fc2ブログ

千葉県の道の駅巡り その3(道の駅きょなん~道の駅富楽里とみやま~道の駅三芳村鄙の里)

保田漁協直営のお食事処ばんやにて、新鮮なお魚を昼食に頂いたあとは、道の駅巡りを再開します。

道の駅きょなん
道の駅きょなん①2208

ばんやから車で1分くらいの距離にあります。近くに、スーパーマーケットおどや・コインランドリーがあり、車中泊旅にはありがたいところです。

施設案内図
道の駅きょなん②案内図2208

菱川師宣記念館や公民館が併設されています。

観光物産センター
道の駅きょなん③観光物産センター2208

お菓子のお店や直売所がありました。
この近くには、妙本寺の踏切や勝山商店街など、ドラマ「ビーチボーイズ」のロケ地になったところがあります。

時刻も午後2時を過ぎました。次の道の駅に向かいます。

道の駅富楽里とみやま
道の駅富楽里とみやま①2208

富津館山道路と一般道の両方からアクセスできるハイウェイオアシスです。大規模改修工事が行われていて、仮設店舗での営業となっていました。

びわ・塩レモン
道の駅富楽里とみやま②びわ・塩レモン2208

こちらにも、びわのお土産が並んでいました。びわのゼリーやジュースをお土産に購入しました。

ご当地ポテトチップス
道の駅富楽里とみやま③伊勢海老・あさりバター・焼きはまぐり2208

千葉限定の伊勢海老・あさりバター・焼きはまぐりのポテトチップスがありました。

大規模改修工事中
道の駅富楽里とみやま④工事中2208

こちらの2階にある軽食コーナーで頂ける、つみれ汁が美味しいんですよね。

このあとも、南房総の道の駅を満喫して行きます。

道の駅三芳村鄙の里
道の駅三芳村鄙の里①2208

午後3時頃に到着しました。この日は変わりやすい天気です。

建物
道の駅三芳村鄙の里②建物2208

お土産コーナーやレストランの入っている建物になります。

びわ
道の駅三芳村鄙の里③びわ2208

びわゼリーやびわを使ったお菓子が並んでいます。

びわ酒・レモンワイン
道の駅三芳村鄙の里④びわ酒・レモンワイン2208

千葉県の特産品を使ったお酒もあります。

土のめぐみ館
道の駅三芳村鄙の里⑤土のめぐみ館2208

こちらが農産物直売所になります。野菜をはじめ、果物やお米に加工品もあります。

新米
道の駅三芳村鄙の里⑥新米2208

千葉県は、お米の収穫時期が早く、8月下旬には新米が並んでいました。

ハンバーガーSHOP BINGO!
道の駅三芳村鄙の里⑦ビンゴバーガー2208

ボリューム満点のハンバーガーが頂けるお店があります。こちらで、ゆっくりと食べてみたいな。

足ふみロード
道の駅三芳村鄙の里⑧健康散歩2208

こちらは、靴を脱いでゆっくりと歩くといいそうです。不健康な大人が歩いたら激痛が走りそうですが。

足湯
道の駅三芳村鄙の里⑨足湯2208

足湯の営業時間は午後5時までとなっていました。房総半島の里山を眺めながら、好きな人とこの足湯に入れば、恋が成熟するとかしないとか。入浴前に湯船の周りをぐるりと1週するのがポイントらしいですよ。と看板に書かれていました。

この日は、ここまで7ヶ所の道の駅を巡ってきました。時刻は午後3時20分くらい。このあとは、2ヶ所の道の駅を巡って行きます。

道の駅きょなん
https://www.town.kyonan.chiba.jp/soshiki/10/2505.html

道の駅富楽里とみやま
https://www.furaritomiyama.jp/

道の駅三芳村鄙の里
https://www.hinanosato.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



千葉県の道の駅巡り その2(道の駅木更津 うまくたの里~道の駅保田小学校~ばんや)

道の駅ながらを出発して、房総横断道路を走って木更津市に向かいます。この辺りは、東京ドイツ村も近いんですね。

道の駅木更津 うまくたの里
道の駅木更津うまくたの里①2208

圏央道の木更津東IC近くにある道の駅です。2017年10月にオープンした比較的新しいところです。こちらに来るのも4年振りです。金曜日のお昼前に到着しましたが、駐車場は混雑していて停めるのに苦労しました。

直売所入口
道の駅木更津うまくたの里②建物入口2208

千葉県の特産品である落花生(#おナッツ)が出迎えてくれます。

館内
道の駅木更津うまくたの里③館内2208

農産物と千葉県の特産品が並んでいます。

千葉県産落花生
道の駅木更津うまくたの里④千葉県産落花生2208

こちらには、ピーナッツの詰め放題があります。

生落花生
道の駅木更津うまくたの里⑤生落花生2208

千葉県ならではの生落花生がありました。

シャインマスカット&バナナ
道の駅木更津うまくたの里⑥シャインマスカット・バナナ202208

千葉県産のシャインマスカットや皮ごと食べられるバナナが並んでいました。

くじらカレー・ふりかけ
道の駅木更津うまくたの里⑦くじらカレー・ふりかけ2208

千葉県は、くじらが有名なんですよね。翌日には、くじらが有名な道の駅にも行く予定です。

せっかく木更津市に来たのだから、三井アウトレットパーク木更津に行きたいところではありますが、このあとは、圏央道~館山自動車道~富津館山道路を走って南房総に向かいます。

道の駅保田小学校
道の駅保田小学校①2208

高速道路を使ったので30分くらいで到着しました。館山自動車道も、以前は対面通行の区間が長かったのですが、富津竹岡ICまで4車線化されていて快適に走行できました。

施設案内図
道の駅保田小学校②施設案内図2208

こちらの道の駅は、2014年まで実際に小学校として使われていました。旧保田小学校です。建物はリノベーションされていますが、小学校だった面影を味わう事ができます。

里山市場きょなん楽市
道の駅保田小学校③里山市場きょなん楽市2208

かつて体育館だった建物が、直売所として使われています。

館内
道の駅保田小学校④館内2208

体育館だった面影を残しています。以前来た時は、館内撮影禁止の貼り紙があったのですが、今回はなかったので写真を撮れました。

保田小グッズ
道の駅保田小学校⑤保田小学校グッズ2208

トートバッグや学習帳などのグッズが並んでいました。

懐かしの給食カレー
道の駅保田小学校⑥懐かしの給食カレー2208

今年の3月にヒルナンデスで紹介されたカレーや、ランドセル型のパッケージに入ったどら焼きもありました。

cafe金次郎
道の駅保田小学校⑦cafe金次郎2208

2017年5月に訪れた時は、こちらのcafeで、パンサーの向井さん。ゆいPさん。南明奈さんが、日本テレビ「シューイチ」の撮影をされていました。

このあとは、国道127号線に出て、保田漁港に向かいます。

食事処ばんや
ばんや①2208

道の駅から車で4分くらいで到着しました。漁協直営のお食事処です。

ばんや本館
ばんや②店舗2208

千葉県の道の駅巡りをする時は、いつも、こちらで昼食を頂きます。

館内
ばんや③館内2208

本日のおすすめも美味しそうです。金曜日の午後1時過ぎと言うことで、そんなに待たずに席に着けました。

漁師まかない丼とマグロとサーモン
ばんや④昼食2208

こちらで、新鮮なお魚を頂きました。お寿司をもっと食べたかったのですが、このあとは、道の駅で食べ歩きもしたいので、腹八分くらいがちょうどいいかなと。

ばんやの湯
ばんや⑤ばんやの湯2208

こちらのラムネ温泉(炭酸温泉)は、以前から気になっていました。この辺りは、道の駅きょなんやコインランドリーにおどやもあり、車中泊には最適そうなので、いつか、ばんやの湯に入って車中泊したいところです。

昼食を頂いたあとは、南房総に10ヶ所以上ある道の駅を巡って行きます。旅も初日です。あと2日間かけて千葉県の旅を楽しみます。

道の駅木更津 うまくたの里
http://chiba-kisarazu.com/

道の駅保田小学校
https://hotasho.jp/

お食事処ばんや
https://banya-grp.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

千葉県の道の駅巡り その1(道の駅あずの里いちはら~道の駅ながら)

8月26日(金)に、有給休暇を使って3連休となったこの週末は、千葉県の道の駅巡りに出掛けて来ました。直近の天気予報では、日曜日に傘マークがありましたが、金・土は、何とか持ちそうな感じでした。ただ、変わりやすいお天気ではありますが。
前日に慌ただしく荷造りをして、外環道の渋滞を考えると、当日は朝5時30分までには出発したいところではあります。
目が覚めたのは午前4時50分。朝食の準備や何だかんだで出発したのは午前6時12分でした。これは渋滞にはまりそうだ。

関越自動車道 三芳PA
関越道三芳PA2208

1時間ほど走って到着しました。朝早くから駐車場には沢山の車が停まっています。ここで、この先の外環道や宮野木JCTの混雑具合を確認します。既に渋滞が始まっていました。

トイレ休憩を済ませて、渋滞中の外環道に向かいます。4年前に来た時は、京葉道路を使ったので、今回は東関東自動車道から館山自動車道を目指そうかなと。

京葉道路 幕張PA
京葉道路幕張PA2208

外環道の渋滞に疲れて、京葉JCTから京葉道路に入ってしまいました。こちらに到着した頃には、午前9時を回っていました。外環道が東関東自動車道まで開通して、首都高を経由せずに群馬県から千葉県に行けるようになりましたが、渋滞はすごいですね。

この先は、穴川IC辺りで混雑はありましたが、無事に館山自動車道に入りました。市原ICの数キロ手前でゲリラ豪雨に遭遇したりしましたが、無事に最初の目的地に到着しました。

道の駅あずの里いちはら
道の駅あずの里いちはら①2208

こちらに到着した頃には午前10時近くになっていました。こちらの道の駅に来るのは4年振りです。ここから房総半島の道の駅巡りがスタートします。

建物
道の駅あずの里いちはら②建物2208

こちらに来ると過去のスタンプラリーを思い出します。さっそく中に入ってみます。

農産物エリア
道の駅あずの里いちはら③農産物直売所2208

果物や新鮮野菜が並んでいました。お惣菜などもあり、何度か、こちらで朝食を頂いた事もあります。この日は到着が遅かったので先を急ぎますが。

房総びわ
道の駅あずの里いちはら④びわ2208

物産館の方に行ってみると、千葉県の特産品が並んでいます。これから向かう南房総の特産品である枇杷のお土産もあります。

勝浦タンタンメン&竹岡式らーめん
道の駅あずの里いちはら⑤勝浦タンタンメン・竹岡式らーめん2208

千葉県の名物を再現したご当地カップラーメンもあります。

ご当地ポテトチップス
道の駅あずの里いちはら⑥ご当地ポテトチップス2208

ザワつく!金曜日で紹介されて話題になったご当地ポテトチップスもありました。伊勢海老とあさりバターですか。

いちはらの梨ゼリー
道の駅あずの里いちはら⑦いちはらの梨ゼリー2208

千葉県は梨も有名ですからね。梨のゼリーがありました。こちらも美味しそうです。

公園・バーベキュー場入口
道の駅あずの里いちはら⑧公園入口2208

こちらの階段を上って行くと、芝生広場があリます。ずぅーと運転してきたので、散策して体をほぐします。

バーベキュー場
道の駅あずの里いちはら⑨バーベキュー場2208

タープテントが設置されているで、食材だけの準備でBBQが楽しめるみたいです。

恋人の丘
道の駅あずの里いちはら⑩恋人の丘2208

公園内には、恋人の丘があります。男一人で行くのもアレなんで、散策はここまでですね。
こちらを散策している間は、雨もやんでいてくれました。

道の駅ながら
道の駅ながら①2208

先ほどの道の駅から20分くらいで到着しました。こちらのルートで道の駅巡りをするのは2018年8月以来。それから4ヶ月後にカーナビが壊れて、2019年1月にカーナビを新しく買い替えているので、新しいカーナビで巡るのは今回が初めてです。どんなルートを提示するのか楽しみです。

建物
道の駅ながら②建物2208

4年前に来た時は、新しく建物が建設中でした。直売所が広々としていました。

農産物エリア
道の駅ながら③農産物直売所2208

旬のお野菜が並んでいます。

八街生姜ジンジャーエール
道の駅ながら④八街生姜ジンジャーエール2208

面白そうなジンジャーエールが並んでいたので、1本買って見ました。

新米
道の駅ながら⑤新米2208

千葉県は、お米の収穫時期が早いので、8月下旬くらいになると、道の駅に新米が並びます。
このあとは、房総半島を内房から外房に巡って行きます。

道の駅あずの里いちはら
https://azunosato.tsukahara-ri.com/

道の駅ながら
http://www.nagaramitinoeki.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

4年振りに房総半島へ

フリードスパイク220828(2022.8.28 2泊3日の道の駅巡りから帰宅)

この週末は、8月26日(金)に有給休暇を使って、土日休みを含めた3連休となりました。この3連休を使って、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022で未訪問になっている千葉県の道の駅を巡ってきました。
関東「道の駅」スタンプラリーの短期集中コースを3連覇した2016年~2018年までは、毎年行っていたルートになります。2019年は、東北・北陸の道の駅スタンプラリーに力を入れていて、秋口に千葉県の道の駅巡りも計画していたのですが、この年は、台風15号・19号により、千葉県の沿岸部で大きな被害がありました。道の駅保田小学校も被害に遭われました。落ち着いたら行こうと思っていたのですが、翌年からはコロナ禍になり、なかなか行けませんでした。

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中ではありますが、行動制限もないので、感染防止策をしっかりして道の駅巡りに出掛けてきました。3日間で千葉県にある道の駅29ヶ所のうち24ヶ所を巡ってきました。走行距離も700km近くになりました。これで、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022の制覇が見えてきました。

落花生
道の駅木更津うまくたの里220828(2022.8.26 道の駅木更津 うまくたの里)

こちらの道の駅は、金曜日のお昼時でも、駐車場が満車になるくらい混雑していました。

喫茶ダイヤモンドヘッド
喫茶ダイヤモンドヘッド220828(2022.8.27 南房総市千倉町にて)

こちらのカフェは、1997年に放送されたドラマ「ビーチボーイズ」に登場する民宿ダイヤモンドヘッドを設計図を元に忠実に再現されたカフェです。こちらに来るのも4年振りです。

カフェ・ダイヤモンドヘッド
http://cafe-dh.sakura.ne.jp/top.shtml



南房総には、こちらのドラマのロケ地が、あちこちに点在しています。妙本寺の踏切や魚見塚展望台など。2012年6月には、南房総にビーチボーイズのロケ地巡りに来たこともあります。

今回の旅は、千葉県の道の駅巡りを中心に行ってきました。写真の編集をしながら、週明けからコツコツとブログにアップしていきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 2022 その4

道の駅みょうぎを出発して、富岡市内に向かって行きます。貫前神社の前を通って上州富岡駅近くに来ました。

群馬県立世界遺産センター
群馬県立世界遺産センター①2208

2020年6月にオープンしたところです。かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーでは、道の駅以外の施設のスタンプを1つ以上押すと、全商品が抽選対象となるので、こちらに寄っていきます。

館内
群馬県立世界遺産センター②館内2208

2014年6月に世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」を大型スクリーンを使って説明してくれる施設です。こちらの施設に寄ってから富岡製糸場を見学すると、理解を深めることができそうです。

イベント
群馬県立世界遺産センター③イベント2208

近くの「しるくるひろば」では、富岡商工会青年部によるイベントが開催されていました。かき氷とお肉が、なっ、なんと無料で振る舞われていました。かき氷を頂きました。お肉の方は、ホルモンの美味しい香りが漂っていて食べたかったのですが、道の駅しもにたにて、下仁田ネギのから揚げを食べているので、流石にお腹がいっぱいでした。

このあとは、最後のスタンプを押すために道の駅甘楽に向かいます。

道の駅甘楽
道の駅甘楽①2208

県立世界遺産センターから車で10分くらいで到着しました。こちらの道の駅で、この日8個目のスタンプを押して、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーをコンプリートする事ができました。館内を散策します。

ご当地カレー
道の駅甘楽②ご当地カレー2208

群馬県の麦豚や赤城とりを使ったカレーが並んでいました。

かんらの天水
道の駅甘楽③かんらの天水2208

日本名水百選「雄川椻」の源水である稲含山の清流水です。ボトルの下にスマホなどのライトをあてることで、間接照明としても利用できます。賞味期限は製造から2年。防災用品としても使用できます。

スタンプラリーはコンプリートしましたが、帰り道にもう1ヶ所寄り道します。

めんたいパーク群馬
めんたいパーク群馬①2208

道の駅甘楽から車で10分くらいで到着しました。今年の春にオープンしたところです。先月にも来ていますが、今月末までの引換券があるのでこちらに来ました。

ドレッシング・マヨネーズ
めんたいパーク群馬②ドレッシング・マヨネーズ2208

明太子を使ったドレッシングが美味しそうだったので購入しました。

スタンプラリー応募箱
めんたいパーク群馬③スタンプラリー応募箱2208

こちらの施設も、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーの対象施設となっています。
応募箱も設置されていたので、こちらで応募しました。

コンプリート
めんたいパーク群馬④コンプリート2208

スタンプは全て押せたので、アンケートを記入して応募してきました。

このあとは、国道254号線で多少の渋滞はあったものの、午後6時30分頃に帰宅しました。この日の走行距離は150kmくらいでした。ゆっくりと観光も出来てスタンプラリーもコンプリートできたので、満足した1日になりました。
普段の一人旅と違い、ツーリングで巡るのもの楽しいですね。一日お世話様でした。

購入したお土産
お土産220820

十石みそ汁にとらのこぱん。めんたいパーク群馬ではドレッシングを購入しました。

このところ、朝晩が涼しくなってきました。関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022を制覇するためには、車中泊を兼ねた道の駅巡りを再開する時期が近づいてきました。新型コロナウイルスの感染拡大が気になるところではありますが、感染防止策をしっかりとして楽しみたいと思います。

群馬県立世界遺産センター
https://worldheritage.pref.gunma.jp/whc/

めんたいパーク群馬
https://mentai-park.com/gunma/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 2022 その3

川の駅上野で鮎の塩焼きを満喫したあとは、国道299号線から県道45号線に入り、湯の沢トンネル通って南牧村に向かいます。こちらのトンネルが出来た事で、下仁田インターから上野村までの所要時間が大分短縮されました。

道の駅オアシスなんもく
道の駅オアシスなんもく①2208

県道45号線沿いにあリます。農産物直売所と食堂のある小さな道の駅ですが、しそ巻きやパンなどの人気商品も多いんです。

愛車とパチリ
道の駅オアシスなんもく②愛車2208

午後から降り出した雨は本降りになってしまいました。こちらから正面の斜面を見上げると、野生の鹿がいました。

鹿
道の駅オアシスなんもく③鹿2208

こんなにところで鹿を目撃するとはビックリです。

とらのこぱん
道の駅オアシスなんもく④とらのこぱん2208

こちらの道の駅では、かつて「とらおのパン」が名物でした。中沢虎雄さんが、湯の沢炭小屋で作る南牧村名物。中沢さんは、昨年の春先に体調を崩して、同年7月にお亡くなりになりました。亡くなる前に、窯や小屋を村に寄贈していたんです。
こちらを利用して、都内から移住した鈴木雄祐さんが遺志を継ぎ、名物の味を再現するために挑戦しています。しかし、レシピは残っておらず、パンの袋に貼られた原材料のシールを参考にしたり、中沢さんを取り上げたテレビ番組を何十回も見返して研究をされたそうです。
「とらおのパン」から「とらのこぱん」と言う名前に変わり、金・土・日に道の駅オアシスなんもくで販売されています。
こちらで、とらのこぱんをお土産に購入しました。

道の駅しもにた
道の駅しもにた①2208

道の駅オアシスなんもくを出発して15分くらいで到着しました。南牧村と下仁田町は近いんですね。車があれば、街中に買い物に来られますね。

下仁田町観光案内所
道の駅しもにた④観光案内所2208

こちらの案内所に道の駅スタンプが置かれています。

直売所
道の駅しもにた②直売所2208

こちらは、直売所とフードコートがあるところです。下仁田ネギを使ったお土産も沢山あります。

下仁田ネギのから揚げ
道の駅しもにた③下仁田ネギのから揚げ2208

こちらの道の駅に来ると、下仁田ネギのコロッケ・から揚げが食べたくなります。今回は、ネギのから揚げを頂きました。
BBQセットに鮎の塩焼きを食べているのに、こちらも食べちゃいました。ネギの甘みが美味しくてペロッといけます。

道の駅みょうぎ
道の駅みょうぎ①2208

道の駅しもにたから道の駅みょうぎに来ました。時刻は午後3時過ぎです。こちらで6個目のスタンプを押します。ここに来たら妙義神社を参拝したいところですが、雨で足元が滑りそうなのと、時間も押してきたので、次のスポットに向かう事にします。

道の駅オアシスなんもく
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/oasis/index.php?content_id=4

道の駅しもにた
https://michinoeki-shimonita.com/

道の駅みょうぎ
https://www.myogi-bc.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅2022 その2

道の駅万葉の里を出発して、国道462号線を上野村に向けて進んで行きます。途中、で国道299号線に入り、神流町恐竜センターの前を通ります。駐車場も混雑していて、屋外では子供たちが、化石発掘体験を楽しむ姿が見れました。

道の駅上野
道の駅上野①2208

午前11時20分頃に到着しました。写真は昼食後の午後0時30分過ぎの様子。お昼時は、滞在時間も長くなるので駐車場が混雑してきます。

案内図
道の駅上野②案内図2208

4年くらい前にリニューアルして駐車場が広くなりました。農産物直売所にお食事処ウッドテラスもあってゆっくりと過ごせるところです。
ちょうど、お昼時になりましたので、どこで昼食にしましょうかとアイディアを出し合います。上野村には、お食事処が色々ありますので、まだ行ったことないところを検討していました。
すると、数日前に上毛新聞で「いのぶたBBQセット」の提供が始まったニュースを見たとお話を頂きました。開放的なテラス席で食事が堪能できるみたいとのこと。今回は、こちらで昼食を頂きます。

いのぶたBBQセット
道の駅上野③いのぶたBBQセット2208

道の駅上野で提供が始まったサービスです。受付はレストランレジにて。

テラス席
道の駅上野⑤テラス席2208

神流川の清流や深緑を眺めながら屋外で食事が頂けます。

いのぶた
道の駅上野④鉄板2208

いのぶた肉200gに野菜・しいたけにライスが付いて1,800円です。ボリュームがあって美味しく頂きました。今回も、ご馳走になりました。

「ごちそうさまでした。」

こちらで「いのぶたBBQセット」を満喫していると、ポツポツと雨が落ちてきました。この日の天気は下り坂だったのよね。ことあとは、お土産を見ていきます。

猪豚カレー・もつ煮
道の駅上野⑥猪豚カレー・もつ煮2208

お土産コーナーには、上野村特産の猪豚を使ったご当地カレーなどが並んでいます。

十石みそ汁
道の駅上野⑦十石みそ汁2208

こちらも、上野村特産品の十石みそを使った商品が並んでいます。お味噌汁は、定期的に購入しています。こちらのお味噌汁は、群馬県内の道の駅なら、あちこちで見かけます。家から近い、道の駅玉村宿にもあったかな。

リンゴのじゅーす・トマトのじゅーす
道の駅上野⑧りんごジュース2208

上野村産のリンゴを使ったじゅーすが美味しそうでした。

ウッディー上野村 鈴木工芸館
道の駅上野⑨ウッディー上野村鈴木工芸館2208

こちらには、木工品が並んでいます。小物入れなどもあり、車中泊の車内に設置するとオシャレでいいかなと。

駐車場も混雑してきたので、次の目的地に向かいます。

川の駅上野
川の駅上野①2208

上野村には、道の駅と川の駅があります。

周辺案内図
川の駅上野②案内図2208

お土産コーナーや食堂に、神流川沿いにはステージもあったかな。他にも、体験館やギャラリーもあるみたいですね。
こちらの川の駅のとなりには、過去に「子宝うどん」と言う、うどん屋さんがありました。2017年のスタンプラリーで訪れた時は、こちらで昼食を頂きました。その建物が、「麺屋十石」と言うラーメン屋としてオープンしていました。上野村特産の猪豚を使った本格ラーメンとのこと。是非とも食べてみたいです。

上野村名物 鮎の塩焼き
川の駅上野④鮎の塩焼き看板2208

こちらの川の駅に来た目的は、鮎の塩焼きです。この時期食べられる特産品なので毎年楽しみにしています。

鮎の塩焼き
川の駅上野③鮎の塩焼き2208

しっかりと焼いてあるので、頭から尾びれまで丸ごと食べられます。尾びれに塩が付いているので、調節しながら頂きます。

上野村では、猪豚と鮎の塩焼きの名物グルメを頂き、このあとは、湯の沢トンネルを通って南牧村に向かいます。

道の駅上野
https://www.michinoeki-ueno.jp/

川の駅上野
http://www.uenomura.jp/tourism/buy/fureai.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅2022 その1

かんな・かぶらスタンプラリー①2208

お盆休みも終わり、慌ただしい生活が戻ってきました。ただ、ここ数日は、朝晩が涼しくなり、朝の空気感が夏から秋に変わってきたと感じるようになりました。夏の終わりが近いのかな。そろそろ、車中泊の旅も過ごしやすくなりそうです。
8月20日(土)は、毎年恒例となりました「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー」を1日でコンプリートするために、道の駅や周辺の観光施設を巡ってきました。今回は一人旅じゃなく、車2台でのツーリングです。コロナ禍もあり3年振りかな。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡①2208

今回も、こちらの道の駅で待ち合わせです。この日は朝から曇り空です。天気が持ってくれるでしょうか。観光案内所が開くのは午前9時30分なので、それまで周辺を見ていきます。

案内図
道の駅ららん藤岡②案内図2208

一般道からも高速道路からも利用できるハイウェイオアシスです。ふれあい広場の周りにお店が並んでいます。

農産物直売所
道の駅ららん藤岡③農産物直売所2208

こちらの農産物直売所は、午前9時からの営業です。新鮮野菜を求めて、開店直後から賑わっています。

飲食店街
道の駅ららん藤岡④飲食店街2208

お食事処も充実しています。ファミリーマートもあり、ガトーフェスタハラダがあります。今は、ワンピースとのコラボ商品があります。

ららん茶屋
道の駅ららん藤岡⑤ららん茶屋2208

こちらでは、神津牧場のソフトクリームが頂けます。

ねぼけ堂
道の駅ららん藤岡⑥ねぼけ堂2208

美味しそうな和菓子のあるお店もあります。

フリードスパイク・サンバー
道の駅ららん藤岡⑦ツーリング2208

午前9時過ぎに集合しました。今回も、こちらの2台でツーリングをしていきます。2019年8月以来、3年振りなので、わくわくします。

周遊マップ・スタンプラリー台紙
道の駅ららん藤岡⑧スタンプラリー2208

午前9時30分になり、こちらの道の駅で1つ目のスタンプを押します。この後は、次のスタンプのある神流町を目指して車を走らせます。

道の駅万葉の里
道の駅万葉の里①2208

先ほどの道の駅から1時間ほどで到着しました。下久保ダムを過ぎると、カーブの多い峠道になり、運転していて楽しい道です。

建物
道の駅万葉の里②建物2208

2年前にリニューアルしています。

サウルスくん
道の駅万葉の里③ザウルスくん2208

サウルスくんは、神流町の観光大使なんですよ。
こちらの道の駅のお食事処では、神流町産の蕎麦の実を石臼で挽いた手打ちそばや神流町の特産品である万葉豆腐なども頂けます。

テラス
道の駅万葉の里④神流川2208

神流川が眺められるリバーサイドテラスもあります。

ここまで2つのスタンプを押してきました。このあとは、上野村に向かいます。今回は、どこでお昼ごはんを食べることになるのか。それもスタンプラリーの楽しくです。

道の駅ららん藤岡
https://www.laranfujioka.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ポータブルDVDプレイヤーを購入

車中泊の車内でテレビを見るために、パソコンに繋ぐ地デジチューナーを7年前に購入して使ってきました。
地デジ電波のいいところでは、フルセグでテレビを見れて快適に過ごすことができました。パソコンだと、スマホのテザリングでネットにも繋げて便利だったのですが、パソコンも古くなり、Wi-Fiに接続出来なくなり、フリーソフトでDVDも再生出来なくなりました。



こちらの地デジチューナーは、パソコンに繋いで、車内の適当なところにアンテナを設置すると、テレビが見れました。ただ、地域ごとにチャンネルをセットアップしないといけないので、設定に30分くらいかかることもありました。プリセットってのがありますが、自分の居るところが、どこの局か把握しないとなんですね。

パソコンも古くなってきたので、テレビの見れるポータブルDVDプレイヤーを探していました。
結論から言うと、テレビチューナー付きのポータブルDVDプレイヤーを購入したつもりが、間違えて、テレビチューナーの付いていない、ただのポータブルDVDプレイヤーを購入していました。

商品到着
ポータブルDVDプレイヤー①2208

今年の5月に購入しました。

箱の中身
ポータブルDVDプレイヤー②箱の中身2208

画面のそれなりに大きく、パソコンより場所をとらないので、持ち運びしやすいかなと。

パッケージ
ポータブルDVDプレイヤー③パッケージ表2208ポータブルDVDプレイヤー④パッケージ裏2208

こちらのパッケージを確認して、地デジチューナー・テレビが見れるという記載がなく、アレっと思って商品名を確認すると

GREEN HOUSE GH-PDV10PC-BKとありました。自分が注文しようと控えたメモを確認すると、
GREEN HOUSE GH-PDV10PT-BKと書いてありました。CとTの違いじゃないか。安いなぁと、しっかり確認せずに注文してしまったみたいですね。

商品一覧
ポータブルDVDプレイヤー⑤商品一覧2208

気を取り直して商品を見ていきます。車のヘッドレストに取り付けられるキッドも付いています。電源は、AC・DC・USBに内蔵バッテリーに対応しています。

AC電源から
ポータブルDVDプレイヤー⑥AC電源2208

車内で使う時は、ポータブル電源から給電するので消費電力を見ておきます。DVDを再生しても9Wくらいだったかな。パソコンと比べると省エネですね。

DC電源から
ポータブルDVDプレイヤー⑦DC電源2208

車内で扇風機を使ったり、お湯を沸かしたりして、AC電源に空きがない時は、DC電源からでも使用できます。消費電力は同じくらいでした。

モバイルバッテリーから
ポータブルDVDプレイヤー⑧モバイルバッテリー2208

モバイルバッテリーに繋いでも、問題なく使用できます。

車内にて
ポータブルDVDプレイヤー⑨車内にて2208

5月に購入しましたが、地デジチューナー付きを想定していましたので、車中泊の旅でも出番はなかったです。
先週末に赤城山に行った時に、初めて車内で使って見ました。扇風機・電気ケトル・ポータブルDVDプレイヤーを置いても、テーブルのスペースに余裕があります。

ヘッドレストに取り付けできるキッドがあるので、イレクターパイプやL字アングルに括り付けられたら、車内空間を有効活用できそうかな。
車内での使用は、パソコンがメインで、地デジ電波の良くない時は、こちらのポータブルDVDプレイヤーを使っていこうかな。あんまり荷物は増やしたくないですけどね。





ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

デジタル難民が赤城山へ

8月12日(金)は、せっかくのお盆休みなので近場でゆっくりと過ごすことに。
8月に入ってからは、スマホの故障でバタバタとしていましたが、前日の夕方に「故障紛失サポート」で、交換用電話機お届けサービスの申し込みを済ませて、あとは到着待ちとなりましたので、赤城山までドライブしてきました。しかし、スマホが故障中のため、ハイドラアプリ・QRコード決済・電子マネーにネット検索など、今まで当たり前に使っていたことができません。緊急を要する電話も使えないのか。まぁ、一昔前は普通だったことでしょう。

まぁ、故障したスマホと旅をするのも、これが最後になりますからね。これまでの1年半、ブログに載せる写真をカメラとして頑張ってくれました。旅先ではネット検索をしたり、共に頑張ってきた仲間です。とりあえず、財布にはクオカードを入れておきます。

この日は、朝7時15分に自宅を出発しました。一般道は空いていました。前橋市内を抜けて赤城山に向かいます。

赤城神社
赤城神社①2208

午前8時30分前に到着しました。赤城の大鳥居を通って県道4号線を北上して行くと、車の外気温度計が下がってきます。標高1300mくらいあるので涼しいです。この日は、黄色いTシャツを着ていたので、車から降りるとハチだかアブが寄ってきました。

啄木鳥橋
赤城神社②啄木鳥橋2208

老朽化のため、2019年から通行止めになっていた啄木鳥橋が、橋桁を残して解体されていました。付け替え工事は行われるのかな?再建して欲しいですね。

手水舎
赤城神社③手水舎2208

参道を進んで、こちらの手水舎で手を清めます。新型コロナウイルスの感染拡大防止策をして柄杓は置いてありませんでした。

拝殿
赤城神社④拝殿2208

こちらで参拝します。新型コロナウイルスの収束やウクライナ情勢の終息。スマホが故障しませんようにと祈願してきました。
朝の早い時間は、境内も空いていて、のんびりと散策できます。

赤城山
赤城神社⑤大沼・赤城山2208

赤城・大沼や赤城山を眺めてゆっくりと過ごします。前橋市の平野部と比べて気温も10度近く低いのかな。真夏でも過ごしやすいです。

赤城ビジターセンター
赤城ビジターセンター①2208

赤城神社を参拝したあとは、近くの駐車場に移動してきました。地元の群馬県に住んでいても、ここに来るのは初めてかな。

赤城山 地獄めぐり
赤城ビジターセンター⑦赤城山の歴史・解説2208

赤城山の歴史や名所を解説する展示がありました。奥には、レストランのようなお食事処も併設されていました。

県立赤城公園
赤城ビジターセンター②県立赤城公園2208

駐車場は、大沼・小沼・覚満淵周辺を中心にあちこちに点在しています。四季を楽しめる場所でゆっくりと散策するのもいいですね。

覚満淵入口
赤城ビジターセンター③覚満淵入口2208

ビジターセンターの前から覚満淵に入ることができます。この日は、予定もないのでこちらを少し散策します。黄色いTシャツだと、虫やハチが寄ってくるので、替えのTシャツに着替えました。

覚満淵 案内図
赤城ビジターセンター④覚満淵案内図2208

中に入って進んで行くと覚満淵が見えてきました。

遊歩道
赤城ビジターセンター⑤遊歩道2208

キレイに整備された遊歩道があり、安心して歩くことができます。

覚満淵一周
赤城ビジターセンター⑥覚満淵一周2208

遊歩道を進んで行くと、ぐるっと覚満淵の周辺を一回りできます。季節のお花を見たり、秋には紅葉も楽しめるのかな。

大洞駐車場
大洞駐車場①2208

覚満淵の散策コースを歩いたあとは、近くの駐車場に移動してきました。こちらには、キャンピングカーが停まっていました。こちらの駐車場にはトイレもあるので、車中泊には快適かしら。先ほどのビジターセンターの駐車場にもトイレは設置されています。

赤城山頂案内図
大洞駐車場②赤城山頂案内図2208

この辺りは、標高1300mくらいでしょうか。市街地からだいぶ登ってきました。それでも、車で1時間ちょっとなので、真夏には、避暑地として最適な場所です。

車内で休憩
大洞駐車場③10時2208

こちらの駐車場は、駐車スペースに余裕もあり、混雑していないので、片隅でDVDを見ながら休憩します。午前10時過ぎですが、車内温度も30℃以下です。網戸をして扇風機を回すと快適です。

午前11時
大洞駐車場④11時2208

お昼近くになったので、車内でお湯を沸かして昼食の準備をします。車内温度は30℃を超えてきましたが、それほど暑くなくて快適です。お湯を沸かした熱気で温度計が上昇しただけかしら。

フリーター、家を買う。
大洞駐車場⑤フリーター家を買う2208

車内では、「フリーター、家を買う。」のDVDを第1話から見ています。お昼前には、車内温度も30℃を切りました。
このドラマには、アンジャッシュの児嶋さんが俳優として出演されているんですね。

午後も、引き続きフリーター、家を買う。を見ていきます。途中で陽射しが出て、車内温度が31℃くらいまで上昇しましたが、日がかげると涼しくなり、午後3時くらいには27℃台までになりました。このまま車中泊していたら肌寒いくらいになるのかな。快適には眠れそうですが。






この日は、午後3時近くまで車内でDVDを見ながら過ごしていましたが、暑くもなく快適です。フリーター、家を買う。のDVDも第6話まで見れました。残りの4話とスペシャル版が見たくなります。このまま見続けたら夜になってしまいます。全て見て、そのままこちらで車中泊をするのも楽しそうですが、スマホのデータ移行が待っていますので帰宅します。こういう時に、ネットが使えないと、宅配便の追跡サービスができないのよね。

午後3時過ぎに撤収作業をして出発します。ポータブル電源の残量は52%まで減りました。お湯を2回沸かしたのが大きく減った原因かな。扇風機とポータブルDVDプレイヤーならそんなには減らないか。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵①2208

午後4時過ぎ到着しました。車内から出ると、空気が生暖かくてもわっとしています。山の上と麓では、こんなにも違うものかと。私も家の方は、もっと暑いんだろうなぁ。

こちらの道の駅は、天然温泉「あいのやまの湯」や荻窪公園もある広大なところです。
農産物直売所「味菜」にて、ソフトクリームでも食べようと思いましたが、お昼にカップ麺だけでお腹が空いたのでお惣菜を探します。

舞茸おこわ
道の駅赤城の恵②舞茸おこわ2208

美味しそうなおこわを頂きました。こちらの直売所は、新鮮野菜が安いので、旅の帰りに時々野菜を買っています。この日は、群馬県の高原キャベツの産地である嬬恋村産キャベツが並んでいました。

このあとは、渋滞もなく自宅に帰宅しました。ガソリンを入れたかったのですが、アプリの値引きQRコードが使えないので、データ移行を終えてからにします。この日の走行距離は87kmくらいでした。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)