fc2ブログ

長野県と新潟県の道の駅巡り その7(道の駅うみてらす名立~車中泊)

道の駅あらいを出発して国道18号線を北上していきます。途中で県道63号線に入り、国道8号線を目指します。妙高市から上越市に入ります。国道8号線に入り西に向かって進んで行くと、日本海が見えてきました。夏に海沿いの道をドライブするのは気持ちいいです。

道の駅うみてらす名立
道の駅うみてらす名立①2207

午後3時50分過ぎに到着しました。所要時間は50分くらいでした。高速道路が並行しているので、そちらを利用すれば早く着けるのだろうけど、一般道を走っていた方が楽しいですからね。

案内図
道の駅うみてらす名立②案内図2207

日帰り入浴施設やホテルもあります。道の駅の裏には、芝生広場や夕日の絶景スポットもあります。
本日は、ここをキャンプ地とする。

入浴施設は、午後5時を過ぎると夜間料金になるので、それまでは、道の駅をぶらぶらしたり、車内に布団を敷いたり準備を進めます。

うまいもの横丁
道の駅うみてらす名立③うまいもの横丁2207

こちらにお食事処がありましたので、早めに夕食を頂きます。

ねぎとろ丼
道の駅うみてらす名立④ねぎとろ丼2207

海の近くに来たので海鮮物が食べたくなります。

名立の湯 ゆらら
道の駅うみてらす名立⑤ゆらら名立の湯2207

午後5時を過ぎましたので、こちらで1日の汗を流します。天然温泉ではありませんが、温泉の成分を忠実に生成できる人工温泉システムを導入していて、「全国温泉湯めぐり風呂」を楽しむ事ができます。2階には、展望露天風呂もあり、日本海を眺めることができました。
夏の車中泊は、日が沈まないと車内が暑いので、こちらで1時間30分くらい滞在していました。

夕日展望台
道の駅うみてらす名立⑥夕日展望台へ2207

日の入り時刻が近づいてきたので芝生広場を散策していきます。

あずまや
道の駅うみてらす名立⑦あづまや2207

遊歩道の途中には四阿があります。日差しの強い夏には助かります。

風力発電
道の駅うみてらす名立⑧風力発電2207

芝生広場の先には、風力発電が建っていました。そろそろ、夕日が沈む時間になりましたので絶景スポットに行ってみます。

夕日
道の駅うみてらす名立⑨日本海に沈む夕日2207

雲がかかっていましたが、夕日が沈んでいくところが見れました。
日本海に沈む夕日を見るのも3年振りかなぁ。

車中泊
道の駅うみてらす名立⑩車中泊2207

この日は、道の駅うみてらす名立で車中泊となりました。
この日の走行距離は286.8kmでした。10ヶ所の道の駅を巡れて充実した1日となりました。

デザート
道の駅うみてらす名立⑪デザート信越さかえ2207

道の駅信越さかえで購入したお菓子を夜食に頂きました。
この日に車中泊していた車は、キャンピングカーと自家用車で30台くらいいたかな。こちらは標高が5m未満のところですが、海沿いなので、風もあって網戸と扇風機で夜間は眠れそうです。





道の駅うみてらす名立
http://www.umiterasu.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その6(道の駅あらい)

道の駅しなのを出発したのは午後2時過ぎです。この先は、国道18号線を北上していきます。当初の予定では、妙高高原の辺りで日帰り温泉に入って、道の駅あらいで車中泊を計画していましたが、この日は、朝早く出発できたこともあって、順調に来れたので、日帰り温泉に寄らずに道の駅を目指します。

道の駅あらい
道の駅あらい①2207

国道18号線は流れも良くて、午後2時30分過ぎに到着しました。

施設案内図
道の駅あらい②案内図2207

こちらの道の駅は、高速道路からも一般道からも利用できる新井ハイウェイオアシスです。
利用できる施設も、観光案内に直売所やお食事処に加えて、コンビニやホテルにコインランドリー・精米機もあります。

まずは、くびき野情報館でスタンプを押します。こちらの道の駅に来るのは2018年10月以来かな。

妙高とん汁ラーメン
道の駅あらい③妙高とん汁ラーメン2207

ご当地のラーメンが並んでいます。新潟県の道の駅に来るのも、今年の4月以来になります。

道の駅グッズ
道の駅あらい④道の駅グッズ2207

道の駅マグネットやキーホルダーがありました。妙高温泉タオルもあり、旅の疲れを癒す温泉に入りたくなります。

四季彩館ひだなん
道の駅あらい⑤ひだなん2207

こちらが農産物直売所になります。

軒先
道の駅あらい⑥ひだなん野菜2207

新鮮野菜が豊富に並んでいます。そば・うどんが頂けるお食事処もあるのかな。こちらでは、半額になっていたお惣菜を購入しました。

きときと寿し・カンパーナあらい
道の駅あらい⑦きときと寿し・新井物産コーナー2207

きときと寿しの「カニ直売所」が気になります。ここまで来ると日本海も近いですからね。この日は、山の幸と海の幸を味わえるルートとなりました。

カンパーナあらい 館内
道の駅あらい⑧カンパーナあらい館内2207

こちらが物産コーナーです。新潟県のお土産を中心に、長野県や富山県のお土産もありました。

ご当地ラーメン
道の駅あらい⑨妙高とん汁ラーメン2207

妙高とん汁ラーメンの他に、南蛮えびラーメンなどのラーメンが並んでいました。

こちらも
道の駅あらい⑩ずわいがに・塩とんこつラーメン2207

紅ずわいがにや塩とんこつなどのラーメンもありました。

新潟五大ラーメン
道の駅あらい⑪新潟五大ラーメン2207

新潟県は、地域によって、ご当地のラーメンがありますからね。三条市で食べたラーメンも美味しかったなぁ。

日本海鮮魚センター
道の駅あらい⑫日本海鮮魚センター2207

鮮魚を販売しているお店もあります。

国道18号線の東側にも、「四季彩館みょうこう」という農産物直売所が出来ていました。
広々とした駐車場とトイレがあり、屋外トイレが24時間使えれば、こちらでも車中泊ができそうです。

こちらの道の駅を散策して、時刻は午後3時くらいになりました。このあとは、日本海に向けて北上していきます。

道の駅あらい
https://www.eki-arai.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

群馬名物 太田やきそば

太田やきそば①2207

7月16日(土)は、たまむら花火大会を見た後に、車内でお湯を沸かして、こちらのカップ麺を頂きました。
以前に、地元のスーパーマーケットで見掛けて、どんな感じなのか気になり購入していました。
お湯の目安量は520mlとのこと。車内用の電気ケトルは容量が480mlなので、ギリギリまで入れても少し足りなそうですが、ちょっとくらいならいいかと試してみます。

準備
太田やきそば②液体ソース・かやく2207

パッケージを開けると、かやくと液体ソースが入っています。こちらの液体ソースが特製黒ソースなのかな。

お湯を注ぐ
太田やきそば③4分待つ2207

かやくを麺の上に入れてお湯を注ぎます。心配していたお湯の量ですが、電気ケトルのギリギリまで注いで沸かしたので、何とか線のところまで足りました。あくまで目安量なので、余裕を持って書いてあるのかな。
フタの上でソースを温めながら4分待ちます。

完成
太田やきそば④完成2207

お湯を捨てて、麺をほぐして特製ソースと絡めて完成です。
太田やきそばは、道の駅おおたで店頭に並んでいるので、何度か食べたことがありました。
太い麺が特徴ですが、トッピングや味付けなどは、各店舗によって異なるので、お店に行って食べてみたいです。

上州太田焼きそばのれん会
http://www.chobee.jp/ootayakisoba/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

第32回たまむら花火大会

たまむら花火大会①2207

7月16日(土)は、たまむら花火大会が開催されました。新型コロナウイルスの影響で3年振りの開催です。夏の風物詩である花火大会ができるようになって良かったです。
花火大会の翌週に開催される「玉村町ふるさとまつり」は今年も中止ではありますが。山車やお祭り会場では、密になりますので感染防止策が難しいのかな。

7月16日(土)は、夕方から雨の予報でした。午前中に町のホームページで確認すると、予定通りに開催されるとありました。雨天決行とありましたので、小雨くらいでは問題ないのかな。午後3時前に自宅を出発しました。

道の駅玉村宿
道の駅玉村宿②2207

こちらの道の駅は、花火大会の打上地点からは離れていますが、田園花火ですから、高い建物も少ない田舎町なので、ここからでも花火がよく見えます。

建物
道の駅玉村宿③建物2207

2015年5月31日にオープンした道の駅です。玉村町の花であるバラをイメージしたローズピンクの外観が特徴です。

登利平
道の駅玉村宿④登利平2207

こちらの道の駅は、館内の撮影はご遠慮くださいとありましたので、周りの人がいないときに1枚だけパチリと。
群馬県を代表するお弁当です。食べ終わった後に、こちらの包装紙を包み直すのは、群馬県民あるあるです。

車内待機
車中泊⑥2207

打上時刻まで時間もあるので、車内でテレビを見ながら休憩します。天気のいい日なら、この時期に、エンジンを切った車内には暑くていられないのですが、この日は朝から曇り空で、夕方には雨も降りましたので、ゆっくりと休めました。こまめに水分補給はします。

花火
たまむら花火大会⑤花火2207

打上時刻になったので、イスを持って国道354号線沿いの遊歩道で花火をみます。心配していた雨は、花火大会の途中で少し降りましたが、直ぐに上がってくれました。
コロナ禍になってから、サプライズで花火が上がることは何度かありましたが、地元で花火大会が開催されるのは2019年7月以来3年振りです。ここから夏が来るんだなぁって季節の変わり目を感じることができました。

今回の花火大会では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、町外の方の臨時駐車場の設置やシャトルバスの運行はありませんでした。花火の打上も、午後8時20分くらいには終了となりました。以前は午後9時近くまで打ち上げていたと記憶しています。コロナ禍前は、道の駅の駐車場も、午後5時くらいに花火大会の観客で満車になっていましたが、この日は、打上時間30分前くらいになって混雑してきました。

ポータブル電源
ポータブル電源残量11%

花火大会終了後は、車内お湯を沸かして夕食を頂きました。
終了直後は、駐車場から出る車で混雑していましたが、直ぐに渋滞も解消されました。このまま自宅に帰っても良かったのですが、夜から断続的に雨が降ってきました。花火大会の時間に降らなくて良かったです。
このまま、車内で扇風機をつけて就寝となりました。一晩中、扇風機をつけていると、ポータブル電源の残量も11%まで減っちゃいます。

駐車場拡張工事
道の駅玉村宿⑦駐車場拡張工事2207

道の駅の南側では、駐車場の拡張工事が行われていました。こちらの道の駅も、GWなどの繁忙期は、駐車場が満車になることがよくあります。こちらに普通車100台分くらいを確保するみたいです。現状の普通車エリアの一部を大型エリアに転用するなどの工事も行われるみたいです。

翌朝7時頃には雨も上がったので帰宅しました。

道の駅玉村宿
https://www.tamamura-juku.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その5(道の駅ふるさと豊田~道の駅しなの)

道の駅オアシスおぶせを出発して、長野県内を北上していきます。国道117号線は、豊田飯山ICに向かうルートが開通してから便利になりました。

道の駅ふるさと豊田
道の駅ふるさと豊田①2207

先ほどの道の駅から20分くらいで到着しました。国道117号線沿いにある道の駅です。

案内図
道の駅ふるさと豊田②案内図2207

高野辰之生誕の地なんですね。道の駅ふるさと豊田から西南に約1.5キロメートルのところに高野辰之記念館があるとのことです。

建物
道の駅ふるさと豊田③建物2207

直売所・売店・お食事処があります。手打ちそばが自慢みたいです。

農産物直売所
道の駅ふるさと豊田④直売所館内2207

北信州の野菜や果物が並んでいます。

お土産コーナーの方に行ってみます。

ご当地ビール
道の駅ふるさと豊田⑤ご当地ビール2207

信州浪漫ビールなんてのがありました。

ご当地カレー
道の駅ふるさと豊田⑥ご当地カレー2207

道の駅でご当地カレーを探すのも定番となってきました。
馬と鹿にイノシシですか。食べてみたいです。

こちらの道の駅は、標高が460メートルとのこと。夏の車中泊では、標高が高い方が夜は涼しいですからね。次の道の駅に向かいます。

道の駅しなの
道の駅しなの①2207

信濃町ICの近くにある道の駅です。先ほどの道の駅から高速道路を使えば13分くらいで来れますが、この日は時間も早いので一般道できました。それでも所要時間は26分くらいでした。

こちらの道の駅でも改装工事が行われていました。

館内
道の駅しなの②館内2207

こちらがお土産コーナーとお食事処のあるところです。

えんめい茶
道の駅しなの③えんめい茶2207

こちらの道の駅には、体に良さそうなえんめい茶があります。過去に道の駅スタンプラリーで来た時にお土産に買いました。

国道・道の駅グッズ
道の駅しなの④道の駅・国道グッズ2207

キーホルダーやマグネットなどが並んでいます。国道18号線は群馬県から続いている道です。

お食事処 天望
道の駅しなの⑤食堂2207

黒姫山・妙高山を眺めながら食事のできるレストランがあります。
ご当地ソフトクリームも美味しそうです。

少し離れたところに、地場産品直売所・いっさっさがあります。

地場産品直売所・いっさっさ
道の駅しなのいっさっさ202010(2020.10 訪問時)

時刻は午後2時を過ぎました。こちらの道の駅は、標高が680メートルのところにあり、夜間と早朝は涼しそうです。
暑い季節は、こちらの道の駅で車中泊をしたくなりますが、まだ午後2時です。ここで今後の予定を考えます。明日のスケジュールを考えると、行けるところまでは進んで行きたい。
このあとは、国道18号線を走りながら、野尻湖を通って新潟県に向かいます。

道の駅ふるさと豊田
https://www.furusato-toyota.com/michinoeki-furusato-toyota

道の駅しなの
https://f-tenbou.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その4(道の駅オアシスおぶせ)

道の駅北信州やまのうちを出発して長野県内を南下していきます。こちらのルートで道の駅巡りをするのは2018年10月以来になります。2019年のお正月にカーナビを買い替えたので、今のナビになってからは初めてか。以前と違う道を走った気がします。

道の駅オアシスおぶせ
道の駅オアシスおぶせ①2207

先ほどの道の駅から30分くらいで到着です。小布施町までやってきました。

施設案内図
道の駅オアシスおぶせ②施設案内図2207

高速道路からも一般道からも利用できるハイウェイオアシスです。大きな公園も併設されています。栃木県のみぶハイウェイオアシスと同じような感じです。

入口
道の駅オアシスおぶせ③入口2207

駐車場は道路を挟んで両側にあります。今回は建物に近いところに停めました。階段を上がって道の駅に向かいます。

建物
道の駅オアシスおぶせ④建物2207

階段を上がったところに道の駅があります。軒先には、かき氷やソフトクリームの売店があります。暑い日は、冷たいものが欲しくなります。

館内
道の駅オアシスおぶせ⑤館内2207

長野県の特産品が並んでいます。高速道路からも利用できる施設でもありますからね。

野沢菜
道の駅オアシスおぶせ⑥野沢菜2207

長野県に来たら、ついつい買いたくなる野沢菜があります。

そばかりんとう
道の駅オアシスおぶせ⑦そばかりんとう2207

こちらも気になります。そばのかりんとうってどんな感じなのかな。

みそ
道の駅オアシスおぶせ⑧みそ2207

ご当地のお味噌も惹かれます。道の駅巡りをしていると、いろいろなところでお味噌を見かけます。

レストラン
道の駅オアシスおぶせ⑨レストラン2207

物産館の奥にはレストランがあります。栗ソフトクリームとか美味しそうです。私が写真を撮ろうとすると、のぼり旗が裏を向いていることが多いなぁ。

順調に道の駅巡りが出来ているので、公園を散策します。

小布施総合公園
道の駅オアシスおぶせ⑩公園2207

こちらの池には、昭和記念公園(東京都立川市)から来た(連れて来られた)鯉がいました。

噴水
道の駅オアシスおぶせ⑪噴水2207

この日は暑かったので、噴水で子供たちが元気に水遊びをしていました。私も、腕に少し噴水を浴びました。

芝生広場
道の駅オアシスおぶせ⑫芝生広場2207

屋外ステージのある芝生広場があります。日陰でレジャーシートを敷いている方はいますが、炎天下は暑そうです。
対岸に直売所があるので行ってみます。

歩道橋で
道の駅オアシスおぶせ⑬対岸2207

ありがとうございました。と書かれています。この先に駐車場がありますからね。

直売所
道の駅オアシスおぶせ⑭直売所2207

こちらが、地元農家の直売所です。

お百SHOP おぶせ
道の駅オアシスおぶせ⑮お百ショップ2207

お隣にも直売所があります。
このあとは、長野県を北上して北信地方の道の駅を巡りながら新潟県に向かいます。

道の駅オアシスおぶせ
https://www.oasisobuse.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その3(道の駅北信州やまのうち)

道の駅FARMUS木島平を出発して、中野市を通って山ノ内町に向かいます。

道の駅北信州やまのうち
道の駅北信州やまのうち①2207

25分ほどで到着しました。国道292号線沿いにあります。

パネル
道の駅北信州やまのうち⑧パネル2207

こちらの道の駅に近くには、湯田中温泉や渋温泉などがあります。ここから、国道292号線を群馬県方面に向かうと、志賀高原を通って草津温泉に行けます。

こちらの道の駅に来るのは2年振りになります。さっそく館内を見ていきます。

志賀高原みそ
道の駅北信州やまのうち④志賀高原みそ2207

ご当地のお味噌があります。信州みそも気になります。

たけのこカレー
道の駅北信州やまのうち⑤たけのこカレー2207

志賀高原産の貴重な根曲がり竹を使った、たけのこカレーがありました。他にも、長野県のご当地カレーが並んでいます。

ご当地ポテトチップス
道の駅北信州やまのうち⑥野沢菜わさびポテトチップス2207

野沢菜を使ったポテトチップスやじゃがりこがありました。

レストラン
道の駅北信州やまのうち②レストラン2207

時刻も午前11時を過ぎたので、こちらで昼食を頂きます。せっかく長野県まで来たので、名物の信州そばを食べようかと思いましたが、期間限定メニューがあったので。

季節の特製カレー
道の駅北信州やまのうち③季節の特製カレー2207

お野菜の入ったカレーを頂きました。関東「道の駅」スタンプブック2021~2022のクーポンで「りんごジュース」が1杯サービスです。

よってかっしゃい屋
道の駅北信州やまのうち⑦よってかっしゃい屋2207

こちらでは、ご当地ソフトクリームが頂けます。テラス席もあり、ゆっくりと過ごすことができます。

こちらで昼食を頂き、午後も道の駅巡りを続けていきます。

道の駅北信州やまのうち
http://www.town.yamanouchi.nagano.jp/michinoeki/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その2(道の駅花の駅千曲川~道の駅FARMUS木島平)

道の駅野沢温泉を出発して、国道117号線で飯山市に向かって行きます。千曲川沿いを走る素敵な道です。

道の駅花の駅千曲川
道の駅花の駅千曲川①2207

先ほどの道の駅から13分くらいで到着しました。道の駅周辺には菜の花が植えられていて、GW頃に見頃を迎えます。この辺りがフラワーロードなのかな。こちらの道の駅は、2022年秋のリニューアルオープンに向けて工事が行われていました。

千曲川農産物直売所
道の駅花の駅千曲川②千曲川農産物直売所2207

こちらが農産物直売所です。地元で採れた野菜や果物が並んでいます。2年前の秋に訪れた時は、りんごが沢山並んでいました。

物産館
道の駅花の駅千曲川③入口・ソフトクリーム2207

こちらが、観光情報コーナーや物産館にカフェの入っているところです。

館内
道の駅花の駅千曲川④館内2207

お土産コーナーです。地元飯山産の物から長野の物などもあります。

里わカレー
道の駅花の駅千曲川⑤里わカレー2207

cafe里わで人気ナンバーワンの「里わカレー」がレトルトで販売されています。他にも、野沢菜カレーや焼カレーがありました。

牛乳パン風味
道の駅花の駅千曲川⑥牛乳パン2207

こちらは、長野県の名物なのかな。サンドケーキやラスクにキャラメルもありました。

道の駅グッズ
道の駅花の駅千曲川⑦道の駅グッズ2207

国道ステッカーやピンバッジなどが並んでいます。

cafe里わ
道の駅花の駅千曲川⑧cafe里わ2207

朝7時30分から営業しています。4年前に訪れた時は、こちらのcafe里わで「里わカレー」を頂きました。

館内
道の駅花の駅千曲川⑨レストラン内2207

ランチの他に、スイーツも頂けれます。

このあとは、国道117号線から国道403号線に進んで次の道の駅に向かいます。

道の駅FARMUS木島平
道の駅FARMUS木島平①2207

先ほどの道の駅から10分弱で到着しました。この辺りは、道の駅が密集しています。

建物
道の駅FARMUS木島平②建物2207

こちらの道の駅は、企業の工場跡地を再利用しています。

館内
道の駅FARMUS木島平③広場2207

こちらは、イベントなども開催できるスペースがあります。

木島平の小動物
道の駅FARMUS木島平④木島平の小動物2207

木島平に住む小動物のオブジェなども飾られていました。

直売所・カフェ
道の駅FARMUS木島平⑤直売所2207

こちらが直売所です。木島平村は、お米が有名で秋には、新米祭りが開催されていたこともありました。

ウッドチップこども広場
道の駅FARMUS木島平⑥ウッドチップこども広場2207

道の駅には、ウッドチップを敷き詰めた遊び場がありました。ウッドチップは、道の駅で販売されています。

ここまで順調に4ヶ所の道の駅を巡ってきました。時刻は午前10時30分過ぎです。このあとも、コツコツと道の駅を巡って行きます。

道の駅花の駅千曲川
https://www.chikumagawa.net/

道の駅FARMUS木島平
http://www.farmus.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その1(道の駅信越さかえ~道の駅野沢温泉)

7月9日(土)からの週末は、長野県北部と新潟県上越地方の道の駅巡りに出掛けてきました。1週間前の週末に行こうと思っていたのですが、連日の猛暑や整形外科に行きたかったので断念していました。この週末を逃すと、夏も本番になり、車中泊の旅では、夜が寝苦しくなってきそうなので、暑さ対策をして行ってきました。

7月9日(土)は、朝6時30分過ぎに自宅を出発。関越自動車道で新潟県を目指します。

関越自動車道 谷川岳PA
谷川岳PA202207

午前7時25分頃に到着しました。こちらのPAでは、谷川の六年水を汲むことができます。こちらで、今回の旅で使うお水を頂きます。

道の駅信越さかえ
道の駅信越さかえ①2207

関越自動車道を塩沢石打ICでおりて、国道353号線から国道117号線に進んで、午前8時50分に到着しました。塩沢石打IC近くの道の駅南魚沼に寄ろうと思いましたが、営業時間前に着きそうだったので今回はいいかと。2年前にスタンプも押してありますので。

ふれあい物産館
道の駅信越さかえ②物産館2207

こちらの道の駅のある長野県下水内郡栄村は新潟県との県境に近いところです。
2011年3月11日に発生した東日本大震災の翌朝には、この辺りで長野県北部地震が発生して大きな被害もありました。

館内
道の駅信越さかえ③館内2207

物産館の中を見ていきます。キレイに整頓された館内には、特産品が並んでいます。

さかえむらトマジューカレー
道の駅信越さかえ④さかえむらトラジュカレー2207

こちらは、栄村産のトマトを使ったご当地カレーでしょうか。

ご当地カレー
道の駅信越さかえ⑤ご当地カレー2207

長野県の食材を使ったご当地カレーも、いくつか並んでいます。

お菓子
道の駅信越さかえ⑥みそっこ・かぼちゃマドレーヌ2207

地元産の食材を使ったお菓子です。こちらを購入しました。

オリジナルステッカー
道の駅信越さかえ⑦オリジナルステッカー2207

栄村のステッカーがあります。出川哲朗の充電させてもらえませんか?もありました。

御食事処
道の駅信越さかえ⑧お食事処2207

こちらは、午前10時30分から営業の御食事処です。

そば・うどん 雁木食堂
道の駅信越さかえ⑨そばうどん2207

焼きおにぎりもありました。こちらの道の駅では、秋の深まる寒い日に訪れた時に「なめこ汁」を頂いた思い出があります。

農産物直売所
道の駅信越さかえ⑩農産物直売所・ソフトクリーム2207

こちらは農産物直売所です。さかえソフトの店舗もあり、ご当地ソフトクリームが頂けます。

このあとは、国道117号線を西に進んでいきます。

道の駅野沢温泉
道の駅野沢温泉①2207

先ほどの道の駅から15分くらいで到着しました。こちらの道の駅があるのは、長野県下高井郡野沢温泉村です。日本で唯一、村名に温泉がついています。道の駅に温泉はありませんが、村内には13の外湯や足湯に日帰り温泉があります。

物産館&農家レストラン
道の駅野沢温泉②直売所レストラン2207

こちらの建物では、野沢温泉村の特産品をはじめ、野沢菜などのお土産がありました。店員さんが気になり写真を撮るのを遠慮しました。

農林産物直売所
道の駅野沢温泉③農産物直売所2207

こちらが野菜や加工品を取り揃えている直売所です。そろそろシャインマスカット食べたいな。

信越自然郷へ
道の駅野沢温泉④信越自然郷へ2207

このあとも、国道117号線を西に進んで道の駅を目指します。

道の駅野沢温泉
https://nozawa-onsen.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

夏の車中泊&ブレーキランプの交換

車中泊20220710(2022.7.9 新潟県 道の駅うみてらす名立)

この週末は、長野県の北信地方と新潟県の上越地方の道の駅巡りをしてきました。この時期の車中泊は、暑さとの戦いになるので、網戸や扇風機などの暑さ対策グッズを持参して行きました。車中泊をさせて頂きました道の駅うみてらす名立には、キャンピングカーを中心に自家用車を含めて30台以上の車が車中泊をしていました。皆さん、マナーを守って車中泊をされていましたが、自家用車が3台ほど一晩中アイドリングをされているようでした。この時期に車中泊をされるのなら、しっかりと暑さ対策をして欲しいものです。できないのならホテルや旅館に泊まりなさい。

2日間の走行距離
フリードスパイクの走行距離220710

今回の旅も良く走ってくれました。午後6時25分には帰宅しました。地元には、午後5時30分には戻ってきたのですが、参議院議員通常選挙の投票に行ったり、洗車をしたり買い物をしていて、何だかんだ1時間くらいかかりました。
今回の旅の模様も、コツコツとブログにアップしていこうと思います。

今回の参議院通常選挙は、7月8日(金)に安倍晋三元首相が、参院選の街頭演説中に銃撃を受け殺害される事件がありました。職場で昼休みにテレビを付けて、とんでもない事件が起きたと衝撃を受けました。安倍晋三元首相のご冥福をお祈り申し上げます。

8日(金)は、職場の同僚から、ブレーキランプの左側が切れてましたよと教えて頂きました。前日に、私の車の後ろを走っていて気付いたとのことでした。翌日から車中泊の旅に出る予定でしたので、帰りに、いつものディーラーではなく、通勤途中にあるディーラーに駆け込んで交換して頂きました。

左ストップバブル切れ
ブレーキランプ220708

夕方の6時30分過ぎに飛び込みで伺ったのに、作業をして頂きありがとうございました。
おまけにタオルまで頂きました。

バスタオル?
バスタオル220708

バスタオルよりコンパクトですが、厚みもありしっかりふけそうです。ハンガーに掛けられるのがいいですね。車中泊の旅や海水浴で使えるかな。

ブレーキランプの球切れを教えてくれた同僚に感謝です。今回の旅でも、あちこち走り回りましたので、整備不良のままでは危ないですからね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)