fc2ブログ

関東「道の駅」制覇の旅 その4(道の駅発酵の里こうざき~車中泊)

まずは本日の出来事から報告します。私は、車通勤の時にFMラジオを聞いているのですが、月~金の午前7時30分~午前11時までは、FMぐんまで「ワイワイグルービン DJ・内藤聡さん」が放送されています。毎朝、こちらの放送を聞きながら職場に向かいます。
昨日の夜8時30分頃に、先日、「FC2おすすめブログ」の認定を頂いたことを、番組へのフリーメッセージで、お送り致しました。内容は、7年半近く道の駅巡りと車中泊の旅ブログを続けていること、道の駅スタンプラリーにはまり、フリードスパイクを購入して車中泊の旅をしていることなどです。
10月20日(木)は、通勤時間に放送を聞いていると、ラジオネーム「玉村の車中泊人」さん40代男性からと、私のメッセージが紹介されました。朝からテンションが上がりました。これからも、マナーのいい車中泊の旅を続けていきたいと思います。

さて、関東「道の駅」制覇の旅の記事に戻ります。

道の駅やちよでは、山菜おこわを購入して、休憩も兼ねて1時間ほど滞在していました。午後4時頃に道の駅を出発しました。

道の駅発酵の里こうざき
道の駅発酵の里こうざき①2210

1時間ほど走って午後5時頃に到着しました。圏央道神崎ICの近くにある道の駅です。8月末に千葉県の道の駅巡りをした時に、最終日に寄らなかったところです。

新鮮市場
道の駅発酵の里こうざき②新鮮市場2210

こちらが農産物直売所です。営業時間は午後6時まで。午後5時を過ぎると、残っているお惣菜に半額の黄金シールが貼られます。

店内
道の駅発酵の里こうざき③館内2210

野菜や果物が並んでいます。閉館時間近くでも賑わっています。こちらで、半額になったパスタをゲットしました。夕食がお安く済みます。

発酵市場
道の駅発酵の里こうざき④発酵市場2210

こちらが、発酵食品が販売されているところです。

糀ばあむ&スパイスカレー
道の駅発酵の里こうざき⑤米バウム2210

こちらには、体に良さそうなものが並んでいるので、何かないかとワクワクします。

あるけっ茶
道の駅発酵の里こうざき⑧発酵市場あるっけ茶2210

どんなお茶かわかりませんが、試しに購入してみました。

レストラン オリゼ
道の駅発酵の里こうざき⑥レストランオリビ2210

レストランもありますが、この時間には営業終了していました。

こちらの道の駅には、24時間営業のファミリーマートがあって、便利なところです。ここを、この日のキャンプ地とする。

シャワールーム
道の駅発酵の里こうざき⑦シャワールーム2210

こちらの道の駅には、日帰り温泉はありませんが、シャワールームが設置されています。汗を流すには助かります。

お土産
車中泊②お土産2210

車中泊をさせて頂く道の駅では、お土産を購入します。人気ナンバー1の糀ばうむと、気になったあるけっ茶。房総のおいしい水は、千葉県に来ると定期的に購入します。

夕食
車中泊③夕食221015

この日の夕食は、道の駅で買ったお惣菜とカップ麺となりました。

ボディーシート
車中泊①ボディーシート221015

夕食後は、シャワールームに行こうかとも思いましたが、疲れていたのと、献血をした時に頂いたボディーシートがあったので、着替える時に、しっかりと体を拭きました。

車中泊の車内
車中泊④テーブル221015

車内では、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」を見ながら、1日の疲れを癒します。この日の走行距離は207kmくらいでした。埼玉県3ヶ所・千葉県4ヶ所の道の駅を巡り、残りは千葉県1ヶ所・茨城県2ヶ所となりました。
翌日には、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022を制覇します。

道の駅発酵の里こうざき
https://www.hakkounosato.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」制覇の旅 その3(道の駅しょうなん~道の駅やちよ)

道の駅いちかわを出発して、千葉県の道の駅を巡って行きます。こちらのルートで巡るのは、2018年11月以来です。今使っているカーナビは、2019年1月に購入しましたので、今のナビで巡るのは初めてです。以前のナビはcarrozzeria。現在のナビはPanasonic。どんなルートを示すのか、比較する旅でもあります。

道の駅しょうなん
道の駅しょうなん①2210

柏市にある道の駅です。以前のナビでは、鎌ヶ谷市内を通るルートで、大きな渋滞もなく到着出来ましたが、今回のナビでは、主に国道6号線を通るルートでした。松戸市内では渋滞にはまり、20分くらい到着時間が遅れました。carrozzeriaのナビに軍配が上がりました。

建物
道の駅しょうなん②建物2210

昨年の12月に、新しい建物ができました。以前は、舗装されていない駐車場だったところも、キレイに舗装されていてビックリしました。

案内図
道の駅しょうなん③案内図2210

既存の建物も、今年の4月にリニューアルオープンしています。こちらの道の駅は、とても広大になりました。

てんと
道の駅しょうなん④てんと2210

こちらが、新しく出来た直売所地産地消マルシェです。この日は、地元の小学生が丹精込めて育てた落花生が、量り売りで販売されていて、小学生の子たちが、来店したお客さんに試食を配ったりしていました。

店内
道の駅しょうなん⑤てんと館内2210

大きな三角屋根の店内には、農産物から加工品などが並んでいました。こちらも、沢山のお客さんで賑わっていました。

つばさ
道の駅しょうなん⑥つばさ2210

こちらが既存の建物です。以前は、こちらに、直売所やレストランに案内所まで入っていましたが、リニューアルされています。

レストラン棟
道の駅しょうなん⑦レストラン2210

こちらでは、ベジタリアンシャンティーが入っていて、カレーやパスタにピザなどのイタリアンメニューが頂けます。しょうなんのごちそう食堂では、から揚げや麺類・定食などが頂けます。

木村ピーナッツ
道の駅しょうなん⑧木村ピーナッツ2210

色々なピーナッツ商品が並んでいます。お隣にはベーカリーもあり、焼きたてのパンが頂けます。

野菜レストラン
道の駅しょうなん⑨野菜レストラン2210

こちらにも、レストランがありました。お食事処はとても充実しています。

満天の湯
道の駅しょうなん⑩満天の湯2210

道の駅の向かい側には、日帰り温泉施設「満天の湯」があります。駐車場には、沢山の車が停まっていました。土曜日は混雑しています。こちらで温泉に入ってゆっくりとしたいところではありますが、時刻は午後2時過ぎです。次の道の駅に向かいます。

道の駅やちよ
道の駅やちよ①農業交流センター2210

主に、国道16号線を走って30分くらいで到着しました。こちらの農業交流センターも、2015年度から道の駅としての認定を受けています。ただ、ハイドラアプリで、こちら側の駐車場まで来ても、道の駅やちよのバッジは手に入りませんでした。

周辺案内図
道の駅やちよ②周辺案内図2210

堤防沿いには桜の名所が広がっています。2013年には3月末に来ましたが、駐車場からも見事な桜が見れました。桜の時期に来てみたいところです。

みんなのマルシェ
道の駅やちよ③みんなのマルシェ2210

こちらにも、直売所があります。農産物やお米が並んでいます。

八千代ふるさとステーション
道の駅やちよ④ふるさとステーション2210

こちらには、橋を渡って徒歩で行き来できます。第1駐車場は混雑していましたが、臨時駐車場は空いていました。

レストラン
道の駅やちよ⑤レストラン2210

こちらには、麺類の充実したレストランがありました。

駐車場に戻ってハイドラアプリを確認すると、道の駅やちよのバッジをゲットしていないことに気づき、もう一度徒歩で、八千代ふるさとステーションまで行って、無事にバッジをゲットしました。危ない危ない。遠くの駐車場に停めた時は注意が必要です。
こちらの駐車場で、車内を車中泊仕様にしたりしていたら時刻は午後4時になりました。次の道の駅が、本日の終着駅になりそうです。もう、ひとっ走り頑張ります。

道の駅しょうなん
https://www.michinoeki-shonan.jp/

手賀沼観光リゾート 天然温泉 満天の湯
https://manntenn.com/

道の駅やちよ
http://yachiyo-agri.org/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」制覇の旅 その2(道の駅川口・あんぎょう~道の駅いちかわ)

道の駅庄和を出発して、新4号バイパスを南下していきます。都心に向かう道路は混雑しています。外環道が見えてきたところで、道の駅が見えてきます。

道の駅川口・あんぎょう
道の駅川口・あんぎょう①2210

先ほどの道の駅から40分くらいで到着しました。これで、埼玉県の道の駅はコンプリートしました。残すは、千葉県と茨城県となりました。

建物
道の駅川口・あんぎょう②建物2210

こちらが道の駅になります。立ち食いそば屋さんがありました。

入口
道の駅川口・あんぎょう③入口2210

館内には、お菓子などが売っている直売所がありました。2階にはレストランが入っています。

緑化センター
道の駅川口・あんぎょう④緑花センター2210

植木や草花に盆栽などが並んでいます。園芸用品も販売されています。

向かいにある第2駐車場には、農産物直売所がありました。
このあとは、千葉県の道の駅に向かいます。時間短縮のために、草加ICから東京外環自動車道で千葉県を目指します。こちらの道は、今年の8月に、千葉県の道の駅巡りをした時に幕張に向かう途中に通った道です。房総半島の旅も楽しかったです。

道の駅いちかわ
道の駅いちかわ①2210

東京外環自動車道を市川北ICで下りて到着しました。高速道路を使ったので30分くらいでした。。時刻も、午前11時40分くらい。順調に来ています

案内図
道の駅いちかわ②案内図2210

こちらの道の駅は、普通車の駐車台数が、69台とあまり大きくなく、大型車エリアに普通車が停まっています。近くに、国分川調整池緑地駐車場がありますので、そこから歩いて来てもいいかな。

キッチンカー
道の駅いちかわ⑨キッチンカー2210

入口付近には、キッチンカーが並んでいます。らーめんとか美味しそうです。お昼近くになり、お腹も空いてきました。まずは、館内を見ていきましょう。

農作物エリア
道の駅いちかわ③農作物エリア2210

こちらには、お野菜や果物が並んでいます。

物産エリア
道の駅いちかわ④物産エリア2210

こちらには、千葉県のお土産が並んでいます。枇杷のお菓子もありました。

レトルトカレー
道の駅いちかわ⑤レトルトカレーフェア2210

千葉県のご当地カレーが並んでいます。房総ポークカレーが気になります。

いちcafe
道の駅いちかわ⑥レストラン2210

オシャレなカフェがあります。こちらで優雅にお食事でもしたいのですが、このあとも、道の駅巡りが待っています。

トラットリア・アルポンテ
道の駅いちかわ⑦レストラン2210

こちらでは、ピザやパスタが頂けます。4年前に訪問した時は、こちらで昼食を頂きました。

ピーターパン 小麦工房店
道の駅いちかわ⑧ピーターパン小麦工房店2210

こちらで、昼食を食べようかとも思いましたが、美味しそうなパンが販売されていたので、こちらを購入して次の道の駅に向かいます。

道の駅川口・あんぎょう
https://www.jurian.or.jp/

道の駅いちかわ
https://www.michinoeki-ichikawa.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」制覇の旅 その1(道の駅アグリパークゆめすぎと~道の駅庄和)

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、8月末に千葉県を、9月~10月には、長野県・東京都・山梨県と巡って、残すは、埼玉県・千葉県・茨城県の計10駅を残すところとなりました。週末の天気予報を確認すると、雲が多いながらも、晴れ間もある天気で行楽日和でした。この週末で決めてこようと車中泊の旅に出掛けます。

10月15日(土)は、午前6時30分過ぎに自宅を出発。最初の目的地が、埼玉県南部に位置する道の駅のため、下道で2時間くらい掛かりますので、道の駅の開店時間に合わせて早めの出発となりました。朝のうちは小雨も降っていましたが、すぐにあがるとのこと。

道の駅アグリパークゆめすぎと
道の駅アグリパークゆめすぎと①2210

コンビニでトイレ休憩を挟んで、午前8時50分に到着です。開店時間前に到着することができました。駐車場には、農産物直売所の新鮮野菜を求めて、地元ナンバーの車が沢山停まっていました。

建物
道の駅アグリパークゆめすぎと②開店5分前2210

農産物直売所には、開店待ちの行列ができています。軒先のテントでは、開店準備が進みます。

案内図(園内マップ)
道の駅アグリパークゆめすぎと③施設案内図2210

道の駅の裏には、芝生広場や遊具のある公園があります。

農産物直売所
道の駅アグリパークゆめすぎと④直売所2210

開店と同時に、沢山のお客さんが入っていきました。あまりの人の多さに、店内に入るのも苦労しそうです。

きゅうり
道の駅アグリパークゆめすぎと⑤きゅうり2210

地物産のきゅうりが、袋に入って並んでいます。

お食事処 あぐり亭
道の駅アグリパークゆめすぎと⑥お食事処2210

お食事処のある建物です。こちらに、道の駅スタンプが置いてあります。

メニュー
道の駅アグリパークゆめすぎと⑦メニュー2210

お蕎麦・うどん・カレーライスに丼物などのメニューが頂けます。

フードコート
道の駅アグリパークゆめすぎと⑧フードコート2210

こちらには、フードコートもあります。午前9時過ぎで、全ての店舗が営業していませんでしたが、お昼時は賑わうのかな。

公園
道の駅アグリパークゆめすぎと⑨公園2210

朝早くから、2時間ほど運転してきたので、こちらで少し散策して体をほぐします。

芝生広場
道の駅アグリパークゆめすぎと⑩ステージ2210

5年前に訪れた時は、11月3日(祝)で、ちょうど収穫祭が行われていて、臨時駐車場まで満車で凄い人手でした。こちらの広場がメイン会場になっていて、ステージでイベントが行われていました。

噴水
道の駅アグリパークゆめすぎと⑪噴水2210

噴水がありました。夏場は水遊びが気持ちよさそうです。

関東「道の駅」スタンプラリーで急ぐ旅は、今年最後になります。次の道の駅に向かいます。

道の駅庄和
道の駅庄和①2210

先ほどの道の駅から12分くらいで到着しました。クレヨンしんちゃんが迎えてくれます。

案内図
道の駅庄和②案内図2210

春日部市(旧庄和町)にある道の駅です。こちらの道の駅には、2007年に「ストリームクラブ」のオフ会で、「道の駅ごか」から「道の駅庄和」まで、ストリーム8台で連なって走ってきた思い出があります。連なって走るのは、ワクワクします。

店内
道の駅庄和④店内2210

地元産の新鮮野菜が並んでいます。

新米
道の駅庄和⑥コシヒカリ2210

さいたまの美味しいお米が並んでいます。精米されています。

春日部内牧せんべい
道の駅庄和⑦食彩館2210

地元の特産品もありました。

食彩館
道の駅庄和⑤春日部内牧せんべい2210

こちらの食堂は、何度か利用しました。ストリームクラブのオフ会の時や、関東「道の駅」スタンプラリーで2016年だったかな。

この日は、朝早く出発したので、まだ午前10時くらいです。このあとは、新4号バイパスを外環道まで南下していきます。

道の駅アグリパークゆめすぎと
http://www.pikaru.co.jp/

道の駅庄和
https://www.michinoeki-showa.or.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022を完全制覇

関東「道の駅」スタンプラリー①はがき2210(2022.10.16 道の駅おおたにて)

2021年4月22日にスタートしました、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022を全駅制覇することができました。残り10駅となって迎えたこの週末は、埼玉県・千葉県・茨城県の道の駅を巡って来ました。

2日間の走行距離
関東「道の駅」スタンプラリー④走行距離2210

高速道路を使ったのは、外環道の一部で、あとは下道を走ってきました。今回の旅は、峠道を走ることは、ほとんどありませんでしたが、市街地を通ることが多く、移動時間は長かったです。

関東「道の駅」スタンプブック
関東「道の駅」スタンプラリー②表紙2210

スランプラリーを制覇するのは、2019年11月の北陸「道の駅」スタンプラリー以来になります。関東「道の駅」スタンプラリーでは、短期集中コースを3連覇した2018年11月以来かな。
2021年度からは、開催期間が2年弱となり、短期集中コースを狙いやすくなりました。応募締切は、1年ごとに2回あるみたいですね。以前は、開催期間が5ヶ月・7ヶ月と短かったので、この期間に、関東「道の駅」スタンプラリーに集中していると、東北・北陸などの他の地方の道の駅巡りが出来なくなっていましたが、開催期間が長くなると、他の地方の道の駅スタンプラリーに参加しながら短期集中コースを狙えるので良かったです。

過去のスタンプブック
関東「道の駅」スタンプラリー③過去のスタンプブック2210

短期集中コースを制覇できずに眠っていた、こちらのスタンプブック達も、2018年12月からスタンプを押し始めました。最初は2冊だったのが、いつの間にか4冊になりましたが、全て押すことができました。こちらも、確認印を頂けば応募できるのかな。

車中泊の車内
関東「道の駅」スタンプラリー⑤車中泊の旅221015

土曜日の夜は、出川哲朗の充電させてもらえませんか?を見ながら車中泊をしました。旅先で見る旅番組もいいですね。先日購入したマグネット式の小物入れも役に立ちます。フリードスパイクは、シングルサイズの敷き布団が敷けますので、足を伸ばして眠ることができます。テーブルや収納スペースをDIYしているので、車内で快適に過ごせます。

クリップ式ドリンクホルダー
関東「道の駅」スタンプラリー⑥クリップ式ドリンクホルダー2210

キャンピングカーフェアで購入した、クリップ式ドリンクホルダーを試してみました。イレクターパイプとコンパネのテーブルのところは、厚くてダメでしたが、こちらの隙間にフィットしました。

扇風機
関東「道の駅」スタンプラリー⑦ドリンクホルダー扇風機2210

暑い季節には、こちらで扇風機も使えるかな。

走行時
関東「道の駅」スタンプラリー⑧パソコンラック2210

走行時には、助手席にあるパソコンラックに設置して、扇風機として使えるかな。パソコンラックは、板の厚さが足りないので、かまぼこ板を噛ませて安定させました。



関東「道の駅」スタンプラリーを完全制覇致しました。これから、来年4月に新たなスタンプブックが出るまでは、スタンプラリーを気にしない車中泊の旅ができるかな。アウトレットやイオンモールなど、スタンプラリーに追われて、寄れなかったところが沢山ありました。ただ、東北・中部のスタンプブックは、まだまだ未訪問の道の駅も多いので、こちらは継続して巡って行かないとですね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

FC2おすすめブログに認定されました

本日、FC2事務局からメールが届きました。内容としては、お客様のブログを「FC2おすすめブログ」に認定させていただきましたことの報告でした。とてもありがたいことです。
ブログを始めたのは2015年6月でした。この時は、車中泊の旅を始めて3年目になり、皆さんのブログを参考にしながら、道の駅巡り&車中泊の旅のルートを検討したりしていました。前年の7月には、関東「道の駅」スタンプラリーをゆったりコースで全駅制覇を達成していたので、自分の旅のスタイルをブログで書いても面白いのではと思い、参考にしていたブログがFC2だったので、こちらでブログを始めました。
最初のうちは、何を書いていいかもわからず、道の駅巡りの模様を書いていました。道の駅に何度も行くようになり、直売所やレストランにご当地グルメなどの魅力を書いていけたらいいなと思ってきました。

recommend_bnr01 (1)

素敵なバナーを頂きましたので貼ってみました。

先日のALL関東キャンピングカーフェア2022で購入したクリップ式ドリンクホルダーと、帰りにダイソーで購入したものを使ってみました。

クリップ式ドリンクホルダー
ダイソー③クリップ式ホルダ―2210

テーブルなどに挟むとドリンクホルダーになる商品です。車中泊の旅で使う機会があるかと思い買ってみました。

自宅のテーブルにて
ダイソー④テーブルに取付2210

テーブルに、ある程度の厚さがないと安定しないので、かまぼこ板を噛ませてみました。これでしっかりと固定されました。車中泊の旅では、助手席のパソコンラックや後部のイレクターパイプのテーブルなどで使えるかしら。

ダイソーにて
ダイソー①221009

次の車中泊の旅に備えて、化粧水や除菌スプレーなどを買ってきました。B6のリフィルは、来年の手帳用に買いました。

A5クリアブックカバー
ダイソー②ブックカバー2210

こちらは、最近、Twitterを通じて知り合った道の駅巡ラーの方が、ダイソーで購入したとTwitterで紹介していたので、私も買ってみました。2個入なので、関東をメインに使いながら、東北・北陸・中部・近畿などの地方に行ったときに、もう1個を使えますね。

マグネット式小物入れ
ダイソー⑥走行時2210

こちらの小物入れは、以前から1個使っていましたが、使い勝手が良かったので追加で購入しました。走行時には逆さまにしておくと、後方視界の確保・やむを得ず急ブレーキをかけた時の荷物の飛び出し防止になります。

車中泊の車内
ダイソー⑦車中泊時2210

車中泊時には反転させて、スマートキーや腕時計に歯磨き用具など、テーブルに置くと場所をとるものを収納するのに便利です。2つになり、収納スペースが増えると、長期の車中泊旅では役に立つかな。

おすすめブログ
FC2おすすめブログ①スクリーンショット2210

記念にスクリーンショットを撮ってみました。素敵な紹介文を書いて頂きありがとうございます。ブログ更新の励みになります。
今週末は、天気も持ちそうなので、10駅を残すのみとなった、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022の制覇の旅に出られるかしら。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

Gメッセ群馬へ(ALL関東キャンピングカーフェア2022)

新型SUV ZR-V体験会を見たあとは、隣で開催しているALL関東キャンピングカーフェア2022に向かいます。

ALL関東キャンピングカーフェア
キャンピングカーフェア①ALL関東キャンピングカーフェア2022

チケットは、パスマーケットで前売券を購入していたので、スマホ画面を見せて入場できました。

案内図
キャンピングカーフェア②会場案内図2210

いろいろな会社がキャンピングカーを出展しています。物販コーナーでは、アウトドア用品やキャンピングカー用品を中心に車中泊に役立ちグッズも販売されていました。キッチンカーや群馬県の特産品を販売しているブースもあり、いろいろ楽しめそうです。

会場
キャンピングカーフェア③会場2210

キャブコン・バンコン・軽キャンパーなどが並んでいます。道の駅で車中泊する時は、必ずキャンピングカーを見かけますが、車内がどんな感じなのか気になっていました。ここでは、車内をじっくりと見ることができます。

キャブコン・バンコン
キャンピングカーフェア④キャブコン・バンコン2210

こちらは、本格的なキャンピングカーが展示されていました。いつか、キャンピングカーで全国各地の道の駅を巡りたいですね。

軽キャンパー
キャンピングカーフェア⑤軽キャンパー2210

こちらは、軽キャンパーが並んでいます。軽トラックベースから商用車ベースまであります。ポップアップが付いていると、車内で立ち上がれるので着替えが楽そうです。

木の温もりを感じる軽キャンパー
キャンピングカーフェア⑥木の温もりを感じる軽キャンパー2210

軽自動車ベースで、車内に木材を使って仮装されていました。

車内
キャンピングカーフェア⑦車内2210

電子レンジから、格納式のテレビまで付いています。サブバッテリーを積んでいるんですね。車内テーブルを車外に出して、リアゲートの下で使うこともできます。

商用車ベース
キャンピングカーフェア⑧商用車ベース2210

タウンエースやバネットを使ったキャンピングカーも展示されていました。

バネット車内
キャンピングカーフェア⑨バネット車内2210

格納式シンクも付いていて、着脱式のテーブルもあり、いろいろな使い勝手がありそうです。就寝時には、フルフラットになります。

ハイエース
キャンピングカーフェア⑩ハイエースベース2210

こちらは、王道のハイエースです。

車内
キャンピングカーフェア⑪ハイエース車内2210

ハイエースの車内は広いです。家族や仲間と旅するにはいいのかな。ひとり旅では、持て余してしまいそうです。

軽キャンパー ちょいCam
キャンピングカーフェア⑫大人を満たすちょいCan2210

三河家具職人のこだわりがつまった車内です。

軽を遊ぶ
キャンピングカーフェア⑬軽を遊ぶ2210

こちらにも、軽キャンパーが展示されていました。

車内
キャンピングカーフェア⑭車内2210

ぐっすり眠って、ちょっとしたテーブルがあるシンプルな感じですが、これもいいですね。

M・Y・S ミスティック
キャンピングカーフェア⑮ミスティック2210

こちらのショップさんは、10月8日(土)にTwitterで、ALL関東キャンピングカーフェア2022のツイートをしていました。それを見た私は、いいね!をして、明日行きますと返信しました。Twitterのフォローありがとうございます。

道の駅まえばし赤城
キャンピングカーフェア⑯道の駅まえばし赤城2210

会場内では、来年の3月オープンを目指す新しい道の駅まえばし赤城のPRが行われていました。上武道路沿いにオープンする、こちらの道の駅には温浴施設も併設されます。この辺りには、道の駅よしおか温泉・道の駅ふじみ・道の駅赤城の恵と日帰り温泉を併設する道の駅が沢山あります。温浴施設の入浴料は、今のところ未定とのことでした。どんな道の駅なのか楽しみですね。

頂いた冊子・クリップ式ドリンクホルダー
キャンピングカーフェア⑰お土産2210

キャンピングカーのカタログを見るとワクワクします。1ヶ月くらい休みを取って、のんびりと旅をしたくなります。まぁ、今のフリードスパイクでも、フルフラットになるので快適に眠れますし、テーブルや収納スペースもあり、長旅でも大丈夫なんですけどね。ポータブル電源もありますので、お湯を沸かしたり、扇風機を使ったりと、いろいろできて満足してます。

ALL関東キャンピングカーフェアを満喫した後は、ダイソーにてお買い物をしてきました。車中泊に使えそうなグッズも買いましたので、キャンピングカーフェアで購入した、クリップ式のドリンクホルダーを含めて、次の車中泊で試してみたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

Gメッセ群馬へ(新型SUV ZR-V体験会~ALL関東キャンピングカーフェア2022)

10月9日(日)は、ALL関東キャンピングカーフェア2022を見るために、群馬県高崎市にあるGメッセ群馬に行って来ました。Gメッセ群馬は、かつて高崎競馬場があったところに、2020年にコンベンション施設としてオープンしました。コロナ禍では、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場として使われていたので、私も、3回こちらに訪問してワクチン接種をしました。ワクチン接種以外でこちらに来るのは初めてです。

ALL関東キャンピングカーフェア2022
Gメッセ群馬へ①キャンピングカーフェア2210

10月7日(金)の折込広告でこちらを知りました。当日券もありますが、前売り券なら大人は200円安いのか。今は、スマホ専用チケットなんてのがあって便利になりました。ヤフーIDがあれば、PayPayやクレジットカードで決済できて、スマホの画面だけで入場できるんですね。パスマーケットを初めて使いました。

10月9日(日)は、朝のうちに用事を済ませて、簡単に昼食を食べてから午前10時20分頃に出発しました。キャンピングカーフェアは午後5時まで開催しているので、ゆっくりと見ようと思います。Gメッセ群馬までは車で30分くらい。午前11時前に到着です。

ZR-Vをいち早く体感できるチャンス‼
Gメッセ群馬へ②ZR-V チラシ2210

同じ日に、こちらのイベントも、Gメッセ群馬で開催されていました。こちらは入場無料です。せっかく来たので、こちらを先に寄ってみます。

会場内
Gメッセ群馬へ③ZR-V会場2210

こちらにZR-Vが2台展示されていました。こちらを体験するには、左側から並ぶ必要があります。新型SUVにも乗ってみたいですが、車の買い替えは、まだまだ先なので、遠くから眺めます。

スポーツカー
Gメッセ群馬へ④civicとNSX2210

CIVIC TYPE RとNSXが並んでいます。こちらのエンジン音が凄かったです。

ホンダ車展示コーナー
Gメッセ群馬へ⑤展示車2210

こちらには、フリード+やステップワゴンにVEZELなどの車が並んでいます。運転席に乗ったり、車内を見ることができます。

フリード+
Gメッセ群馬へ⑥フリード+2210

フリードスパイクの後継車?であるフリード+がありました。愛車のフリードスパイクも、来年の4月で納車から10年になります。次も、車中泊に適した車を検討しています。

後部から
Gメッセ群馬へ⑦フリード+うしろ2210

フラットにした時に、荷室の下の大きな収納スペースは魅力です。天井にも、後方視界を維持しつつ収納スペースを自作できるかな。

N-VANキャンプ仕様
Gメッセ群馬へ⑧N-VAN2210

会場内の一角には、N-VANのキャンプ仕様車が展示してありました。オプションで外部電源もあり、RVパークなどで快適に車中泊出来そうです。助手席までフルフラットになるので、車中泊専用マットを使うと足を伸ばして眠れます。フリードスパイクで車中泊を始めた頃は、車中泊専用マットを使っていたのですが、フリードスパイクの広さだと、シングルサイズの敷き布団を敷くことが出来たので、布団で眠るのに慣れてしまうと、寝袋で眠るのは慣れが必要かしら。

やっぱり、車中泊ができる車を見るとテンションが上がります。このあとは、いよいよキャンピングカーフェアに向かいます。

お土産
Gメッセ群馬へ⑨頂き物2210

アンケートに答えて、ボックスティッシュを頂きました。ハニードーナツとの選択でした。ボックスティッシュは、自宅に山ほどあるのでハニードーナツでも良かったかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

2023年の手帳を購入

10月8日(土)は、ホームセンターに買い物に行きました。車中泊の旅に持っていく食料品をいろいろ購入して、来年のカレンダーと手帳も購入しました。
手帳の方は、2002年4月に今の会社に入社してから毎年、リフィルを購入して、差し替えて使ってきました。私の使っているポケットサイズ(76x126)は、以前は10月くらいになると、ホームセンターや書店に沢山並んでいたのですが、ここ数年は、店頭で見かけることがなくなり、Amazonで購入していました。

ところが、昨年12月で退職した同僚から、辞める前に手帳カバーを頂きました。その時は、翌年の手帳を購入した後だったので、次の年は機会があれば使おうかと保管しておきました。

頂いた手帳カバー
2023手帳⓪2210

おそらく100均で購入したものでしょう。しかし、保存状態がいい(ほとんど使ってなかったのか)ので、こちらを来年は使ってみることにします。

今までのと比較
2023手帳①2210

右側が今まで使っているものです。こちらも100均で購入しました。だいぶ年季が入っていて角は剥がれいます。

2023週間-2
2023手帳②2023週間22210

購入したものは、昨年と同じタイプですが、サイズが聖書サイズ(95x170)です。こちらの書式が見やすくて使いやすいんです。こちらの本体サイズは店頭に置いてありましたが、今まで使ってきたサイズのものは、店頭にありませんでした。

手帳カバーに綴じる
2023手帳③ピッタリ2210

ピッタリです。サイズが大きくなった分、見やすいですが、カバンなどに収納する時は、今までよりかさばりそうですね。

メモ帳
2023手帳④メモ帳2210

手帳の他に、メモ帳があると便利そうなので、ダイソーにて購入しました。

手帳カバーに綴じる
2023手帳⑤入れ込み2210

ミシン目が入っているので、簡単に切り取ることができます。
手帳として使い勝手が良くなりました。少しずつ来年の準備をする季節になってきました。





この週末は、月曜日が祝日出勤のため3連休にはなりませんでした。車中泊の旅に行こうかとも思ったのですが、家でいろいろやる事も多いので、用事を片付けることにしました。
土曜日と日曜日の2日間は「ALL関東キャンピングカーフェア2022」が、群馬県高崎市にあるGメッセ群馬で開催されました。開催前日に知ったので、慌てて前売券を購入して日曜日に行って来ました。キャブコンやバンコンに軽キャンパーなどが沢山並んでいて、見ていてワクワクします。長期の車中泊旅に出たくてウズウズしちゃいます。こちらの模様もブログにアップしていきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

東京・山梨の道の駅巡り その6(道の駅甲斐大和~道の駅みとみ~道の駅龍勢会館~帰宅)

パン工房李音でお腹を満たして、時刻は午後1時になりました。FMラジオから、松任谷由実の「中央フリーウェイ」が流れる中、甲府南ICから中央自動車道で勝沼ICまで走ります。その先の国道20号線を進んで道の駅甲斐大和に到着です。

道の駅甲斐大和
道の駅甲斐大和①2210

新笹子トンネルの手前に位置しています。前日には、このお隣の大月市まで来ていたので、足を延ばして訪問することも検討していましたが、道志村や富士五湖周辺を先に回りました。

建物
道の駅甲斐大和②建物2210

こちらの情報施設でスタンプを押して、山梨県の道の駅21ヶ所全てコンプリート致しました。

店内
道の駅甲斐大和③館内2210

ぶどうの郷勝沼からも近いのでシャインマスカットを使ったお土産も沢山ありました。

シャインマスカット
道の駅甲斐大和④シャインマスカット2210

美味しそうなシャインマスカットも沢山あります。店内だけではなく、屋外のテントでも、お買い得なシャインマスカットが販売されていました。

甲府鳥もつ煮
道の駅甲斐大和⑤甲府鳥もつ煮2210

甲府市のB級グルメでグランプリを取った甲府鳥もつ煮も並んでいます。

手打ちそば
道の駅甲斐大和⑥手打ちそば2210

直売所の隣には、手打ちそばの食堂があります。こちらも、食べてみたいところです。

今回の旅では、山梨県の未訪問の道の駅11ヶ所を全て巡る事ができました。このあとは、雁坂トンネルから秩父経由で自宅を目指します。

道の駅みとみ
道の駅みとみ①2210

50分ほど走って到着です。雁坂トンネルの手前に位置する山梨県の道の駅です。

軽食コーナー
道の駅みとみ②軽食2210

トイレ休憩だけで寄ったのですが、いのぶたラーメンとやらが気になったので頂きます。

いのぶたラーメン
道の駅みとみ③いのぶたラーメン2210

懐かしい中華そばに猪豚がトッピングされています。私の住む群馬県にも、猪豚料理が有名な上野村があります。こちらの地域でも、猪と豚を掛け合わせが行われていたのかな。上野村にも、いのぶたラーメンを出すお店があったはず。食べ比べをしたいと思います。

このあとは、雁坂トンネル(有料道路)を通って埼玉県に向かいます。彩甲斐街道はカーブの多い峠道ですが、運転していて楽しいです。道の駅大滝温泉と道の駅両神温泉薬師の湯にも寄りたかったのですが、時間の関係で通過しました。

道の駅龍勢会館
道の駅龍勢会館①2210

1時間10分ほど走って到着です。時刻は午後4時30分くらいになりました。ここまで走って来ると、自宅までは1時間程の距離になりました。

キンモクセイ
道の駅龍勢会館②キンモクセイ2210

キンモクセイが植えられています。とてもいい香りがしていました。

案内図
道の駅龍勢会館③案内図2210

龍勢祭りの資料館と直売所・食堂などがあります。

しゃくし菜漬
道の駅龍勢会館⑤しゃくし菜2210

直売所では、秩父名物のしゃくし菜漬が販売されていました。

龍勢まつり
道の駅龍勢会館④龍勢祭り打上2210

今年は、10月9日(日)に、3年ぶりに龍勢まつりが開催されます。朝8時40分から17本が打ち上げられます。こちらの掲示板が、ずっと令和元年度のままでしたが、新しくなっていて、ようやくお祭りが開催できるようになったと嬉しくなりました。

このあとは、1時間ほど走って地元に戻って来ました。スーパーマーケットでお買い物をして午後6時前に自宅に到着しました。走行充電していたポータブル電源は、47%から99%まで回復しました。
この日の走行距離は239kmくらい、2日間では523kmくらい走りました。東京都1駅、山梨県11駅の計12駅のスタンプを押せました。関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022も、残りは、茨城・埼玉・千葉の道の駅10駅を残すのみとなりました。あと1回の車中泊の旅で達成できるところまできました。

道の駅甲斐大和
https://kaiyamato.com/

道の駅みとみ
http://michinoeki-mitomi.fruits.jp/

秩父の道の駅
https://www.michinoeki-network.jp/ryuusei/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)