fc2ブログ

甲信地方の道の駅巡り その2

道の駅美ヶ原高原を出発して、ビーナスラインを南下して行きます。外気温も少しずつ上がってきました。国道142号線~国道20号線走って塩尻市にやってきました。

道の駅小坂田公園
道の駅小坂田公園①2209

午後1時過ぎに到着しました。昨年10月に訪れた時は、再整備工事のため寄れなかったところです。

来春リニューアルオープン予定
道の駅小坂田公園②リニューアルオープン看板2209

昨年7月から、リニューアルオープンに向けて整備が進められています。現在は、駐車場とトイレが利用出来て、キッチンカーも営業していました。

ゴーカート
道の駅小坂田公園③ゴーカート2209

ゴーカートは営業していました。

自然博物館
道の駅小坂田公園④塩尻市立自然博物館2209

道の駅に併設して自然博物館があります。こちらは有料施設です。受付に昆虫のオブジェがあり、少しビビりました。

ここで昼食の予定でしたが、直売所やお食事処の入る建物は、これから建設されるのかな。次の道の駅に向かいます。
駐車場とトイレは24時間利用できるので、リニューアルオープン前は、静かに車中泊できるかしら。

道の駅風穴の里
道の駅風穴の里①2209

国道20号線の終点を過ぎて、裏道から国道158号線に入って到着しました。時刻は午後2時30分近くになりました。

建物
道の駅風穴の里②建物2209

こちらの道の駅に来るのは2019年10月以来になります。その時は、ここから、岐阜・富山・石川と走って3泊4日で能登半島の道の駅巡りをしてきました。

館内
道の駅風穴の里③館内2209

信州そばのお土産も並んでいます。昼食がまだでしたのでお腹が空いてきました。

十割もりそば
道の駅風穴の里④もりそば2209

こちらの食堂で、風穴名物の十割そばを頂きました。大盛りにしようかなとも思いましたが、あと少しで夕食なので普通盛りにしました。

シャインマスカットソフトクリーム
道の駅風穴の里⑤シャインマスカットソフトクリーム2209

ご当地ソフトクリームにシャインマスカットがあったので、ついつい食べてしまいました。

こちらでスタンプを押して、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022で長野県の未訪問の道の駅は、道の駅信州蔦木宿のみとなりました。山梨県との県境にも近い道の駅なので、この先は山梨県に向かう予定ですが、そろそろ温泉にも入りたい。今夜の車中泊地をどこにするか車内で地図を見ながら検討します。

安曇野しゃくなげの湯
安曇野しゃくなげの湯①2209

道の駅こぶちざわに隣接する日帰り温泉と悩みましたが、こちらの日帰り温泉にお世話になることにしました。翌日は、朝一番で長野道~中央道を走って道の駅こぶちざわに向かう事にしました。

こちらの温泉には、炭酸温泉や塩サウナなどがありました。朝早くから運転してきたので、疲れを癒します。

お食事処 有明庵
安曇野しゃくなげの湯②食堂2209

館内には、お食事処があります。日替わりメニューもあり気になります。マーボー丼がおいしそうでした。
こちらで夕食でも良かったのですが、近くにスーパーマーケットがありますので、そちらで夕食&朝食の買い出しをします。

ソースカツ丼
ベイシアあづみの堀金店2209

ベイシアあづみの堀金店でお買い物です。こちらのスーパーマーケットは、道の駅から近くて車中泊の旅では、いつも利用しています。

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里2209

この日は、こちらの道の駅で車中泊となります。午後6時過ぎに到着した時に、少し離れたところに停まっていた車の方から、ハイドラやってますか?って声を掛けられました。道の駅バッジなどを集めるためにハイドラを使っていると、時々ハイタッチ!するんですよね。ホンダ インサイトに乗られているl@MAさんとハイタッチしました。ちょうど、ドリンクホルダーをセットしているところに私が通り掛かったみたいです。
道の駅巡りで群馬県から来ましたとお話をして、道中お気を付けてと労いのお言葉を頂きました。

車中泊の車内
車中泊の車内220910

ロースかつ丼だけでは足りないので、車内でお湯を沸かしてカップうどんを頂きました。
こちらの道の駅は、地デジ電波がすこぶる良好でフルセグでテレビを楽しむことができます。秋らしくなってきましたが、午後8時前では、車内温度が、まだまだ30℃程ありましたので、ハンディ扇風機が役立ちます。
寝る頃には涼しくなってきましたので、久しぶりに毛布を使いました。

安曇野しゃくなげの湯
http://syakunagenoyu.info/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

甲信地方の道の駅巡り その1

9月10日からの週末は、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022で未訪問になっている、長野県と山梨県の道の駅巡りに出掛けてきました。長野県は、残りあと5ヶ所ですが、山梨県は、昨年の11月に伊豆半島の道の駅巡りの帰りに寄っただけなので、まだまだ未訪問の道の駅が残っています。

9月10日(土)は、朝6時40分過ぎに自宅を出発しました。最初の目的地の道の駅までは、距離もあるので高速道路を使います。上信越自動車道を佐久ICで下りて、国道142号線を進みます。この辺りは、道の駅ヘルシーテラス佐久南や、道の駅ほっとぱーく・浅科がありますが、今回は通過します。
この日は、晴れ予報だったはずが、佐久市内では朝8時頃は雨が本降りでした。県道40号線を進み、長門牧場や蓼科牧場を通り過ぎて女神湖まできました。

女神湖センター
女神湖①2209

午前9時頃に到着しました。冷たい雨も降っていて少し寒いくらいです。車の温度計は17℃くらいでした。こちらのルートで来るのは、諏訪大社の4社巡りをした2018年6月以来になります。

立科町のみそ・しょうゆ
女神湖②立科町みそ・しょうゆ2209

館内には、農産物や立科町の特産品が並んでいて、女神湖を眺めながらお食事ができるレストランもあります。

女神湖
女神湖③湖畔2209

スワンボートなどもあります。湖畔を1週する遊歩道が整備されています。

この先は、白樺湖を通って諏訪湖に行ったことは何度もありますが、今回は蓼科湖に向かいます。

道の駅ビーナスライン蓼科湖
道の駅ビーナスライン蓼科湖①2209

午前9時40分頃に到着しました。山の天気は変わりやすい。こちらに来ると晴れてきました。

たてしな自由農園
道の駅ビーナスライン蓼科湖②たてしな自由農園2209

こちらの道の駅は、農産物直売所や物産館などの建物がなく、こちらのテントで農産物を販売していました。

蓼科アイス
道の駅ビーナスライン蓼科湖③蓼科アイス2209

こちらのプレハブでは、アイスクリームが販売されています。お昼前ですが、旅先ではアイスクリームが食べたくなります。

蓼科湖
道の駅ビーナスライン蓼科湖④蓼科湖2209

道の駅のすぐ近くには、蓼科湖が広がっています。こちらでも、スワンボートを楽しむことができます。

こちらの道の駅でスタンプを押して、次の道の駅に向かいます。
国道152号線(大門街道)で白樺湖まで北上して、ビーナスラインに入ります。

車山高原
車山高原①2209

こちらでトイレ休憩します。ビーナスラインは絶景のドライブコースです。霧ヶ峰から美ヶ原高原を目指します。

道の駅美ヶ原高原
道の駅美ヶ原高原①2209

午前11時30分頃に到着しました。こちらの道の駅に来るのは、2018年9月以来4年振りです。

駐車場・屋外展示場
道の駅美ヶ原高原②駐車場美術館2209

こちらの道の駅は、標高2000m近いところにありますので、真夏でも涼しいです。この日は、半袖では少し寒いくらいでした。

美術館入口
道の駅美ヶ原高原③美術館入口2209

こちらで入場券を購入して、2階から屋外展示場に進むことができます。こちらでゆっくりと美術観賞もしたいですが、それは、関東「道の駅」スタンプラリーを制覇してからになりそうです。

館内
道の駅美ヶ原高原④館内2209

こちらが、道の駅美ヶ原高原のショッピングモールになります。

プレミアムレアチーズケーキ
道の駅美ヶ原高原⑤プレミアムレアチーズケーキ2209

こちらの道の駅で販売されている名物の「プレミアムレアチーズケーキ」です。関東「道の駅」スタンプラリーのお得クーポンで10%引きになります。過去に何度も購入しています。今回も購入しました。

新そば
道の駅美ヶ原高原⑥新そば2209

そろそろ新そばの季節になりました。せっかく長野県に来たので、この旅のどこかで信州そばを頂きたい。

野沢菜しぐれ
道の駅美ヶ原高原⑦野沢菜しぐれ2209

長野県の特産品である野沢菜を使った特産品も並んでいます。信州牛やわさびも美味しそうです。

武田味噌
道の駅美ヶ原高原⑧武田味噌2209

こちらでも、美味しそうなお味噌がありました。

時刻は午後0時を過ぎました。このあとは、ビーナスラインを南下して次の道の駅に向かいます。そろそろお腹も空いてきましたので、どこかで昼食を頂きます。

道の駅美ヶ原高原
http://m-utsukushigahara.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」スタンプラリーへ

9月10日(土)からの週末は、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022の制覇のために、車中泊を兼ねた道の駅巡りをしてきました。

2日間の走行距離
フリードスパイク20220911(2022.9.11 帰宅時)

行き先は、長野県と山梨県です。巡った道の駅は、長野県5駅と山梨県4駅の合計9駅です。走行距離の割に少ないですが、11月中旬頃から冬季閉鎖になる道の駅美ヶ原高原や、他の道の駅から少し離れたところにある道の駅ビーナスライン蓼科湖などを回ってきました。

十五夜
十五夜20220910

9月10日は、中秋の名月でした。満月と言うこともあり、車中泊した道の駅から美しいお月さまを見ることができました。

車中泊の車内
車中泊仕様20220910(道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にて)

土曜日は、日中は暑かったのですが、夕方になると過ごしやすくなりました。車内温度も、午後7時過ぎは30℃を超えていましたが、夜遅くなると気温も下がり、明け方の冷え込みを考えて毛布を掛けました。
こちらの道の駅は、地デジ電波がすこぶる良好で、全放送局をフルセグで安心して見ていられます。

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、今回の9駅を加えて158駅の訪問となりました。残りは21駅。1泊2日の車中泊を、あと2回では厳しいですが、3回すれば制覇出来るところまできました。9月23日(祝)からは3連休なので、そこで2泊3日で行ければ良かったんですが、父親の病院の送迎などの予定があり、出られないかな。その週末に、フリードスパイクの6ヶ月点検の予定も入れてもいいかな。

さて、週明けからは、今回の旅のブログをコツコツとアップしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

千葉県の道の駅巡り その12(道の駅くりもと紅小町の郷~帰宅)

道の駅多古あじさい館を出発して、この旅最後の道の駅に向かいます。時刻は午後0時30分くらい。まだまだ時間もあるので、あと何ヶ所か道の駅巡りをしたいところですが、埼玉県に未訪問の道の駅が3ヶ所ありますので、そちらと一緒に、今回の旅で未訪問になった千葉県の道の駅も行きたいと思います。

道の駅くりもと紅小町の郷
道の駅くりもと紅小町の郷①2208

午後0時50分過ぎに到着しました。今回の旅で24ヶ所目の道の駅になります。

案内図
道の駅くりもと紅小町の郷②案内図2208

直売所の裏には里山が広がっています。こちらの道の駅で、今回の旅を終えようとしていましたのでゆっくりと散策していきます。

建物
道の駅くりもと紅小町の郷③建物2208

まずは、直売所から見ていきます。

館内
道の駅くりもと紅小町の郷④館内2208

農産物から加工品など、いろいろな特産品が並んでいます。

手作りポテトチップス
道の駅くりもと紅小町の郷⑤手作りポテトチップス2208

美味しそうなポテトチップスがありました。味も、コンソメやガーリックにバーベキューなどがありました。隣にあるかきもちも美味しそうです。

シャインマスカット
道の駅くりもと紅小町の郷⑥シャインマスカット2208

千葉県産のシャインマスカットが並んでいます。けっこういいお値段がしますね。

ご当地ソフトクリーム
道の駅くりもと紅小町の郷⑧ご当地ソフトクリーム2208

軽食コーナーでは、ご当地ソフトクリームが頂けます。こちらでは、道の駅の名前にもなっている、紅小町と言うさつまいもが有名なのかな。

味処いっぷく
道の駅くりもと紅小町の郷⑦味処いっぷく2208

営業時間はお昼の3時間ですが、定食などのメニューが頂けます。

全国道の駅物産交流館
道の駅くりもと紅小町の郷⑨全国道の駅物産交流館2208

直売所の隣には、日本全国うまいもの館と言う建物があります。

ご当地カレー
道の駅くりもと紅小町の郷⑩ご当地カレー2208

全国各地の有名な牛や豚を使ったご当地カレーが並んでいます。

全国各地の特産品
道の駅くりもと紅小町の郷⑪ご当地カレーなど2208

全国各地の道の駅で販売されている特産品がこちらに並んでいます。えんめい茶やいぶりがっこなどがありました。

里山
道の駅くりもと紅小町の郷⑫裏2208

直売所の裏には里山があり、ザリガニ釣りなどが出来るところがあります。この日は、午前中が雨降りだったので、お客さんの姿はありませんでした。

子どもの広場
道の駅くりもと紅小町の郷⑬公園2208

遊具のある芝生広場があります。

こちらの道の駅でお土産を購入して、時刻は午後1時30分くらいになりました。こちらの道の駅の近くには、道の駅水の郷さわら・道の駅発酵の里こうざきがあります。まだまだ時間も早いので行くこともできますが、道の駅いちかわ・道の駅しょうなん・道の駅やちよと一緒に回る計画があるので、帰路に着きます。

東関東自動車道大栄PA
大栄PA①2208

東関東自動車道を大栄ICから入りました。この先は、幕張経由で外環道に行くルートもありますが、圏央道で群馬県を目指すことにしました。だったら、道の駅発酵の里こうざきに寄ってから、圏央道の神崎ICから乗るのが最短ルートでした。

コロッケ
大栄PA②コロッケ2208

とりあえず、セブンイレブンのあるPAだったので、コロッケを頂きます。

この先は、圏央道を進んで行きます。江戸崎PAを過ぎると、次のPAは、圏央道なら菖蒲、東北道なら羽生までないのか。当初は、東北道の館林ICを目指していましたが、若干の遠回りなので、圏央道の境古河ICで下りて国道354号線で館林市まで向かうことにしました。

午後3時30分頃には、埼玉県加須市のローソンで休憩。いよいよ群馬県が近づいてきました。

地元のウエルシア
ウエルシア①愛車2208

午後5時過ぎには地元に到着しました。ガソリンスタンドで洗車と給油をして、ドラッグストアでお買い物をして帰宅しました。

購入したお土産
おみやげ20220828

千葉県の特産品を中心に、いろいろ買ってきました。
関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、今回の24駅を加えて149駅の訪問となりました。残りは31駅ですが、道の駅しもべが改装工事中のため、残り30駅となりました。最終日の走行距離は250kmくらいでした。

[今回の走行距離]   687.0km
[今回の平均燃費]   15.61km/ℓ
[使用したガソリン]  44.00/6,583円

道の駅くりもと紅小町の郷
https://www.benikomachi.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

千葉県の道の駅巡り その11(道の駅多古あじさい館)

道の駅風和里しばやまで昼食を食べて、次の道の駅に向かいます。この旅も、あと少しで終わりです。午後になって天気も回復してきました。

道の駅多古あじさい館
道の駅多古あじさい館①2208

午後0時過ぎに到着しました。第1駐車場に入ると、タイミング悪く全ての駐車スペースが埋まっていました。第2駐車場もありますが、この日は、お隣にある、あじさい公園の駐車場に停めました。

建物
道の駅多古あじさい館②建物2208

さっそく中に入ってみます。

館内
道の駅多古あじさい館③館内2208

農産物から加工品まで、様々な特産品が並んでいます。

焼き立てパン
道の駅多古あじさい館④焼きたてパン2208

地元のパン屋「泉ベーカリー」のパンが並んでいます。こちらに来ると、よくパンを購入しています。

多古米
道の駅多古あじさい館⑤多古米2208

名物の多古米が並んでいます。

キッチンTAKO
道の駅多古あじさい館⑥キッチンTAKO2208

こちらのレストランでは、栗山川を眺めながら、多古米や多古町産の農作物を使ったメニューを楽しめます。

遊歩道
道の駅多古あじさい館⑦遊歩道2208

道の駅の裏には遊歩道が整備されています。第2駐車場にも、ここから歩いて行けます。

栗山川
道の駅多古あじさい館⑧栗山川2208

対岸には、長閑な田園地帯が広がっていました。
今回も、よく走ってきました。次の道の駅に向かいます。

道の駅多古あじさい館
https://www.michinoeki-tako.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

千葉県の道の駅巡り その10(道の駅オライはすぬま~道の駅季楽里あさひ~道の駅風和里しばやま)

8月28日(日)は、道の駅みのりの郷東金で車中泊の朝を迎えました。この旅では、1日目は変わりやすい天気ながらも日差しがありました。2日目は一日を通して晴れていました。3日目は朝から雨が降っています。午後には天気が回復する予報ですが、午前中は、風も強くて大荒れかな。

小型扇風機を忘れてしまい、蒸し暑い車中泊となってしまいましたが、最終日も道の駅巡りをしていきます。ポータブル電源の方は、朝食にお湯を沸かしたぐらいだったので、残量が69%ありました。これなら家に帰るまでに充電完了しますね。

最終日は、朝8時頃に道の駅みのりの郷東金を出発。次の目的地までは30分もあれば着くので、午前9時の開館時間に間に合えばいいので、急ぐことはないのですが、早めに行って写真を撮っておこうかと。

道の駅オライはすぬま
道の駅オライはすぬま①2208

午前8時30分くらいに到着しました。こちらに到着する頃には雨も強くなってきました。

建物
道の駅オライはすぬま②建物2208

午前9時の開館時間まで待ちます。こちらの道の駅は、2014年5月に車中泊をした思い出のところです。近くの「蓮沼ガーデンハウス マリーノ」では、日帰り温泉が利用できます。

こがね丸
道の駅オライはすぬま③船2208

道の駅の砂場には、船もありました。

入口
道の駅オライはすぬま④入口2208

開館時間になりましたので、物産館を見ていきます。山武いちごが美味しそうです。

館内
道の駅オライはすぬま⑤館内2208

農産物やお惣菜に千葉県お特産品が並んでいます。こちらで昼食に山菜おこわを購入しました。

いちごまんじゅう
道の駅オライはすぬま⑥いちごまんじゅう2208

こちらのいちごまんじゅうが、山武市の特産品なのかな。

レストラン「蓮味」
道の駅オライはすぬま⑦レストランメニュー2208

こちらのレストランでは、名物のいわし丼やなめろう定食が頂けます。

テント
道の駅オライはすぬま⑧テント2208

道の駅の軒先では、テントにて軽食が頂けます。この日は、あいにくの天気ですが、元気に営業していました。

この先は、九十九里浜を通って旭市にある道の駅に向かいます。

道の駅季楽里あさひ
道の駅季楽里あさひ①2208

午前10時頃に到着しました。到着した時は、雨風が強くて傘を差すのも大変でした。

建物
道の駅季楽里あさひ②2建物208

雨も降っているので、さっそく中に入って行きます。

館内
道の駅季楽里あさひ③館内2208

農産物からお米もあります。千葉県の特産品である梨も並んでいました。

落花生
道の駅季楽里あさひ④落花生2208

千葉県の特産品である落花がありました。こちらでお土産に落花生を購入しました。

ぐうちょきぱん
道の駅季楽里あさひ⑤ぐうちょきぱん2208

直売所にパン屋さんが入っています。焼きたてで美味しそうです。

レストラン
道の駅季楽里あさひ⑥レストラン2208

直売所の隣にはレストランもあります。

雨の降る中、国道126号線を通って次の道の駅に向かいます。

道の駅風和里しばやま
道の駅風和里しばやま①2208

渋滞もあり、先ほどの道の駅から50分くらい掛かって、午前11時10分くらいに到着しました。

建物
道の駅風和里しばやま②建物2208

こちらの道の駅に来るのも3年振りです。砂利だった駐車場が舗装されてキレイになっていました。

館内
道の駅風和里しばやま③館内2208

農産物からお惣菜などが並んでいます。

新米
道の駅風和里しばやま④新米2208

こちらでも、新米が並び始めました。

昼食
道の駅風和里しばやま⑤昼食2208

朝から60km以上運転してきたので、こちらで焼きそばを購入して、道の駅オライはすぬまで購入した山菜おこわと一緒に昼食とします。フリードスパイクに自作した簡易テーブルを使うと便利です。

雨も小降りになってきました。午後には晴れてきそうです。こちらで少し休憩をしてこの先の運転に備えます。

道の駅オライはすぬま
http://www.oraihasunuma.com/

道の駅季楽里あさひ
https://kirari-asahi.com/

道の駅風和里しばやま
https://www.fuwarishibayama.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

千葉県の道の駅巡り その9(道の駅みのりの郷東金~やよい軒~車中泊)

道の駅むつざわつどいの郷で温泉に入ってゆっくりした後は、車中泊を検討している道の駅みのりの郷東金に向かいます。こちらの温泉で、もっとゆっくりしていてもいいんですが、出来れば、午後6時の閉館時間までにスタンプを押しておきたい。翌朝に早く出発できますので。

道の駅みのりの郷東金
道の駅みのりの郷東金①2208

先ほどの道の駅から1時間くらいで到着しました。到着時刻は午後5時20分くらい。閉館時間までに間に合いました。

建物
道の駅みのりの郷東金②建物2208

とりあえず、スタンプを押して、お得なお惣菜などを探してみます。

館内
道の駅みのりの郷東金③館内2208

新鮮野菜から特産品が並んでいます。コロナ対策のための表示がされています。

新鮮野菜
道の駅みのりの郷東金④野菜2208

こちらが農産物コーナーです。


道の駅みのりの郷東金⑤千葉県産なし2208

千葉県いすみ市産の梨も沢山ありました。

新米
道の駅みのりの郷東金⑥新米2208

道の駅に新米のお米が並ぶ季節になってきました。

レストラン・カフェ
道の駅みのりの郷東金⑦レストラン・カフェ2208

直売所の裏には、レストラン・カフェがあります。

とーがね!おまつり部
道の駅みのりの郷東金⑨とーがねおまつりぶ2208

千葉県東金市を舞台にしたゆるアニメみたいです。千葉テレビに見れるのかな。

半額のお惣菜
道の駅みのりの郷東金⑧お惣菜2208

閉店時間近くになると、売れ残ったお惣菜が半額になったりします。この日は、ご当地ソフトクリームを食べていなくてお腹が空いたので車内で頂きました。

さて、こちらの道の駅で車中泊するのは4回目になります。私が到着した時から、川越ナンバーの軽自動車がアイドリングをしていました。暫くするとエンジンが止まり、中から年配女性が出てきました。トイレにでも行ったのかな。車に戻ってくるとエンジンが掛かり、翌朝7時くらいまでアイドリングは続きました。夏の車中泊は、アイドリングしている車が目立ちます。

お惣菜だけではお腹が空くので、道の駅から徒歩3分くらいのところにある「やよい軒」に夕食を食べに行きます。

生姜焼き定食
やよい軒生姜焼き定食2208

こちらは、ご飯のおかわりが自由と言うのがありがたいです。

道の駅の周辺には、お食事処やスーパーマーケットにディスカウントストアなどがあり、夕食&朝食の買い出しには便利なところです。

この日は、道の駅みのりの郷東金で車中泊となる。この日の走行距離は145kmくらいでしたが、道の駅を10ヶ所巡れて満足した1日になりました。この旅では、出発前日に慌てて荷物を準備していて、小型扇風機とハンディ扇風機を忘れてしまいました。夏の終わりで、朝晩が涼しくなったといえ、まだまだ寝苦しいです。

車中泊の車内
車中泊2208(翌朝撮影)

網戸と車内に置いてあったUSB扇風機で暑さをしのぐことになりました。
この日の駐車場所は、トイレに近いところに停めましたが、夜遅くに、お隣にハイエースがやってきました。しかも、アイドリングしている。うるさいなぁ。このトナラーさんも翌朝までアイドリングしていました。

コロナ禍になり、車中泊の旅が注目されているかどうかはわかりませんが、マナーの悪い車が増えたような気がする。この日、車中泊していた車は20台くらいいたかな。ほとんどの車は、マナーを守って静かに車中泊していましたが、数台の車は一晩中アイドリングしていました。

これで千葉県の旅も2日目を終えました。明日はいよいよ最終日です。

道の駅みのりの郷東金
https://minorinosato-togane.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

千葉県の道の駅巡り その8(道の駅ふれあいパーク・きみつ~道の駅たけゆらの里おおたき~道の駅むつざわつどいの郷)

道の駅鴨川オーシャンパークを出発して鴨川市内に向かいます。市街地を走る国道128号線は混雑していました。この先は、県道24号線を通って君津市に向かいます。かつては「鴨川有料道路」でしたが、2019年4月に無料開放されました。

道の駅ふれあいパーク・きみつ
道の駅ふれあいパーク・きみつ①2208

先ほどの道の駅から30分程で到着しました。ここから先は、道の駅間の距離が長くなります。
片倉ダムの近くにある道の駅です。

建物
道の駅ふれあいパーク・きみつ②建物2208

海沿いから山の中に来ました。自然に囲まれたいいところです。

館内
道の駅ふれあいパーク③館内2208

初物の生落花生が並んでいました。この先も、千葉県の内陸部を進んで行きます。

道の駅たけゆらの里おおたき
道の駅たけゆらの里おおたき①2208

先ほどの道の駅から40分程で到着しました。途中に「養老渓谷」がありましたが、道の駅スタンプラリーをしていると寄れないんですよね。

案内図
道の駅たけゆらの里おおたき②案内図2208

駐車場は建物の裏側にもあるんですね。初めて来ると、わからずに建物の前に行ってしまいます。

直売所入口
道の駅たけゆらの里おおたき③入口2208

こちらから中に入っていきます。

館内
道の駅たけゆらの里おおたき④館内2208

新米と書かれた、のぼり旗が出ています。新鮮野菜から特産品まで、いろいろ並んでいます。

新米
道の駅たけゆらの里おおたき⑤新米

千葉県はお米の収穫時期が早いので、8月末には新米が並んでいます。

たけゆらチップス
道の駅たけゆらの里おおたき⑥たけゆらチップス2208

うま塩味x特製メンマ風味とのこと。美味しそうです。袋を開けたら止まらなくなりそうです。

大多喜楊枝
道の駅たけゆらの里おおたき⑦大多喜楊枝2208

地元の工芸館も並んでいます。

こちらの道の駅は、福島県:喜多の郷 栃木県:きつれがわ の道の駅と姉妹駅を結んでいて、喜びの道の駅夢喜楽里スタンプラリーを開催しています。3ヶ所の道の駅で特定のスタンプを集めると達成証とステッカーが貰えます。今回の訪問で、おおたきときつれがわの2つが集まりました。福島県の道の駅喜多の郷には、2019年5月訪問していましたが、その時は、こちらのスタンプラリーを知りませんでした。また行かなくては。

時刻は午後3時近くになりました。まだまだ道の駅巡りを続けます。

道の駅むつざわつどいの郷
道の駅むつざわつどいの郷①2208

先ほどの道の駅から23分くらいで到着しました。今回の旅では、こちらの道の駅に来るのが楽しみでした。4年前に訪れた時は、「道の駅つどいの郷むつざわ」と言う名称でしたが、2019年9月頃に、今の道の駅にリニューアルオープンしていて気になっていたところです。

案内図
道の駅むつざわつどいの郷②案内図2208

農産物直売所やレストランの他に、日帰り温泉施設にドッグランまであります。千葉県の道の駅で日帰り温泉施設があるのはありがたいです。

入口
道の駅むつざわつどいの郷③入口2208

建物も新しくなっています。

館内
道の駅むつざわつどいの郷④館内2208

こちらがつどいの市場になります。睦沢町産のお米や新鮮野菜などが並んでいます。

お花
道の駅むつざわつどいの郷⑤花コーナー2208

お花が販売されているコーナーもありました。

むつざわ温泉つどいの湯
道の駅むつざわつどいの郷⑥むつざわ温泉つどいの湯2208

地層の中に眠る「かん水」をくみ上げた天然温泉とのこと。入浴料金は大人、町内500円、町外700円です。
こちらで温泉に入って車中泊でも良かったのですが、明日のスケジュールを考えると先には進みたい。この日は、暑くて汗をかいているので温泉には入りたい。ここで温泉を満喫してから次の道の駅に向かうことにしました。

健康支援型の道の駅
道の駅むつざわつどいの郷⑦健康支援型の道の駅2208

近くに住宅地が整備されていたり、道の駅に芝生広場があったりと、健康に過ごすためのまちづくりがされた道の駅なんですね。

温泉で汗を流して疲れもとれました。次の道の駅に向かいます。

道の駅ふれあいパーク・きみつ
https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/15780

道の駅たけゆらの里おおたき
https://www.takeyura.net/

道の駅むつざわつどいの郷
https://mutsuzawa-swt.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

千葉県の道の駅巡り その7(道の駅ローズマリー公園~道の駅和田浦WA・O!~道の駅鴨川オーシャンパーク)

喫茶ダイヤモンドヘッドで昼食を頂き、道の駅巡りを再開します。

道の駅ローズマリー公園
道の駅ローズマリー公園①2208

車で5分くらいで到着しました。この辺りは道の駅が密集しています。前日に訪問した道の駅三芳村鄙の里からも近かったのですが、こちらの道の駅は、営業時間が午後4時までだったかな。

館内
道の駅ローズマリー公園②館内2208

はなまる市場には、農産物と千葉県の特産品が並んでいます。

びわ・ひもの
道の駅ローズマリー公園③びわ2208

特産品のびわや鯨などが並んでいます。

デモキッチン
道の駅ローズマリー公園④デモキッチン2208

こちらでは、出汁に使っているスープの試飲ができます。お食事処では、海鮮丼などが頂けます。
こちらの道の駅は、はなまる市場の他にも、庭園や雑貨屋さんなどがあるのですが、前回訪れた時に見たので、今回は先を急ぎます。

道の駅和田浦WA・O!
道の駅和田浦WA・O!①2208

車で8分くらいで到着しました。南房総には沢山の道の駅があります。

シロナガスクジラの全身骨格
道の駅和田浦WA・O!⑧シロナガスクジラの全身骨格2208

駐車場に入ると、全長26メートルのシロナガスクジラの骨格標本(複製)が展示されています。

建物
道の駅和田浦WA・O!②建物2208

こちらが、直売所やお食事処のある建物です。

館内
道の駅和田浦WA・O!③館内2208

直売所&おみやげ処「みなみや」には、新鮮野菜から特産品が並んでいます。

千葉の落花生
道の駅和田浦WA・O!④千葉の落花生2208

千葉県と言えば落花生。落花生は最終日に買おうと思います。

くじら
道の駅和田浦WA・O!⑤くじら2208

こちらの地域の特産品である「くじら」を使ったお土産があります。

くじらカレー
道の駅和田浦WA・O!⑥くじらカレー2208

くじらカレーも3種類並んでいました。道の駅では地元の特産品を買いたいので、くじらを使った特産品を購入しました。

ちば犬グッズ
道の駅和田浦WA・O!⑦千葉犬2208

秋田犬は有名ですが、ちば犬なんてのがいたのですね。

この先は、鴨川市の方に向かいます。

道の駅鴨川オーシャンパーク
道の駅鴨川オーシャンパーク①2208

車で8分くらいで到着しました。南房総で海沿いにある道の駅は、ここが最後になるのかな。

案内図
道の駅鴨川オーシャンパーク②案内図2208

売店やレストランのあるところに向かいます。

建物
道の駅鴨川オーシャンパーク③建物2208

まずは、直売所から見ていきます。

ご当地カップラーメン
道の駅鴨川オーシャンパーク④ご当地カップラーメン2208

勝浦式タンタンメンに竹岡式ラーメンがありました。このまま海沿いの道を進んで行くと、勝浦市に行けるんです。

びわ
道の駅鴨川オーシャンパーク⑤びわ2208

こちらにも、びわを使ったお土産があります。

鯛せんべい
道の駅鴨川オーシャンパーク⑦鯛せんべい2208

こちらが、鴨川名物なのかな。

鴨川レモンサイダー・コーラ
道の駅鴨川オーシャンパーク⑥鴨川レモン・コーラ2208

この日は暑かったので、こちらで鴨川レモンコーラを購入しました。

屋上からの景色
道の駅鴨川オーシャンパーク⑧景色2208

この先は、内陸部の道の駅に向かいますので、青い海と漁港を眺めておきます。
2階には、太平洋を一望できるレストランがあります。

道の駅ローズマリー公園
https://rosemary-park.jp/

道の駅和田浦WA・O!
http://wa-o.awa.jp/

道の駅鴨川オーシャンパーク
http://www.kamogawaocean-park.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

千葉県の道の駅巡り その6(磯笛公園~道の駅ちくら・潮風王国~喫茶ダイヤモンドヘッド)

道の駅白浜野島崎を出発して、車で3分くらい走って目的地に到着しました。この辺りは、野島崎灯台があり、無料で停められる駐車場もいくつかあるので、車中泊場所もいろいろ選べそうです。

磯笛公園
磯笛公園①2208

こちらは、2013年夏にフジテレビで放送されたドラマ「サマーヌード」のロケ地になったところです。当時は、長澤まさみさんの「みさき潮風ビール」の看板があったのかな。

案内図
磯笛公園②案内図2208

駐車場も3ヶ所あってトイレも設置されています。2016年に訪れた時は、サマーヌードのロケ地マップが設置してありました。


磯笛公園③海2208

天気も良くて潮風が心地よいところです。こちらで海を眺めながら少し休憩します。南房総は、ビーチボーイズやサマーヌードのロケ地になっています。、両方ともDVDを持っているので、時間のある時に見てみようかな。

道の駅ちくら・潮風王国
道の駅ちくら・潮風王国①2208

海沿いの道を、ビーチボーイズのサウンドトラックを聞きながら到着しました。

入口
道の駅ちくら・潮風王国②入口2208

まずは飲食店街が見えてきました。ラーメンから海鮮丼まで美味しそうなお店が並んでいます。

館内
道の駅ちくら・潮風王国③館内2208

さすが、海の近くにある道の駅です。水揚げされたお魚が並んでいます。

ご当地カレー
道の駅ちくら・潮風王国④ご当地カレー2208

びわカレーをはじめ、くじらに海女カレーもありました。

ストラップ
道の駅ちくら・潮風王国⑤ストラップ2208

お魚のストラップが沢山並んでいました。

潮風プラザ
道の駅ちくら・潮風王国⑦潮風プラザ2208

こちらには、南房総のお土産が並んでいます。

市場食堂
道の駅ちくら・潮風王国⑥市場食堂2208

こちらの館内にも食堂が入っています。こちらで頂ける郷土料理もいいですね。

広場
道の駅ちくら・潮風王国⑧広場2208

物産センターのとなりには、芝生広場が広がっています。

千倉丸
道の駅ちくら・潮風王国⑨千倉丸2208

船のレプリカの設置されていて中に入ることができます。
時刻は午前10時50分を過ぎました。このあとは、ドラマ「ビーチボーイズ」のセットを再現したカフェに向かいます。

喫茶ダイヤモンドヘッド
喫茶ダイヤモンドヘッド①2208

道の駅ちくら・潮風王国から車で8分くらいで到着しました。午前11時の開店直後に着きましたが、先客が3組くらいいらっしゃいました。駐車場も混雑しています。

店内
喫茶ダイヤモンドヘッド②館内2208

ドラマ「ビーチボーイズ」に出てくる民宿ダイヤモンドヘッドを設計図を基に忠実に再現されているカフェになります。こちらに来ると、ドラマの名シーンを思い出します。

ガソリンスタンド
喫茶ダイヤモンドヘッド③思い出の写真2208

北条海岸の近くのガソリンスタンドで行われた撮影の様子です。JUSCOの看板が時代を感じます。こちらのスタンドには、4年前に行きましたが、残念ながら閉店していました。ドラマでのこちらのシーンはよく覚えています。店内には、ビーチボーイズに関わるお宝のや思い出の品が並んでいます。

お食事メニュー
喫茶ダイヤモンドヘッド④メニュー2208

ドラマの中で登場した夜食や海の家の焼きそばがあります。

炙りチャーシュー丼
喫茶ダイヤモンドヘッド⑤炙りチャーシュー丼2208

こちらは、けっこうボリュームがあります。店内では、ドラマ「ビーチボーイズ」のDVDが流れていて、民宿ダイヤモンドヘッドが映ると、ここと同じだぁとテンションが上がります。ドラマに夢中になってしまい、1時間近く滞在してしまいます。

時刻は午前11時50分くらいになりました。お腹もいっぱいになりましたので、午後は道の駅巡りに専念します。






道の駅ちくら・潮風王国
https://shiokaze-oukoku.jp/

喫茶ダイヤモンドヘッド
http://cafe-dh.sakura.ne.jp/top.shtml

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)