fc2ブログ

アクティブランタンライトを購入

ここ1週間は、今季最強寒波の影響で大雪になったところも多くて、寒さも厳しくて参りました。昨年10月に道の駅巡りをした滋賀県でも、新名神高速道路で立ち往生が発生するなど、大きな影響が出ていて心配になります。私の勤務先でも、運送会社から一時的に、北陸3県や関西地方の一部の地域への出荷受付が停止になるなど影響がありました。早く暖かくなるといいのですが。

1月26日(木)通勤途中
フリードスパイク①230126(群馬県高崎市にて)

この日は、朝の冷え込みが厳しく、最低気温が群馬県南部でも、前橋市で氷点下5.4℃、伊勢崎市で氷点下5.0℃まで下がりました。自宅を出発して30分ほど走っても、車の外気温度計は氷点下4℃でした。

1月27日(金)の晩には、私の自宅付近でも、少し雪が降っていました。

1月28日(土)は、お正月にべイシア電器で頂いた、夢くじの100円割引券が、今月末で期限を迎えるので、お買得品などを探しにベイシア電器に行ってきました。

LEDランタン
LEDランタン①店内2301

車中泊の旅で使えそうなLEDランタンが並んでいました。車内のインテリアに合いそうです。

購入
LEDランタン②箱2301

100円引きクーポンもありましたので、1つ購入しました。車中泊以外にも、停電時にも使えるので常備しておこうかと。

中身
LEDランタン③中身2301

コンパクトに収納できるので便利そうです。単4乾電池を3本使います。単3乾電池と単4乾電池は、車中泊用に常備しているので、安心して使えます。電池の残量確認には、昨年3月に購入したデジタル電池チェッカーが役立ちます。

使用例
LEDランタン④使用例2301

この大きさですが、しっかり明るいです。今年の車中泊旅では、車中泊グッズの仲間に加えていきましょう。







ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Amazonで書籍を購入

以前、地元の図書館で借りた本の中で、気になっていた本がありましたので、これは一冊持っていた方がいいかとAmazonで探してみました。10年以上前に発行された本なので、中古で安く購入できました。

荷物
amazon荷物①20230120

1月20日(金)の夜に注文して、1月24日(火)に到着しました。

購入した本
amazon荷物②本20230120

地元の図書館で見かけて、タイトルにインパクトがあり、手に取ってみました。これから親が老いていく中で、この本に書かれていることが起きてくるんだろうなぁと感じました。

2011年12月頃に発行された本で、少し古いですが、買い物難民、免許返納、認知症、介護、葬式まで、これから起こるであろうことが順番に書かれていますので、噛みしめて読んでいこうと思います。

私の父は、1948年8月生まれの74歳ですが、65歳を過ぎた頃から物忘れが始まったようです。私は気付かなかったのですが、母親から「最近、父が、ちょっとおっかしいよ」って言われて、直感で認知症って感じました。少しづつ症状が進んでいきました。運転免許も返納して、要介護認定も受けました。現在は、要介護2で介護施設に通所しています。症状を遅らせる薬を飲んでいますが、3年前と比べると症状は進行していると感じます。

収集癖
認知症①2301

ティッシュペーパーやペーパータオルなどを畳んで輪ゴムで綴じています。父は、仕事を引退してから、お米を研いだり、洗濯をしたり、風呂掃除などの家事をしてこなかったので、時間を持て余してしまったのかな。

私の姉は、介護福祉士で、特別養護老人ホームで働いていますので、これからの介護についても、相談しながら考えていこうと思います。



いろいろと大変なことも多いですが、気分転換に、車中泊しながら道の駅巡りを楽しめる年にしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

駒形神社へ

1月21日(土)は、朝から冷たい北風が吹き荒れていました。来週の中頃には、10年に1度と言われる強い寒気が日本列島をすっぽりと覆うでしょうとのこと。私の住む群馬県南部平野部では積雪の可能性は低いですが、水曜日の最低気温が氷点下6℃予想となっていましたので、水道管の凍結が心配です。対策をしておかないとです。

本日は、午前中にスーパーマーケットに行き、食料品をいろいろ買い込んでおきました。明日は、ガソリンと灯油を補充しておこうと思います。午後からは、気になっていた神社に参拝して来ました。

駒形神社
駒形神社①2301

自宅から車で15分くらいで到着しました。群馬県前橋市の住宅街の中にある神社です。

手水舎
駒形神社②手水舎2301

こちらで手を清めます。よく見るとお馬さんでかわいらしかったです。

拝殿・本殿
駒形神社③拝殿2301

こちらで参拝します。昨年1年間、無事に過ごせた感謝を伝えて、今年も、健康に過ごせますようお願いしてきました。

駒形伏見稲荷神社
駒形神社④駒形伏見稲荷神社2301

拝殿・本殿の隣には、駒形伏見稲荷神社があります。こちらも参拝します。

境内
駒形神社⑤境内2301

参拝のあとは、境内を散策してみます。こちらにもお馬さんがいました。そんなに広くはないですが、住宅街に溶け込んでいて、居心地の良いところです。

社務所
駒形神社⑥社務所2301

こちらで、御朱印やお守りにおみくじなどを購入することができます。おみくじは末吉でした。

御朱印・お守り
駒形神社⑦御朱印・お守り2301

参拝をして御朱印を頂きました。御朱印帳も、残りわずかになりました。次は、どこで御朱印帳を購入しようか悩みます。今年は本厄年ですので、開運・厄除のお守りも購入しました。

このあとは、来週の寒波に備えて、ホッカイロを多めに購入して、少し時間があったので、道の駅玉村宿に寄ってみます。

道の駅玉村宿
道の駅玉村宿①2301

国道354号線沿いに、2015年5月31日にオープンした道の駅です。館内写真撮影禁止の貼り紙がありますので写真を撮りませんでしたが、群馬県名物の登利平のお弁当やご当地グルメの肉の駅のコロッケなどがありました。

ブロッコリー
道の駅玉村宿②ブロッコリー2301

この日は、ブロッコリーが20%オフで販売されていて、120円のものが96円で購入できました。

「幻の豚」猪豚
道の駅玉村宿③幻の猪豚2301

情報コーナーには、群馬県多野郡上野村の特産品である猪豚を食べるグルメフェアの広告がありました。
2023年1月16日(月)に放送された「帰れマンデー見っけ隊‼」で、秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅「バスサンド」では、神流町から上野村を目指してロケをされていました。道の駅上野や浜平温泉しおじの湯などが登場していました。上野スカイブリッジは、地上90mに浮かぶ天空の吊り橋イルミネーションとして紹介されていて、とてもキレイでした。

いのぶたスタンプラリー
道の駅玉村宿④いのぶたスタンプラリー2301

今年の3月1日から1ヶ月間は、いのぶたスタンプラリーが開催されます。村内の飲食店で、いのぶた料理を食べてスタンプを3つ集めて応募すると、豪華な商品が当たります。関東「道の駅」スタンプラリーやかんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーでは、上野村で昼食を食べる機会も多くて、これから、いろいろ行きたいお店もあったので気になるところです。3月かぁ。スケジュール調整をして行きたいなぁ。

駒形神社
https://www.komagata-jinja.net/

道の駅玉村宿
https://www.tamamura-juku.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

Jackery ポータブル電源 708 を試す

昨年11月に、AmazonのBLACKFRIDAYのセールにて35%オフで購入したJackeryポータブル電源708を、真冬の車内で快適に過ごせるのか試してみました。本当は、近場でもいいので、土曜日の晩から車中泊して、電気毛布やパソコンに電気ケトルなどをフルに使ってみたかったのですが、お買い物や洗濯に追われて出掛けられず。

1月15日(日)は、午前中に用事を済ませて、車内を車中泊仕様にして自宅を出発しました。

車内
車内①20230115

午後1時過ぎに到着。この日は、曇り空で夕方から雨予報でした。日差しがないと、昼間でも車内は寒いです。車内では、パソコンでテレビを見たり、電気毛布で暖をとります。こちらのパソコンは、暫く使っていなかったので、バッテリーが半分以下になっていました。パソコンを充電するのにポータブル電源を消費してしまった。旅に出る時は、自宅でしっかりと充電しておかないと。
パソコンと電気毛布に電気ケトルを同時に使うと、230Wくらいになりますが、こちらのポータブル電源は、定格出力は500Wなので、安心して使えます。

ミスターマックス
ミスターマックス①20230115

この日は、こちらの店舗の駐車場をお借りしました。屋上の駐車場は比較的空いているので、入口から離れたところに駐車しました。ただ、車中泊の消費電力を試しに来たわけではなく、ちゃんと日用品のお買い物目的でもあります。アプリをダウンロードすると、アプリ会員価格で購入できたりとお買得なんです。お味噌汁やカップスープを購入しました。

夕方近くになると、雨も降り出してきました。車の屋根に当たる雨音は嫌いじゃないです。自然の音ってのは癒されます。雨が降っていると寒いので、電気毛布が大活躍です。
この日は、午後5時近くまで4時間ほど滞在していました。ポータブル電源の残量も55%まで減っていました。ノートパソコンを充電したのが余計でしたが、電気毛布だけなら一晩中使っても大丈夫かな。

シガーソケットからの走行充電の方も、Jackeryポータブル電源400では40Wでしたが、こちらは80Wくらいだったので、回復も早いかしら。道の駅巡りで走り回っていれば、連泊でも大丈夫かな。








こちらの電気ケトルは、お湯が沸くまで30分くらい掛かりますが、容量が大きいので、カップ焼きそばとコーヒーを同時に頂けます。


こちらの変換アダプターは、AC電源からDC製品を使えるので重宝しています。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅スタンプラリーを始めて今日で10年

2012年に30歳になったのをきっかけに、30代は一人旅を楽しもうと、関東周辺を旅するようになりました。その中で、道の駅に寄り道することも多くなり、食事をしたりお土産を購入したりしていました。同年秋ごろに、道の駅スタンプブックの存在を知りました。開催期間も11月末までで、スタンプブックが完売している道の駅もありました。当時、関東「道の駅」スタンプラリーは7.1~11.30までの開催でしたので、翌年7月まで待つのかぁとウズウズしていました。それでも、腐っちゃいけないと、近場の道の駅を中心にコツコツと巡っていました。

関東「道の駅」スタンプブック2012
関東「道の駅」スタンプブック2012

2013年1月13日(日)に、道の駅おかべに寄ったところ、関東「道の駅」スタンプブック2012の在庫が残っており、購入することができました。開催期間は終了していて、スタンプラリーコースには応募できませんが、ゆったりコースでの完全制覇は狙えます。7月の開催まで待つよりはいいかとスタンプラリーが始まりました。この日は、道の駅おかべと道の駅おおたの2駅のスタンプを押しました。この日が、道の駅スタンプラリーの始まりの日です。

自宅に帰ってスタンプブックを眺めながら、関東「道の駅」144駅(当時)あるのかぁ。これはやりがいがありそうだと、回るルートを検討していました。翌週には、埼玉県~栃木県の道の駅を日帰りで9駅を巡ったりと、スタンプラリーの魅力に取りつかれて行きました。こちらのスタンプブックは、1年半くらい掛かりましたが、完全制覇をすることができました。

関東「道の駅」スタンプブック2021~2022
関東「道の駅」スタンプブック2021-2022

現在開催中のスタンプブックはこちらです。関東「道の駅」も180駅まで増えました。開催期間も2年弱と長くなり、お得な割引クーポンも付いています。今年の4月には、新しいスタンプブックが販売されるのかな。新しいスタンプブックには、道の駅かさま(R3.9.16オープン)、道の駅まえばし赤城(R.5.3.21オープン予定)、道の駅常総(R5.4.28オープン予定)も記載されるのかな。
今年も、関東「道の駅」スタンプラリーを楽しみながら、東北・中部・近畿などの道の駅スタンプラリーも、新規の道の駅を訪問していきたいと思います。

関東道の駅連絡会
http://www.kanto-michinoeki.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

今年最初の道の駅巡り その2(道の駅はにゅう~道の駅童謡のふる里おおとね)

道の駅めぬまを出発して、埼玉県を東に進んで行きます。この辺りは、埼玉県北部。ほぼほぼ群馬県ではないか。上州のからっ風も吹いていたり、上州弁も通用する地域ですね。

道の駅はにゅう
道の駅はにゅう①2301

車で25分くらい走って到着しました。国道122号線沿いにある道の駅です。こちらの国道122号線を南下して行くと、イオンモール羽生があります。そのちょっと先で脇道に入ると、「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」に登場した『味のイサム』があるんです。いつか行ってみたいお店です。

建物
道の駅はにゅう②建物2301

こちらに農産物直売所や物産館にレストランが入っています。

農産物
道の駅はにゅう③農産物2301

ブロッコリーやきゅうりなどが並んでいます。

田山花袋コーナー
道の駅はにゅう④田山花袋コーナー2301

こちらの花袋せんべいは、関東「道の駅」スタンプブックのクーポンで割引になります。

せんべい
道の駅はにゅう⑤せんべい2301

他にも、おせんべいが沢山並んでいます。気になったので、お土産に一つ購入しました。

羽生の黄金麦
道の駅はにゅう⑥羽生の黄金麦2301

おせんべい以外のお土産もありました。

はにゅう食堂「帆翔」
道の駅はにゅう⑦レストラン2301

農産物エリアの裏には食堂が入っています。ちょうど、午前10時30分に開店したのでラーメンを頂きました。

和風ラーメン
道の駅はにゅう⑧和風ラーメン2301

焦がしネギの香るスープが旨いとのことで頂きました。餃子やチャーハンも気になりましたが、食べ歩きもしたいので、腹八分くらいでいいのよね。

時刻は午前11時を過ぎました。もう少し時間があるので、次の道の駅に向かいます。

道の駅童謡のふる里おおとね
道の駅童謡のふる里おおとね①2301

先ほどの道の駅から車で20分くらいで到着しました。羽生市から加須市に来ました。

農産物直売所
道の駅童謡のふる里おおとね②建物2301

こちらが農産物直売所です。軒先では、やきいもが販売されています。

館内
道の駅童謡のふる里おおとね③館内2301

生産者さんの似顔絵の館内は、沢山のお客さんで賑わっていました。

おまんじゅう
道の駅童謡のふる里おおとね④おまんじゅう2301

おいしそうなおまんじゅうが並んでいます。紫芋や高菜などがありました。こちらを2つ購入しました。

カレー
道の駅童謡のふる里おおとね⑤カレー2301

面白そうなカレーが並んでいます。花咲徳栄高校は、硬式野球部が2017年夏に、夏の甲子園で全国制覇しています。埼玉県加須市に学校があったんですね。

お食事処 わらべ
道の駅童謡のふる里おおとね⑥お食事処わらべ2301

道の駅内には、手打ちそばの頂けるお食事処もあります。

このあとは、道の駅かぞわたらせに寄ろうかなぁとも思いましたが、散髪したり、灯油を買ったにガソリンも入れておきたいので、地元に戻ります。

ベイシア西部モール
ベイシア西部モール①レッツ2301

埼玉県加須市から群馬県伊勢崎市まで、1時間35分掛けて戻ってきました。美容室に到着すると30分街とのこと。その間に、お隣のベイシアをプラプラしながら、日用品や車中泊グッズなどを見ていました。30分なんてあっという間ですね。気になった商品がありましたので、散髪の後に、再度買い物に行きました。その後は、スタンドに寄って帰宅しました。

購入したもの
お土産①230108

おせんべいとおまんじゅうを購入しました。

この日の走行距離は124キロくらいでした。久しぶりに県外の道の駅に行けて、リフレッシュできました。2023年も、新規の道の駅に沢山行けるといいなぁ。北東北や中部地方への旅を計画しておこう。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

今年最初の道の駅巡り その1(道の駅めぬま)

お正月休みも終わり、3日間の仕事をこなして週末を迎えました。体の方も通常モードに戻ってきました。この週末は、3連休にはなりませんでしたが、土日休みです。土曜日に便器の設置工事も完了して、水漏れの心配もなくなりました。翌日の日曜日は、せっかくの休日なので、埼玉県の道の駅巡りに出掛けてきました。

1月8日(日)は午前8時15分に自宅を出発。この日は、散髪や灯油を購入したいので、そんなに道の駅巡りはできませんが…

道の駅めぬま
道の駅めぬま①2301

午前9時くらいに到着しました。こちらの道の駅は、昨年、めぬま物産センターが、めぬまアグリパーク内に移転したので来てみたかったところです。

案内図
道の駅めぬま②案内図2301

こちらの案内図には反映されていませんが、Ⓓの芝生広場だったところが、農産物直売所になりました。

JAくまがや 農産物直売所
道の駅めぬま③JAくまがや農産物直売所2301

こちらが、新しくなりました農産物直売所です。軒先では、東松山名物の焼き鳥が販売されていました。

館内
道の駅めぬま④館内2301

広々とした店内には、新鮮野菜や果物などが並んでいます。

めぬまねぎ
道の駅めぬま⑥めぬまねぎ2301

埼玉県産の立派なねぎが並んでいます。深谷ねぎが有名ですが、めぬまねぎってのもあるんですね。

とちあいか
道の駅めぬま⑤とちあいか2301

こちらのイチゴは栃木県産でした。埼玉県でも、道の駅いちごの里よしみ(吉見町)など、イチゴの名産地もありますが、栃木県も、道の駅にのみや(真岡市、旧二宮町)は、いちごに特化した道の駅でした。

カレーぱん・あんドーナツ
道の駅めぬま⑦カレーぱん・あんドーナツ2301

おいしそうなカレーぱんなども並んでいます。

バラ園
道の駅めぬま⑭バラ園へ2301

午前9時30分を過ぎるとバラ園が開きます。

めるぱる
道の駅めぬま⑧めるぱる2301

こちらも、土日祝日は、午前9時30分に開館します。道の駅スタンプは、こちらの建物にあります。

ご当地グルメ
道の駅めぬま⑨ご当地グルメ2301

こちらでは、埼玉県のご当地グルメが販売されていました。

お花
道の駅めぬま⑩お花2301

お花を販売している専用コーナーもあります。

行田特別支援学校
道の駅めぬま⑪行田特別支援学校2301

こちらの棚には、行田特別支援学校で作られた、トートバッグやお皿などの商品が並んでいました。

さらだ館
道の駅めぬま⑬レストラン館内2301

2Fには、地元の特産品を使った料理が頂けるレストランがあります。

メニュー
道の駅めぬま⑫2Fレストランメニュー2301

営業時間は午前11時からだったかな。2019年1月には、こちらで冬季限定の煮ぼうとを頂きました。

煮ぼうとの記事(2019.1)
道の駅ドライブ 埼玉・栃木

道の駅めぬま
http://mitinoekimenuma.web.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅まえばし赤城{3月21日(火・祝)オープン}

タウンぐんま①道の駅まえばし赤城2301

1月6日(金)の[タウンぐんま]に、道の駅まえばし赤城の記事が載っていました。群馬県内で33ヶ所目の道の駅となります。2022年12月のオープン予定が、コロナ禍の停滞が影響して、今年3月のオープンにずれ込んでいましたが、無事にオープンとなりそうです。

場所は、上武道路と国道17号線が交わる前橋市田口町になります。こちらの道の駅には、昭和の銭湯をコンセプトにした温浴施設「まえばし赤城の湯」があります。この辺りには、道の駅よしおか温泉・道の駅ふじみ・道の駅赤城の恵にも、日帰り温泉施設がありますので、入浴場所がいろいろ選べそうです。

さて、2023年も始まって1週間が経過しました。大晦日の夜にシーリングライトのリモコンが壊れて、初売りでシーリングライトを新しくしたり、トイレタンクからの水漏れもあり、水道屋さんに連絡すると、トイレ自体が古いので、新しく買い替えを提案されました。家電製品ってのは、1つ壊れると、次から次へと壊れるのではないかと心配になります。

今年は厄年ですので、年明けから色々なことが起こります。厄払いは、地元の玉村八幡宮でして頂きましたので、落ち着いて過ごそうと思います。人生の変化の起こる時期なのかな。役に立つ・飛躍する年となりますように。

壊れたトイレ
トイレ①2301

こちらのトイレは、おそらく20年以上使っていたのかな。タンク内で水漏れした時に、止水栓を締めようとしましたが、錆びついて回りませんでした。ボールタップなどの部品を交換したらどうかと、トイレの仕組みについて勉強するいい機会になりました。とりあえず、ボールタップに紐を付けて応急処置をしておきました。

新しいトイレ
トイレ②新しいトイレ2301

1月7日(土)には、トイレの設置工事も完了して、水漏れの心配もなくなりました。水漏れの修理依頼からの交換となり、他社との比較が出来なかったので、最初からリフォームを検討していれば、ホームセンターや地元の設備会社などの選択肢もあったかな。まぁ、水漏れの心配もなくなったので良しとしよう。

2023年は、変化の多い1年になるような気がします。私の生まれである九紫火星は、昨年が良かっただけに、今年は、足元を固めるように、ゆっくり過ごしていこうと思います。コツコツ頑張っていけば、いいことあるかな。プラス思考でいきましょう。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

玉村八幡宮に厄払い(本厄)

2023(令和5)年は、ついに男性42歳の大厄(本厄)を迎えました。若い思っていても、もう40代。身体に変化が出てくる年齢です。仕事でも、いろいろ任されるようになり、親も後期高齢者になったりと、なかなか、心の休まらい日々が続く時期なのかな。

1月2日(月)は、朝一番でリモコンの壊れてしまったシーリングライトを買いに、家電量販店に行ってきました。初売りで安くなっているものもあり、いろいろ悩みながらも、明るさや色合いの調整できるものを購入しました。その後は、カインズホームやベイシアで初売りを見ながら買い物をして帰宅しました。新しいシーリングライトも設置してホッとしました。

午後からは、上州のからっ風が吹いてきましたが、厄払いをしてもらうために玉村八幡宮に行ってきました。

昨年の記事
玉村八幡宮に厄払い(前厄)

玉村八幡宮
玉村八幡宮①2301

大晦日以来2日振りに来ました。三が日ですから参拝客で賑わっていました。

参拝
玉村八幡宮②参拝2301

厄払いの前に参拝します。3日連続で神社に来ています。これから、厄払いを受けることを伝えてきました。
このあとは、祈祷の申し込みをして初穂料を納めます。拝殿の中で、お払いを受けて無事に終わりました。

祈祷木札
玉村八幡宮③厄払い2301

祈祷木札の他に、お守りやお米・福豆・飴ちゃんを頂きました。祈祷木札は神棚に。お守りは、バッグに付けて身につけたいと思います。お米などは、日々の食事で頂きます。

夢みくじ
玉村八幡宮④夢見みくじ2301

初穂料100円で、夢みくじと言うのが引けたので試してみました。結果は末吉。ただ、末吉と大大吉を引いた方は、末広日記帳が頂けます。見事?に末吉を引き当てて末広日記帳を頂きました。こちらの日記帳には、訪問した場所などを記載していこうかな。道の駅巡り訪問数なども、わかりやすく管理できそうです。

自宅に帰ってきてから、絵馬を頂いた事に気付きました。だから、祈祷の後に絵馬を書くスペースがあったのか。アハハ!自宅で、ゆっくりと書いて、もう一度玉村八幡宮に行ってきました。近くだから、まあいいかな。午後5時頃に到着すると、おみくじを扱っているテントなどでは、片付け作業が始まっていました。

絵馬かけ弁天
玉村八幡宮⑤絵馬奉納2301

願い事を書いた絵馬を奉納してきました。

年末年始のお休みは、あと1日となりました。大掃除やお買い物に初詣や厄払いとバタバタしていましたが、厄払いをして頂き、ホッとしました。

玉村八幡宮
https://top.tamamurahachimangu.net/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

初詣

新年あけましておめでとうございます。この1年が、皆さまにとって健康で幸多い年になりますようお祈り申し上げます。2022年は、新型コロナウイルスによる行動制限も緩和されて、コロナ禍前のように、道の駅巡りや車中泊の旅をすることができました。今年は、本厄年でありますので、早めに厄払いをして、道の駅巡りを楽しみたいと思います。

初日の出
初日の出①2301

今年も、近所から初日の出を拝みました。初日の出では午前6時56分くらいでした。

午前中は、リモコンを探してベイシア電器に行ってきました。元日から営業しているので、開店直後は、沢山のお客さんで賑わっていました。探していたリモコンは、自宅のシーリングライトに対応しているか心配だったので、購入するのをためらいました。汎用リモコンも意外と高いのよね。これなら、シーリングライトを買い替えてもいいかなと。
午後からは、高校時代の友人と初詣に行ってきました。

進雄神社
進雄神社②2301

自宅から30分くらいで到着です。駐車場も、昨年より混雑していました。コロナ禍になってからは、時間帯にもよりますが、ほとんど行列も出来ずに参拝できましたが、今年は、3年振りに混雑していました。コロナ禍前の日常が戻りつつあるのは嬉しいです。

行列へ
進雄神社③行列へ2301

こうやって並ぶのも3年振りです。並びながら、近況報告や高校時代の話などをするのもいいですね。

拝殿
進雄神社④拝殿2301

20分くらいで拝殿が見えてきました。この日は、上州のからっ風も鳴りを潜めていて、日差しが暖かくて過ごしやすい1日でした。

参拝
進雄神社⑤参拝の後2301

1年間、無事に過ごせた感謝を伝えて、今年も健康に過ごせますようにお願いしました。参拝のあとは、毎年恒例のおみくじを引いてみます。今年は中吉でした。

お札・お守り
進雄神社⑥購入したお守り2301

今年は、厄年と凶方位でありますので、厄よけ・方位よけと交通安全のお札・お守りを購入しました。

このあとは、ジャンク品のリモコンがあるかなぁと、高崎市内のハードオフに寄ってみました。電化製品から古着にバッグなど、様々な商品が並んでいました。その後は、恒例のスタバで温かい飲み物を買って一休みです。

このあとは、伊勢崎市内へ

UFOキャッチャーの景品
UFOキャッチャー①景品2301

ゲームセンターを何件かハシゴしましたが、今年は、景品を2つゲットすることができました。くねくねホルダーワンは、車中泊の車内で小物を整理したりするのに使えるかなと。ミニジュラルミンケースは、カードなどの収納に使えそうです。

お正月休みも、残り2日となりました。厄払いや散髪にお買い物など、慌ただしい日々が続きそうです。

進雄神社
https://susanoo.ne.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)