fc2ブログ

海水浴&長岡花火(ドームシアター)

7月30日(土)からの週末は、新潟県柏崎市の海水浴場に行ってきました。海水浴をした後は、車中泊をして、翌日に道の駅を巡って帰宅しました。毎年恒例ではありますが、夏の車中泊は暑さとの戦いでした。土曜日は、新潟県内でも、日中に猛暑日を観測したところもあり、夜間も、なかなか気温が下がらず寝苦しかったです。

柏崎市の海
柏崎市の海2207

毎年行っている石地海水浴場です。昨年は、まん延防止等重点措置が出ている地域もあり、それほど混雑していませんでしたが、今年は、3年振りに行動制限も出ていないので、沢山のお客さんで賑わっていました。新型コロナウイルスの第7派が心配ではありますが、感染防止策をして楽しみました。

長岡まつり&長岡花火
道の駅ながおか花火館ドームシアター2207

海水浴をした翌日は、道の駅ながおか花火館にて、ドームシアターを観賞しました。
長岡まつりは昭和20年8月1日の長岡空襲で亡くなられた方々の慰霊と長岡の復興を願って開催された「長岡復興祭」が起源です。
そのため、毎年8月1日に平和祭。2日・3日に大花火大会が日付が固定されて行われます。今年は明日から開催されます。平日の開催だと、なかなか見に行けませんが、いつか行ってみたいです。

ドームシアターでは「長岡花火に込められた想い」を学習して、大迫力の花火をリクライニングシートで見ることができました。私は、鳥肌が立って感動して涙が出そうになりました。2004年に発生した水害と中越地震の復興を願って、2005年から始まった「フェニックス」も良かったです。西山茉希さんのナレーションも丁寧に紹介されていました。
私がYouTubeでチャンネル登録している「Like Saturday」さんが、昨年7月の動画で、道の駅ながおか花火館を紹介されていて、長岡花火ミュージアムの「ドームシアター」を絶賛していました。大人600円を払う価値はあります。



こちらのドームシアターを見て、明日からの長岡まつり&大花火大会を見てみたくなりますが、群馬県の自宅に帰ってきました。

2日間の走行距離
走行距離220731

長岡市周辺を散策して、あっという間の2日間でしたが、いろいろ見れて勉強になりました。週明けからコツコツとブログにアップしていきます。
明日から8月とは、月日が経つのが早いです。

道の駅ながおか花火館
https://nagaoka-hanabikan.niigata.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



傘収納が壊れた

傘収納①2207

運転席のヘッドレストに取り付けていた傘収納の一部がかけてしまいました。何年前に購入したか覚えていないくらい長く使ってきました。経年劣化ですね。傘を2本収納できて便利だったので、同じようなものがあるか探してみます。

1つはまだ使える
傘収納②残り1つ2207

2つのうち、かけてしまったのは1つなので、もう1つの方に入れてみましたが、傘が大きいため、ちょっと飛び出してしまい傘が安定しませんでした。小さいビニール傘なら丁度いいです。

カー用品へ
傘収納③カー用品店2207

同じようなものがあるか、近くのカー用品に探しに来ました。
様々な種類の商品が並んでいます。商品サンプルも置いてあり、実際に車で試すことができます。

同じような商品はありましたが、全く同じ商品はなかったです。廃番になってしまったのかな。

購入したもの
傘収納④商品2207

傘が2本収納できる手頃な商品があったので、こちらにしました。消臭力がお買い得だったので一緒に購入しました。

取り付け
傘収納⑤取付2207

袋のサイズが60cmなので、大きいサイズの傘だと飛び出してしまいますが、とりあえず収納はできました。袋タイプだと、濡れた傘を収納すると、中に水が溜まってしまいそうです。こちらの商品は、中に溜まった水を抜くには、商品を逆さまにするしかないみたいです。マジックテープで止めているので、取り外しは簡単にできそうです。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その13(道の駅長野市大岡特産センター~道の駅あおき)

道の駅信州新町を出発して国道19号線を南下していきます。

道の駅長野市大岡特産センター
道の駅長野市大岡特産センター①2207

20分ほどで到着しました。これで、今回の旅で予定していた全ての道の駅を巡ることができました。

案内図
道の駅長野市大岡特産センター②案内図2207

こちらの道の駅は、1993年に全国に道の駅が誕生する前から営業をされているんですね。

建物
道の駅長野市大岡特産センター③建物2207

のぼり旗のおそばが気になります。

直売所
道の駅長野市大岡特産センター④直売所館内2207

こちらが農産物直売所になります。新鮮野菜を中心に旬な食材が並んでいます。

お米
道の駅長野市大岡特産センター⑤お米2207

お米も並んでいます。地元農家さんの自慢のお米ですね。

直売所のとなりには、お食事処があり、おそばやおやきが頂けます。

大岡食堂
道の駅長野市大岡特産センター⑥大岡食堂2207

道の駅と隣接して食堂があります。自家製のカレーやパンなどが頂けるみたいです。この時は、準備中になっていました。

こちらの道の駅で飲むヨーグルトを購入して、帰りのルートを検討します。このまま国道19号線を南下して行くと、生坂ダムのところに道の駅いくさかの郷もある。安曇野経由で、2年前に無料開放された三才山トンネルを走るのもいいが、ちょっと距離がある。
国道19号線から県道55線に入り、国道403号線~県道12号線~国道143号線と走れば青木村に出られるルートもある。県道55号線が、ところどころ道幅が狭いのがネックではありますが。

道の駅あおき
道の駅あおき①2207

道の駅長野市大岡特産センターから、峠道を中心に1時間ほど走って到着しました。こちらの道の駅は、昨年10月にスタンプを押しているので今回は少し休憩します。

案内図
道の駅あおき②施設案内図2207

こちらの道の駅は、2017年頃に新しく建て替えられました。道の駅の向かい側には「ふるさと公園あおき」も整備されて、ゆっくり遊べる道の駅になりました。

建物
道の駅あおき③直売所2207

こちらが農産物直売所の入っている建物になります。

館内
道の駅あおき④館内2207

こちらの直売所にも、山の自然で育った新鮮野菜などが並んでいます。

お米
道の駅あおき⑤お米2207

こちらにも、お米がありました。普段は、スーパーマーケットで安いお米を買うことが多いので、コシヒカリは暫く食べてないなぁ。

味処こまゆみ
道の駅あおき⑥味処こまゆみ2207

こちらでは、味と香りが自慢のタチアカネを使ったおそばが頂けます。営業時間は午後2時30分まででした。

東山道青木宿 戀渡屋
道の駅あおき⑦東山道青木宿2207

アオキノコ焼きやソフトクリーム・かき氷などおメニューが頂けます。

メロンソーダフロート
道の駅あおき⑧メロンソーダフロート2207

こちらで冷たいデザートを頂き少し休憩します。
時刻も午後3時30分を過ぎたので、そろそろ出発です。

このあとは、国道143号線から国道18号線に入り、国道144号線を少し進んで、上田菅平インターから上信越自動車道で帰宅しました。午後5時30分前には地元に到着して、参議院通常選挙の投票を済ませて、スタンドで洗車と給油、スーパーマーケットでお買い物をして帰宅しました。ポータブル電源の残量も24%から72%まで回復しました。走行充電で48%充電できました。

この日の走行距離は284.4kmでした。2日間で571.2kmとよく走りました。今回の旅では、長野県の北信地方の道の駅を中心に巡ることができました。関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、今回の15駅を加えて125駅の訪問となりました。残りは55駅かぁ。今年の秋ぐらいからいろいろ巡れたらいいな。

お土産
お土産20220710

長野県の特産品を中心に購入してきました。
新型コロナウイルス感染の急拡大が気になりますが、感染防止策をして3密を避けて道の駅巡りを楽しめるといいですね。

道の駅長野市大岡特産センター
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/12733.html

道の駅あおき
http://michinoeki-aoki.eek.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

めんたいパーク 群馬

7月23日(土)は、群馬県で新型コロナウイルスの新規感染者が2,093人確認されました。4日連続で過去最多を更新しています。福祉施設や介護事業所に医療機関などで多数のクラスターが発生しているみたいです。人口1,920,000人くらいの県で、4日続けて2,000人前後の感染者が確認されるのは怖いです。毎日、県民の0.1%(1,000人に1人)が感染している計算になります。
私も、3回目の接種から5ヶ月が経過していますので、そろそろ効果もなくなってきていそうなので、感染防止策をしていきたいと思います。

コロナ禍ではありますが、この週末は、新潟県への車中泊を兼ねた海水浴を計画していました。直近の天気予報を確認すると、新潟県柏崎市付近は、土曜日の夕方までは、雨が降りやすい感じでした。通り雨程度なら、砂浜も暑くならずに過ごせて、夜間も涼しいと、快適に車中泊が出来そうな気もしましたが、また行く機会があるかなと思い、この週末は地元で過ごします。

7月23日(土)は、午前中に地元のスーパーマーケットで買い物を済ませて、午後から出掛けてきました。

めんたいパーク 群馬
めんたいパーク群馬①2207

自宅から車で40分くらいで到着しました。2022年4月21日(木)にグランドオープンしたところです。
めんたいパークは全国に6店舗あります。海なし県の内陸部に出店すると聞いたときはビックリしました。オープンから3ヶ月くらいなので、建物も新しくてキレイです。

館内
めんたいパーク群馬②館内2207

明太子の試食ができるコーナーもあります。
めんたいパークに来るのは2回目なんです。1回目は、昨年11月に伊豆半島の道の駅巡りをした時に、道の駅伊豆ゲートウェイ函南の隣にありましたので、寄り道していました。

キャラクターグッズ
めんたいパーク群馬③キャラクターグッズ2207

タラピヨやタラコン博士のキャラクターグッズが並んでいます。ぬいぐるみやストラップなどがあります。キャラクターグッズを購入の方には、シールをプレゼントとのことです。

明太子のお土産
めんたいパーク群馬④ソーセージ2207

チョコレートやふりかけに、お魚ソーセージが並んでいます。この他にも、明太子のラー油なんかもあったかな。

めんたいキャッチャー
めんたいパーク群馬⑤めんたいキャッチャー2207

こちらのUFOキャッチャーでは、めんたいパーク限定商品のラスクが入っていました。

フードコート メニュー
めんたいパーク群馬⑥フードコート2207

奥にはフードコートもあり、明太子を使ったメニューを頂くことができます。午後になると、一部のおにぎりは品切れとなっていました。

つぶつぶランド 工場見学
めんたいパーク群馬⑦工場見学2207

昨年11月に、伊豆のめんたいパークでも工場見学しましたが、今回も見ていきます。

明太子に関する説明
めんたいパーク群馬⑧明太子の学習2207

工場見学もできて、明太子に関する知識を楽しく学べるエリアになっています。こちらには、ゲームコーナーもあり、子供たちが楽しく遊んでいました。その中に、電流イライラ棒みたいなゲームもありました。これは懐かしいです。ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャーこれができたら100万円‼をリアルタイムで見ていた世代ですので。試しに1回チャレンジしてみましたが難しいですね。特に後半は、疲れてボロボロでした。

2階へ
めんたいパーク群馬⑨2階へ2207

タラピヨとタラコン博士が見守ってくれています。

キッズランドと休憩スペース
めんたいパーク群馬⑩休憩スペース2207

2階には、ジャンボスライダーやボルダリングなどのお子様が遊べる場所があり、子供たちが元気に遊んでいました。
こちらには、高速道路のSAにある給湯器が設置されていて、お茶や麦茶を頂くことができました。

しかし、甘楽町には、道の駅甘楽やこんにゃくパークもあり、今年の4月には、かねふくめんたいパークもオープンと凄いですね。こちらの「かねふくめんたいパーク群馬」も、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー2022に参加しているでスタンプを押すことができます。

お土産
めんたいパーク群馬⑪お土産コーナー2207

明太フランスラスクは、折込チラシに付いていた引換券で頂きました。
キャラクターグッズを購入したのにシールを貰ってないじゃないか~い。店員さん忘れていたのかな。

めんたいパーク群馬は、国道254号線バイパスから脇道に入ったところにあります。近くで道路工事も進んでいたので、整備されるのかな。

めんたいパーク
https://mentai-park.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その12(道の駅中条~道の駅信州新町)

道の駅おがわを出発して、大町街道を長野市方面に進みます。

道の駅中条
道の駅中条①2207

3分くらいで到着しました。こちらは、長野市になるんですね。

建物
道の駅中条②建物2207

こちらの道の駅に来るのも3年振りになります。さっそく中に入ってみます。

館内
道の駅中条③館内2207

農作物から長野県の特産品が並んでいます。

ご当地ポテトチップス
道の駅中条④ご当地ポテトチップ2207

こちらには、長野県の野沢菜ポテトチップスの他にも、富山県や群馬県のご当地ポテトチップスが並んでいました。

信州牛ふりかけ
道の駅中条⑤信州牛ふりかけ2207

ご当地のふりかけも美味しそうです。

時刻も午後0時を過ぎたので、こちらの道の駅で昼食を頂きます。

おぶっこ
道の駅中条⑥おぶっこ2207

この地方の郷土料理「おぶっこ」を頂きました。手打ち麺と野菜のたっぷり入った名物料理なのかな。この日は、暑かったので、食べている途中から汗が出ました。

売店
道の駅中条⑦ソフトクリーム売店2207

ソフトクリームの頂ける売店もあります。

こちらで昼食を頂き、午後も道の駅巡りを続けていきます。この先には、白馬長野有料道路があります。迂回するルートもありますが、通行券を購入したので、そのまま真っ直ぐ進みます。

道の駅信州新町
道の駅信州新町①2207

白馬長野有料道路から国道19号線を南下して到着しました。有料道路を使うと時間も距離も短縮できますが、急ぐ必要はなかったかな。

建物
道の駅信州新町②建物2207

こちらは、長野県第1号の道の駅。手打そばで有名な「そば信」があります。お昼時は駐車場が混雑しています。

館内
道の駅信州新町③館内2207

直売所には、信州新町地区で採れた野菜が並んでいます。

信州そば・おぶっこ
道の駅信州新町④信州そば・おぶっこ2207

長野県の特産品もありました。

そばがら
道の駅信州新町⑤そばがら2207

昔ながらのそば枕に使われるそば殻が販売されています。旅館に泊まると、そば枕が用意されていることもあります。



そば信
道の駅信州新町⑥手打ちそばそば信2207

こちらのお店で、手打そばが頂けます。お昼時で混雑していました。

メニュー
道の駅信州新町⑦メニュー2207

ざるそばが美味しそうです。

ここまで、渋滞もなく、順調に道の駅を巡ってきました。帰宅時間も考えながら、あと少し道の駅を回ります。

道の駅中条
https://michinoekinakajo.eternal-story.com/

道の駅信州新町
https://nagano-michinoeki.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その11(道の駅ぽかぽかランド美麻~道の駅おがわ)

道の駅白馬を出発して、国道148号線から白馬美麻線に入り、長野市方面に進んでいきます。ここから先のルートには、道の駅が密集しています。

道の駅ぽかぽかランド美麻
道の駅ぽかぽかランド美麻①2207

10分ほどで到着しました。宿泊や日帰り温泉の楽しめる道の駅です。

案内図
道の駅ぽかぽかランド美麻②案内図2207

車中泊するには第2駐車場がいいのかな。この日は、ヒルクライム?が行わており、第2駐車場は、休憩の自転車が沢山停まっていました。

建物
道の駅ぽかぽかランド美麻③建物2207

こちらが、宿泊施設や日帰り温泉のある建物です。

館内
道の駅ぽかぽかランド美麻④館内2207

ホテルのロビーって感じの道の駅です。

美麻ベーカリー
道の駅ぽかぽかランド美麻⑤美麻ベーカリー2207

地元大町市のパン屋さんの商品が並んでいます。

家から通う湯治
道の駅ぽかぽかランド美麻⑥家から通う湯治2207

特別天然記念物の鉱石 北投石の湯なんですね。遠赤外線やマイナスイオンによる効果が期待できるとのこと。
家の近くに温泉があったら通いたくなります。

このあとは、オリンピック道路を長野市方面に進んでいきます。

道の駅おがわ
道の駅おがわ①2207

15分ほどで到着しました。こちらの道の駅に来たのは3年振りですが、いつの間にかファミリーマートが出来ていました。以前は、道の駅の隣にローソンがありました。

味菜
道の駅おがわ②建物2207

こちらには、手打ちそばの頂けるお食事処とおやきなどを販売しているお土産コーナーがあります。

おそば・りんごジュース
道の駅おがわ③りんごジュース2207

こちらでは、この先にある「白馬・長野有料道路」の通行券が168円で販売されています。通常の通行料金は普通車210円です。
まぁ、トンネルの手前で迂回して、大町街道から国道19号線に出れば回避できるんですけどねぇ。所要時間も数分くらいしか変わらなかったはず。

さんさん市場
道の駅おがわ④さんさん市場2207

こちらは農産物直売所です。コンビニを挟んで東側にあります。外観は、こんなにキレイだったかな。3年振りの訪問なので、いろいろ変わっていますね。

館内
道の駅おがわ⑤さんさん市場館内2207

新鮮野菜や卵が並んでいます。

おやき
道の駅おがわ⑥おやき2207

おやきが並んでいます。180円?以前は少し安かった記憶があります。

この先には、車で数分のところに道の駅があるので向かいます。

道の駅ぽかぽかランド美麻
https://www.miasa-pokapokaland.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その10(道の駅白馬)

道の駅小谷を出発して、国道148号線を南下していきます。こちらの道を通るのは2018年10月以来かな。この年は、関東「道の駅」スタンプラリーの短期集中コースを制覇するために、10月~11月頃は、毎週のように道の駅巡りに出掛けていました。

道の駅白馬
道の駅白馬①2207

30分ほど走って到着しました。小谷村から白馬村に来ました。こちらで長野オリンピックが開催されたのが1998年かぁ。あれから24年も経つのか。

館内
道の駅白馬②館内2207

さっそく館内で特産品を見ていきます。

野沢菜
道の駅白馬③野沢菜2207

長野県特産品である野沢菜に昆布を加えた商品がありました。わさび昆布も気になります。

味噌
道の駅白馬④味噌2207

白馬の本生仕込味噌ですか。こちらのお味噌を美味しそうです。

ほしりんご
道の駅白馬⑥ほしりんご2207

長野県の特産品を使ったほしりんご。どんな感じか気になります。

行者にんにく醤油
道の駅白馬⑦行者にんにくしょうゆ2207

こちらの行者にんにく醤油もいいですね。ごはんにかけて食べたいです。4年前は、こちらの道の駅で、白馬の行者にんにく焼豚丼を昼食に頂きました。埼玉県の道の駅あらかわでも、行者にんにく醤油漬けがあったかな。

いのしし・しかカレー
道の駅白馬⑤いのししカレー2207

長野県で育った、猪・鹿さんのお肉を使ったカレーがありました。

ご当地カレー
道の駅白馬⑧りんご和信州牛カレー2207

こちらにも、信州のご当地牛や豚を使ったカレーが並んでいます。

白馬生そば
道の駅白馬⑨生そば2207

信州そばも並んでいます。

カフェなど
道の駅白馬⑩カフェなど2207

屋外には、ソフトクリームやクレープなどを頂けるお店もあります。山野草とはなんだろう。

時刻は午前11時近くになりました。この後も、道の駅を巡っていきます。

道の駅白馬
https://michino-eki.hakubakousha.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 153,000km

フリードスパイク153,000km(2022.7.18 帰宅途中)

フリードスパイクの走行距離が153,000kmを突破しました。今年のお正月には、141,600kmでしたので、7ヶ月弱で11,400km走りました。今年は、これまで13泊の車中泊をして、東北地方にも精力的に道の駅巡りに出掛けられています。

今月に入って新型コロナウイルスの感染が拡大しています。7月20日(水)には、群馬県で過去最多の1,910人の新規感染者が確認されました。私の勤務先にも、濃厚接触者の疑いがあるとの理由でお休みをされている方もいます。コロナが身近にあるんだなぁと感じます。これまで以上に感染防止策をして気を付けたいと思います。

封筒
714封筒

7月13日(水)に、コスモ石油から商品が届きました。
通勤&道の駅巡りで、よく走りますので、ガソリンも頻繁に入れています。

中身
711封筒中身

マイレージを貯めていたので、応募した景品が届きました。

ライトdeルーペ
711封筒ルーペ

ケース付きのルーペです。仕事で、小さい数字が見えにくくなってきたので、ルーペがあると助かります。ライト機能もあるので、文字を照らしたり、足元を照らしたりできそうです。

翌日も封筒
713封筒

こちらも、マイレージで応募していたものです。

ギフト券
714ギフト券

500円分のギフト券を頂きました。

こちらのマイレージは、ガソリンの給油や洗車以外にも、メールをクリックしたり、ホテルの宿泊やネット通販の利用でマイレージを貯めることができました。以前は、もっとマイレージが貯められたましたが、最近は、車中泊メインでホテルにも泊まらなくなり、ネット通販も、対象店舗が減ってしまい、なかなかマイルが貯まらなくなりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その9(道の駅小谷)

道の駅マリンドリーム能生で海洋公園を散策して、時刻も午前8時10分を過ぎました。この先は、国道8号線を西に進みます。糸魚川市街地を避けて山道を抜けると、フォッサマグナミュージアムの近くを通りました。こんなところにミュージアムがあるんですね。断層や化石について学べるのかな。機会があれば行きたいです。
この先は、国道148号線を長野県に向けて進んでいきます。こちらの道は、数キロに渡ってスノージェットが続く区間もあり、豪雪地帯なんだなぁと実感します。

道の駅小谷
道の駅小谷①2207

峠道は、渋滞もなくスイスイ走って来れたので、午前9時過ぎには到着しました。こちらの道の駅の開館時間は午前10時なんですよね。こちらで少し休憩します。

案内図
道の駅小谷②案内図2207

長野県北安曇郡小谷村にある道の駅です。関東「道の駅」スタンプラリーに属しているので、完全制覇のためには必ず伺いますが、新潟県から向かうルートが走りやすいです。

塩の道
道の駅小谷③塩の道2207

糸魚川市から松本市に向かう国道148・147号線は、塩の道と言われているんですね。日本海からの塩などの物資を運んだりしていたんですね。

深山の湯
道の駅小谷④深山の湯2207

こちらの道の駅には、日帰り温泉施設が併設されています。ここで温泉に浸かってゆっくりと休みたいですね。

公園
道の駅小谷⑤公園2207

建物の奥には、公園も整備されています。この日は、朝から陽射しが強くて日陰がないとつらい気温でした。

そば・うどん
道の駅小谷⑥そば・うどん2207

立ち食いそばのお店があります。夏は冷たい麺類が食べたくなります。
道の駅の開店まで時間があるので、道の駅周辺を散策してきます。

小谷村立北小谷中学校 開校記念之碑
道の駅小谷⑦小谷村立北小谷中学校2207

こちらは、昔は中学校だったのかな。現在は老人ホームになっていました。奥には、Sウェルネスクラブ小谷があり、トレーニングジム温水プールなどがあるみたいです。

午前9時40分近くになったので、道の駅に戻ります。

館内
道の駅小谷⑧館内2207

開店時間前でしたが、日曜日と言うこともあり、お客さんが増えて来たので、午前9時40分頃には直売所が開きました。さっそくスタンプを押してお土産を見ていきます。

みそ・漬け物
道の駅小谷⑨みそ・漬け物2207

小谷村の特産品が並んでいます。お味噌や漬け物が美味しそうです。

野沢菜
道の駅小谷⑩野沢菜2207

長野県の特産品である野沢菜もありました。

栂池雪どけサイダー
道の駅小谷⑪栂池雪どけサイダー2207

こちらには、ご当地サイダーもあります。

温泉せんべい
道の駅小谷⑫小谷温泉せんべい2207

こちらのせんべいも美味しそうです。

小谷そば
道の駅小谷⑬小谷蕎そば2207

長野県といえば信州そばです。こちらでしか買えない小谷そばも気になります。

レストラン鬼の厨
道の駅小谷⑭レストラン鬼の厨2207

直売所の隣にはレストランがあります。

こちらの道の駅では、道の駅ギフト券を1枚使ってお土産を購入しました。

直売所が早く開いてくれたので、予定より早く出発できそうです。この先は、白馬村の方に向かいます。

道の駅小谷
https://www.michinoeki-otari.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県と新潟県の道の駅巡り その8(道の駅マリンドリーム能生)

7月10日(日)は、道の駅うみてらす名立で車中泊の朝を迎えました。日帰り入浴施設のある道の駅は、車中泊をしている車も多かったです。一晩中アイドリングをしている車が3台くらいいたのは残念でした。
夜間は、網戸と扇風機を使っていたので、ぐっすりと眠ることができました。一晩中扇風機を使っていたり、朝食にお湯沸かしたので、ポータブル電源の残量も24%まで減りました。

夏の車中泊は、太陽が昇ると、車内の温度が急激に上昇してくるので、早めに荷物整理をして午前7時20分に道の駅を出発しました。国道8号線を糸魚川市に向けて進んでいきます。

道の駅マリンドリーム能生
道の駅能生①2207

先ほどの道の駅から10分くらいで到着しました。セブンイレブンを併設している道の駅です。

駐車場案内図
道の駅能生②駐車場案内図2207

駐車場は、国道沿い以外にも、海の見えるところにもあります。

建物
道の駅能生③建物2207

こちらに道の駅スタンプが置いてあります。道の駅スタンプは24時間押印可能みたいです。
2階にはレストランが入っています。

レストラン 凪
道の駅能生④お食事処2207

こちらでは、海鮮丼や定食が頂けます。

レストラン 番屋
道の駅能生⑤お食事処レストラン2207

こちらの和食処では、刺身定食などが頂けます。

鮮魚センター
道の駅能生⑥鮮魚センター2207

地元能生漁港で水揚げされた旬の鮮魚が並んでいます。

かにや横丁
道の駅能生⑦かにや横丁2207

糸魚川の特産品のベニズワイガニが頂けるお店が並んでいます。3年前に訪れた時は、カニを試食させて頂きましたが、とても美味しかったです。こちらで朝食でもよかったなぁ。

道の駅の裏の公園も散策してみます。

能生海洋公園
道の駅能生⑧能生海洋公園2207

海の面した道の駅です。こちらを散策しますが、夏の陽射しが強いです。

かにさん
道の駅能生⑨能生海洋公園のかに2207

ハートマークの手をしたかにさんが描かれています。

芝生広場
道の駅能生⑩公園散策2207

こちらを少し散策しました。コンビニを併設した道の駅なので、凍っているアクエリアスを購入しました。夏の道の駅巡りでは、クーラーボックスか車載冷蔵庫が欲しくなります。

このあとは、糸魚川の市街地を経由して国道148号線で長野県を目指します。

道の駅マリンドリーム能生
http://www.marine-dream.net/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)