fc2ブログ

新たなスタンプラリー

新たなスタンプラリー①221027

10月27日(木)と28(金)の2日間に有給休暇を使い、4連休となったこの週末は、近畿「道の駅」スタンプブックを購入するために、滋賀県まで行って来ました。関西方面に向かうのは、2018年3月に伊勢神宮に参拝して以来になります。
近畿地方の道の駅スタンプラリーは、2020年初めに計画をして、北陸・関西地方の道路地図も購入して準備を進めていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、実行できずにいました。
2022年4月より、新しいスタンプ帳が発売されると知った昨年から、来年度には実行したいと思っていました。秋にはなりましたが、ようやく実現できました。

3泊4日の走行距離
3泊4日の走行距離2210

さすがに琵琶湖周辺まで行って来ると、走行距離が伸びます。1週間前にタイヤローテーションをしてから、早くも1,135km走ってしまいました。タイヤの寿命が縮まったかな。

160,000km突破
フリードスパイク160,199km

10月25日(火)に159,000kmに到達してから、1週間足らずで160,000kmを突破している。道の駅と出会って人生が変わってしまいました。

通算100泊目の車中泊
通算100泊目の車中泊2210

今回の旅の初日は、フリードスパイクで車中泊の旅を始めて通算100泊目となりました。先日届いた電気ケトルを使用してみました。お湯が沸くまでは30分ほど掛かりますが、朝起きてスイッチを入れてから、トイレ・洗顔・歯磨きを済ませると、ちょうどいい時間にお湯が沸きました。口元に段差があり、全てのお湯を使い切れない難点はありますが、ケトルの中に布を入れて、ひっくり返して、その布を湿らせてから乾燥させることにしました。

今回の3泊4日の車中泊の旅では、滋賀県にある道の駅全20駅と、愛知県と岐阜県の一部の道の駅も巡って来ました。急ぐ旅にはしたくなかったのですが、いつのもスタンプラリーとなりました。こちらの旅の模様も、来月いっぱい掛かりそうですが、コツコツとアップしていきます。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



電気ケトルが到着

9月23日(祝)に、10年間使ってきたセイワの電気ケトルが壊れてしまいました。取り急ぎ同じものを注文して、翌日には届きましたので、1ヶ月ほど使ってきました。その時に、電気ケトルや車載ポットをいろいろ検索しまして、気になったものがあったので、9月24日(土)に注文しました。海外からの発送なので、到着予定は10/14~10/20頃となっていました。

10月20日に到着
電気ケトル車載ポット①2210

9/28に発送されましたが、最寄りの営業所まで来るのに時間が掛かりました。

外装箱
電気ケトル車載ポット②外装ボロボロ2210

到着した商品のビニール袋を取ると、箱がぼろボロボロで、穴が数ヶ所空いていました。Amazonのレビューにも、到着まで時間が掛かる事や箱がボロボロなどの書き込みがありましたので、許容範囲内としておこう。

商品
電気ケトル車載ポット③商品2210

商品は、車用の電気ケトル車載ポットです。容量は750mlと、今使っているセイワ電気ケトルの480mlより大きいです。ステンレス製で保温機能もあるとのことです。とりあえず、商品に傷などはなさそうです。

動作確認
電気ケトル車載ポット④ACコンセントで試す2210

AC-DC 変換アダプター 12V 15A 180W を使用して、自宅のコンセントでお湯を沸かしてみます。加熱中は、赤いランプが点灯します。とりあえず、壊れてなさそうです。

お湯が沸く
電気ケトル車載ポット⑤ACコンセントで沸く2210

750ml近く水を入れて、沸くまで32分掛かりました。お湯が沸くと自動停止して、ランプが緑色になります。外装箱には、沸くまで25分とあり、一緒に同封してある説明書は、英語で書かれていてよくわからんが、12V 120W 45分とある。

ポータブル電源から
電気ケトル車載ポット⑥ポータブル電源から沸かす2210

車中泊では、こちらの使い方になりますので、どのくらいで沸くか検証します。先ほど同じく750ml入れました。

消費電力
電気ケトル車載ポット⑦消費電力155W2210

英語の説明書には、120Wとありましたが、136W~158Wの間で推移していました。

沸騰
電気ケトル車載ポット⑧沸騰時80パーセント2210

ポータブル電源では33分でお湯が沸きました。残量の方は80%になり、1回沸かすのに20%使いました。セイワ電気ケトルは13%だったので、消費電力は大きいですね。今回はフル容量で試しましたが、500mlくらいなら、消費電力と沸騰時間も変わってくるかな。ただ、こちらの電気ケトルにはメモリがないです。

セイワ電気ケトルでは、60℃以下にならないと再加熱できなかったはずでしたが、こちらにはなさそうなので、走行中に沸かして、魔法瓶に入れて保温しておき、使いたい時に、ポータブル電源で再加熱って方法もありますが、手間がかかるかな。

コード
電気ケトル車載ポット⑨コードが取り外し不可2210

こちらのコードは、本体からの取り外し不可です。沸騰直後は、コードが高温になりますので注意が必要かな。

口元に段差
電気ケトル車載ポット⑩口元に段差・中に残る2210

こちらに段差があるので、蓋をしたまま注ぐと、けっこう残ってしまいました。最後は蓋を外して注ぎますが、こちらの段差によって、キレイに最後まで出し切れません。

収納ケース
電気ケトル車載ポット⑪収納ケース2210

到着時に入っていた箱がボロボロでしたので、替わりの箱を探すと、カシミヤボックスティッシュがちょうど良さそうです。

入れてみた
電気ケトル車載ポット⑫ボックスティッシュ中身2210

この箱にサイズがピッタリでした。ただ、強度がないので、厚紙などを使って補強する必要があるかな。

補強後
電気ケトル車載ポット⑬補強工事2210

内側を厚紙で補強しました。隙間に緩衝材を入れておけば、車中泊の旅で、カーブの多い道を走っても大丈夫かな。

次の車中泊の旅では、こちらも試してみたいと思います。ポータブル電源の容量が心配になります。もう1サイズ大きいのを購入しても良かったかな。







ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 159,000km

フルードスパイク159,000km221025(2022.10.25 通勤途中)

10月25日(火)の通勤途中に、フリードスパイクの走行距離が159,000kmに到達しました。午前8時近くでも外気温が11℃と、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。まぁ、車中泊には快適な季節なんですけどね。
今年は、3月に福島県・宮城県の車中泊旅を皮切りに、6月には秋田県・岩手県に行ったりと、これまで17,400kmくらい走ってきました。ここ数年は、コロナ禍で、なかなか旅で出られない時期も続きましたが、今年は、精力的に道の駅巡り&車中泊の旅に出かけて来ました。今年は、これまで19泊の車中泊の旅をしてきました。こちらも過去最高となりました。

年間車中泊数

2013年  2泊
2014年  2泊
2015年  5泊
2016年 13泊
2017年 13泊
2018年 15泊
2019年 19泊
2020年  3泊
2021年  8泊
2022年 19泊(2022.10.25 現在)

2013年4月に、フリードスパイクを購入してから始めた車中泊の旅も、通算99泊となりました。今年は、あと何泊の旅に出られるだろうか(^^♪
今週は、木曜日と金曜日に有給休暇を使って、土日休みと含めた4連休となりましたので、遠方の道の駅を目指して、お出掛けしてきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

2WAYランタンライト 壊れる

2WAYランタンライト①無残2210

昨年の9月に、ホームセンターで見付けて、550円(税込)で購入した2WAYランタンライトが1年ちょっとで壊れてしまいました。関東「道の駅」制覇の旅で、10月15日(土)の晩に、道の駅発酵の里こうざきで、車中泊する時に使おうとすると、カタカタと音がして、留めてあるネジが外れてしまっていました。今月初めに、東京・山梨の道の駅巡りで車中泊した時は使えたはず。
車内で置いておいた場所が悪かったのかな。山梨県からの帰り道では、雁坂トンネルから秩父へ抜ける道は、急カーブも多かったですからね。

昨年の記事
タイヤローテーション&LEDランタン

10月22日(土)は、ホームセンターに買い物に行く予定があり、LEDライトが置いてあるコーナーを覗いてみました。

2WAYランタンライト
LEDランタン①2210


昨年購入した物と色違いの物が、同じ値段で販売されていました。こちらの商品は、ホームセンターや家電量販店で見掛けてはいたのですが、値段が1,000円くらいで販売されていることが多く、値上げしたなぁと感じていました。今回は黒とシルバー。在庫も、黒色は残り僅かでした。

購入
2WAYランタンライト③赤と黒2210

黒色を1つ購入しました。左側は壊れてしまった赤色。直そうと思って、いろいろやってみましたが無理でした。

LEDランタン
2WAYランタンライト④ランタンとして2210

車中泊の車内では、吊るしたり、テーブルの上に置いたりして使えるかな。

懐中電灯
2WAYランタンライト⑤懐中電灯2210

取っ手の位置を変えると懐中電灯としても使えます。夜間の買い物やトイレに行く時に便利そうです。

先月には、10年近く使っていた電気ケトルが壊れて、今月はLEDランタンが壊れた。電化製品は、1つ壊れると連鎖的に壊れると言う話を聞きますので、このあとは大丈夫かしら。

洗車
2WAYランタンライト⑥洗車2210

この日の午後は、久しぶりに洗車をしました。数日前の雨で泥だらけになっていましたので。タイヤの溝を確認すると、随分と減っていました。前回のタイヤローテーションから4ヶ月。走行距離も7,000kmくらい走りました。遅くても来春のスタッドレスタイヤからの履き替え時頃には買い替えかな。

10月23日(日)は、タイヤローテーションとバランス調整をしてきました。今年は、ここまで17,000km以上走っているので、年間2万kmは超えそうです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」制覇の旅 その8(道の駅まくらがの里こが~道の駅おおた~帰宅)

道の駅たまつくりで、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022の完全制覇を達成しました。あとは、確認印を貰う事と、無事に自宅に帰る事です。
この先のルートは、国道354号線を西に進みます。国道125号線に入り、県道53号線~県道56号線と進んで茨城県古河市までやって来ました。

道の駅まくらがの里こが
道の駅まくらがの里こが①2210

ここまで1時間40分くらい掛かりました。途中で、常磐道土浦北ICから圏央道境古河ICまで、高速道路を使えば早く行けますが、下道を走るの方が楽しいです。

案内図
道の駅まくらがの里こが②案内図2210

以前は、週末になると駐車場が混雑していましたが、第5駐車場ができて、安心して停められるようになりました。

館内
道の駅まくらがの里こが③館内2210

茨城県の特産品が並んでいます。奥には農作物エリアがあり、沢山のお客さんで賑わっています。

古河のお米
道の駅まくらがの里こが④古河のお米2210

新米が並ぶ時期になりました。コシヒカリが美味しそうです。

桑茶・お惣菜屋さん
道の駅まくらがの里こが⑤猿島茶・お惣菜屋2210

名産の猿島茶やお惣菜屋さんもあります。

フードコート
道の駅まくらがの里こが⑥フードコート2210

流石にお腹も空いたので、こちらで昼食を頂きました。

茨城県産豚のポーク丼
道の駅まくらがの里こが⑦茨城県産豚のポーク丼2210

特産品を頂きました。おいしかった~。お腹も満たされて元気になりました。
こちらで確認印を貰おうと、インフォメーションブースや事務所を探しましたが、館内トイレの奥らしく、関係者以外立入禁止とあったので、やめておいた。この日は、フリーマーケットも開催されていて、車内掃除用に「ほうき」を購入しました。

この先は、県道56号線から国道354号線で自宅を目指します。古河市内の国道354号線で、屋根に「犬猫」と書かれたペットショップを、今年は何回見ただろうか。

道の駅おおた
道の駅おおた①2210

1時間30分くらい掛かって到着しました。時刻は午後4時近くになりました。

全駅完走
道の駅おおた③日付一覧2210

1年半くらい掛かりましたが、無事に全駅巡る事ができました。開催期間が延びた分、関東「道の駅」スタンプラリーの開催中に、東北・北陸・中部など、他の地域のスタンプラリーに行けるようになりました。

確認印
関東「道の駅」スタンプラリー①はがき2210

こちらの道の駅で、確認印を頂きました。あとは、感想を書いて応募するだけとなりました。

180駅 短期集中コース
道の駅おおた④短期集中コース2210

第2回の抽選に間に合いました。これで、暫くは、ゆっくりと過ごせると思いきや、新たなスタンプラリーが始まる予感がします。
このあとは、ガソリンスタンドとスーパーマーケットに寄って、午後5時過ぎに帰宅しました。

購入したお土産
お土産①20221016

特産品を購入してきました。
ポータブル電源も、朝の41%から95%まで回復しました。走行充電で54%回復しました。よく走りました。

1日目 207.1km
2日目 204.2km  TOTAL 411.3km 

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」制覇の旅 その7(道の駅たまつくり)

道の駅いたこを出発して、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022の最後の道の駅に向かいます。国道51号線から県道を経由して、国道355号線に入りました。霞ヶ浦が見えてきます。少し進むと「天王崎公園」入口があります。こちらは、霞ヶ浦周辺で一番の夕景ポイントです。近くに「あそう温泉 白帆の湯」もあり、天王崎緑地の駐車場にはトイレもあるので車中泊可能です。私は、2017年11月にこちらで車中泊しました。
過去の車中泊の旅を思い出しながら、国道355号線を北上していきます。国道354号線との交差点に近づくと、ベイシア「たまつくり店」が見えてきます。この交差点を左折した先が、いよいよゴールとなる道の駅です。

道の駅たまつくり
道の駅たまつくり①2210

午前11時20分過ぎに到着です。道の駅の駐車場は混雑しているので、併設する「水の科学館」の第1駐車場に停めようとしたら、改装工事中で閉鎖されていました。第2・第3駐車場は使えるので、そちらに向かいました。

行方市観光物産館
道の駅たまつくり②建物2210

こちらの物産館で、道の駅スタンプを押すことができます。こちらでスタンプを押して、昨年4月末から始めた、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022の全180駅をコンプリート致しました。いい千秋楽を迎えることができました。ただ、ここから自宅までの道中は長いですし、スタンプラリーは関東だけじゃないので、まだまだ旅は続きますが、一区切りにはなります。

館内
道の駅たまつくり③店内2210

こちらにも、新鮮野菜から茨城県の特産品が並んでいます。

行方市のブランド豚
道の駅たまつくり④行方のブランド豚2210

豚丼に豚カレーですか。そろそろお昼近くになりましたので、お腹も空いてきます。

フードコート
道の駅たまつくり⑤フードコート2210

直売所の奥には、フードコートがあります。お昼近くになり、混雑してきました。

メニュー
道の駅たまつくり⑥行方バーガー2210

ご当地名物の「行方バーガー」や、茨城県産のりんごを使ったソフトクリームなどがあリます。

キッチンカー
道の駅たまつくり⑦キッチンカー2210

物産館の前では、キッチンカーも並んでいます。今川焼美味しそうですね。

霞ヶ浦を望む
道の駅たまつくり⑧霞ヶ浦2210

物産館にはテラス席があり、霞ヶ浦を眺めながら、キッチンカーで買ったものを頂けます。ここから、霞ヶ浦の方まで歩いて行けるので、散策も楽しめます。過去に訪れた時は、屋外ステージでイベントが開催されていた時もありました。

霞ヶ浦ふれあいランド
道の駅たまつくり⑨霞ヶ浦ふれあいランド2210

道の駅たまつくりの向かい側には、親水公園があります。関東「道の駅」スタンプラリーから解放されたので、少し休憩していきましょう。解放と言っても、嫌なことじゃないんですけどね。きっと、来年の4月にも、関東「道の駅」スタンプラリー2023~2024が出れば、購入するんだろうな。

施設案内図
道の駅たまつくり⑩施設案内図2210

水の科学館は改装工事中で、第1駐車場は閉鎖されていました。次に来る時は、どんな風になっているのか楽しみです。

親水公園
道の駅たまつくり⑪親水公園2210

芝生広場に遊具があり、子供たちが元気に遊んでいます。私は、日陰でゆっくりと、スタンプラリーをコンプリートした余韻に浸ります。

シンボルタワー「虹の塔」
道の駅たまつくり⑫玉造・虹の塔2210

あと1泊出来たら、霞ヶ浦ふれあいランドを満喫して、あそう温泉白帆の湯に入って車中泊。香取神宮や鹿島神宮に参拝したいところですね。

こちらの道の駅は、事務所が見当たらず、関東「道の駅」スタンプブックの確認印を貰う所がわからなかったので、自宅方面に向かいながら、道の駅に寄ります。時刻は午後0時近くになりました。

道の駅たまつくり
http://www.namegata-koikoi.com/

https://www.ibarakiguide.jp/seasons/michinoeki/tamatsukuri.html

あそう温泉 白帆の湯
https://shirahonoyu.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」制覇の旅 その6(道の駅いたこ)

道の駅水の郷さわらを出発して、残すは、茨城県の道の駅2ヶ所になりました。国道356号線(利根水郷ライン)を進んで、小見川大橋・息栖大橋を渡って、茨城県神栖市に入ります。

道の駅いたこ
道の駅いたこ①2210

神栖市から潮来市に入って到着です。下道での所要時間は35分くらいでした。東関東道を、佐原香取IC~潮来ICまで使えば、あっという間なんですけどね。

建物
道の駅いたこ②建物2210

農産物直売所に物産館とレストラン。グランド・ゴルフまで揃っている道の駅です。

新鮮市場 伊太郎
道の駅いたこ③新鮮市場伊太郎2210

こちらが農産物直売所になります。

店内
道の駅いたこ④店内2210

地元産の朝採り野菜などが並んでいます。この時期には新米がありました。

大根
道の駅いたこ⑥大根2210

このところ、大根も高くなっているので、道の駅の直売所では、野菜の値段を確認してしまいます。

さつまいも
道の駅いたこ⑤さつまいも2210

こちらの道の駅にも、さつまいもが並んでいます。石焼きいもが食べたくなります。

うるおい館
道の駅いたこ⑦テント物産館2210

この日は、イベントが開催されていて、1,000円以上のお買い物で、福引きが1回引けるとのことでした。なんか、お土産でも買おうと思います。

館内
道の駅いたこ⑧物産館店内2210

こちらには、茨城県のお土産が並んでいます。

納豆チップ
道の駅いたこ⑨納豆チップ2210

茨城県と言えば納豆です。ご当地ポテトチップスがありました。鉾田メロンも有名ですので、メロンを使ったお土産もありました。

ヨーグルト
道の駅いたこ⑩ヨーグルト2210

地元の牛乳を使った、食べる・飲むヨーグルトがあります。前回か前々回の訪問時でも、買ったような気がします。

こちらのうるおい館で、お土産に、納豆のうまい棒や飲むヨーグルトなどを購入して、福引きを1回引きました。結果は、末等のボックスティッシュ1個でしたが。

レストラン おふくろ亭
道の駅いたこ⑪潮来こめ自慢おふくろ亭2210

こちらのレストランは、ランチタイムになると、お惣菜が並びます。ごはんとみそ汁のセットもあり、ごはんの大盛りも無料だったはず。過去に何度か昼食を頂きました。

メダカ
道の駅いたこ⑫メダカ2210

こちらでは、メダカが販売されていました。道の駅の裏には、グラウンド・ゴルフ場も併設されています。

時刻は午前10時30分を過ぎました、ここまで来たら、お隣りの鹿嶋市にある鹿島神宮に参拝したいところですが、来年度の道の駅スタンプラリーが開幕する前に、また来る機会があるでしょう。このあとは、関東「道の駅」完全制覇に向けて、最後の1駅に向かいます。最後の道の駅に向かう道中は、これまで巡った旅を振り返りながら、ラストランなんだなぁと感じながら向かいます。この感情も、北陸「道の駅」スタンプラリーを制覇した3年振りです。

道の駅いたこ
https://www.michinoeki-itako.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

内窓用ワイパー(エクスクリア 360ワイパー)を購入

内窓用ワイパー①2210

10月14日(金)と15日(土)にAmazonから荷物が届きました。

届いた商品
内窓用ワイパー②イブとセット2210

イブクイック頭痛薬DXと車の内窓専用ワイパーです。2つとも、2,000円以下の商品のため、それぞれ注文すると送料が別途掛かるので、抱き合わせで注文しました。
私は片頭痛持ちなので、時々頭が痛くなります。めまいや吐き気を伴う時もあり、こちらのイブクイック頭痛薬DXを購入しています。ドラックストアで購入するより安いのがありがたいです。花粉症の薬を貰いに行く時には、掛かりつけ医で、ロキソニンも定期的に貰っています。
車の内窓専用ワイパーの方が、15日(土)に届きました。こちらが早く届けば、先週末の関東「道の駅」制覇の旅で試せたのですが。

箱(裏面)
内窓用ワイパー③裏面2210

こちらの商品を購入した目的は、車中泊した翌朝の結露取りです。今までは、露取りワイパーを使って、フロントガラスの結露を取っていましたが、奥の隙間が取れなかったり、タオルで拭き取っても、フロントガラスの内側が汚れていることがありました。こちらの商品を使えば、運転席に座ったまま、助手席の奥の隙間まで、しっかりと拭けます。

商品
内窓用ワイパー④商品中身2210

ワイパーヘッドとグリップは組立て式になっていて、車内で収納するのに良さそうです。専用のマイクロファイバークロスが1枚付いています。実際に使ってみます。

専用のタオルを付けて
内窓用ワイパー⑤専用クロスを付ける2210

2つ折りにして、ゴムバンドに固定します。ワイパーヘッドにグリップを付けたら完成です。

運転席から
内窓用ワイパー⑥奥まで2210

拭きにくい奥の隙間にも、しっかりと入っていきます。専用クロスは2つ折りにしているので表裏合わせて4回使えるかな。

市販のクロスも使える
内窓用ワイパー⑦市販のマイクロファイバークロス2210

こちらのヘッドのサイズに合っていれば、市販のマイクロファイバークロスや布等でも使えます。このくらいのサイズのハンカチタオルなら、貰い物が沢山あったはず。あとで試してみようかな。

らくらく露取り
内窓用ワイパー⑧らくらく霜取り2210

今までの車中泊旅では、左側の、らくらく露取りを使ってきました。こちらのワイパーは、取った水滴がハンドルの中に溜まるので便利でした。これからの車中泊では、最初に、露取りワイパーを使って、ある程度処理してから、奥の隙間などを内窓用ワイパーを使って仕上げられるようになるかしら。

ボックスに収納
内窓用ワイパー⑨専用のボックスに2210

荷台にもなるボックスに収納することができました。次の車中泊での結露取りで試してみます。







ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

花の駅・片品 花咲の湯 無料入浴券が当選

花の駅・片品 花咲の湯①2210

10月19日(木)に、花の駅・片品 花咲の湯さんから、クロネコDM便が届きました。今年の5月にも同じ封筒を頂きましたので、今回も無料入浴券をかなぁと期待しつつ中身を見てみます。

封筒の中身
花の駅・片品 花咲の湯②中身2210

今年の5月に頂いた無料入浴券で、道の駅川場田園プラザ~花の駅・片品 花咲の湯~尾瀬市場~道の駅あぐりーむ昭和と出掛けて来ましたが、その時にも、レストランでアンケートを書いたり、ブログでも紹介していました。

過去記事
花の駅・片品 花咲の湯の入浴券当選

無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その1
無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その2
無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その3
無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その4
無料入浴券で花の駅片品・花咲の湯へ その5

今回も、ありがたく使わせていただきます。関東「道の駅」スタンプラリーを制覇したタイミングで頂けたので、ゆっくりと温泉に浸かって車中泊しながら満喫してきたいですね。

新たなスタンプラリー?
花の駅・片品 花咲の湯③ドライブラリー・キャンペーン2210

望郷ライン ぐるっとドライブラリー&花咲の湯 秋のキャンペーンのご案内が入っていました。
ドライブラリーでは、昭和村×片品村の道の駅でお買い物&日帰り温泉施設の利用でスタンプが貰えるとのこと。花咲の湯のキャンペーンでは、入浴・岩盤浴・食事の利用で240円の割引券が、10月1枚、11月1枚の計2枚付いていました。無料入浴券には期限がないので、こちらを先に使うのがいいかしら。

ドライブマップ
花の駅・片品 花咲の湯④マップ2210

今年の5月に私が通ったルートも、こちらに入っています。本日放送していた「めざましどようび」でも、日光の紅葉の穴場スポットの特集をしていました。片品村を通る国道120号線を栃木県方面に進むと中禅寺湖や日光東照宮に行けます。この辺りも、これから紅葉シーズンに入ります。週末は、沢山の観光客で賑わいそうですね。

片品村の秋の味覚
花の駅・片品 花咲の湯⑤片品村秋の味覚2210

花の駅・片品 花咲の湯では、レストラン花咲で片品村の特産品を頂くことができます。こちらで昼食を頂くのも楽しみであります。花咲地粉天ざるそばや舞茸の天ぷらなどを頂きました。他にも、きのこピザやニジマスなどの山の幸もありますので、いろいろ食べてみたいですね。
レストハウス花咲は、お食事だけの利用でしたら、入館料はかかりませんので、ドライブの途中に寄るのもいいですね。

花の駅・片品 花咲の湯
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」制覇の旅 その5(道の駅水の郷さわら)

10月16日(日)は、道の駅発酵の里こうざきで車中泊の朝を迎えました。この晩、車中泊をしていた車は20台くらいだったかな。24時間営業のファミリーマートがありますので、早朝から車の出入りは多いです。

道の駅発酵の里こうざき
道の駅発酵の里こうざき⓪2210

関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇までは、あと3駅。急ぐ必要はありませんが、午前8時15分に出発します。国道356号線を東に進みます。

道の駅水の郷さわら
道の駅水の郷さわら①2210

15分くらいで到着しました。国道356号線は、信号も少なく、最高速度を示す標識もない区間が多く、快適に走行できました。こちらでスタンプを押して、千葉県の道の駅をコンプリートできました。あとは、茨城県の2駅のみとなりました。

案内図
道の駅水の郷さわら②案内図2210

農産物直売所とフードコートは、午前8時から営業しています。

特産品直売所
道の駅水の郷さわら③店内2210

新鮮野菜から加工品などが並んでいます。朝早くから、沢山のお客さんで賑わっていました。

さつまいも
道の駅水の郷さわら④さつまいも2210

今が旬のさつまいもがありました。8月に訪問した、道の駅くりもと紅小町の郷も、さつまいもが有名な道の駅でした。

シャインマスカット
道の駅水の郷さわら⑤シャインマスカット2210

こちらも、旬のシャインマスカットがありました。

新米
道の駅水の郷さわら⑥お米2210

香取市産のお米が並んでいます。香取市は、千葉県一の米どころなんですね。

生落花生
道の駅水の郷さわら⑦生落花生2210

こちらにも、地元香取市産になります。落花生美味しいですからね。

フードコート
道の駅水の郷さわら⑧フードコート2210

複数の店舗が入っていますので。イタリアンから和食まで、様々なメニューが頂けます。

地域物産館
道の駅水の郷さわら⑨地域物産館2210

こちらは、午前9時開店です。

館内
道の駅水の郷さわら⑩館内2210

こちらには、千葉県お土産が並んでいます。

峠の七味・にんじんジュース
道の駅水の郷さわら⑪峠の七味2210

気になる特産品もありました。峠の七味パックは、こちらの道の駅限定なのかな。

工作機械
道の駅水の郷さわら⑫工作機械2210

物産館の奥には、利根川改修で使用した工作機械が展示されているところもあります。

このあとは、佐原の街並みや香取神宮にも寄ってみたいところですが、関東「道の駅」スタンプラリーを制覇のために、茨城県の道の駅に向かいます。

道の駅水の郷さわら
http://www.e-sawara.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)