甲信地方の道の駅巡り その2
道の駅美ヶ原高原を出発して、ビーナスラインを南下して行きます。外気温も少しずつ上がってきました。国道142号線~国道20号線走って塩尻市にやってきました。道の駅小坂田公園

午後1時過ぎに到着しました。昨年10月に訪れた時は、再整備工事のため寄れなかったところです。
来春リニューアルオープン予定

昨年7月から、リニューアルオープンに向けて整備が進められています。現在は、駐車場とトイレが利用出来て、キッチンカーも営業していました。
ゴーカート

ゴーカートは営業していました。
自然博物館

道の駅に併設して自然博物館があります。こちらは有料施設です。受付に昆虫のオブジェがあり、少しビビりました。
ここで昼食の予定でしたが、直売所やお食事処の入る建物は、これから建設されるのかな。次の道の駅に向かいます。
駐車場とトイレは24時間利用できるので、リニューアルオープン前は、静かに車中泊できるかしら。
道の駅風穴の里

国道20号線の終点を過ぎて、裏道から国道158号線に入って到着しました。時刻は午後2時30分近くになりました。
建物

こちらの道の駅に来るのは2019年10月以来になります。その時は、ここから、岐阜・富山・石川と走って3泊4日で能登半島の道の駅巡りをしてきました。
館内

信州そばのお土産も並んでいます。昼食がまだでしたのでお腹が空いてきました。
十割もりそば

こちらの食堂で、風穴名物の十割そばを頂きました。大盛りにしようかなとも思いましたが、あと少しで夕食なので普通盛りにしました。
シャインマスカットソフトクリーム

ご当地ソフトクリームにシャインマスカットがあったので、ついつい食べてしまいました。
こちらでスタンプを押して、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022で長野県の未訪問の道の駅は、道の駅信州蔦木宿のみとなりました。山梨県との県境にも近い道の駅なので、この先は山梨県に向かう予定ですが、そろそろ温泉にも入りたい。今夜の車中泊地をどこにするか車内で地図を見ながら検討します。
安曇野しゃくなげの湯

道の駅こぶちざわに隣接する日帰り温泉と悩みましたが、こちらの日帰り温泉にお世話になることにしました。翌日は、朝一番で長野道~中央道を走って道の駅こぶちざわに向かう事にしました。
こちらの温泉には、炭酸温泉や塩サウナなどがありました。朝早くから運転してきたので、疲れを癒します。
お食事処 有明庵

館内には、お食事処があります。日替わりメニューもあり気になります。マーボー丼がおいしそうでした。
こちらで夕食でも良かったのですが、近くにスーパーマーケットがありますので、そちらで夕食&朝食の買い出しをします。
ソースカツ丼

ベイシアあづみの堀金店でお買い物です。こちらのスーパーマーケットは、道の駅から近くて車中泊の旅では、いつも利用しています。
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里

この日は、こちらの道の駅で車中泊となります。午後6時過ぎに到着した時に、少し離れたところに停まっていた車の方から、ハイドラやってますか?って声を掛けられました。道の駅バッジなどを集めるためにハイドラを使っていると、時々ハイタッチ!するんですよね。ホンダ インサイトに乗られているl@MAさんとハイタッチしました。ちょうど、ドリンクホルダーをセットしているところに私が通り掛かったみたいです。
道の駅巡りで群馬県から来ましたとお話をして、道中お気を付けてと労いのお言葉を頂きました。
車中泊の車内

ロースかつ丼だけでは足りないので、車内でお湯を沸かしてカップうどんを頂きました。
こちらの道の駅は、地デジ電波がすこぶる良好でフルセグでテレビを楽しむことができます。秋らしくなってきましたが、午後8時前では、車内温度が、まだまだ30℃程ありましたので、ハンディ扇風機が役立ちます。
寝る頃には涼しくなってきましたので、久しぶりに毛布を使いました。
安曇野しゃくなげの湯
http://syakunagenoyu.info/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村