fc2ブログ

スマホが壊れた~故障紛失サポートへ

昨年の2月に機種変更してから、1年半ほど使っていたスマホが壊れました。
シャープ株式会社が販売している「AQUOS sense 5G SHG03」です。CPUがSnapdragon690で、バッテリー容量も4,570mAhと言うことで、レスポンスも良くて電池も長持ちするかなと思って購入しました。本体価格も4万円弱とお手頃だったのも決め手でした。

昨年の記事
https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-700.html

ところが、「AQUOS sense 5G」は、昨年の夏頃から、使い始めて3ヶ月で再起動を繰り返す、Wi-Fiに繋がらないなどの不具合が多く報告されていました。SHARPさんも、初期生産分の一部で製造上の不具合があると認めて謝罪していました。

私がスマホに不具合に気づいたのは、今年の7月23日かな。その日は、ハイドラアプリを起動してドライブに出掛けました。目的地に到着して、ハイドラアプリを走行中から休憩中にしておきました。ハイドラアプリを再開しようとすると、ネットワークに繋がっていませんみたいなメッセージが出ました。スマホの左上を見ると「通信サービスはありません。」みたいなメッセージが出ていたかな。なんじゃこりゃと再起動をしたら直りましたが、この時から、スマホの不具合が酷くなり始めたのかな。

翌週の7月30日には、新潟県に海水浴&道の駅巡りに出掛けましたが、谷川岳PAに到着すると、通信サービスはありませんとのメッセージが出ていました。再起動やSIMカードの抜き差しをしてもダメだったので、ほっといて長岡市内まで車を走らせました。セブンイレブンでnanacoを使いたかったので、再起動を試みると奇跡的に直りました。翌日の朝までは使えましたが、急に「SIMカードが取り外されました。再起動します」とのメッセージで勝手に再起動して通信サービスはありません。となってしまいました。PayPayを使う予定もあり、再起動やSIMカードの抜き差しをして、何とか旅を終えました。

これはおかしいと、8月6日にauショップに相談しに行きました。そんな時に限って症状が出ないのですね。とりあえず、SIMカードを交換して様子を見ることに。3日間くらいは何とか使えましたが、「SIMカードが取り外されました。再起動します」のメッセージが数回出ました。4日目以降は、ほとんど、SIMカードを認識しませんでした。これは、完全にスマホ本体の不具合ですね。それでも、自宅と勤務先ではWi-Fiが使えるので、ネットの閲覧やLINE・Twitter等は問題なく使えるのであまり気になりませんでした。通話はSIMカードを使うのでWi-Fiでも無理ですが。問題は出先で電子マネーやQRコード決済にネット検索ができないことです。

8月11日に、auの故障紛失サポートに連絡して、交換用電話機サービスを利用するか、お預かり修理をするか、機種変更をするかの3択になると説明を受けました。午後には、今回の不具合を担当してくれたauショップに行き、経緯を説明して、機種変更を視野に入れてお話をして、お手頃価格なスマホは、CPUやバッテリー容量に理由があるとのアドバイスを頂きました。
今回は、故障紛失サポートを利用して同機種・同色のリフレッシュ品を送って対応することにしました。

商品到着
荷物到着220812

8月11日(祝)の夕方5時近くにWEBで申し込みましたが、翌日のお昼過ぎには到着しました。
故障紛失サポートに加入していたので料金は3,300円ですが、WEBからの申し込みで1,100円引きになり2,200円でした。

中身
荷物中身220812

リフレッシュ品のスマホの他に、セットアップガイドや旧スマホ返信用のゆうパケットが同梱されています。旧スマホは、新スマホの受取日から14日以内に返送とのこと。守らないと44,000円の違約金が発生します。

AQUOS sense 5G SHG03(リフレッシュ品)
交換機種220812

正直、あまり評判の良くない時期に生産されたAQUOSsenseですが、こちらの本体はどうなんだろう。不具合がないといいな。
不具合が出たら即刻、機種変更をしますけど。

8月12日(金)は、日中はお出掛けしていたので、夜に新しいスマホにデータを移行しました。電子マネーやポイントカードにQRコード決済が使えるようになってほっとしました。アプリの設定も面倒くさいのよね。ブックマークも整理して快適になりました。この先、「SIMカードが取り外されました。再起動します」のメッセージが出たら凹みます。

早めに旧スマホを初期化して、ゆうパケットで送らないとです。今でも、自宅のWi-Fiで、タブレットとしては使えているので便利なんですけどね。

せっかく4連休のお盆休みでしたが、スマホの故障でバタバタしてしまいました。車中泊には暑い季節なので、この時期にしっかりと準備をして秋の計画をしておきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

32回目の献血&散髪~ワークマン

8月7日(日)は、イオンモール高崎へ献血に行って来ました。
数日前に、日本赤十字社「ラブラット」から、献血可能日になりました&週末献血のお願いのメールが届いておりましたので、8/7午前10時30分で献血の予約をしておきました。

イオンモール高崎
イオンモール高崎①2207

午前9時30分頃に到着しました。献血まで時間があるのでモールを散策します。

店内
イオンモール高崎②館内2207

こちらには、群馬・栃木・埼玉のご当地ポテトチップスが並んでいます。道の駅巡りでよく見かけました。

ご当地ポテトチップス
イオンモール高崎③ご当地ポテトチップス2207

おうちで旅気分。こちらにも、全国各地のご当地ポテトチップスがありました。福島県や山形県の道の駅巡りを思い出します。

ご当地柿の種
イオンモール高崎④ご当地柿の種2207

こちらには、ご当地柿の種がありました。柚子こしょうとか明太子など気になる味が沢山ありました。

午前10時を過ぎたので、専門店街に行ってみます。秋服やバッグを見たり、フードコートを覗いて昼食に食べたいものをチェックしておきます。

献血
イオンモール高崎⑤献血バス2207

予約時間になりましたので、受付をして献血バスに向かいます。献血に協力すると、紙パックのジュースを2本飲めたり、血液検査もしてくれて、至れり尽くせりです。

献血カード
イオンモール高崎⑥献血カード2207

今回も、無事に献血に協力することができました。通算32回となりました。次回の献血可能日は11/19かぁ。暫く先になりました。

通常の景品
献血景品①通常2208

献血に協力すると、プレゼントも頂けます。今回は、カシミヤのボックスティッシュとスナック菓子が2つにボディシートも付きました。ボディシートは、車中泊の旅でも使えるかな。

予約&ポイントの景品
献血景品②予約とポイント景品2208

さらに、献血予約をすると、GUM殺菌スプレーを頂けます。こちらは、群馬県の献血バス限定みたいです。今回は、献血ポイントも貯まっていたので、除菌ウエットシートを頂きました。ジップロックや入浴剤もありました。

献血を終えてお腹も空いたのでフードコートに行ってみます。

信州そば処
イオンモール高崎⑦信州そば処2207

イオンモール高崎のフードコートも広くなりました。焼肉やちゃんぽんなど、沢山のお店が入っているので悩みますが、今回は信州そばを頂きました。

ざるそば(大盛り)
イオンモール高崎⑧ざるそば2207

さつまいもの天ぷらとメンチカツも頂きました。この日は、WAONポイント10倍でお得でした。

昼食を頂き、イオンモール高崎も混雑してきたので、散髪するために伊勢崎市内に向かいます。
美容室に到着すると、1時間待ちとのこと。こちらのお店は予約はやっていないので、お隣のベイシア&セリアをぷらぷらします。

散髪を済ませたあとは、近くのワークマンプラスに寄って見ました。

真空保冷ペットボトルホルダー
ワークマン①真空保冷ペットボトルホルダー2207

500ml専用のペットボトルを保冷するホルダーです。以前から気になっていて、店頭に並んでいたので購入しました。

中身
ワークマン②真空保冷ペットボトルホルダー中身2207

取っ手も付いています。持ち運びやすいくて車中泊の車内でも使えるかしら。

炭酸飲料
ワークマン③真空保冷ペットボトルホルダー炭酸飲料2208

私の使っている真空断熱ボトルは、炭酸飲料には対応していないので、炭酸飲料のペットボトルを持ち運べると便利かな。
注意書きに、ペットボトルの形状により、対応しない場合がありますとありますので、試しに入れてみます。

使用例
ワークマン④真空保冷ペットボトルホルダー完成2207

こちらのペットボトルは、しっかりとホールドされました。
まだまだ暑い日が続きますので、こちらも併用していきたいと思います。

この日は、帰りにガソリンスタンドで給油をしました。週明けからガソリンが値上げみたいですね。自宅に戻って来たのは、午後3時30分頃でした。バタバタと1日が過ぎていきます。

明日から3日間仕事を頑張れば、お盆休みです。まぁ猛暑日が続きますので、車中泊の旅は計画していませんが。
日帰りで気分転換にドライブでもして来ようかな。

日本赤十字社 献血
https://www.jrc.or.jp/donation/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 154,000km

フリードスパイク154,000km(2022.8.5 通勤途中)

本日の朝に、フリードスパイクの走行距離が154,000kmを突破しました。ここ数日は、朝から気温が30℃近くて暑い日々が続いていましたが、昨日・今日は、朝は涼しくて過ごしやすい陽気でした。
7/18に153,000kmに到達してから20日足らずで1,000kmほど走りました。先週末に新潟県に海水浴&道の駅巡りに行ったのが大きいかな。

本日は、勤務先の会社に有給休暇の申請をしてきました。8月に1日間、10月には2日間のお休みを頂きます。土日休みと繋げて3連休・4連休となりましたので、遠方の道の駅巡りをしてきたいと思います。

8月3日から4日にかけて、新潟県や山形県などで記録的な大雨が降り、河川が氾濫するなど大きな被害が出ています。
山形県には、2019年5月に大型連休を使って、全21ヶ所の道の駅巡りをしてきました。飯豊町や長井市・白鷹町・朝日町・大江町などを通って来ました。最上川と国道287号線沿いに位置する「道の駅白鷹ヤナ公園」では、車中泊をさせて頂き、翌日に鮎の塩焼きを食べました。

道の駅関川
道の駅関川2207(2019.5.4 訪問)

こちらは、新潟県岩船郡関川村にある道の駅です。国道13号線沿いにあり、日帰り温泉施設「天然温泉ゆーむ」が隣接していて、沢山のお客さんで賑わっていました。

道の駅白い森おぐに
道の駅白い森おぐに2207(2019.5.4-5.5 訪問)

道の駅関川から国道113号線を東に進み、山形県西置賜郡小国町にある道の駅です。こちらでは、車中泊をさせて頂き、お世話になりました。こちらの道の駅では、8/11に、白い森交流センターりふれで開催される予定だった夏まつりが、このたびの豪雨災害によって中止になりました。

この度の豪雨災害で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
福井県・滋賀県でも大きな被害があり、これ以上被害が拡大しないことを願います。

私の住む群馬県でも、先月末から今月に入って豪雨被害がありました。いつどこで線状降水帯が発生するかもわからないので、防災用品を用意して、地元のハザードマップを確認しておこうと思います。

道の駅関川
https://niigata-kankou.or.jp/spot/7006

道の駅白い森おぐに
http://michinoeki-oguni.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅ながおか花火館~谷川岳PA~帰宅

7月31日(日)は、朝イチで彌彦神社を参拝してきました。駐車場に戻り少し休憩します。この辺りは風もあって、窓を開けるとエンジンを切った車内でも心地よかったです。ここから、道の駅ながおか花火館までは車で45分くらい。お土産店や長岡花火ミュージアムは午前10時開店なので、のんびりと向かいます。

道の駅ながおか花火館
道の駅ながおか花火館①2207

午前9時30分頃に到着しました。こちらに来るのは昨年7月以来かな。昨年は、スタンプラリーで小千谷~越後川口と下道で道の駅巡りをしていて、ドームシアターを見れなかったので、今年はしっかりと見ていきます。

案内図
道の駅ながおか花火館②案内図2207

目玉の長岡花火ミュージアムにレストラン&地場産品販売所とフードコートが楽しめる長岡キッチンがあります。

建物
道の駅ながおか花火館③建物2207

2年前にオープンした新しい道の駅です。こちらの道の駅は、駐車場が大型車・小型車で分かれているので、アイドリングを気にせずに眠れそうな配置でした。真夏は厳しいかも知れませんが、春や秋は快適に車中泊できそうかな。

ながおかショップ
道の駅ながおか花火館④ながおかショップ2207

昨年訪れた時にはなかった農産物直売所「ながおかショップ」がありました。こちらは、午前9時30分から開いています。

長岡花火ミュージアム
道の駅ながおか花火館⑤長岡花火ミュージアム2207

開店時間の午前10時近くになりましたので、こちらに来て見ました。5分前くらいから入口付近に行列ができ始めました。

館内
道の駅ながおか花火館⑥長岡花火ミュージアム館内2207

開店と同時にチケット売り場に行列ができました。私も、午前11時からのドームシアターのチケットを購入しました。
会場時間まで館内の展示を見ていきます。

長岡花火絶景スポット
道の駅ながおか花火館⑦長岡花火絶景スポット2207

8月2日・3日に大花火大会が開催されます。これだけ大きい花火大会は、有料観覧席で見てみたいものです。

正三尺玉
道の駅ながおか花火館⑧正三尺玉2207

原寸大の花火玉が展示されています。

会場時間まで15分くらいありましたので、御貢屋でお土産を見てきます。

御貢屋(館内)
道の駅ながおか花火館⑨御貢屋2207館内

越後・長岡のお土産が並んでいます。

長岡花火(お菓子)
道の駅ながおか花火館⑩長岡花火おかし2207

五号打上玉のあられもありました。

新潟五大ラーメン
道の駅ながおか花火館⑪新潟五大ラーメン2207

新潟県を代表するラーメンがありました。前日にてまりの湯で食べた燕三条背脂ラーメンも旨かったです。

食べるラー油 柿の種入り
道の駅ながおか花火館⑫食べるラー油柿の種入り2207

新潟県ならではの柿の種入りがありました。担々ごまラー油を1つお土産に購入しました。

長岡花火ミュージアム
道の駅ながおか花火館⑬長岡花火ミュージアム2207

会場時間になりましたので、ドームシアターに向かいます。
ドームシアターでは、新潟県長岡市出身の西山茉希さんのナレーションで「長岡まつりと大花火大会~長岡花火に込められた想い~」を満喫しました。終始、鳥肌が立つほど感動しました。

今年の4月からは、新しく「長岡まつり大花火大会ダイジェスト」がドームシアターで上映されています。上映は午後1時15分からです。こちらも見てみたいです。

ドームシアターで上映を見て、時刻は午前11時45分を過ぎました。この日は、朝食にパンを食べただけだったので、お腹が空いてきました。こちらのフードコートに行ってみようかなとも思いましたが、早めに帰宅することに。

関越自動車道 谷川岳PA
谷川岳PA上り線2207

長岡ICから関越自動車道を走って群馬県に戻ってきました。この手前の湯沢ICで下りて国道17号線を進むと、道の駅みつまたがありますので、そこに寄っても良かったかな。その先の新三国トンネルが、今年3月19日に開通して快適になりましたので走ってみたかったかな。

谷川の六年水
谷川岳PA②谷川の六年水

谷川岳PAでは、上下線で谷川の六年水を汲む事ができます。帰りもこちらで湧水を頂きました。

もつ煮定食
谷川岳PA③もつ煮定食2207

こちらで昼食にもつ煮定食を頂きました。

この先は、大きな渋滞もなく午後2時30分過ぎに地元に到着しました。ガソリンスタンドで洗車&給油をしたり、スーパーマーケットでお買い物をして午後3時20分頃に帰宅しました。

購入したお土産
お土産20220731

長岡花火ミュージアムでは、ミュージアムショップでTシャツとクリアファイルをお土産に購入しました。

2日目の走行距離は208.3kmでした。今回の旅は、2日間で427.3km走りました。
ポータブル電源の走行充電で41%➝73%まで回復しました。高速道路を使って帰宅時間が早かったのであまり充電出来なかったかな。

道の駅ながおか花火館
https://nagaoka-hanabikan.niigata.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

彌彦神社へ

7月31日(日)は、道の駅国上で車中泊の朝を迎えました。この晩に車中泊をしていた車は20台くらいだったかな。
流石に夏の車中泊は暑いです。後部座席は網戸を使用して、一晩中扇風機を使っていました。バックドアにも、網戸を付けるといいのかな。ポータブル電源の残量も一晩で41%まで減りました。

早朝の道の駅
道の駅国上①20220731

この日も朝からいい天気です。日が昇ると車内温度もグングン上昇してきます。
ふれあいパーク「てまりの湯」のとなりには、国上健康の森公園がありますので、散策してみたかったのですが、あまりの暑さで断念しました。

この日は、朝7時30分に道の駅を出発。

弥彦まちあるき
弥彦まちあるき①2207

道の駅国上から車で15分くらいで到着しました。
彌彦神社に来るのは2019年7月以来かな。

一の鳥居
弥彦神社①2207

駐車場から社家通りを歩いてきました。こちらから参道に進んでいきます。

手水舎
弥彦神社②手水舎2207

こちらで手を清めます。境内は、杉やケヤキに囲まれていて、歩いていると心地良さを感じます。

参道を進む
弥彦神社③参道鳥居2207

早朝の境内は、参拝客も少なく、ゆっくりと参拝ができます。

この先に拝殿
弥彦神社④階段と社殿2207

階段を上がった先に拝殿があります。

拝殿
弥彦神社⑤拝殿2207

こちらで参拝します。彌彦神社では「2礼・4拍手・1礼」がお参りの作法とのこと。新型コロナウイルスの収束やウクライナ情勢の終息の他に、旅の安全など、いろいろお願いしてきました。

朝日
弥彦神社⑥帰宅2207

参拝をして周辺を散策しました。朝8時30分からお札・お守り・御朱印の授与が始まります。

摂社・末社
弥彦神社⑦摂社・末社2207

境内には、摂社・末社と呼ばれる小社があります。こちらも参拝します。

彌彦神社を参拝したあとは、弥彦駅に向かう神社通りを散策してみても良かったかな。旅館や飲食店にお土産店などが並んでいます。

駐車場に戻り、このあとは、道の駅ながおか花火館を目指します。

彌彦神社
https://www.yahiko-jinjya.or.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅良寛の里わしま~道の駅国上~てまりの湯

道の駅越後出雲崎天領の里を出発して、海沿いから内陸に入ります。

道の駅良寛の里わしま
道の駅良寛の里わしま①2207

先ほどの道の駅から12分くらいで到着しました。国道116号線から、はちすば通りに入ったところにあります。こちらの道の駅に来るのは2019年8月以来になります。築180年の古民家を移築した建物がメインになります。

良寛牛乳プリン
道の駅良寛の里わしま②プリン・みそ・もつ煮込み2207

濃厚ミルクの美味しそうなプリンがありました。もつ煮込みやお味噌も気になります。

三条カレーラーメン
道の駅良寛の里わしま③三条カレーラーメン2207

三条市はカレーラーメンが有名なんですね。燕市は背脂ラーメンもあります。

柿の種・花火館
道の駅良寛の里わしま④花火館2207

こちらの道の駅があるのは長岡市になります。今年は、8月1日に長岡まつり。2・3日大花火大会が開催されます。この時に、翌日は、道の駅ながおか花火館でドームシアターを見ようと決めました。

かぼすジュース
道の駅良寛の里わしま⑤かぼすジュース2207

限定販売のかぼすジュースもありました。こちらで、かぼすジュースとおこわを購入しました。車にクーラーボックスを積んでいると、夕食や夜食を保存できるので便利です。

メロンソーダフロート
道の駅良寛の里わしま⑥メロンソーダフロート2207

この日は、夕方になっても暑かったので、冷たいデザートが食べたくなります。
海水浴で火照った体が生きかえります。

時刻も、午後4時半近くになりました。次の道の駅に向かいます。

道の駅国上
道の駅国上①2207

先ほどの道の駅から20分くらいで到着しました。こちらの道の駅は、今年の4月に訪れていますが、その時はリニューアルオープンに向けて工事中でした。7月1日にリニューアルオープンしていましたので、行きたいなぁと思っていたところです。

館内
道の駅国上②館内2207

新鮮野菜から新潟県のお土産が並んでいます。

コシヒカリ
道の駅国上③コシヒカリ2207

米どころ新潟県のコシヒカリがありました。リニューアルオープン記念でお買い物になっていました。

キャンプ用品
道の駅国上④キャンプ用品2207

直売所の一角にはキャンプ用品が並んでいます。サーモスの製品もありました。保温・保冷に優れているので、車中泊の旅では重宝しているものもあります。

キッチン
道の駅国上⑤キッチン2207

こちらのキッチンは、本日の営業を終えていました。

下町ロケット ロケ地
道の駅国上⑥下町ロケット2207

2018年秋に放送された「下町ロケット」のロケがこの辺りで行われたんですね。

足湯
道の駅国上⑦足湯2207

道の駅には足湯もあります。夏は冷たい温泉が味わえます。こちらでゆっくりと足湯に浸かって、今後の予定を考えます。

広場
道の駅国上⑧広場2207

こちらでは、スイカ割り大会が開催されていました。ピザやかき氷にビールの売店もあります。

道の駅国上マップ
道の駅国上てまりの湯①2207

こちらの道の駅のとなりには、日帰り温泉「てまりの湯」があります。こちらの温泉も、以前から気になっていたところです。
入館料は大人500円ですが、午後5時以降は大人300円になります。

てまりの湯
道の駅国上てまりの湯②建物2207

こちらの温泉で汗を流して車中泊をしようと思います。日中が暑かったので、車内温度も暑いままなので、温泉と食事をして、暗くなったら車に戻ろうと思います。

メニュー
道の駅国上てまりの湯③燕三条背脂ラーメン2207

ラーメンにカレーライスにそばとうどんなどが頂けます。

燕三条背脂ラーメン
道の駅国上てまりの湯④燕三条背脂ラーメン20220730

こちらで、夕食に燕三条背脂ラーメンを頂きました。今年の4月に新潟県の道の駅巡りをした時も、王風珍で背脂ラーメンを頂きました。

こちらの日帰り温泉には、2階に休憩スペースがあり、マンガ本も並んでいます。
こちらで、暗くなるまで時間をつぶして車内に戻ります。

この日は、こちらの道の駅国上で車中泊となりました。1日目の走行距離219km。海水浴の後に、道の駅を3ヶ所巡れて満足した1日となりました。

道の駅良寛の里わしま
https://motenashiya.com/

道の駅国上
https://www.michinoeki-kugami.jp//

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

石地海水浴場&道の駅越後出雲崎 天領の里

先週末は新潟県に、海水浴&道の駅巡りの旅をしてきました。1週間前にも予定したいのですが、天気がイマイチだったので、翌週にずらしていました。新型コロナウイルスの第7派による感染急拡大が続いている中なので迷いもありましたが、感染対策をしっかりとして行ってきました。

7月30日(土)は、朝6時30分過ぎに自宅を出発しました。

関越自動車道 谷川岳PA
谷川岳PA20220730

1時間ほど走って到着しました。こちらで、今回の旅で使うお水を頂きます。ここまでは、3週間前に長野県と新潟県の道の駅巡りをした時と同じルートを同じ時間で来ています。

駐車場&海の家
石地海水浴場①海の家2207

関越自動車道を長岡ICで下りて、いつものセブンイレブンで昼食を購入しました。そこから30分ほど走ると海水浴場に到着です。
駐車料金は1,000円かかりますが、ゴミ袋を2つ頂き、こちらで出たゴミを回収してくれます。海の家も元気に営業していました。

石地海水浴場
石地海水浴場②砂浜2207

今年は、3年振りに行動制限のない海水浴シーズン。沢山のお客さんで賑わっていました。
天気も良かったので砂浜は暑かったです。

昼食
石地海水浴場③昼食

お昼は、セブンイレブンで買ったうどんとおにぎりを頂きます。
午後は、海で泳いだり昼寝をしたりして過ごしました。午後2時を過ぎて暑くなってきたので、そろそろ撤収作業に入ります。
この時間だとコインシャワーも、待ち時間なしで利用できました。午後3時前には出発する準備ができました。

道の駅越後出雲崎天領の里
道の駅越後出雲崎天領の里①2207

海水浴場から車で5分ほどのところにある道の駅です。

案内図
道の駅越後出雲崎天領の里②案内図2207

日本海に面した道の駅です。3週間前に訪れた、道の駅うみてらす名立や道の駅マリンドリーム能生も、こんな感じでした。

物産館・お食事処
道の駅越後出雲崎天領の里③物産館・お食事処2207

こちらの建物に、物産センターとお食事処があります。3年前に訪れた時は、こちらのお食事処で夕食を頂き車中泊をしました。
物産センターを見ていきます。

館内
道の駅越後出雲崎天領の里④館内2207

農産物から新潟県のお土産も並んでいます。海に近い道の駅なので、浮き輪なんかも置いてあります。

バスセンターのカレーせんべい・柿の種
道の駅越後出雲崎天領の里⑤バスセンターのカレーせんべい2207

新潟県の名物「バスセンターのカレー」味のせんべいや柿の種もありました。

観光ブリッジ夕凪の橋
道の駅越後出雲崎天領の里⑥観光ブリッジ夕凪の橋2207

ここから見る、日本海に沈む夕日もキレイなんですね。


道の駅越後出雲崎天領の里⑦橋の先端2207

こちらは、恋人の聖地かな。沢山の鍵が掛けられています。

石油記念公園
道の駅越後出雲崎天領の里⑧石油記念公園バラ園2207

第2駐車場の奥には、バラ園を兼ねた公園が整備されています。

ベンチ
道の駅越後出雲崎天領の里⑨ベンチ2207

こちらの公園にもベンチがありました。奥まで散策してこようと思いましたが、あまりの暑さに断念しました。

時刻は午後3時30分近くになりました。海水浴を早めに切り上げたので、このあとは、いくつかの道の駅に巡っていきます。

道の駅越後出雲崎天領の里
http://tenryo.pinoko.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)