を目指して進んで行きます。

道の駅東由利
道の駅東由利①2206

午前9時40分くらいに到着しました。日帰り温泉施設とお食事処にショッピングプラザが入っている道の駅です。

案内図
道の駅東由利②案内図2206

黄桜温泉 湯楽里を併設している道の駅です。頑張れば、昨日のうちに、ここまで来れたのかな。駐車場も広々としていて車中泊にはありがたいところです。

ふれあいプラザ ぷれっそ
道の駅東由利③ふれあいプラザ2206

こちらが道の駅の直売所なのかな。

館内
道の駅東由利④館内

農産物直売所と秋田県の特産品が並んでいます。

秋田犬
道の駅東由利⑤秋田犬マサル2206

こちらにも秋田犬のぬいぐるみがありました。

道の駅スタンプ
道の駅東由利⑥スタンプ2206

今年も、新しいスタンプ帳が販売されています。私は2018年のスタンプブックで完走を目指します。
道の駅マップは欲しいですね。

ふれあいプラザぷれっそは、生鮮食品が並んでいてスーパーマーケットでした。車中泊の旅では、温泉&スーパーマーケットが同じ敷地内にあると最強の組み合わせですね。こちらでパックのジュースを2本購入しました。

お食事処&日帰り入浴施設
道の駅東由利⑨全景

お食事処と日帰り温泉施設のある方を散策していきます。天気も良くて半袖シャツでも暑いくらいでした。

お食事処やしお
道の駅東由利⑦お食事処やしお220

こちらは午前11時からの営業です。やしおそばが美味しそうです。

黄桜温泉 湯楽里
道の駅東由利⑧湯楽里2206

こちらは午前10時からの営業です。閉館時間が午後9時までので、昨日のうちに、頑張ってここまで来ていたら、2日目は青森県の近くまで巡れたのかな。

時刻も午前10時を過ぎました。このあとは、国道107号線から日本海東北自動車道を走って道の駅を目指します。

道の駅東由利
https://k-yurari.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋田県の道の駅を目指して その6(道の駅うご)

6月10日(金)は、道の駅清水の里・鳥海郷で車中泊の朝を迎えました。
夜間に騒音もなく快適に眠れました。朝起きると、駐車場に私以外の車は、ほとんど停まっていませんでした。
車中泊の旅2日目は朝からいい天気です。この時点で梅雨入りしていない東北地方に来て良かったなぁ。
こちらの道の駅は、前日にスタンプを押しているので、朝8時過ぎに道の駅を出発しました。

道の駅うご
道の駅うご①2206

午前8時30分過ぎに到着しました。秋田県雄勝郡羽後町に2016年にオープンした道の駅です。
開店時間は午前9時なので、道の駅周辺を散策していきます。

広々とした駐車場
道の駅うご⑭広々とした駐車場2206

道の駅周辺には、ガソリンスタンドやドラッグストアに住宅もあり、近くに町役場もあります。きっと地デジ電波も良さそうかな。

田園風景
道の駅うご⑮田んぼ2206

こちら側には水田が広がっていました。私の住む群馬県南部では、米と麦の二毛作なので、田植えは6月中旬以降ですが、こちらでは、田植えを終えていました。あきたこまちなのかな。

愛車と道の駅
道の駅うご②愛車とパチリ2206

道の駅の建物はキレイでオシャレな外観です。

館内
道の駅うご③館内2206

午前9時を過ぎたので道の駅スタンプを押して、館内を見ていきます。

紅ほっぺ
道の駅うご④紅ほっぺ2206

地元産のいちごが並んでいます。

かりんとういちご
道の駅うご⑤かりんとういちご2206

いちごを使ったかりんとうがありました。埼玉県にある「道の駅いちごの里よしみ」でも、いちごを使ったかりんとうがありますが、こちらのかりんとうも気になります。

西馬音内まんじゅう
道の駅うご⑥西馬音内まんじゅう2206

道の駅のある羽後町は、おまんじゅうも有名みたいです。

りんごジュース
道の駅うご⑦りんごジュース2206

秋田県のりんごを使ったジュースもありました。この日は暑い1日でしたので、冷たいりんごジュースも飲みたいですね。旅のお供に車載冷蔵庫買おうかな。

りんごチップ
道の駅うご⑧りんごチップ2206

りんごを使ったポテトチップスもありました。そのまま食べても美味しいですが、ヨーグルトにつけたり、紅茶に浸しても美味しそうです。

あきたこまち
道の駅うご⑨あきたこまち2206

秋田県を代表するお米「あきたこまち」が並んでいます。

横手やきそば
道の駅うご⑩横手やきそば2206

横手市のご当地グルメの横手やきそばが並んでいます。横手やきそばの煎餅もありました。

ご当地カレー
道の駅うご⑪ご当地カレー2206

比内地鶏の秋田美人カレーは気になります。秋田県に来たのだから秋田美人をしっかり見て帰ります。

いぶりがっこなど
道の駅うご⑫いぶりがっこ2206

こちらにも、秋田県を代表するお土産が豊富に並んでいます。旅も2日目。まだまだ、お土産を買うには早いのよね。

秋田杉
道の駅うご⑬秋田杉なまはげ2206

秋田杉を使ったストラップやキーホルダーが並んでいます。

こちらの道の駅の物産館には、秋田県を代表するお土産が沢山ありました。
レストランの方は、営業時間前でした。

この旅2日目は、秋田県の日本海側の道の駅を巡っていきます。

道の駅うご
https://www.hanuinosato.jp/cms/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋田県の道の駅を目指して その5(道の駅清水の里・鳥海郷)

湯沢市にあるリフレッシュ交流センターほっと館で温泉に浸かったあとは、国道108号線を西に進んで道の駅を目指します。

道の駅清水の里・鳥海郷
道の駅清水の里・鳥海郷①2206(車中泊した翌朝に撮影)

午後5時過ぎに到着しました。こちらに向かう国道では、法定速度くらいで走っていると、地元ナンバーの車が追い越していきました。見通しも良くて道幅も広いですからね。秋田県内の一般道は、最高速度を示す標識が少なく感じました。制限速度が60キロの区間が多いのかな。

案内図
道の駅清水の里・鳥海郷②案内図2206

こちらの道の駅があるのは、由利本荘市になります。

農産物直売所 ほっといん鳥海
道の駅清水の里・鳥海郷③建物2206

こちらには、農産物や特産品があり、レストランも入っています。

館内
道の駅清水の里・鳥海郷⑩館内2206

閉館時間まで1時間を切っていますので、農産物はほとんどなかったです。
レストランのラストオーダーが5時30分なので、先に夕食を頂きます。

レストランメニュー
道の駅清水の里・鳥海郷⑫レストランメニュー2206(写真は食後に撮影・準備中になりました)

午後5時10分過ぎに入店。私の後に、もう1人おじさんが入って来ました。こんなギリギリに2人も客が来るとは(笑)
後から気付いたのですが、そのおじさんは、水戸ナンバーの方でした。秋田県の山あいの道の駅で、北関東ナンバーの車と出会うとは。

炭火やきとり丼
道の駅清水の里・鳥海郷⑬炭火やきとり丼2206

メニューは、そば・うどん・ラーメン・ご飯ものといろいろ選べます。夕食はご飯ものが食べたかったので、こちらの丼物を頂きました。

夕食後は、閉館時間まで少しあるのでお土産などを見ていきます。

秋田名物
道の駅清水の里・鳥海郷⑤比内地鶏ラーメン2206

横手やきそば・比内地鶏ラーメン・きりたんぽなどが並んでいます。秋田県に来たんだなぁと改めて実感します。

ババヘラポテトチップス
道の駅清水の里・鳥海郷⑥ババヘラポテトチップス2206

こちらの道の駅にもありました。せっかく秋田県に来たのだから、この旅のどこかでババヘラアイスは食べてみたいです。

ご当地ポテトチップス
道の駅清水の里・鳥海郷⑪ご当地ポテトチップス2206

いぶりがっこのポテトチップスも並んでいます。

鳥海山自然水&発酵ウコン茶
道の駅清水の里・鳥海郷⑦鳥海山自然水・発酵ウコン茶2206

山形県の道の駅巡りをしたときは、道の駅鳥海に行きました。こちらからも鳥海山は近いんですね。こちらの自然水は気になります。お隣の発酵ウコン茶は、体に良さそうですね。

秋田犬 ぬいぐるみ
道の駅清水の里・鳥海郷⑧秋田犬2206

大きな秋田犬のぬいぐるみがありました。値段は1万円を超えています。

秋田犬グッズ
道の駅清水の里・鳥海郷⑨秋田犬グッズ2206

タオルや財布にペンケースなどが並んでいます。ポーチは小物を入れたりいろいろ使えそうで気になりました。

こちらでは、道の駅マグネットと最後の1個が残っていた、いなり寿司を購入しました。

農作物加工施設
道の駅清水の里・鳥海郷④農産物加工施設2206

直売所の隣には農産物加工施設がありましたが、この時間は閉まっていました。

芝生広場
道の駅清水の里・鳥海郷⑭広場2206

駐車場の裏には芝生広場があり、、奥には遊具も設置されています。

今夜は、こちらの道の駅で車中泊をさせて頂きます。近くにエーコープがあったので、翌朝の朝食を買いに行ってみましたが、菓子パンはなかったです。
この日の移動距離は473kmでした。群馬県から秋田県まで良く走ってきました。
地デジ電波はすこぶる良好で、安心してフルセグで見ることができました。

車中泊の車内
道の駅清水の里・鳥海郷⑮翌朝の車内2206(翌朝撮影)

昨晩は、車内で2日目のルートを確認(変更)したり、夜食を頂いたりしました。地デジ電波が良くて車内でテレビが見れたので、ポータブル電源が大活躍です。
翌朝も、お湯を沸かして温かいスープを頂きましたので、ポータブル電源の残量も51%まで減りました。

車中泊の旅も2日目になりました。ポータブル電源を走行充電しながら道の駅を巡っていきます。

道の駅清水の里・鳥海郷
https://ktmhp.com/hp/hotin-chokai/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋田県の道の駅を目指して その4(道の駅おがち~ほっと館)

道の駅むらやまを出発して、国道13号線を進みます。東北中央自動車道も部分開通しており、秋田県に向かって北上して行きます。
途中の尾花沢北IC付近には、道の駅尾花沢がありますので、寄ろうかとも思いましたが、3年前に訪問しているので秋田県に向かって進んでいきます。

道の駅おがち
道の駅おがち①2206

午後3時10分過ぎに到着しました。ついに秋田県の道の駅に初訪問です。秋田県に来たのも人生初です。
こちらは秋田県最南端に位置する道の駅。ここから、秋田県の道の駅巡りがスタートします。

施設案内図
道の駅おがち②案内図2206

物産館と農産物直売所の他にも、小町の郷公園や芍薬園もあるところです。

小町の郷
道の駅おがち③建物2206

こちらが物産館とレストランの入っている建物です。

館内
道の駅おがち④館内2206

2階に上がるとレストランがあります。東鳥海山を一望しながら食事が楽しめます。
初めて来た秋田県の道の駅で特産品を見ていきます。

稲庭うどん
道の駅おがち⑤稲庭うどん2206

秋田名物の稲庭うどんが並んでいます。日本三大うどんなんですね。

横手やきそば
道の駅おがち⑥横手やきそば2206

こちらも、秋田県を代表するご当地グルメです。こちらの名前は以前から知っていました。

秋田犬とババヘラポテトチップス
道の駅おがち⑦秋田犬とババヘラアイス2206

秋田犬と言えば、ロシアのフィギュアスケート選手アリーナ・ザキトワさんの飼い犬「マサル」で有名になりました。
ババヘラアイスも有名です。さっそくご当地ポテトチップスが販売されていました。

秋田犬グッズ
道の駅おがち⑧秋田犬とトートバッグ2206

秋田犬のトートバッグとエコバッグもあります。

ご当地ラーメン
道の駅おがち⑨ご当地ラーメン2206

この辺りの地域で有名なラーメンが、カップ麺などで販売されています。

秋田県の道の駅は初訪問になりますので、物産館でお土産を見ているとわくわくしてきます。

農産物直売所 菜菜こまち
道の駅おがち⑩農産物直売所2206

こちらが、湯沢雄勝地域の農産物が揃う直売所です。

時間があれば、小町の郷公園を散策したり、芍薬園を観賞したかったのですが、今夜の温泉と車中泊場所を検討するために道の駅に戻ります。

カフェ ボスコ
道の駅おがち⑪カフェボスコ2206

こちらのジェラートも美味しそうです。

屋台
道の駅おがち⑫フードコート2206

軒先には屋台があり、軽食を頂くことができます。

時刻は午後4時近くになりました。このあとも、頑張れば、あと少し進めそうですが、こちらの道の駅に向かう時に日帰り入浴施設を見つけたので、温泉に浸かることにしました。

湯沢市リフレッシュ交流センターほっと館
リフレッシュ交流センターほっと館①2206

道の駅おがちから車で7分くらいで到着しました。
院内湯ノ沢地区から源泉を引湯している日帰り入浴施設です。

大広間
リフレッシュ交流センターほっと館②大広間2206

大浴場とサウナに入ってさっぱりしました。
木曜日の午後5時前で、大広間も貸し切り状態でした。

しだれ桜
リフレッシュ交流センターほっと館③しだれ桜2206

敷地内には、しだれ桜がありました。桜の季節に来たいです。

こちらには1時間ほど滞在していました。このあとは次の道の駅に向いますが、営業時間が午後6時までなので、スタンプが押せそうです。

道の駅おがち
https://michinoeki-ogachi.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋田県の道の駅を目指して その3(道の駅むらやま)

道の駅米沢を出発して、米沢中央ICから東北中央自動車道を北上して行きます。途中で山形PAで休憩して山形JCTを通過して北上すると、東根北ICが現在の終点です。この先は、国道13号線と並行して自動車専用道路が部分開通しているので、上手く併用して秋田県に向かっていきます。
東根北ICで下りて一般道を走っていると、ガソリンスタンドがあったので、この旅初日ですが、ガソリンを補給しておきます。自宅から、ここまで365kmくらい走行して25ℓ入りました。この先は峠道になりそうなので、市街地では早めの給油を心掛けています。

道の駅むらやま
道の駅むらやま①2206

国道13号線沿いにある道の駅です。こちらに来るのも3年振り。せっかくなので寄り道していきます。

施設案内図
道の駅むらやま②施設案内図2206

国道を挟んで両側に駐車場があります。トイレも両側にありますが24時間使えるのかな。車中泊するときに気になるところです。連絡通路があるから行き来はできるんですけどね。

入口
道の駅むらやま③直売所入口2206

さっそく中に入っていきます。3年前に訪れた時は、GW中だったこともあり、地元の高校生が考案して、地元企業とコラボした商品が販売されていて、高校生が店頭で商品のPR活動をしていたのが印象に残っています。

直売所
道の駅むらやま④直売所2206

こちらでは、新鮮野菜や果物が並んでいます。

さくらんぼ
道の駅むらやま⑤さくらんぼ2206

山形県を代表するさくらんぼがありました。さくらんぼ狩りとか行きたいですね。

物産館
道の駅むらやま⑥まゆ玉2206

こちらでは、山形県の特産品やお食事処があります。

いも煮
道の駅むらやま⑧いも煮2206

山形県の郷土料理でもあるいも煮がお土産に並んでいます。

ご当地カレー
道の駅むらやま⑦山形いも煮カレー2206

こちらは、山形県のご当地カレーです。山形牛・米沢牛・いも煮・さくらんぼ・ら・ふらんすなど、様々な種類のレトルトカレーが並んでいます。

ご当地ポテトチップス
道の駅むらやま⑩ご当地ポテトチップス2206

だだちゃ豆と米沢牛のポテトチップスがありました。

ご当地ジュース
道の駅むらやま⑨ご当地ジュース2206

飲料水コーナーの一角には、山形県の特産品を使ったジュースが並んでいます。

山形名物玉こんにゃく
道の駅むらやま⑪山形名物玉こんにゃく2206

山形名物の玉こんにゃくが100円で販売されています。そばパフェも気になりました。

お食事メニュー
道の駅むらやま⑫食事メニュー2206

お食事メニューも充実していて、山形県の郷土料理などが頂けます。

こちらの道の駅を出発したのは午後2時くらいでした。
ガソリンも満タンにしましたので、ここから先は、秋田県に向かって北上して行きます。

道の駅むらやま
http://www.rs-murayama.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋田県の道の駅を目指して その2(道の駅米沢)

道の駅ふくしまを出発して、福島大笹生ICから東北中央自動車道で山形方面に向かいます。こちらの自動車専用道路は、米沢北ICまでは無料区間だったはず。

道の駅米沢
道の駅米沢①2206

米沢中央ICを下りてすぐのところにあります。道の駅ふくしまから30分くらいで到着しました。山形県に入ると天気も良くなり晴れてきました。

建物
道の駅米沢②建物2206

こちらの道の駅に来るのは、2019年のGW以来3年振りです。山形県に来るのも3年振りで、この3年の間に、いろんなことがあったなぁと感じました。

直売所入口
道の駅米沢③直売所入口2206

入口には新鮮野菜が並んでいます。

たまご
道の駅米沢⑪たまご2206

小野川温泉のラジウム卵が並んでいます。温泉卵を味わってみたいです。

米沢牛すじ煮込み
道の駅米沢⑦玉こんにゃく入り牛すじ煮込み2206

3年前に来た時は、こちらの牛すじ煮込みを購入しました。

パン・はちみつ
道の駅米沢⑧米沢のパン屋さん・はちみつ2206

米沢のパン屋さんや新鮮なはちみつが並んでいます。

山形のさくらんぼ
道の駅米沢⑤山形のさくらんぼ2206

山形県を代表するさくらんぼが並んでいます。佐藤錦は食べてみたいです。

いちご・メロン
道の駅米沢⑥いちご・メロン2206

おいしそうな果物も並んでいます。

特産品エリア
道の駅米沢④物産館2206

米沢市や山形県の特産品を見ていきます。

米沢ラーメン
道の駅米沢⑨米沢ラーメン2206

ご当地のラーメンは味わってみたいものです。

米沢牛パイ
道の駅米沢⑩米沢牛パイ2206

米沢市に来たお土産にはいいですね。

なんじょだべ
道の駅米沢⑫最中・クッキーなんじょだべ2206

最中xクッキーがコラボレーションしたお菓子なのかな。2012年に優秀賞をダブル受賞しています。

フードコート
道の駅米沢⑬フードコート2206

米沢りんごのソフトクリームが美味しそうです。

飲食店街
道の駅米沢⑭レストラン入口2206

こちらでお食事が頂けます。

店舗
道の駅米沢⑯店舗2206

米沢を代表するラーメン・蕎麦・牛丼などの専門店が並んでいます。

米沢牛 牛毘亭
道の駅米沢⑮米沢牛ステーキレストラン牛毘亭2206

こちらは、米沢牛を味わえるレストランです。値段を見てビックリしました。

このあとは、米沢中央ICから東北中央自動車道を北上して行きます。

道の駅米沢
https://michinoeki-yonezawa.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秋田県の道の駅を目指して その1(道の駅ふくしま)

6月9日(木)と10日(金)は、3ヶ月くらい前から有給休暇の申請を出していました。土日を含めた4連休です。梅雨入りの時期なので、天気の心配はありましたが、車中泊の旅にはちょうどいい季節なので、行き先は天気次第という事で、スケジュールを押さえておきました。
行き先の候補としては、琵琶湖一周を兼ねた滋賀県周辺の道の駅巡り、熊野古道を満喫する旅、静岡・愛知・岐阜の中部「道の駅」スタンプラリーや東北「道の駅」スタンプラリーでの北東北各県を巡る旅など。
直近の天気予報では、東北地方の日本海側が、4日間を通して晴れの予報だったので、行き先を秋田県の道の駅巡りに決定致しました。

6月9日(木)は、午前6時54分に自宅を出発しました。通勤ラッシュが始まる前に、最寄りのICから高速道路に入り東北地方を目指します。

東北自動車道 黒磯PA
黒磯PA2206

午前8時40分過ぎには、栃木県那須塩原市にある黒磯PAまで来ました。こちらのPAで、のど飴とカレーパンを購入しました。
途中で北関東自動車道 出流原PAにも寄りましたが、こちらは、トイレと情報ターミナルくらいしかなかったかな。

東北自動車道 安積PA
安積PA①2206

午前9時30分過ぎには、福島県郡山市にある安積PAまで走ってきました。今年になって福島県に来るのは、GW以来3回目です。

なみえ焼そば
安積PA②なみえ焼そば2206

今年の3月に、福島県浜通りの道の駅巡りをした時に、道の駅なみえで購入した「なみえ焼そば」が並んでいます。
いよいよ東北地方に来たんだなと実感します。

えびせん・ポテトチップス
安積PA③なみえ焼そばポテトチップス・えびせん2206

なみえ焼そばの特製ソースを使ったスナック菓子もありました。

ご当地ポテトチップス
安積PA④喜多方ラーメン2206

福島県を代表する、喜多方ラーメンや桃に会津の馬刺し味など。
道の駅やSA・PAに行くと、ご当地ポテトチップスをよく見かけるようになりました。ザワつく!金曜日で紹介されてから、専用コーナーも増えているように感じます。

道の駅ふくしま
道の駅ふくしま①2206

午前10時30分過ぎに、今回の旅で最初の道の駅に到着しました。秋田県の道の駅を目指すルートとして、東北自動車道を古川ICまで進んで一般道での秋田県入りも検討しましたが、宮城県内の道の駅は制覇しているので、福島JCTから東北中央自動車道を選択しました。こちらの道の駅が、福島県内で唯一未訪問だったので、これで福島県の道の駅をコンプリートしました。

建物
道の駅ふくしま②建物2206

こちらの道の駅は、今年の4月27日(水)にオープンした福島県で最も新しい道の駅です。
福島大笹生ICを下りて直ぐのところにあります。東北中央自動車道は、無料区間もありますので、高速道路を下りて気軽に道の駅に行けます。

総合案内板
道の駅ふくしま③総合案内図2206

駐車場も、普通車276台、大型36台と広いです。また、防災倉庫があり、災害対策もされています。

館内案内図
道の駅ふくしま④館内案内図2206

直売所にフードコートやレストランがあります。

館内
道の駅ふくしま⑤館内2206

直売所には、福島県の果物や野菜が並んでいます。平日の道の駅に来るのは久しぶりですが、沢山のお客さんで賑わっていました。

お米
道の駅ふくしま⑥お米2206

福島県産のお米が並んでいます。GWの時に見かけた天栄米も良かったですが、こちらも美味しそうです。東北地方はお米が旨いですからね。

味噌醤油など
道の駅ふくしま⑦味噌醤油2206

地場産品などを使った加工品も並んでいます。お味噌や醤油が気になります。

レストランあづまキッチン
道の駅ふくしま⑧レストランあづまキッチン2206

こちらのレストランでは、吾妻山を見ながら郷土料理などが頂けます。

フードコート
道の駅ふくしま⑨フードコート2206

フードコートもあり、海鮮丼からラーメンにスパイスカレーを頂くことができます。
時刻も、午前11時近くになりました。昼食は、この次に向かう山形県にある「道の駅米沢」で予定していましたが、朝の出発も早かったので、こちらで頂くことにしました。

温玉ネギトロ丼
道の駅ふくしま⑩温玉ネギトロ丼2206

こちらでは海鮮丼を頂きました。先月末の茨城・栃木の道の駅巡りでは、道の駅日立おさかなセンターで海鮮丼が食べられなかったので。これから秋田県に向かうので、日本海側では食べられるような気もしますが。

こちらで海鮮丼を美味しく頂いた後は、道の駅を散策していきます。

吾妻五葉松盆栽
道の駅ふくしま⑪吾妻五葉松盆栽2206

軒先には、福島特産の盆栽が並んでいました。

屋内こども遊び場
道の駅ふくしま⑫こどもあそびば2206

屋内でも砂遊びのできる施設もあります。

多目的広場
道の駅ふくしま⑬多目的広場2206

建物の裏側には、多目的広場が整備されています。奥には、ドッグランもあります。

ここまでは、どんよりとした曇り空ですが、この先は晴れ間を求めて東北中央自動車道を走りながら、山形県~秋田県に向かって行きます。

道の駅ふくしま
https://m-fukushima.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

茨城・栃木の道の駅巡り その9(道の駅にのみや~帰宅)

道の駅ましこでスタンプを押して、関東「道の駅」スタンプブック2021~2022で栃木県の道の駅25ヶ所をコンプリートしました。群馬県・神奈川県に次いで3県目です。まだまだ先は長いですが、全駅制覇に向けて頑張っていきます。
カーナビを自宅にセットすると、新4号バイパスから国道50号線を走るルートが表示されました。このルートは車の流れも早いので、時間的には早いかな。

道の駅にのみや
道の駅にのみや①2205

カーナビ通りなら通らないルートでしたが、国道294号線を選択して寄り道してみました。
こちらの道の駅は、駐車場もキレイに整備されて、いつの間にか建物もリニューアルしています。関東「道の駅」スタンプラリーを10年近く参加していると、道の駅の変化を楽しむことができます。

施設案内図
道の駅にのみや②案内図2205

いちご栽培の盛んな地域にある道の駅です。いちご情報館があったり、いちごを使った特産品が並んでいます。

館内
道の駅にのみや③館内野菜2205

広々とした館内は、手前に農産物が並んでいます。

デザート
道の駅にのみや④デザート2205

いちごを使ったデザートもあり、美味しそうです。

メロン
道の駅にのみや⑤メロン2205

しばらくメロンを食べてないなぁ。2年前に頂いたのが最後かしら。

トートバッグ
道の駅にのみや⑥トートバッグ2205

道の駅にのみやのオリジナルトートバッグがありました。車中泊の旅をしていると、着替えを入れたり食料品を入れたりとトートバッグが役に立ちます。

ご当地ポテトチップス
道の駅にのみや⑦ご当地ポテトチップス2205

あしかが美人トマトポテトチップスは初めて見たかな。
ザワつく!金曜日で、また取り上げて欲しいです。

おもてなし広場
道の駅にのみや⑧おもてなし広場2205

直売所の奥には、休憩とお食事のできるおもてなし広場がありました。
食事のメニューには、こちらのご当地食材を使った、いちごカレーもありました。

いちご情報館
道の駅にのみや⑨いちご情報館2205

道の駅には、いちごについて学べる情報館もありました。

こちらの道の駅で休憩したあとは、国道294号線を南下して国道50号線から群馬県を目指します。

北関東自動車道 波志江PA
波志江PA①2205

北関東自動車道太田桐生ICから高速道路を使いました。
こちらの波志江PAには、スマートインターチェンジが併設されているので、こちらで下りて、帰りにガソリンスタンドとスーパーマーケットに寄って帰宅しました。

購入したお土産など
お土産220529

新鮮野菜を中心に、特産品を少し買ってきました。

1日目 263.3km
2日目 200.8km  TOTAL 464.1km 

今回の旅は2日間で464kmくらい走りました。
関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、今回の11駅を加えて110駅の訪問(スタンプ)となりました。残りは70駅。遠方を残していますが、今年度中に巡りたいですね。

道の駅にのみや
https://michinoeki-ninomiya.jp/


[追記]

フリードスパイク 151,515km
フリードスパイク151515km(2022.6.17 通勤途中)

本日は、フリードスパイクの走行距離が15が3つ揃いました。
車検を受けた時の走行距離は「145,618km」だったので、2ヶ月半で6,000km近く走っています。そろそろタイヤローテーションをしておいた方がいいかな。

ようやく、先月末に旅した、茨城・栃木の道の駅巡りをブログにアップできました。次は、3泊4日で巡った東北地方の旅をアップしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

茨城・栃木の道の駅巡り その8(道の駅ましこ)

道の駅はがを出発して、栃木県を南下して行きます。

道の駅ましこ
道の駅ましこ①2205

30分ほどで到着しました。
こちらの道の駅は、2016年10月にオープンしました。建物もキレイです。

建物
道の駅ましこ②建物2205

外壁には、益子焼の原料となる土が使われています。地域の特産を活かした作りです。

館内(野菜)
道の駅ましこ③館内野菜2205

館内に入ると、新鮮野菜が豊富に並んでいる売り場があります。

さつまいも
道の駅ましこ⑤さつまいも2205

海外でも大人気のさつまいもが並んでいます。石焼き芋にして食べたいです。

館内(お弁当)
道の駅ましこ④館内お弁当2205

お弁当やお菓子・パンなどの加工品もあります。

とろたまぷりん
道の駅ましこ⑥とろたまぷりん2205

こちらの道の駅名物のプリンもあります。

益子の贈り物
道の駅ましこ⑦館内益子の贈り物2205

益子産の食材を使ったお土産もあります。

ピクルス
道の駅ましこ⑧ピクルス2205

こちらのピクルスも美味しそうです。

益子焼
道の駅ましこ⑨益子焼2205

この地域の芸術品である益子焼が展示されていました。

ヤギ駅長
道の駅ましこ⑩やっくん駅長2205

道の駅を散策していると、ヤギ駅長がいることを知りました。

ヤギ駅長「やっくん」
道の駅ましこ⑪ヤギ駅長2205

この日は暑かったので、日陰で涼んでいました。

こちらの道の駅でスタンプを押して、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022で栃木県をコンプリートすることができました。
この日も、順調に6ヶ所の道の駅を巡って時刻は午後2時くらいでした。このあとは、ゆっくりと群馬県に向かっていきます。

道の駅ましこ
http://m-mashiko.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

茨城・栃木の道の駅巡り その7(道の駅サシバの里いちかい~道の駅はが)

道の駅もてぎから車で10分くらいのところに次の道の駅があります。

道の駅サシバの里いちかい
道の駅サシバの里いちかい①2205

栃木県市貝町にある道の駅です。町役場の近くに2014年4月にオープンしたところです。

構内案内図
道の駅サシバの里いちかい②構内案内図2205

農産物直売所やレストランがあり、イベントスペースもあります。

農産物直売所
道の駅サシバの里いちかい③農産物直売所2205

こちらの広々とした建物に農産物直売所が入っています。

店内
道の駅サシバの里いちかい④館内2205

新鮮野菜から特産品が並んでいます。

パン
道の駅サシバの里いちかい⑤パン2205

おいしそうなパンもあります。

ジェラートなど
道の駅サシバの里いちかい⑥加工所2205

日光の天然氷を使ったかき氷もありました。この日は暑かったので、かき氷もおいしそうでした。

力士団ライブ
道の駅サシバの里いちかい⑦力士団ライブ2205

この日は、午後0時からイベント広場で、白菜とヤンキーの國からきた「力士団」のライブが開催されていました。
コロナ禍で、なかな開催できなかったライブを見ることができて、少しずつ日常が戻って来ているなぁと実感しました。20分ほどライブを見たあとは、次の道の駅に向かいます。

道の駅はが
道の駅はが①2205

道の駅サシバの里いちかいから車の10分くらいの距離にあります。こちらの道の駅があるのは栃木県芳賀町。こちらの道の駅も町役場の近くにあります。

施設案内図
道の駅はが③施設案内図2205

農産物直売所や物産館のある施設と日帰り温泉のある道の駅です。

芝生広場
道の駅はが②敷地内レストランなど2205

中央に芝生広場があり、両側に直売所やレストランがあります。

農産物直売所
道の駅はが④直売所2205

東棟には、農産物直売所と物産館が並んでいます。

館内
道の駅はが⑥店内2206

館内に入ると、芳賀町で生産された新鮮野菜が並んでいます。

タカミメロン
道の駅はが⑤タカミメロン2205

おいしそうなメロンもありました。

はちみつ柚子ドリンク
道の駅はが⑦はちみつ柚子2205

この日は、こちらの商品が3割引で販売されていました。

パン工房 エムズベーカリー
道の駅はが⑧エムズベーカリー2205

物産館の奥には、パン工房があります。焼きたてのパンを食べたくなります。

芳賀温泉 ロマンの湯
道の駅はが⑨はがロマンの湯2205

道の駅から、こちらを通ってロマンの湯に行くことができます。
こちらの温泉は源泉が2本あり、炭酸水素イオン濃度が高い美人の湯と塩素イオン濃度の高いあたための湯を楽しむことができます。こちらの温泉に浸かってもう1泊したいところですが、次の道の駅に向かうことにします。

道の駅サシバの里いちかい
http://www.michinoeki-ichikai.jp/

道の駅はが
http://www.michinoeki-haga.gr.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)