fc2ブログ

ミミモンに当選(2年振り2回目)

毎日、通勤途中の車内では、FMGUNMAを拝聴しています。FMGUNMAでは、月曜日~金曜日まで、毎朝7時半から午前11時まで「WAI WAI Groovin’」が放送されています。番組パーソナリティは、群馬県藤岡市出身の内藤聡さんです。番組のコーナーで「ミミモン」というものがあり、イントロやアウトロだったり、逆再生などの曲を聴いて、曲名などを当てるクイズがあります。
わからないことも多いですが、正解が分かった時は、会社の駐車場に着いた時に応募したりしています。

11月24日(木)は、逆再生問題でした。聞いた時に「ロマンスの神様/広瀬香美」だぁと分かったので応募しておきました。お昼休みに、ラジコのタイムフリーで聞いてみると、正解でした。正解者の中から2名様に番組ステッカーが当たるので、当選者の名前を聞いていると、私のラジオネーム「玉村の車中泊人」が呼ばれてビックリしました。

封筒
FMぐんま①封筒2211

11月28日(月)に到着しました。普通郵便は、2021年10月から、土・日・休日の配達が廃止され、お届け日数も1日程度繰り下げられました。土日を挟むとこんな感じかな。

青色ステッカー
FMぐんま②中身2211

番組からのお便りと、ステッカーが入っていました。

こちらを頂くのは、2回目になります。

前回の当選
玉村の車中泊人

2020年10月にも、ミミモンで当選して、ステッカーを頂きました。

ステッカー2枚
FMぐんま③2年前と2211

前回はオレンジ色のステッカーでした。その時は、イントロ問題で、曲は「Swallowtail Butterfly〜あいのうた〜 YEN TOWN BAND」でした。こちらの曲は1996年リリース。今回の「ロマンスの神様」は1993年の曲。この頃に学生時代を過ごしましたので、90年代の曲には、色んな思い出があります。
1990年代は、ノストラダムスの大予言があったり、コンピューター2000年問題などもありました。あれから四半世紀くらい経つのか。時の流れは早い。私も、専門学校を卒業後に入社して21年目になりました。

道の駅巡りをしていると、ご当地のお土産をよく買います。秋田県で購入したラーメンの賞味期限が近いので夜食に頂きました。

なまはげ醤油ラーメン
なまはげ醤油ラーメン①袋2211

今年の6月に秋田県の道の駅巡りをした時に購入した「なまはげ醤油ラーメン」です。

鍋ごと
なまはげ醤油ラーメン②鍋2211

丼に移しかえるのも面倒なので、鍋のまま頂きました。比内地鶏ガラだし使用とのことです。おいしく頂きました。また、東北地方の道の駅巡りに行きたいです。今年は、秋田県や滋賀県など、新規の道の駅に沢山訪問できたと思います。来年は、本厄年を迎えますので、無理をせずに車中泊の旅を楽しみたいと思います。

FMぐんま
https://www.fmgunma.com/fmg863/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



栃木県佐野市へ その3(出流原弁天池の周辺散策)

観光ホテル一乃館で駐車場料金の支払いをしたあとは、出流原弁天池周辺を散策していきます。

出流原弁天池
出流原弁天池⓪TOP2211

こちらの周辺には、散策路がありますので、ゆっくりと見ていきます。

磯山弁財天
出流原弁天池①磯山弁財天2211

200段の階段を上って本殿を目指します。

蛇さん
出流原弁天池②へびさん2211

本殿まであと少しのところまで来ると、白蛇さんが迎えてくれます。

磯山弁財天 由来
出流原弁天池③由来2211

本殿まで来ました。日頃の運動不足を感じます。

本殿
出流原弁天池④参拝2211

こちらで参拝します。

景色
出流原弁天池⑤景色2211

本殿からの展望は見事です。佐野市内を一望できます。こちらで少し休憩して階段を下ります。磯山弁財天から散策路があり、出流原弁天池の方に出る、おやまのこみちもあります。こちらを歩いてみたいですが、体力をつけてからにします。

白蛇さん
出流原弁天池⑥白蛇さん2211

こちらにも蛇さんがいます。

紅葉
出流原弁天池⑦紅葉2211

見事な紅葉の中を歩いていきます。

涌釜神社
出流原弁天池⑧涌釜神社2211

こちらの神社は、水の神・子守りの神として信仰されています。こちらも参拝します。

出流原弁天池
出流原弁天池⑩出流原弁天池2211

水が透き通っていてキレイです。

案内図
出流原弁天池⑨案内図2211

日本名水百選に選定されています。こちらの湧き水は、観光ホテル一乃館の前で汲むことができます。

まちの情報コーナー
出流原弁天池⑪まちの情報コーナー2211

出流原弁天池の脇には、名水「弁天池」の駅があります。

メニュー
出流原弁天池⑫メニュー2211

佐野名物のいもフライなどが頂けます。

いもフライ
出流原弁天池⑬いもフライ2211

こちらで名物のいもフライを頂きました。1本100円とは安いです。

田園風景
出流原弁天池⑭田園風景2211

弁天池の近くには、名水田んぼが広がっていました。

時刻は午後1時過ぎです。今回の旅の目的は達成できたので、下道でゆっくりと帰宅します。地元のスーパーマーケットとガソリンスタンドに寄って、午後3時30分頃に自宅に到着しました。2日間の走行距離は114kmくらい。観光メインでゆっくりできたかなと。
その分、ポータブル電源の走行充電は、26%から45%までの回復にとどまりました。滞在時間の長い時は、ソーラーパネルを活用するといいのかな。

この日の夜は、ワールドカップの日本×コスタリカ戦が午後7時から行われました。テレビの前で応援していましたが、0-1で惜敗してしまいました。次のスペイン戦に勝利して、1次リーグを突破してもらいたいですね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木県佐野市へ その2(道の駅どまんなか たぬま~佐野らーめん・餃子匠屋~出流原弁天池)

道の駅どまんなかたぬま①看板建物2211

11月27日(日)は、道の駅どまんなか たぬまで車中泊の朝を迎えました。電気毛布のプログラムタイマーを夜の11時にセットしました。最初の2時間ONで、午前1時からの4時間がOFFになり、午前5時に再びONになります。ポータブル電源の節電のために、このタイマーを使ってみましたが、ONになる少し前に、寒くて目が覚めました。この時の車内温度は9℃台でした。弱でも、一晩中付けている方が温かそうです。

朝食
道の駅どまんなかたぬま②朝食2211

ポータブル電源に余裕があったので、お湯を沸かして朝食を頂きました。電気ケトルと電気毛布を同時に使うと、Jackeryポータブル電源400の定格出力である200Wを超えてしまいます。電気毛布を強から中にするとギリギリでした。

この日は、佐野ラーメンを食べて出流原弁天池を散策する予定なので、車内で暖かくなるまでのまったりと過ごします。農産物直売所が開館して、第1駐車場が混雑してきましたので、北側にある第2駐車場に車を移動させます。こちらは、屋根(ソーラーパネル)があって日差しが防げます。

ポータブル電源の残量
道の駅どまんなかたぬま③ポータブル電源2211

電気毛布と電気ケトルを使ったので、残量も26%になってしまいました。やはり、こちらのポータブル電源では、電気毛布を一晩中付けたり、その他にも、パソコンを使ったり、お湯を沸かしたりするのは無理があるようです。前日に、Jackeryポータブル電源708をポチっとしたのは正解だったかな。

北海道展
道の駅どまんなかたぬま⑤北海道展2211

物産館では、北海道展が開催されていて、ラーメンにジンギスカン、十勝豚丼などのお土産が販売されていました。

うまい食パン
道の駅どまんなかたぬま④うまい食パン2211

こちらのお店からは、おいしそうな匂いがしています。

焼きカレーパン
道の駅どまんなかたぬま⑥焼きカレーパン2211

こちらで、揚げたてのカレーパンを頂きました。車中泊をさせて頂いた道の駅では、いろいろとお買い物もしないとね。

時刻も午前10時30分を過ぎたので、道の駅の向かい側にある、佐野ラーメンのお店に向かいます。

佐野らーめん・餃子匠屋
佐野らーめん餃子匠屋①2211

こちらは午前11時開店です。開店5分前になると、お店の前のベンチに、続々とお客さんが並んできます。

お品書き
佐野らーめん餃子匠屋②おしながき2211

ラーメンの他に、しょうがラーメンや塩ラーメンなどもあります。にんにくも旨そう。迷いますが、初めて来たので、王道のラーメンと餃子を注文しました。

ラーメン
佐野らーめん餃子匠屋③らーめん2211

透き通ったあっさりしたスープに、ちぢれ麺があうのよね。佐野市内には、佐野ラーメンのお店が沢山ありますので、また来たくなります。

餃子
佐野らーめん餃子匠屋④餃子2211

こちらの餃子もおいしく頂きました。
食事を終えて、お店の外に出てみると、沢山の方が並んでいます。開店前から並んでいて良かったです。

このあとは、ここから車で15分くらいのところにある、日本名水百選「出流原弁天池」に行ってみます。

出流原弁天池
出流原弁天池①2211

こちらには、佐野ラーメンを食べに来た時や道の駅巡りをした時に寄っていました。周辺の散策ができるので、癒されます。

赤見温泉フィッシングフラワーパーク
出流原弁天池②赤見温泉フィッシングフラワーパーク2211

いつも、こちらの駐車場を利用していましたが、一乃館又はフィッシングフラワーパークで何かご利用の方は無料ですが、駐車のみの利用は有料との看板がありました。何かとは何だろう?軽食・自販機・水汲み場。まちの駅の利用もOKなのか。よくわからん。

観光ホテル一乃館
出流原弁天池③観光ホテル一乃館2211

こちらのホテルで、軽食やお土産を購入すればいいのかな。

水汲み場
出流原弁天池④名水2211

ホテルの軒先では、名水百選の水を汲むことができます。今回も、こちらで名水を頂きました。

領収書
出流原弁天池⑤領収書2211

このあとは、磯山弁財天や湧釜神社など、出流原弁天池周辺を散策しながら、軽食も頂く予定なので、何らかのご利用に該当する気もしますが、今まで駐車場を無料で利用してきましたので、名水百選の維持費も込めて駐車場料金を支払っておきました。

このあとは、出流原弁天池周辺を散策していきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木県佐野市へ その1(佐野やすらぎの湯~道の駅どまんなか たぬま~車中泊)

この週末は、先日購入した電気毛布を使って、冬の寒さを想定した車中泊を試すために、栃木県佐野市に行ってきました。行き先は、群馬県内の近場でも、いいかなと検討していましたが、佐野ラーメンが食べたくなり、栃木県佐野市に決定しました。出発も午後からになりそうだったので、日帰り温泉~車中泊~佐野ラーメンと、ゆっくり回れそうです。

11月26日(土)は、午前中に買い物などの用事を済ませて、午後1時20分頃に自宅を出発しました。高速道路は使わずに、ゆっくりと下道で向かいます。佐野市内に向かうのは久し振りです。

佐野やすらぎの湯
佐野やすらぎの湯①2211

午後3時頃に到着しました。こちらの日帰り温泉は、佐野ラーメンを食べに来た時に、何度か前の道を通っいて、気になっていました。

建物
佐野やすらぎの湯②建物2211(午後5時過ぎに撮影)

高濃度炭酸泉が有名な日帰り温泉施設です。

館内
佐野やすらぎの湯③館内2211

館内では、無料でFreeWi-Fiが利用できます。炭酸泉や露天風呂を満喫してきました。この日は、いいふろの日で、お得なセットプランもありました。

お休み処
佐野やすらぎの湯④お休み処2211

入浴した方は、こちらのTV付きリクライナーを利用できます。

湯けむり食堂
佐野やすらぎの湯⑤佐野ラーメン2211

こちらにも佐野ラーメンがありましたので、夕食に頂きました。

こちらで温泉に入ってさっぱりした後は、道の駅どまんなかたぬまに向かいます。

道の駅どまんなか たぬま
道の駅どまんなかたぬま①221126

車で5分くらいの距離にあります。

イルミネーション
道の駅どまんなかたぬま②イルミネーション2211

こちらの道の駅は、この季節になると、イルミネーションがキレイです。

足湯
道の駅どまんなかたぬま③足湯2211

昨年訪れたときは、新型コロナウイルスの影響で休止中でしたが、元気に営業していました。

商店街
道の駅どまんなかたぬま③-1商店街2211

美味しそうなお店もあります。

農産物直売所 館内
道の駅どまんなかたぬま④農産物直売所館内2211

直売所には、農作物が豊富に並んでいます。佐野ラーメンだけでは、お腹がすくので、夜食を探してみます。

ご当地グルメ
道の駅どまんなかたぬま⑤いもフライ・ポテト入り焼きそば2211

佐野名物のいもフライ・ポテト入り焼きそばが並んでいます。

夜食
道の駅どまんなかたぬま⑥夜食2211

ポテト入り焼きそばを購入しました。パンは、スーパーマーケットで購入したものです。

車内
車内①2211

滋賀県の道の駅巡りをして以来、1ヶ月振りの車中泊です。夜も寒くなりましたので、掛け布団を持ってきました。

電気毛布
車内②電気毛布2211

こちらを試すのが、この旅の目的です。この時、ポータブル電源の残量は92%でした。電気毛布をプログラムタイマーをセットして眠りにつきます。ポータブル電源の容量を考えると、一晩中付けているのは厳しいかなと。






こちらが、今年の3月に購入して使っているポータブル電源です。BLACKFRIDAYで35%OFFになっていました。



それよりも、少し容量が大きいポータブル電源です。こちらも、BLACKFRIDAYのセールで35%OFFとなっていました。こちらの購入も検討していましたが、BLACKFRIDAYのセール価格の誘惑に負けてポチってしまいました。今月末には届きます。

こちらのポータブル電源なら、小型扇風機や電気毛布を長時間使えそうです。消費電力の低い電気ポットなら使えるかも知れません。来月は、こちらのポータブル電源を使った冬の車中泊をしていきたいと思います。

佐野やすらぎの湯
https://www.yasuraginoyu.jp/sano/

道の駅どまんなか たぬま
https://domannaka.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

完全制覇認定証&ステッカーが到着

封筒2211

11月24日(木)に、関東「道の駅」連絡会事務局から封筒が届きました。2022スタンプラリー短期完全制覇認定証在中とあります。
10月16日(日)にコンプリートしたのですが、その後に、近畿「道の駅」スタンプラリーに出掛けたりしていて、応募用紙を記入するのが11月になってしまいました。

案内文
案内2211

道の駅スタンプラリーを制覇するのは、2019年11月に北陸「道の駅」スタンプラリーを制覇して以来になります。関東「道の駅」スタンプラリーなら、2018年11月以来4年振りです。こちらが送られてくると、今年も頑張ったなぁと実感します。

認定証&ステッカー
認定証ステッカー2211

封筒の中には、こちらが入っています。認定証は、コンプリートして直ぐに応募すれば、達成した令和4年10月の日付だったかな。まぁ、何でもいいですけどね。短期集中コースのステッカーは、毎年変わるのかな。

過去のステッカー
ステッカー各種2211

北陸「道の駅」スタンプラリーが1枚。関東「道の駅」スタンプラリーは2016~2018まで短期集中コースを3連覇した3枚とゆったりコースの1枚がありました。

関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022
関東「道の駅」スタンプブック2022

2021年4月から始まったこちらのスタンプラリー。昨年は、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が出ている期間も多くて、なかなか車中泊の旅に出られませんでしたが、今年は、有給休暇を使って精力的に道の駅巡りをすることができました。関東「道の駅」スタンプラリーも、開催期間が長くなり、東北・北陸・中部・近畿などの、他の地方の道の駅スタンプラリーに参加しながら、コンプリートを狙えるのが良かったです。

道の駅一覧
道の駅一覧2211

こちらに日付を入れていきますが、だんだんコンプリートが近づいてくると、あと3回の車中泊旅で行けるかなぁとわくわくしてきます。

昨晩は、サッカーのワールドカップ(カタール大会)で、日本がドイツに2-1で逆転勝ち。後半の堂安、浅野両選手のゴールは見事でした。アディショナルタイムの7分間は、祈るような気持ちで見ていました。
日本勝利のあとは、興奮して30分くらい眠れず、本日は仕事中に眠気が襲ってきました。

関東道の駅連絡会
http://www.kanto-michinoeki.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

おふろcafé白寿の湯へ

11月23日(水)の勤労感謝の日の祝日は、仕事が休みになりました。道の駅巡りにでも行こうかなぁと思っていましたが、天気予報では、数日前から、1日中、本降りの雨が降る予報でしたので、日帰り温泉でゆっくりと過ごすことにしました。
朝は、いつもと同じ午前7時30分前に自宅を出発しました。この時から雨は本降りになってきました。

関越自動車道上里SA
上里SA①2211

目的地の「おふろcafé白寿の湯」の開館時間は午前10時なので、こちらに寄り道します。

下道から
上里SA②下道から2211

こちらの上里SAは、下道側にも駐車場がありますので、高速道路を利用しなくても行けます。近くに上里カンターレもあり、高速道路のSAに車を停めて、徒歩で行く事もできます。

へぎそば
上里SA③へぎそば2211

こちらのSAには、埼玉県のお土産の他にも、近県の群馬県のお土産をはじめ、新潟県・長野県のお土産が並んでいました。道の駅巡りで、関東周辺には何度も行っていますが、その時見たお土産が、こちらのSAに集まっていてビックリしました。

深谷ねぎ
上里SA④深谷ねぎ2211

こちらのSAには、農産物も並んでいます。この辺りの特産品である深谷ねぎが並んでいます。
こちらのSAで午前9時10分くらいまで、ゆっくりと過ごします。

おふろcafé白寿の湯
おふろcafe白寿の湯①2211

午前9時30分に到着しました。開館時間まで30分あります。多分一番乗りだったかな。建物から近いところに停められました。

案内図
おふろcafe白寿の湯②案内図2211

入館料は、土日祝日は大人880円ですが、新聞の折込広告についていた200円割引券がありましたので、680円となりました。

寛ぎ処 葉隠
おふろcafe白寿の湯③個室・ハンモック2211

個室になっているところがあったり、奥にはハンモックもありました。午後には混雑してきそうなので、開館直後にこちらを利用しました。

マッサージチェア
おふろcafe白寿の湯④マッサージチェア2211

無料で利用できるマッサージチェアも設置されています。その他にも、コミックや雑誌が豊富にあり、挽きたて珈琲の飲み放題や、Free-Wi-Fiが使えるのがありがたいです。

糀料理 俵や メニュー
おふろcafe白寿の湯⑤お食事メニュー2211

天然温泉を満喫して、時刻も午前11時くらいになったので、お食事処が混雑する前に昼食にします。寝かせ玄米と糀料理が頂けます。

天丼
おふろcafe白寿の湯⑥天丼2211

秩父産まいたけと地元季節野菜の天丼にしました。秩父名物のわらじカツ丼などのメニューもあり、いろいろ選べるので悩みました。寝かせ玄米を使用しているのがいいですね。

昼食を食べたあとは、マッサージチェアなどで休憩した後に温泉を楽しみます。

埼玉県産のサバ
おふろcafe白寿の湯⑦埼玉県産のサバ2211

こちらの「おふろcafé白寿の湯」では、サバの養殖をしています。来年の6月には、お食事処でサバ料理が頂けるのかな。

午後2時頃になると、お客さんも増えてきました。寛ぎ処 葉隠は混雑していて、個室空間のところは空きがなかったです。平日の昼間に来たいですね。

温泉にも、休憩と水分補給をしながら3回入りましたので、午後3時30分過ぎに会計を済ませて駐車場に戻りました。相変わらず本降りの雨ですが、駐車場には沢山の車が停まっています。帰り道は、先日完成させた「小物ケース」を使って、電気ケトルでお湯を沸かしてみます。

セット
お湯を沸かす①2211

小物ケースをマジックテープでパソコンラックに固定して、電気ケトルを中に入れます。こちらの電気ケトルを、フリードスパイクの純正シガーソケットから使うのは初めてです。容量は180Wまで使えるので大丈夫でしょう。

上里SA(一般道側 駐車場)
お湯を沸かす②カップ麺と紅茶2211

30分程でお湯が沸きました。走行中も、しっかりと固定されていますので問題なかったです。
カップ麺とアップルティーを頂きました。電気ケトルの容量が大きいので、満タンまで入れなくても大丈夫でした。上里SAにあるNEXCO東日本のカップです。SAで、お茶を1度飲んだだけで捨てるのはもったいないので、再利用しました。

午後5時頃には自宅に帰ってきました。電気ケトルのテストができてよかったです。温泉にも3回入って、お肌もツルツルになりました。有意義な休日を過ごすことができました。

おふろcafé白寿の湯
https://ofurocafe-hakujyu.com/



こちらの電気ケトルは、しっかりと沸いてくれるのでよかったです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

33回目の献血

33回目の献血①2211

11月20日(日)は、通算33回目の献血をしてきました。献血可能日が11/19からでしたので、事前に予約をしておきました。

イオンモール高崎
33回目の献血②イオンモール高崎2211

今回の献血会場はこちらです。この週末は、他にも、いくつか会場があったのですが、WAON残高が少なくなっていたので、チャージしたいのと、ユニクロにも行ってみたかったので、イオンモール高崎を選択しました。
献血の予約時間は午前10時30分ですが、駐車場の混雑を考えて午前8時30分に自宅を出発しました。この週末と来週の週末は、BLACKFRIDAYのセールもありますし、今日は、お客様感謝デーもあるのかな。

ちいかわグッズ
33回目の献血③ちいかわグッズ2211

午前9時過ぎには、イオンモール高崎に到着しました。専門店街は午前10時からの開店ですが、他は、午前8時から開いているところもあります。献血の時間までは、のんびりとお買い物をしています。かわいい「ちいかわグッズ」も並んでいました。こちらで、トップバリュ(ピースフィットウォーム)の発熱インナーが安かったので購入しました。レジの渋滞がすごかったです。

献血会場
33回目の献血④献血会場2211

献血の予約時間となりましたので、受付に向かいます。献血予約をしていると、問診への事前回答が、献血日当日にスマホなどでできるので、待ち時間もなく問診に行けました。

献血景品
33回目の献血⑥カレンダー2211

今回も、無事に献血をすることができました。献血をすると、パックのジュースが2本飲めて、景品も頂けます。さらに、予約をして行くと、景品のグレードもアップして、待ち時間も少なくスムーズにできます。血液検査もしてくれるので、至れり尽くせりです。今年も、けんけつちゃんカレンダーを頂くことができました。こちらのカレンダーは車内で使うとします。

長崎ちゃんぽん
33回目の献血⑤長崎ちゃんぽん2211

献血を終えたのは、午前11時頃でした。水分補給も兼ねて、フードコートで昼食を頂きます。これから、お昼近くになると、フードコートも混雑してきますので、早め早めに行動していきます。フードコートも広々としていて、色んなメニューが選べますので、悩みますが、今日は、リンガーハットで長崎ちゃんぽんを頂きました。

このあとは、専門店街もプラプラしながら、ユニクロとダイソーでお買い物をして、早めに帰宅します。

購入したもの
33回目の献血⑦イオンモール高崎お買い物2211

ユニクロでは、ヒートテックが安くなっていたので1枚購入しました。ダイソーでは、車中泊グッズで使えそうなものを買ってみました。この日のお支払いは、全てWAONでしましたが、ポイントが2~5倍だったので、結構貯まりました。

日本赤十字社 献血
https://www.jrc.or.jp/donation/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

小物ケースをDIY

11月19日(土)は、午前中に掛布団カバーを洗濯したり、買い物に行ったりしました。イサゴールもネット注文をして、効率よく休日を過ごしていました。午後1時過ぎには、天気も良かったので、朝に洗濯した掛布団カバーも乾き、羽毛布団の準備も出来ました。このあとは、車中泊グッズで探していた物があったので、商品サイズを記載したメモとメジャーを持ってダイソーに行ってきました。

小物ケース
小物ケース①2211

日用品をいくつか購入しましたが、DIYに使うのは、こちらの積み重ね収納ボックスです。滑り止めマットは、以前購入した残りをカットしました。

家にあった木材
小物ケース②残りの廃材2211

5年前に、フリードスパイクに簡易テーブルを使った時に残っていた木材があったので、こちらも使います。

過去の記事
フリードスパイクに簡易テーブル
マジックテープを追加

すきま用テープ
小物ケース③すき間用テープ2211

カインズホームで購入した、すきま用テープが自宅にありました。こちらも使います。

完成
小物ケース④完成2211

最後に木材が足りなくなり、かまぼこ板を追加しました。かまぼこ板は、堅くてカッターナイフで裁断できなかったので、ノコギリを使用しました。

使用目的
小物ケース⑤電気ケトル2211

こちらの電気ケトルを入れるために作りました。先月から車中泊グッズに加わったこちらの電気ケトルは、エンジンを切った車内で、テーブルの上に置いてお湯を沸かしていましたが、車のアクセサリーソケットから使用したことがありませんでした。底の直径は8.5cmあり、ドリンクホルダーには収まりません。エンジンをかけて、停止した状態で使えばいいのですが、駐車場で長時間のアイドリングになりますし、効率よく道の駅巡りをするには、自己責任で走行中にお湯を沸かしたい。夕方に1度沸かしておけば、ポータブル電源の節約にもなりますからね。

スッポリハマってます
小物ケース⑥すっぽり2211

電気ケトルを持ち上げると、小物ケースが付いてきます。あとは、こちらの小物ケースを、しっかりと車内に固定しておけば、転倒の心配もないでしょうかね。
これで、ドライブの途中に、温かいコーヒーやカップ麺を頂くことができます。

羽毛布団
羽毛布団①2211

こちらの羽毛布団は、2015年11月に購入しました。この時は、羽毛布団について、いろいろ調べました。グースがいいのかダックがいいのか。ダウンも90%とか93%とかありますので、高品質になればなるほど価格も上がりますので、自分の落としどころを決めました。
羽毛布団は、軽くて暖かくて真冬でも快適に眠れます。羽毛布団の上に、ユニクロのヒートテック毛布も掛けているので、布団の中は暑いくらいです。

過去記事
羽毛布団

購入した羽毛布団


私が購入した時は、税込30,000円でしたので、消費税率も上がりましたが、4,000円ほど値上げになっています。材料費や燃料費の高騰だったり、円安だったりと、いろいろありますからね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

イサゴールを注文

イサゴール①2211

フリードスパイクを購入して2年目の2014年は、前年から車中泊グッズを購入したりと、今年は車中泊の旅を満喫できるといいなぁと意気込んでいました。しかし、春先から、おなかの調子がイマイチで、すっきりしなかったり、出先でトイレに駆け込む日々が続いていました。医療機関をいくつか受診しましたが、なかなか改善されませんでした。
この年の10月に、隣町にある「漢方カフェ・サルス福寿堂」というところに、いい漢方薬でもあるかなと、何となく寄ってみると、店主の方が、私の体調を聞いて、これを飲むといいよと、イサゴールを1スティック試飲サービスしてくれました。当時は、50本入りが1箱で販売されていましたので、試しに1箱購入して朝晩で2本飲んでみました。

裏面
イサゴール②裏2211

飲み始めた直後は、1日に5回のお通じがあった事もありました。イサゴールは、水に溶かして飲みますが、時間を置くとゼリー状に固まります。素早く飲んでも、体内ではゼリー状に膨らんで、体内にこびりついた老廃物を剥がしながら排出してくれるのかなと。
漢方カフェ・サルス福寿堂さんでは、このあとも何度か定期的に購入していましたが、楽天でも購入できるので、今は楽天で購入しています。

これを飲み始めてから体調も良くなり、車中泊の旅に出られるようになりました。2014年は年間2泊だった車中泊の旅も、2015年は5泊、2016年には13泊と、安心して旅に出られるようになりました。

スティック
イサゴール③一梱包2211

スティック状で持ち運びも便利なので、車中泊の旅では、化粧水やコットンと一緒に携帯しています。
自宅にあるストックが少なくなったので、本日は5箱購入しました。



購入したのはコチラです。まとめて買うと1箱あたり1720円になります。



2個セットもありますが、1個あたり1864円となります。

今年は、これまで22泊の車中泊の旅をしてきました。3月に福島県・宮城県、4月には、新潟県や栃木県。GWには福島県の道の駅完全制覇。6月の秋田県もよかった。先月には、初の近畿地方の道の駅巡りも出来ました。精力的に動けた年になりました。今年もあと1ヶ月ちょっとありますので、元気に過ごしていきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

電気敷毛布を購入

今年の3月にJackeryポータブル電源400を購入してから、車内でお湯を沸かしたり、小型扇風機を使ったりと、車内での快適さが増しました。これからの寒い時期の車中泊では、電気毛布があると車内で暖かく過ごせるかなと、購入を検討していました。
11月13日(日)に家電量販店に見に行くと、掛け毛布や敷き毛布にタイマー付きなど、様々な種類の商品が並んでいました。主に車内で使う目的なので、シングルサイズで、ひざ掛けやポンチョにもなって、タイマー付きで消費電力の少ない物があるかなぁと探していました。残念ながら店内にはありませんでしたが、ネットで検索するとありました。

山善YMS-PT32
電気毛布①YMS-PT322211

購入したのはこちらです。11/13(日)の夕方に注文して、11/16(水)の午前中に到着しました。

箱の中身
電気毛布②箱の中2211

電気敷毛布ですが、ひざ掛けやポンチョとしても使える商品です。

プログラムタイマー
電気毛布④オンオフおん2211

こちらのタイマーをセットすると、おやすみから2時間はONで、間の4時間はOFFになります。起きる時間頃に、再びONになるとのことです。一晩中付けているよりは、消費電力も抑えられるので、限られた電力の車中泊には、ちょうどいいかなと。

商品
電気毛布③商品2211

サイズも140x80と、シングルサイズの敷き布団にちょうど良さそうです。

自宅のベッドにて
電気毛布⑥部屋で敷く2211

車内で撮影ができれば良かったのですが、フリードスパイクは、シングルサイズの敷き布団を敷くことができますので、自宅のベッドと同じ感覚で眠れます。

コントローラー
電気毛布⑤スイッチ2211

こちらでプログラムタイマーをセットできます。温度調節も、つまみで簡単にできます。また、室温センサーがあり、明け方の冷え込みに対応して、設置温度よりも高い温度に調節してくれます。

消費電力
電気毛布⑦59W強2211

車内で使う想定で、ポータブル電源で使ってみます。設定温度を強にすると60Wくらいでした。

設定温度を適温
電気毛布⑧40W中2211

設定温度を適温くらいにすると、消費電力も40Wくらいになりました。

使ってみた感想は、ヒーター線が全体的に入っているので、ポカポカして暖かいです。ポンチョにして背中に被ってみましたが、保温効果があっていい感じです。

せっかく購入したので、今月中に車中泊の旅で使用してみたいです。一晩中使うと、どのくらいポータブル電源の残量が減るのか検証してみないとです。車内使える家電が増えると、容量の大きいポータブル電源も欲しくなります。



今回は、楽天市場で購入しました。



今使っているいるJackeryポータブル電源より、ワイサイズ容量の大きいものです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)