fc2ブログ

おでかけ・みちこを求めて道の駅へ

東北「道の駅」公式マガジンである「おでかけ・みちこ」は年4回発行されます。3・6・9・12月の25日に発行されるので、この時期になると道の駅に探しに行きます。関東地方の道の駅でも置いてあるところも多いので、簡単に手に入るのがいいですね。

9月25日(日)は、午前中に用事を済ませて、「おでかけ・みちこ」の新号が置いてあるかなぁと、午後から道の駅に行って来ました。

道の駅おおた
道の駅おおた①2209

午後1時30分頃に到着しました。日曜日と言うこともあり、駐輪場には沢山のバイクが停まっていました。

建物・キッチンカー
道の駅おおた②建物キッチンカー2209

こちらの道の駅には、レストランがありませんが、軒先にキッチンカーが並んでいます。

店内
道の駅おおた③館内2209

新鮮野菜から太田焼きそばなどの特産品が並んでいます。商品を見ていきます。

シャインマスカット
道の駅おおた④シャインマスカット2209

1パックで結構なお値段がしますが、種なしで皮ごと食べられるのがいいですね。

奏のシフォンケーキ
道の駅おおた⑤奏のシフォンケーキ2209

こちらも美味しそうでした。

こだわりもつ煮
道の駅おおた⑥こだわりもつ煮2209

上州名物のもつ煮がありました。群馬県には、もつ煮定食を出す食堂が多くあります。1週間前にも、新潟県からの帰りに、道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡のレストハウスまきばで、もつ煮定食を頂きました。

スバル
道の駅おおた⑦スバル2209

地元企業のお土産が並んでいます。小学生の頃に、富士重工業に企業見学に行った事があったかな。

黒やきそば
道の駅おおた⑧黒やきそば2209

お弁当コーナーには、太田焼きそばが並んでいます。あさり入りの黒やきそばなんてのもありました。

おでかけ・みちこ
道の駅おおた⑨おでかけ・みちこ2209

こちらの道の駅で、発行日に「おでかけ・みちこ」をゲットすることができました。こちらで、黒やきそばを購入しました。

このあとは、先日にコンプリートした「上毛三山スタンプラリー」の用紙を応募箱に入れるために、道の駅ふじみまで行こうかなぁとも思ったのですが、赤城山の麓の道の駅には、先週末に行って来たので、近場の公園に行ってみることにしました。

波志江沼環境ふれあい公園
波志江沼環境ふれあい公園①2209

北関東自動車道波志江PA・スマートICの近くにあります。こちらに来るのは、2019年2月以来になります。

案内図
波志江沼環境ふれあい公園②案内図2209

広々とした駐車場に遊歩道が整備されています。芝生広場もあってゆっくりと過ごせるところです。少し散策していきます。

波志江下沼
波志江沼環境ふれあい公園③波志江下沼2209

湖畔を見ながら遊歩道を歩いていきます。この日は、暑かったので汗が出てきます。

波志江ふれあい橋
波志江沼環境ふれあい公園④波志江ふれあい橋2209

沼には橋が掛かっています。こちらの橋を進んで行くと芝生広場が広がっています。

みんなの広場
波志江沼環境ふれあい公園⑤みんなの広場2209

ここでレジャーシートを敷いて昼寝でもしたくなります。奥には遊具もあります。

散策をしていると、外周をランニングしている方も何人か見かけました。運動不足が続いているので、体力をつけておかないとだな。神社仏閣巡りもしたいなぁ。

黒やきそば
波志江沼環境ふれあい公園⑥黒やきそば2209

こちらで、道の駅おおたで購入した黒やきそばを頂きます。

あさり入り
波志江沼環境ふれあい公園⑦黒やきそば中身2209

こちらも、太田焼きそばの一つなのかな。いろいろな焼きそばがあって、おもしろいですね。

この日は、風もあったので車内でくつろぐことができました。9月も後半になると、日の入りが早くなったなぁと感じます。日が沈んでから暗くなるのも早くなりました。これからは、車中泊に快適な季節になりそうです。

頂いた冊子
おでかけ・みちこ①2209

おでかけ・みちことSUBARUが発行しているカートピアと言う冊子を貰ってきました。特集ページとか見るとお出掛けしたくなります。

福島県36駅?
おでかけ・みちこ②2209

最後の方に載っている道の駅マップを見ながら、自分の巡った道の駅を確認しますが、福島県の道の駅が36駅となっていました。今年のGWと6月に、福島県の道の駅巡りをして、全35駅をコンプリートしましたが、道の駅ふくしまの次に新たにオープンしたのかと思いました。6県全てを合計すると171駅になるので間違いかしら。

道の駅おおた
https://www.michinoeki-ota.com/

波志江沼環境ふれあい公園
https://1000enpark.com/park/00515/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



SEIWA Z60 ボトル電気ケトルを購入

9月23日(祝)に、榛名ふれあい公園で昼食のために、お湯を沸かそうとしたら、電気ケトルが壊れていました。来月から、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022の制覇のために、車中泊の旅を計画していますので、車内でお湯が沸かせないと不便なため、早急にAmazonで注文していました。

10年近く使ってきた電気ケトル
電気ケトル①2209

2012.10.27に量販店で3,480円で購入しました。道の駅巡りの昼食や夕食にお湯を沸かして活躍してくれました。今年の春からは、ポータブル電源からAC-DC変換アダプターでの使用が多かったかな。

自宅で通電テスト
電気ケトル②シガーソケット通電2209

シガーソケットは正常に使えますが、本体との接続部分が断線してしまっています。10年間お疲れ様でした。

商品到着
ボトル電気ケトル①2209

9/23の夜10時過ぎに注文しましたが、9/25のお昼に商品が到着しました。プライム会員ではありませんが、土日も配送・配達してくれました。

商品
ボトル電気ケトル②商品2209

懐かしいパッケージです。10年前に購入したのを思い出します。10年前は、前車ストリームに乗っていまして、車中泊の旅をしていませんでしたが、外出先で温かい飲み物が飲めたらいいなぁと思って購入しました。

商品説明
ボトル電気ケトル③商品説明2209

10A 120Wで使えて、480㎖の容量が沸かせるのが魅力でした。ただ、最高到達温度が85℃(±5℃)までなんです。カップ麺を何とか食べることができました。

通電テスト
ボトル電気ケトル④商品テスト2209

最初に使用する時は、ボトル内部を良くすすいでくださいとのこと。使い始めはプラスチック臭がするので、2~3回沸かしてお湯を捨てるといいみたいです。480㎖を沸かすのに26分掛かりました。

とりあえず、使えることが分かったのでほっとしました。あとは耐久性ですね。前回購入したものは10年近く使えましたが、今回はどうだろうか。

商品比較
ボトル電気ケトル⑤商品比較2209

左側が10年近く使用したもの。右側は今回購入したものです。同じ商品でも、当たり外れがあるのかも知れませんね。

裏側
ボトル電気ケトル⑥製造年月日2209

こちらが製造年月日でしょうか。2012年10月に購入したものは110324Aで、今回購入したものは161121Aかな。今回のは6年前に製造されたものなのかな。まぁ、こちらの商品には新しいモデルが出ていますからね。




こちらの商品が、新しいモデルです。こちらにしようかとも迷いました。最高到達温度が95℃(±5℃)になっているのが魅力でした。


こちらのAC-DC変換アダプターを使うと、ポータブル電源で使う事ができました。12V 15A 180Wまで使えるので、消費電力の高いカー用品にも対応しています。

今回、電気ケトルを買うにあたって、いろいろな商品を検索しました。プラスチック製がいいのか、ステンレス製がいいのか。容量はどのくらい必要かとか。その中で、気になっているものがあったので、ポチってしまいました。容量は750㎖のステンレス製で保温機能もあるとのこと。ただ、到着予定は来月中旬くらいの予定となっていました。

ポチった商品


容量が750㎖なので、大きなカップ麺にも対応しています。車内でお湯を沸かすなら、ポットみたいな見た目にも惹かれました。こちらの商品が到着するのも楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

上毛三山スタンプラリー&安心快適点検

9月23日(祝)からの3連休は、土曜日に父親の通院の送迎と、フリードスパイクの6ヶ月点検の予定があり、車中泊の旅には出られなそうでした。台風15号が接近していることもあり、地元で過ごす3連休となりました。それでも、せっかくの3連休でしたので、近場にお出掛けしてきました。

9月23日(祝)は、いつも通りの時間に自宅を出発。祝日と言うこともあり、通勤で走る一般道は空いていました。FMラジオの交通情報では、関越自動車道の下り線で渋滞が発生していました。

榛名ふれあい公園
榛名ふれあい公園①2209

1時間ほど走って到着しました。こちらは、2019年8月に、榛名神社に向かう途中に、トイレ休憩で寄ったことがありました。その時に、広々とした駐車場があり、ここは休憩スポットになりそうだと気になっていました。

駐車場
榛名ふれあい公園③駐車場

トイレ近くの駐車スペースは、車の出入りがありますが、少し離れたところには、ほとんど車が来ませんでした。トイレから遠いところに停めて、車内でゆっくりと過ごします。

車内
榛名ふれあい公園②車内2209

午前9時前の車内温度は26℃台だったかな。雨も降っているので涼しくて過ごしやすいです。小型扇風機も持ってきましたが、この時間では、まだ出番がなかったです。車内では、数日前に地元の図書館で借りたDVDを見て過ごします。まずは「万引き家族」から。

お昼頃
榛名ふれあい公園④お昼電気ケトル

万引き家族を見終わったあとは、君の名は。を見ています。お昼ご飯を食べようと、電気ケトルをセットすると、本体の電源が入りません。電源コードを確認すると、本体との接続部分が変形していて焼け焦げた跡がありました。本体側も同じです。

断線
電気ケトル③本体断線

新潟県で車中泊をした9月11日の朝は使えたのですが、あの時に限界だったのかな。今年の2月くらいから接触不良の症状がありましたので、買い替えも検討していました。



午後も引き続きDVDを見て過ごします。午後3時頃から、再び雨が降り出す予報だったので、雨が降ってくる前に撤収作業をして出発します。

はるなふれあいの郷
はるなふれあいの郷①2209

榛名ふれあい公園から車で10分弱のところに直売所があります。お昼ご飯は、カロリーメイトとお菓子くらいしか食べていなかったので、お惣菜でもあればと思ったのですが、午後3時頃になると、ほとんど残っていませんでした。こちらに来たのは、上毛三山スタンプラリーのスタンプを押すためでもあるんです。

コンプリート
上毛三山スタンプラリー②コンプリート2209

こちらの直売所でスタンプを押してコンプリートしました。今年は、8月のお盆休みに、赤城ビジターセンターで押して、翌週には、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーで寄った、道の駅みょうぎで押して、あとは榛名を残すのみとなっていました。

上毛三山スタンプラリー
上毛三山スタンプラリー①2209

今年の8/1から来年の1/31まで開催されています。赤城・榛名・妙義のそれぞれのチェックポイントに設置されているスタンプを、各地域1つの計3つ集めればコンプリートです。それぞれの神社を巡ってもいいし、道の駅や直売所を巡ってもいい。それぞれの地域には、日帰り温泉施設があり、スタンプ台紙には、優待割引券が付いています。

上毛三山スタンプラリーをコンプリートできたので、この日は、帰宅しました。

9月24日(土)は、午前中に父親の通院&スーパーマーケットでお買い物をして帰宅しました。午後2時からはフリードスパイクの安心快適点検なので、車内の荷物を降ろしたり、掃除をしておきました。

お見積書
パワーウィンドーマスタースイッチ①2209

今年4月の車検から11,500kmほど走っていますので、エンジンオイルの交換をして頂きました。特に部品の交換が必要な箇所はありませんでしたが、運転席から全ての窓を開け閉めする時に、助手席側だけ、パワーウィンドーを開けることはできますが、閉める時に動かなくなることが多くなりました。
修理のお見積りを出してもらうと2万円超えとのことでした。運転席側のスイッチがダメでも、助手席側まで手を伸ばせば閉めることはできますし、特に支障には感じていませんでした。このままでも車検に通るのか確認すると、助手席側が故障していなければ大丈夫だろうとのことでした。昔は、手動で手で回していたものですからね。

点検後のフリードスパイク
フリードスパイク20220924

点検時に洗車もして頂き、キレイになりました。2013年4月の納車からあと半年で10年になります。走行距離も157,150kmとなりました。自動車税が上がる初年度登録から13年までは、フリードスパイクで車中泊の旅を続けたいな。その頃には20万kmを超えているのかな。タイヤやバッテリーなどの交換時期のタイミングを見ながら大切に乗っていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新三国トンネルで新潟県に その4

道の駅たくみの里を出発。国道17号線を避けて県道を進みます。沼田市内で国道145号線に入り、国道17号線に出ました。昭和ICの方に進んで道の駅に到着です。

道の駅あぐりーむ昭和
道の駅あぐりーむ昭和①2209

午後0時過ぎに到着しました。相変わらず雨が降っています。

農産物直売所 旬菜館
道の駅あぐりーむ昭和③直売所2209

こちらが農産物直売所です。新鮮野菜を求めて沢山のお客さんで賑わっています。

足湯
道の駅あぐりーむ昭和②足湯2209

こちらの道の駅には足湯があります。

うどん
道の駅あぐりーむ昭和④うどん屋コーヒー2209

以前は、食堂「ことぶき亭」だったところが、ムラノナカ食堂になっていました。お隣には珈琲店もありました。

この先は、赤城山の麓を通って前橋市内に向かいます。国道17号線が渋滞している時には、抜け道になるルートです。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡①2209

午後1時過ぎに到着しました。前橋市内に近づくと、雨も本降りになってきました。

案内図
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡③案内図2209

こちらの道の駅は、とても広いです。農産物直売所と風車などがあるところから、少し離れたところにレストランがあります。他にも、ポニーやヤギがいるところや、キャンプ場に遊具広場もあります。

レストハウス「まきば」
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡②建物2209

こちらが、レストランになります。

館内
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡④店内2209

日曜日の午後1時過ぎにですが、あいにくの天気で、お客さんも少なかったです。

もつ煮定食
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡⑤もつ煮定食2209

こちらで名物のもつ煮定食を頂きました。熱々で、ボリュームもあって美味しかったです。

ここまで来ると、早めに帰宅できそうなのでちょっと時間調整します。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵①2209

先ほどの道の駅から車で15分くらいで到着しました。

案内図
道の駅赤城の恵⑥案内図209

こちらは、直売所に荻窪公園と日帰り温泉「あいのやまの湯」がある道の駅です。

館内
道の駅赤城の恵②店内2209

こちらの直売所には、新鮮野菜やお惣菜が並んでいます。野菜が安いので、よく利用します。この日は、小松菜を購入しました。

天然温泉 あいのやまの湯
道の駅赤城の恵③あいのやまの湯2209

翌日が休みだったら、こちらの温泉に浸かって車中泊したくなります。

駐車場
道の駅赤城の恵④駐車場2209

あいのやまの湯と農産物直売所があるところの駐車場は混雑していました。3連休の中日ですからね。

荻窪公園近くの駐車場
道の駅赤城の恵⑤公園駐車場2209

一方で、荻窪公園に近い駐車場はガラガラでした。こちらには、車が4~5台くらいしか停まっていませんでした。天気が良ければ、公園で遊ぶ家族連れの方々で賑わいますが、この雨だとね。

公園
道の駅赤城の恵⑦公園2209

こんな日は、公園に誰もいませんでした。遊具も雨で濡れていますからね。

こちらの駐車場で、午後3時近くまで休憩していました。車の屋根に当たる雨音も悪くない。自然の音は癒されます。

この後は、地元の図書館に本を返却して、ガソリンスタンドに寄って午後4時過ぎに自宅に到着しました。

ポータブル電源
ポータブル電源220918

自宅に着いた時は56%まで回復しました。1日の走行で39%充電できました。長期の車中泊旅では、最終日以外は、50%くらいの使用にとどめておきたいな。

購入したお土産
お土産220918

新鮮野菜と新潟県を特産品を購入しました。

週末の天気がいい新潟県に行ったはずが、翌日は、主に群馬県の道の駅巡りになってしました。これなら、東京・山梨の道の駅巡りに行っても良かったかな。

1日目 117.6km
2日目 134.0km  TOTAL 251.6km

2日間とも下道でよく走りました。フリードスパイクの走行距離は157,000kmを超えました。

道の駅あぐりーむ昭和
https://agream-showa.jp/

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
http://www8.wind.ne.jp/sanpo-michi/bokujou.html

あいのやまの湯
https://ainoyamanoyu.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新三国トンネルで新潟県に その3

9月18日(日)は、道の駅南魚沼で車中泊の朝を迎えました。午前5時過ぎにトイレに行くために車外に出ると、車中泊をされている車が40~50台くらい停まっていました。この時の車内温度は27℃くらいでした。季節も夏から秋になり、車中泊には快適な時期がやってきました。車内でお湯を沸かして朝食を頂きます。

道の駅南魚沼
道の駅南魚沼①看板2209

この日の新潟県内は、雲が多いながらも晴れ間がありました。

スキー場?
道の駅南魚沼②景色2209

道の駅周辺には、田園地帯が広がっています。米どころ新潟県ですね。この辺りは豪雪地帯でもあるので、冬場は雪が凄いのかな。
今回の旅の目的は、新三国トンネルを走って、温泉に浸かって車中泊をする事だったので、2日目の予定はノープランでした。天気のいい新潟県内で、柏崎市・十日町市周辺の道の駅巡りも考えましたが、来年の海水浴帰りでも寄れるかと。

ポータブル電源
道の駅南魚沼③ポータブル電源2209

前日は、パソコン・扇風機・電気ケトルと使っていたので、一晩で83%も消費してしまいました。容量の大きいポータブル電源が欲しくなります。帰り道の走行充電で、どのくらい回復するかな。

台風14号も近づいて来るので、寄り道しながら下道で帰ることにしました。午前9時15分過ぎに道の駅南魚沼を出発。

道の駅みつまた
道の駅みつまた①看板2209

前日にも寄った、道の駅みつまたで休憩します。念のため、モンベルのTシャツのサイズを確認しましたが、入荷はなかったです。こちらで、道の駅みつまたのロゴ入りタオルを購入しました。この辺りまで来ると、雨も降ってきました。この先の群馬県側では、雨降りなんだろうか。

道の駅たくみの里
道の駅たくみの里①2209

新三国トンネルを通って午前11時前に到着しました。湯沢町からみなかみ町までは、雨と霧が凄かったです。

観光案内
道の駅たくみの里②観光案内2209

道の駅たくみの里周辺には、飲食店や農園に体験工房が広がっています。散策マップもありますので、道に迷うこともなさそうです。

入口
道の駅たくみの里③入口2209

こちらから、道の駅を散策して行きます。

総合案内所 豊楽館
道の駅たくみの里④総合案内所2209

こちらに総合案内所が入っています。散策マップもこちらに置いてあります。近くの日帰り温泉「遊神館」の割引券もありました。シャインマスカットのケーキが気になります。

たくみ市場
道の駅たくみの里⑤たくみ市場2209

こちらが、農産物直売所とお土産が販売されているところです。

農産物エリア
道の駅たくみの里⑥直売所お米2209

こちらには、地元産の新鮮野菜が並んでいます。奥には新米もありました。2年前に訪れた時は、こちらで野菜を購入しました。

物産コーナー
道の駅たくみの里⑦物産館内2209

こちらでは、群馬県のお土産が並んでいます。

アマビエ
道の駅たくみの里⑧あまびえ2209

直売所の前には、わらアートで作られたアマビエがありました。コロナ禍になってから、疫病退散のご利益があるとされるアマビエが注目されるようになりました。

宿場通り
道の駅たくみの里⑨宿場通り2209

徒歩でゆっくりと散策したり、レンタサイクルもあります。ところどころに公衆トイレもあるので助かります。

のむヨーグルト
道の駅たくみの里⑩のむヨーグルト2209

こちらで、のむヨーグルトを購入しました。
この後も、道の駅に寄りながら自宅に戻ります。

道の駅たくみの里
http://takuminosato.jp/

奥平温泉 遊神館
http://takuminosato.or.jp/yusin/y_index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新三国トンネルで新潟県に その2

道の駅みつまたを出発して、国道17号線を北上して行きます。湯沢ICの辺りはバブル頃の名残を感じます。湯沢町の街中を通り過ぎて南魚沼市まで来ました。

道の駅南魚沼
道の駅南魚沼①2209

関越自動車道塩沢石打ICから車で3分くらいのところに位置しています。長野県の北信地方の道の駅巡りをする時は、こちらのICで下りますので、時々寄っていました。こちらに来るのは、2020年10月以来になります。

施設案内図
道の駅南魚沼②施設案内図2209

農産物直売所・レストランのある建物と、少し離れたところに今泉記念館があります。

直売所
道の駅南魚沼③建物2209

地元農家さんが届けてくれる新鮮野菜とお土産や加工品が並んでいます。

軽食コーナー
道の駅南魚沼⓪軒先フードコート2209

直売所の軒先には、かき氷やホットドッグなどを販売するお店が並んでいます。

店内
道の駅南魚沼④館内2209

午後5時近くになると、農産物の棚は空になっていました。

南魚沼産しおざわコシヒカリ
道の駅南魚沼⑤魚沼産コシヒカリ2209

次の週末には新米が並びますが、価格が少し上がるとのこと。食料品の値上げが止まらないですね。
天地米は、南魚沼市旧塩沢地区を限定しているお米です。2018年10月に訪れた時は、こちらで新米を購入しました。

ご当地カレー・ラーメン
道の駅南魚沼⑥ご当地カレー2209

ごっつあんカレーは、あちこちで見掛けるようになりました。のどぐろカレーも気になります。新潟県はラーメンも有名ですからね。

安田牛乳
道の駅南魚沼⑦安田牛乳2209

こちらも定番のお土産です。クランチチョコやラングドシャーは、よくお土産に買います。

へぎそば
道の駅南魚沼⑧へぎそば2209

こちらの道の駅にも、へぎそばが並んでいます。この辺りの郷土料理ですからね。

パン
道の駅南魚沼⑨パン2209

こちらに美味しそうなパンが並んでいます。翌日の朝食に購入しました。

ちゃわんめし たっぽ家
道の駅南魚沼⑩食堂カフェ2209

直売所の隣には、魚沼産コシヒカリを味わえるお食事処があります。

へぎそば
道の駅南魚沼⑪食堂へぎそば2209

魚沼産コシヒカリも頂きたかったのですが、気になっていたへぎそばにしました。こちらで軽めに夕食を頂きました。

今泉記念館
道の駅南魚沼⑫今泉記念館2209

1階は観光案内所になっていて、北陸「道の駅」スタンプブックを購入できます。カフェでは、南魚沼名水珈琲が頂けます。

憩いの広場
道の駅南魚沼⑬憩いの広場2209

ふわふわドームやすべり台が設置されている芝生広場があります。

この日は、こちらの道の駅で車中泊をするとします。車に戻って来ると、すぐ近くで、高齢のご夫婦の方が車中泊の準備をしていました。車は、湘南ナンバーのフリード+でした。車内をチラッと見ると、テーブルなどを設置されていて、工夫をされていました。

車中泊の車内
道の駅南魚沼⑭車中泊2209

この日も暑かったので、小型扇風機を持参してきました。地デジ電波は良好で、フルセグでテレビを見ることができました。
この日の走行距離は118kmくらいです。お昼近くからの出発でしたが、下道でのんびりと来れたかな。

道の駅南魚沼
http://www.michinoeki-minamiuonuma.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新三国トンネルで新潟県に その1

9月17日(土)からの週末は、19日の祝日が出勤のため、3連休にはなりませんでした。それでも2連休なら、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022制覇のために、東京・山梨の道の駅巡りの計画をしていましたが、関東周辺でも、台風14号の影響で、土曜日の午後から日曜に掛けて雨予報だったので延期にしました。せっかくの休日なので、天気予報を確認すると、新潟県では日本海側を中心に土日とも晴れる予報でした。
今年の3月に「新三国トンネル」が開通しましたが、まだ走っていなかったので、下道で新潟県に行くことにしました。

9月17日(土)は、朝一で家の用事を済ませてから、早めに昼食を食べて午前11時40分に自宅を出発しました。

道の駅中山盆地
道の駅中山盆地①2209

午後1時30分近くに到着しました。3連休の初日ということもあり、交通量も多くて道路は混雑していました。いつもより時間が掛かりました。

たかやま未来センターさとのわ
DSC_0653道の駅中山盆地②オープンイベント2209

この日は、道の駅中山盆地の敷地内に、観光交流施設「たかやま未来センター」がオープンした日でした。木材をふんだんに使った施設には、カフェやラウンジ階段状の広場などがありました。

野外イベント
道の駅中山盆地③太鼓2209

午後1時からは、上州高山いぶき太鼓の演奏が行われていました。暑い中、心に響く演奏を聴くことができました。

農産物直売所・食堂
道の駅中山盆地④農産物直売所2209

こちらは、以前からある直売所です。新鮮野菜から群馬県のお土産が並んでいます。

高山温泉
道の駅中山盆地⑤高山温泉2209

こちらが、日帰り温泉ふれあいプラザです。露天風呂では、夜は満天の星を眺めながら温泉が楽しめます。こちらで温泉に入っての車中泊も良さそうです。

足湯
道の駅中山盆地⑥足湯2209

田園風景を眺めながら無料で利用できる足湯がありますが、水漏れ修理中のため、9月末まで休止中となっていました。

田んぼアート
道の駅中山盆地⑦田んぼアート2209

こちらの道の駅では、田んぼアートを見ることができます。毎年、どんなデザインなのか楽しみにしています。

臨時駐車場?
道の駅中山盆地⑧臨時駐車場2209

高山ふれあいパーク側の駐車場の向かいにも、広大な駐車場が整備されていました。イベントが開催されている時は、臨時駐車場があるとありがたいです。この日は、駐車場に警備員の方がいて誘導をされていました。

この先は、道の駅たくみの里辺りで休憩をして、国道17号線で新潟県に向かいます。新三国トンネルが楽しみです。今年の3月まで使われていた三国トンネルは、昭和34年に開通しました。その後に、関越自動車道が開通しましたが、群馬県と新潟県を繋ぐ関越トンネルは、全長が5000m以上のため、危険物積載車の通行が禁止されているので、三国トンネルが使われてきました。関越自動車道が通行止めになった時の迂回路としても重要な道路です。
三国トンネルは、酸性の湧き水によってコンクリートが浸食され、それを防ぐために内側の壁を厚くする工事を何回もしているで、道幅が狭くなっていました。私も、過去に何度か通りましたが、普通車でも狭いなぁと感じました。

道の駅みつまた
道の駅みつまた①2209

新しくなった新三国トンネルを通って、午後3時頃に到着しました。新三国トンネルは、道幅が広くなり、大型車同士のすれ違いも、安心してできるようになりました。

案内図
道の駅みつまた②施設案内図2209

道の駅の隣には、街道の湯という日帰り温泉施設があります。新潟県に入って、苗場スキー場の辺りから日帰り温泉施設がいくつかあり、温泉に入りたくなります。

建物
道の駅みつまた③建物2209

直売所とレストランのある建物の前には、池があります。

魚沼産こしひかり
道の駅みつまた④魚沼産コシヒカリ2209

新潟県といえば、魚沼産こしひかりが有名です。これから新米の時期になります。

へぎそば
道の駅みつまた⑤へぎそば2209

こちらも、魚沼地方発祥のへぎそばが並んでいました。こちらも、せっかく新潟県に来たから味わってみたいです。

アウトドア用品
道の駅みつまた⑥モンペル2209

苗場山の麓に位置する、こちらの道の駅では、登山用品も販売されています。モンベルのTシャツが気になり、サイズを確認すると、SとXSしかありませんでした。Lサイズがあれば購入していました。

足湯
道の駅みつまた⑦足湯2209

建物内にも足湯がありました。屋外にも足湯があり、何人か利用しています。

物産コーナーの奥には、レストラン・カフェがあり、もつ煮丼やチャーシュー丼が気になりました。カフェでは、ご当地ソフトクリームやコーヒーにパンケーキなどのメニューがありました。

街道の湯
道の駅みつまた⑧街道の湯2209

道の駅の隣には、街道の湯があります。この日は、こちらで温泉に浸かります。旅の疲れを癒すのは温泉ですね。大浴場と露天風呂でしっかりと温まってきました。こちらの道の駅での車中泊も考えましたが、まだ時間も早いので、次の道の駅に向かいます。

道の駅中山盆地
https://www.takayama-kanko.jp/

道の駅みつまた
https://michieki-mitsumata.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

甲信地方の道の駅巡り その5

道の駅にらさきを出発して、国道141号線(清里ライン)を北上して行きます。

道の駅南きよさと
道の駅南きよさと①2209

先ほどの道の駅から車で20分くらいで到着しました。北杜市に戻ってきました。この先には清里高原があり、清里観光の玄関口になるのかな。

北杜市案内図
道の駅南きよさと②北杜市案内図2209

北杜市には道の駅が3つあります。名水百選もいくつかあって、車中泊で滞在したくなるところです。道の駅の中に入っていきます。

広場
道の駅南きよさと③広場2209

こちらの広場を囲むように、農産物直売所やお土産屋さんなどがありました。

かき氷
道の駅南きよさと④南アルプスのかき氷2209

南アルプスの天然水を使ったかき氷が頂けるお店もあります。お水のおいしいところは、お蕎麦もおいしそうです。

農産物直売所
道の駅南きよさと⑤農産物直売所2209

こちらが直売所です。どんな高原野菜が並んでいるのか気になります。

店内
道の駅南きよさと⑥農産物直売所店内2209

新鮮野菜がところ狭しと並んでいます。
直売所出口の近くでは、シャインマスカットもお得に販売されていました。

リフトカー
道の駅南きよさと⑦リフトカー2209

この先には、リフトカーがあり、希望の丘エリアを散策する事ができます。

ほたる食堂
道の駅南きよさと⑧ほたる食堂209

リフトカーの受付の手前には、ほたる食堂があります。時刻も午後0時を過ぎましたので、こちらで昼食を頂きます。

メニュー
道の駅南きよさと⑨清里カレーメニュー2209

5年前に訪れた時に、こちらの食堂で清里カレーを頂きました。こちらの道の駅に初めて来たのは2013年6月だったかな。10年前に、関東「道の駅」スタンプラリーの存在を知ってから、どっぷりと道の駅にハマってしまいました。

清里カレー
道の駅南きよさと⑩清里カレー2209

ここに来たら、やっぱり清里カレーが食べたくなります。カツカレーと悩みましたが、この先で食べ歩きもしたいので、腹八分くらいがいいかなと。

芝生広場
道の駅南きよさと⑪広場2209

駐車場の裏には、遊具のある芝生広場が広がっています。
道の駅周辺は、南八ヶ岳花の森公園になっています。もっともっと散策してみたいですが、予定していた長野県と山梨県の道の駅に訪問できたので帰宅します。

このあとは、長野県佐久市を目指して国道141号線を進みます。長野県南佐久郡佐久穂町まで来ると、中部横断自動車道が上信越自動車道まで開通しています。無料区間は高速道路を使ってもいいのですが、若干遠回りなので、そのまま国道141号線を進んで、佐久市内から国道254号線に入ります。

道の駅しもにた
道の駅しもにた①2209

佐久市内のセブンイレブンで休憩してから、内山峠を攻めて走って到着しました。内山峠のカーブは走りやすくて運転していて楽しいです。

シャインマスカット
道の駅しもにた②シャインマスカット2209

こちらでも、シャインマスカットが並んでいました。

こんにゃくぱん
道の駅しもにた③こんにゃくぱん2209

下仁田町は、ねぎとこんにゃくが特産品です。あと少しで、道の駅に下仁田ねぎが並びます。

このあとも、国道254号線を進んでいきます。多少の渋滞もありましたが、ガソリンスタンドとスーパーマーケットに寄って、午後5時前には自宅に到着しました。

購入したお土産
お土産20220911

長野県と山梨県の特産品を購入してきました。

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、今回の9駅を加えて158駅の訪問となりました。残りは21駅。道の駅しもべも、リニューアルオープンしているで、富士五湖周辺の道の駅巡りの時に寄りたいと思います。

1日目 315.1km
2日目 250.5km  TOTAL 565.6km 
[使用したガソリン] 37ℓ/5,624円

今回も、フリードスパイクに頑張って頂きました。4月の車検から11,000kmほど走っています。来週の土曜日に定期点検の予約をしておきましたので、エンジンオイルの交換ができそうです。

明日からの週末は、日本列島に台風14号が近づいています。大型で強い台風なので最大限の警戒をしています。週明けには関東地方にも影響がありそうです。この週末は、東京・山梨の道の駅巡りを車中泊の旅で計画していましたが、延期をする事にします。ただ、日本海側は天気が良さそうなんですよね。行くか車中泊の旅に。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

甲信地方の道の駅巡り その4

道の駅信州蔦木宿を出発して、国道20号線を甲府方面に向かって進んで行きます。天気がいいと富士山を眺めることができます。直ぐに山梨県に入りました。道路標識の感じで山梨県に来た事を実感します。

道の駅はくしゅう
道の駅はくしゅう①2209

お隣にスーパーマーケットがある道の駅です。

建物
道の駅はくしゅう②建物2209

こちらの建物に、農産物直売所とお食事処があります。

水汲み場
道の駅はくしゅう③水汲み場2209

南アルプスのおいしい天然水を汲むことのできるスポットがあります。こちらでペットボトル2本頂きました。車中泊の旅をしていると、お湯を沸かしたり、サプリメントを食べたりする時に水が必要になるので、タダで汲めるのはありがたいです。

館内
道の駅はくしゅう④館内2209

名水の里で育った新鮮野菜が並んでいます。この辺りは、サントリーやシャトレーゼの工場もあったかな。清らかな水の流れる白州の大地ですからね。

白州米・武川米
道の駅はくしゅう⑤白州米2209

お水のおいしいところで育つお米は、どんな感じか食べてみたいです。
直売所の隣には、お食事処もあり、地元の野菜を使った料理や山梨県の名物料理が頂けます。

このあとは、国道20号線を南下しながら国道141号線(清里ライン)に入ります。

道の駅にらさき
道の駅にらさき①2209

道の駅の道路を挟んで反対側には、日帰り温泉施設「ゆ~ぷるにらさき」があります。

直売所・食堂
道の駅にらさき②直売所2209

こちらが、直売所などがある建物です。

館内
道の駅にらさき③館内2209

山梨県の特産品が並んでいます。奥には、お食事処があります。さっそく、特産品を見ていきます。

甲府鳥もつ煮
道の駅にらさき④甲府鳥もつ煮2209

2010年のB-1グランプリで優勝したのが「甲府鳥もつ煮」です。その年の10月に甲府市内にある奥藤本店に食べに行きました。

ほうとう・甲斐のそば
道の駅にらさき⑤ほうとうと蕎麦2209

甲州名物のほうとうに、甲斐のそばも並んでいます。甲府鳥もつ煮も、お蕎麦屋さんのサイドメニューとして頂きましたので、お蕎麦も美味しかったです。

甲斐の桑茶
道の駅にらさき⑥甲斐の桑茶2209

体に良さそうな桑茶がありました。山梨県甲斐市産です。

徳用みそ
道の駅にらさき⑦井筒屋醤油さんの徳用みそ2209

井筒屋醤油さんの徳用みそ。ここだけでしか買えないとのことです。

甲州ワインビーフカラー・シチュー
道の駅にらさき⑧甲州ワインビーフカレーシチュー2209

ご当地カレーがありました。こちらのカレーをお土産に購入しようとレジで道の駅ギフト券を提示すると、こちらの道の駅では使えました。山梨県中央市にあるパン工房李音には、甲州ワインビーフカレーパンがあったかな。山梨県に来ると行きたくなるパン屋です。

塩川
道の駅にらさき⑨塩川2209

道の駅の裏には塩川が流れていて、近くにふれあい公園もありました。

銀河の駅前の公園
道の駅にらさき⑩公園2209

駐車場の奥には公園もありました。

ここまで来て、時刻は午前11時30分を過ぎました。このあとは、道の駅しらねまで南下しようかとも考えましたが、道の駅みのぶや富士五湖周辺の道の駅も未訪問のところがあるので、こちらは後日に改めて巡ることにしました。
このあとは、清里ラインを北上して行きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

甲信地方の道の駅巡り その3

9月11日(日)は、道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にて車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は21℃くらいでした。車中泊には快適な季節になってきました。車内でテレビを見ながら朝食を頂きます。

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里①220911

この日は朝からいい天気です。せっかく安曇野市に来たので、安曇野の里で名水を汲んだり、大王わさび農場でわさびコロッケを食べたいですが、道の駅巡りのために朝8時頃に出発します。

中央道諏訪湖SA
諏訪湖SA①2209

こちらでトイレ休憩をしておきます。ここからの眺めもいいんです。こちらに来るのも4年振りです。

諏訪湖
諏訪湖SA②景色2209

諏訪湖を眺めながら、諏訪大社の4社巡りをしたのを思い出しました。この先は、山梨県に向かいます。

道の駅こぶちざわ
道の駅こぶちざわ①2209

中央道小淵沢ICで下りてすぐのところにあリます。こちらの道の駅に来るのは4年振りです。さっそく、直売所の中に入って写真を3枚ほど撮影した後に、館内で撮影禁止の貼り紙を見つけました。こちらでは、ご当地カレーや名物の信玄餅などがありました。
お土産を購入して、道の駅ギフト券を使用できるか聞いてみると、出来ないとの事でした。山梨県で使用出来ない道の駅は、なんぶとしらねは記載されていましたが、こぶちざわは載ってなかったような気がする。

重点「道の駅」候補
道の駅こぶちざわ⑤重点道の駅2209

こちらの道の駅は、重点「道の駅」候補になっています。高速道路のICから近く、駐車場も広くていいところです。

案内図
道の駅こぶちざわ②案内図2209

直売所の他に、体験工房や宿泊施設に日帰り温泉まであります。昨日のうちに、こちらに来ても良かったかな。

体験工房
道の駅こぶちざわ③体験工房2209

体験工房の前では、日曜日と言うこともあり、フリーマーケットの準備が進んでいます。

延命の湯
道の駅こぶちざわ④スパティオ小淵沢延命の湯2209

こちらが日帰り温泉施設です。こちらの温泉も気になります。いつか、ここでも車中泊をしてみたいです。
このあとは長野県に戻ります。

道の駅信州蔦木宿
道の駅信州蔦木宿①2209

先ほどの道の駅から車で10分くらいでした。国道20号線沿いにあり、長野県と山梨県の県境に近いところにあります。

案内図
道の駅信州蔦木宿②案内図2209

農産物直売所にお食事処と日帰り温泉施設「つたの湯」があります。
こちらの温泉も入ってみたいです。こちらでも、快適に車中泊ができそうです。

営業のご案内
道の駅信州蔦木宿③営業案内2209

食事処「てのひら館」の手打ちそばも気になります。

建物
道の駅信州蔦木宿④建物2209

直売所の方を見ていきます。

信州そば
道の駅信州蔦木宿⑤信州そば2209

美味しそうなお蕎麦のお土産が並んでいます。

野菜直売所
道の駅信州蔦木宿⑥農産物直売所2209

建物の軒先では、新鮮野菜が並んでいます。

シャインマスカット
道の駅信州蔦木宿⑦シャインマスカット2209

旬のシャインマスカットが並んでいます。昨年の10月に長野県の道の駅巡りをした時は、道の駅でシャインマスカットを購入して、車中泊の車内で頂きました。

つたの湯
道の駅信州蔦木宿⑧つたの湯2209

こちらが日帰り温泉施設です。温泉に浸かってゆっくりと過ごしたくなります。

このあとは、山梨県に戻って道の駅を巡って行きます。

道の駅こぶちざわ
https://mkobuchisawa.jp/

道の駅信州蔦木宿
http://www.tsutakijuku.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)