fc2ブログ

道の駅冬の物産シールラリー シール3枚ゲット(応募完了)

道の駅ららん藤岡⓪230226

2月23日(木)に、シールを2枚集めて、あと1枚で応募できるところまできていた、道の駅冬の物産シールラリー。この週末がラストチャンスとなるので、本日(2/26)は、道の駅ららん藤岡に行ってきました。朝イチで用事を済ませて、午前10時前に自宅を出発。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡①230226

午前10時過ぎに到着しました。3日前と同じ景色ですね。

アグリプラザ「農産物直売所」
道の駅ららん藤岡②農産物直売所230226

こちらが、シールラリーの対象店舗です。3日前に来た時は、到着が夕方だったので、農産物や加工品も、残りが少なくて買い物せずに帰宅しました。

やよいひめ
道の駅ららん藤岡③やよいひめ230226

この季節は、直売所にイチゴが沢山並んでいます。

購入品
道の駅ららん藤岡④お買い物230226

新鮮なブロッコリーと菓子パンに神津牧場の飲むヨーグルト。値段調整に、お茶のティーパックを購入しました。

ミニ観覧車・メリーゴーランド
道の駅ららん藤岡⑤観覧車・メリーゴーランド230226

こちらの道の駅は、上信越自動車道藤岡PA(上り線)の駐車場からも利用できるハイウェイオアシスです。ふれあい広場の周りには、遊具広場もあります。

シール3枚ゲット
道の駅ららん藤岡⑥3枚ゲット230226

シールラリーの開催期間中に応募することができました。

素敵な景品
道の駅ららん藤岡⑦素敵な景品230226

宿泊券や道の駅の特産品にぐんまちゃんグッズが抽選で当たるみたいです。

このあとは、先日DIYした「フリードスパイクのサイドテーブル」が、少しがたつくので、ダイソーに寄って、補強部品を購入しました。

ステンレス金折隅金
ダイソー①ステンレス金折隅金2302

ちょうどいい部品があったので、こちらの2個セットを2つ購入しました。

取付
ダイソー②取付2302

ネジは別売りでしたが、自宅に何種類かありました。以前に、フリードスパイクの簡易テーブルや隙間を埋めるためにDIYをした時の残りです。

完成
ダイソー③完成2302

これで、がたつきが抑えられたかしら。

今月も、あと2日で終わりかぁ。2月は20日を過ぎると、あっという間に月末になります。仕事も慌ただしくなりますが、頑張っていきます。来週の週末は3月なんですね。そろそろ河津桜を見に行かないと。車中泊の準備もしておこう。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅冬の物産シールラリー その3(南牧村~下仁田町~帰宅)

浜平温泉しおじの湯で、温泉といのぶた料理を満喫したあとは、国道299号線まで戻って、県道45号線で南牧村に向かいます。2004年3月に湯の沢トンネルが開通して、かんな・かぶら地域の行き来が容易になりました。

道の駅オアシスなんもく
道の駅オアシスなんもく①2302

ここまでの所要時間は23分くらいです。トンネルの開通によって、快適にドライブできるようになりました。

直売所
道の駅オアシスなんもく②直売所2302

こちらが、農産物や加工品がある直売所です。こちらでは、かつて「とらおのパン」が販売されていましたが、店主である中沢虎雄さんの引退により、店頭から姿を消しました。その後、村に移住した鈴木雄祐さんによって復活されました。現在は、金・土・日の週3日間に「とらのこぱん」として販売されています。この日は、木曜日で販売されていませんでした。

お食事処
道の駅オアシスなんもく③お食事処2302

こちらがお食事処です。こちらで食べる山菜うどんや生姜焼き定食も美味しいです。

南牧川
道の駅オアシスなんもく④南牧川2302

道の駅の裏には、南牧川が流れています。夏なら川遊びが気持ちよさそうですが、この時期は寒そうです。

この先は、下仁田町に向かって車を走らせてます。

道の駅しもにた
道の駅しもにた①2302

道の駅オアシスなんもくから車で15分くらいで到着しました。こちらの道も、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーで何度も通っているルートです。駐車場の出入口が、信号機のあるところに移転して、安全に出入りできるようになったのは助かります。

直売所
道の駅しもにた②直売所2302

こちらの道の駅も、リニューアルされてキレイになりました。さっそく、直売所で特産品を見ていきます。

ご当地ポテトチップス
道の駅しもにた③下仁田ネギポテトチップス2302

ザワつく!金曜日で話題になったご当地ポテトチップスが並んでいます。こちらの道の駅がある下仁田町は、ネギとこんにゃくが特産品です。

下仁田ねぎ茶
道の駅しもにた④ねぎ茶2302

体に良さそうなねぎ茶です。

下仁田ねぎパン
道の駅しもにた⑤下仁田ネギパン2302

下仁田ねぎを使ったパンをも並んでいます。

クロワッサン
道の駅しもにた⑥クロワッサン2302

神津牧場ジャージーバターを使用したクロワッサンがあります。いいお値段ではありますが、気になったので1つ購入しました。冬の物産シールラリーですからね。

こちらでは、大根が1本80円と安かったので、下仁田ねぎを使ったお土産とパンと一緒に購入しました。その後は、観光案内所に寄って、関東「道の駅」スタンプラリー2013の確認印を頂こうとお願いすると、ここではなく、道の駅のレジの方にお願いしてくださいとのこと。買い物も済んじゃったし、確認印はいつでもいいので、またの機会でいいかなと。

このあとは、国道254号線で自宅を目指します。この日頂いたシールは、上野村と下仁田町の2枚だけ。3種類以上から応募できるので、道の駅ららん藤岡に寄りました。

道の駅ららん藤岡 観光物産館にて
道の駅ららん藤岡①下仁田ネギスープ2302

午後5時前に到着して、観光物産館で下仁田ネギのスープやラー油を購入しましたが、道の駅ららん藤岡は、道の駅冬の物産シールラリーでは、農産物直売所だけが対象店舗なんですね。残念。直売所にも行ってみましたが、夕方で、農産物や加工品があまりありませんでした。道の駅甘楽に寄ればよかったかな。

購入したお土産
お土産①230223

道の駅上野と道の駅しもにたでは、1,000円以上のお土産を購入してシールをゲットしました。この日の走行距離は130キロくらいでした。温泉に入れて、いのぶたカツ定食も頂けて充実した1日になりました。

道の駅冬の物産シールラリー
道の駅冬の物産シールラリー①230223

昨年12月から今月末までの開催です。もう少し早い時期に回ればよかったかな。

シール2枚
道の駅冬の物産シールラリー②コンプリートならず2302

明日(2/26)の日曜日がラストチャンスですね。あと1枚集まれば応募できます。近場なら、ららん藤岡。とらのこぱんなら南牧村かな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅冬の物産シールラリー その2(上野村編)

道の駅万葉の里の出発して、国道462号線を西に進んで行きます。途中に丁字路があり、ここから先は国道299号線となります。ここの丁字路を左折すると、通称、さざなみ岩と言われる、恐竜の足跡が化石になった岩があります。こちらには、高校時代に来たことがあります。この先に進むと、志賀坂峠を通って埼玉県に入りますが、秩父市まで行くには、結構うねうねしている道です。
恐竜の足跡もみたいですが、この日は、国道299号線を真っ直ぐ進んで上野村に入ります。

道の駅上野
道の駅上野①2302

1994年に群馬県で最初に登録された道の駅です。2018年にリニューアルされてからは、駐車場も広くなり、停めやすくなりました。

建物
道の駅上野②建物2302

建物も新しくなり、レストランと物産館があります。別棟には、銘木工芸館もあります。

館内
道の駅上野③店内2302

こちらがお土産を販売しているスペースです。名物の猪豚や十石みそを使った特産品が並んでいます。こちらの来ると、ついついお土産を買ってしまいます。今回のシールラリーは、道の駅の対象店舗で、1会計で1000円以上の購入が条件です。

猪豚カレー&もつ煮
道の駅上野④猪豚カレー2302

上野村と言ったら「いのぶた」です。流通量の少ない希少なお肉。カレーやもつ煮がお土産で購入できます。レストランでは、いのぶたを使ったカレーなどのメニューが頂けます。

十石みそ
道の駅上野⑤十石みそ2302

上野村の特産品である十石みそです。群馬県内のスーパーマーケットでも売っているお店はありますが、やはり、本場のこちらで買いたいです。

十石みそ汁
道の駅上野⑥十石みそ汁2302

十石みそを使ったお味噌汁も並んでいます。職場のお昼ご飯だったり、車中泊した翌朝に、車内でお湯を沸かして、朝食の時に美味しく頂くことができます。

十石みそ お漬物
道の駅上野⑦十石みそだいこん・きゅうり2302

こちらのお漬物も美味しそうです。群馬県民は、お味噌が好きな方が多いですからね。みそおでんやみそパンなどを小さい頃から食べて育ってきました。

十石みそまんじゅう
道の駅上野⑧十石みそまんじゅう2302

十石みそが餡に練り込んであります。こちらも、上野村の定番土産になります。

うえのテラス
道の駅上野⑨テラス2302

ここから神流川を眺めることができます。河川敷まで下りられる階段もあったと思います。こたつに入ってBBQのできるエリアもありました。

十石みそソフトクリーム
道の駅上野⑩十石みそソフトクリーム冬季販売休止2302

こちらの道の駅で食べられる、十石みそソフトクリームも美味しいです。冬の間は販売休止ですが、3月頃から再開するとのことです。

時刻は午前10時20分くらいになりました。このあとは、本日の目的である日帰り温泉に向かいます。営業時間は午前11時からなので、ゆっくりと行きます。

浜平温泉 しおじの湯
浜平温泉しおじの湯①2302

国道299号線から県道124号線に入り、ぶどう峠方面に進んだところにあります。こちらは、以前から気になっていた日帰り温泉です。かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーを1日で回っていると、なかなか温泉は寄れないのよね。今回が初訪問です。
午前10時35分頃に到着しましたが、先客がいらっしゃいました。水戸ナンバーの方でした。駐車場には雪が残っていました。

建物
浜平温泉しおじの湯②建物2302

温泉も楽しみですが、お食事処で頂ける上野村名物「いのぶた」も楽しみにしてきました。

案内図
浜平温泉しおじの湯③案内図2302

午前11時の開館時間になりましたので、入館料600円を払って中に入ります。大浴場と露天風呂があり、大広間で食事も頂けます。

温泉成分
浜平温泉しおじの湯④温泉成分2302

メタケイ酸含有量が温泉法の限界値以上のため、温泉法第2条にいう「温泉」に該当しているとのこと。早速、温泉に入って日々の疲れを癒します。昼間っから温泉に入れるのは幸せです。

飲める温泉
浜平温泉しおじの湯⑤飲める温泉水2302

メタケイ酸を豊富に含んだ温泉を飲むことができます。リフレッシュルームで頂けます。こちらでたっぷりと頂きました。

いのぶた料理が20%割引
浜平温泉しおじの湯⑥いのぶた料理2月20%割引2302

温泉を満喫したあとは、お食事処「しおじや」で昼食を頂きます。2月は、いのぶた料理が20%割引でした。

お食事処「しおじや」メニュー
浜平温泉しおじの湯⑦お食事処しおじやメニュー2302

上野村名物「いのぶた」を使ったメニューが並んでいます。どれにしようか悩みますが、1番写真の大きいい「いのぶたカツ定食」にします。

いのぶたカツ定食
浜平温泉しおじの湯⑧いのぶたカツ定食2302

通常1450円が、20%割引で1160円で頂くことができました。サクサクのいのぶたカツは美味しかったです。

このあとは、リフレッシュルームで飲泉をしながら食休めをして、もう一度温泉に入りました。このまま、閉館時間まで満喫して、道の駅上野で車中泊したくなりましたが、翌日は仕事なんです。午後2時近くになったので、次の道の駅に向けて出発します。

道の駅上野
https://www.michinoeki-ueno.jp/

浜平温泉 しおじの湯
https://www.shiojinoyu.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅冬の物産シールラリー その1

道の駅冬の物産スタンプラリー①2302

2月23日(木・祝)の天皇誕生日の祝日は、仕事が休みになりました。せっかくのお休みなので、どこに行こうか以前から考えていましたが、日帰り温泉を満喫したいのと、いのぶた料理が食べたかったので、行き先を群馬県多野郡上野村に決めました。今月末までは、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅で、道の駅冬の物産スタンプラリーが開催されているので、こちらも機会があれば回っていきます。

2月23日は、朝7時30分頃に自宅を出発。少し雲が多い天気でしたが、午後には晴れてくるとのこと。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡①2202

午前8時前に到着しました。まだまだ朝は寒いです。この時間に開いているお店は、ファミリーマートくらいかな。

施設案内図
道の駅ららん藤岡②施設案内図2302

噴水広場の周りには、農産物直売所や観光物産館などが並んでいます。ここの道の駅で食べられる、神津牧場のジャージー牛乳で作るソフトクリームが美味しいです。

さて、昨年の夏以来となる、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーを目指して、上野村に向かって進んで行きます。

道の駅万葉の里
道の駅万葉の里①2203

国道462号線を進んで、午前9時過ぎに到着しました。途中の峠道では、路肩に雪が残っていてビックリしました。

建物&愛車
道の駅万葉の里②建物・愛車2302

こちらに来る頃には晴れてきました。ただ、こちらの道の駅は、営業時間が午前10時からなんです。名物の万場豆腐とか買いたかったな。

テラス席
道の駅万葉の里③テラス席2302

神流川を眺められるテラス席もあります。

吊り橋工事
道の駅万葉の里④吊り橋工事2302

駐車場の一角では、吊り橋新設の工事が行われていました。神流川の対岸には、フォレストべースが出来て、体験工房などができるみたいです。

このあとは、上野村に向かって進んで行きます。日陰では、路肩に雪が残っていましたが、スタッドレスタイヤなら問題なく走行できます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイクにサイドテーブルをDIY

2013年4月に新車で購入したフリードスパイクも、あと2ヶ月で10年選手になります。これまで100泊以上の車中泊をしてきた大切な相棒です。これまでも、快適な車中泊を過ごすために、いろいろと工夫してきました。

車中泊の車内
フリードスパイクサイドテーブル①車内2302

イレクターパイプを使って後部に設置したテーブルでは、ポータブル電源を置けるのと、食事をしたり、パソコンでテレビを見たりと便利です。増設した収納棚にも、歯磨きセットや電動シェーバーなどが置けるので、車内で小物が散らからなくていいです。

スライドドア付近
フリードスパイクサイドテーブル②レジャーシート2302

車内で布団を敷いたときに、こちらのスペースが空いているので、旅の衣類や旅行バッグなどを置いていましたが、3泊4日の旅となると、お土産なども増えて、こちらがいっぱいになっていました。

荷物
フリードスパイクサイドテーブル③荷物置場2302

旅の道中は、寝るときになると、こちらに荷物が積み上がっていました。このままでも不都合はなかったのですが、昨年の11月に、Jackeryポータブル電源708を購入したことで、それまでメインで使っていたJackeryポータブル電源400を、車中泊時には助手席のパソコンラックに置くことになったので、AC-DC 変換アダプターを寝室に引き込んだときに荷物に埋もれてしまうので、ここにテーブルがあるといいなと、少し前から考えていました。

ダイソーにて
フリードスパイクサイドテーブル④ダイソーにて2302

2月18日(土)に、ダイソーで購入しました。前の週末にも、木材や釘に木ネジなどをチェックしていました。購入を予定していた、20x40x6のMDF板が品切れだったので、ダイソーをはしごしました。2店目のダイソーにもなくて、代わりに、20x45x9の板があったので、こちらでいいかと購入しました。翌日に、イオンモール高崎の中にあるダイソーで見てみたら、MDF板はありました。

完成
フリードスパイクサイドテーブル⑤完成2302

自宅にあった木工用ボンドでくっつけて、クギを6ヶ所打ち込みました。10年近く前に購入したカッティングシートを貼り付けて完成です。ちょっと脚の強度に問題があるかしら。あとで補強しようかな。

ベッドサイドに置いてみる
フリードスパイクサイドテーブル⑥置いてみた2302

幅と高さがちょうどいいです。ダイソーに20cmの板があってよかったです。

車内
フリードスパイクサイドテーブル⑦メインとサイド2302

薄い板なので、重たい物は置けませんが、車内がスッキリしていい感じです。

荷物を置くと
フリードスパイクサイドテーブル⑧バッグが下にちょうど入る2302

こちらのテーブルの下には、旅行バッグが入ります。板の品切れにより、最初の設計図より5cm長くなりましたが、余裕が生まれたので良しとしよう。おぼんを置くと食事もできそうです。ここにLEDランタンを置くのもいいかも。

AC-DC 変換アダプター
フリードスパイクサイドテーブル⑨変換アダプター2302

助手席のパソコンラックから引っ張ってきた、AC-DC 変換アダプターを置くのに場所もサイズもちょうどいいです。湯沸し用に、ここから電源を取れるので使い勝手が良さそうです。

こちらのテーブルは折り畳めないので、使わない時は車内のどこに置いておこうかな。イレクターパイプで脚を作ろうかとも考えましたが、脚が4本必要なのと、グラグラしそうなので、両サイドに板を使いました。









ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

34回目の献血&くじら捕鯨船カレー

この週末は、今年初の献血と、フリードスパイクのDIYなどで、バタバタと過ごしていました。
2月18日(土)は、午前中にスーパーマーケットに買い物に行き、ダイソーでは、DIYに使う木材も購入しました。

くじら捕鯨船カレー
くじら捕鯨船カレー①2302

昨年の8月に、千葉県の道の駅巡りをした時に、道の駅和田浦WA・O!でお土産に購入した「くじら捕鯨船カレー」を昼食に頂きました。和田浦の辺りでは、沿岸捕鯨が行われているんですね。

昼食
くじら捕鯨船カレー②カレー2302

こちらを昼食に頂きました。今年は、関東「道の駅」スタンプラリーも、新しいスタンプブックが発売されるのかな。このところ、道の駅巡りに出掛けられていないので、そろそろ行きたいです。道の駅グルメも楽しまないと。

午後からは、フリードスパイクの車中泊グッズをDIYしたり、庭の剪定作業をしていたら1日が終わってしまいました。フリードスパイクのDIYは、次のブログで詳しく書いていこうと思います。

2月19日(日)は、朝一で、とりあえず完成したフリードスパイクの車中泊グッズを試してみました。少し改良は必要ですが、快適に車中泊できそうなので満足です。

サンキにて
サンキ①ホテル仕様バスタオル&靴下2302

午前中は、サンキに行って、春先に着る服などを見てきました。車中泊の旅で使うバスタオルと冬用の靴下が安かったので、こちらを購入しました。来月は、車中泊の旅に出るために、有給休暇も申請しています。

午後からは、献血をするために「イオンモール高崎」に行ってきました。日曜日のイオンモールは、周辺道路から混雑しています。駐車場の入口も封鎖されているところもあり、臨時駐車場に停めました。

献血バス
献血②バス2302

ショッピングモールでは、週末などを中心に移動献血が開催されています。予約なしでもできますが、献血Web会員サービス「ラブラッド」で予約すると、会員ならポイントも貯まりますし、事前に問診も済ませられるので便利です。

献血Web会員サービス「ラブラッド」
https://www.kenketsu.jp/Login?startURL=%2F

34回目の献血
34回目の献血①カード2302

今回も、無事に献血に協力することができました。通算34回目となりました。次の献血は、年間献血回数の関係で半年近く先になります。

景品
献血景品⑥2302

献血に協力すると、パックのジュースが2本飲めて、血液検査もしてくれます。それに、記念品も頂けて、至れり尽くせりです。今回は献血予約の特典で、カシミヤのBOXティッシュとトミカ献血運搬車ランドクルーザーのどちらか1つという事で、今回はトミカにしました。カシミヤのBOXティッシュは、自宅に沢山あるのよね。
今回は、献血ポイントも貯まっていたので、けんけつちゃんグッズも頂きました。お箸とスプーンとフォークのセットです。車中泊の旅で使えるかなぁ。

日本赤十字社 献血
https://www.jrc.or.jp/donation/

~おまけ~

フリードスパイク サイドテーブル
フリードスパイクサイドテーブル⑦2302

こちらが完成したサイドテーブルです。車中泊の旅では、食事をしたり、ガイドブックを置いたり、いろいろと使えそうです。この週末は、慌ただしい2日間でしたが、予定していたことを、ほぼ達成できたので良かったかな。ここ最近は、三寒四温を繰り返して、暖かくなってきました。桜の開花まで、あと1ヶ月ほどになったかな。今年は、花粉の飛散量が多いとありますが、春が近づくのは嬉しいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

前橋市で6cmの積雪&フリードスパイク164,000km

2月10日(金)は、南岸低気圧の影響で午前7時30分過ぎから雪が降り始めて、午後5時過ぎには、前橋市で6cmの積雪を記録しました。南岸低気圧の接近による関東地方の雪予報は、通るコースが多少ずれたり、上空の寒気が関東平野のどの辺りまで覆うのかなどにより、雨になったり、全く降らなかったりと気象予報士泣かせですが、今回は、しっかりと雪が降りました。天気予報って当たるなぁと感動しました。

フリードスパイク164,000km
フリードスパイク164,000km①2302(2023.2.9 帰宅時)

帰宅した時に、ちょうど164,000kmになりました。今年も順調に走ってくれています。来月には有給休暇が取れそうなので、2泊3日で東北地方の道の駅巡りを計画しています。電気毛布を持っていけば、寒さ対策も大丈夫かな。ポータブル電源の電力持つかなぁ(>_<)

2月10日(金)は、朝から曇り空で、雪が降りそうな感じでした。気温も低かったのですが、午前7時30分頃に雪が降り始まると、明け方より気温が下がっていきました。雪の降っている日中は、氷点下の時間もあり、寒い1日でした。

職場の駐車場
職場②2302

午前8時過ぎに到着しました。雪は降り始めていますが、まだ積もってはいませんでした。念のためワイパーを上げておきます。雪は降り続いていましたが、午前中は、そんなに積もってなかったのですが、午後になると本降りになり、道路にも薄っすら積もってきました。

帰宅準備
帰り③2302

午後5時30分に仕事を終えて駐車場に戻ってくると、車にもしっかり雪が積もっていました。スノーブラシを使って払いました。今シーズンに雪道を運転するのは、昨年12月24日以来2回目になります。4シーズン目のスタッドレスタイヤですが、しっかり雪道を走ってくれました。雪道に慣れていないので、発進は、ゆっくりとアクセルを転がすようにしました。

自宅に到着
自宅④2302

いつもの道を通って無事に帰宅しました。自宅の前は一面の雪景色になっていました。明日、明後日の土日は、天気も回復して日中は暖かくなる予報なので、雪も融けるでしょう。日曜日の朝は、冷え込みが厳しいので路面の凍結が心配かな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

冬の寒さを体験する車中泊

昨年の11月に電気毛布を購入して、その後、電気毛布を一晩中使うために、AmazonのBLACKFRIDAYセールで、Jackeryポータブル電源708を購入しました。昨年の車中泊の旅では、2022年3月に購入したJackeryポータブル電源400を使って、パソコンでテレビを見たり、電気ケトルでお湯を沸かしたりと、快適に過ごしてきましたが、まだ、Jackeryポータブル電源708を使っての車中泊を試していなかったので、冬の寒さで電気毛布が何時間使えるのか調べるために地元で車中泊をしてきました。
2月4日(土)は、午前中にスーパーマーケットで買い物を済ませて、自宅で荷物の整理などをしていると、あっという間にお昼になってしまいました。午後イチから車内に毛布や布団を積み込んで、午後2時に自宅を出発しました。

このはなパーク上里
アグリパーク上里①2302

自宅から車で20分くらいで到着しました。昨年12月に神流川橋が新しくなり、こちらに向かうのに、旧道を通りました。車中泊する前に、観光地に寄って旅気分を高めます。

このはなパーク上里 案内図
アグリパーク上里②このはなパーク上里2302

関越自動車道上里SA(上り線)や上里スマートIC近くに、様々なお店が並んでいます。

アグリパーク上里
アグリパーク上里③農産物直売所2302

こちらが、農産物直売所です。フードコートを併設していて、武蔵野うどんやハンバーグを頂くことができます。

上里カンターレ
アグリパーク上里④上里カンターレ2302

館内には、スイーツや焼きたてパン、ピザやパスタを味わえるお店があります。

アウトレットコーナー
アグリパーク上里⑤アウトレットコーナー2302

おいしそうなバームクーヘンが並んでいます。切れ端でしょうか。毎月第4水曜日には、アウトレット品が、さらにお得になる特売日があるみたいです。

関越自動車道上里SA(上り線)
上里SA①2302

このはなパーク上里の駐車場から徒歩で高速道路のサービスエリアを利用することができます。一般道側にも専用の駐車場がありますので、ここで車中泊できそうですが、長時間の駐車は、他の利用者の迷惑になりますね。

道の駅玉村宿
道の駅玉村宿①2302

午後3時40分くらいに到着しました。車中泊をするために、道の駅に向かって運転するのは、いつもわくわくします。

建物
道の駅玉村宿②建物2302

夕方になると、軒先に並んでいたキッチンカーも、店じまいの準備に入ります。1店だけになっていました。

バンズパン
道の駅玉村宿③バンズパン2302

こちらのバンズパンは、小中学校時代に、給食に出ていたメニューなので、懐かしくなって買ってみました。

上州麦豚コロッケ
道の駅玉村宿④上州麦豚コロッケ2302

こちらのコロッケは、注文してから揚げてくれるので、アツアツを頂くことができます。
地元の特産品を頂いた後は、車内を車中泊仕様にしていきます。

Jackeryポータブル電源400
道の駅玉村宿⑤Jackery4002302

昨年は、メインで活躍してくれたJackeryポータブル電源400は、助手席のパソコンラックの上に設置しました。こちらは、湯沸し専用にします。変換アダプターを接続して、寝室にコードを伸ばすとちょうどいいです。

車内
道の駅玉村宿⑥車内2302

こちらに、Jackeryポータブル電源708を設置しました。パソコンでテレビを見たり、電気毛布(夏は扇風機)を使ったりするのに、AC出力が2口あると便利です。この日は、出川哲朗の充電させてもらえませんか?3時間スペシャルが放送されていましたので、車内でじっくりと見ます。

この時の車内で温度は14℃くらいありましたが、夜が深まるにつれて、徐々に下がってきます。夕方からパソコンでテレビを見ていたので、午後10時過ぎには、ポータブル電源の残量も80%くらいになりました。ここから電気毛布を使って眠りにつきます。プログラムタイマーの付いている電気毛布ですが、消費電力を確認したいので、一晩中つけたままにします。

翌朝
道の駅玉村宿⑦翌朝2302

朝6時に目覚めた時の車内温度は5℃まで冷え込みました。電気毛布を一晩中つけていたので、寒さを感じることはありませんでしたが、ポータブル電源の残量は20%になっていました。朝食を食べたりテレビを見たりしていたので、最終的には、ポータブル電源の残量は7%まで減りました。電気毛布だけでは寒いかと思い、スペース暖シートプレミアムを敷きパットの下と掛ふとんの下に2枚使用しましたが、寝ている間に暑くて、はいでいました。節電のために、プログラムタイマーを使っても良かったかな。この日の群馬県伊勢崎市の最低気温は2.1℃でした。冬の車中泊も、快適に過ごせそうです。

2月に車中泊をしたのは始めてですが、電気毛布などで対策をしていれば、快適に眠れそうです。このあとは、いろいろ寄り道をしようかと思いましたが、ポータブル電源を充電したいのと、車中泊をした寝具を干したり、洗濯もしたいので、早めに帰宅しました。

バームクーヘン
上里カンターレ①バームクーヘン2302

上里カンターレでは、アウトレットコーナーでバームクーヘンを購入しました。

上里カンターレ
https://kamisato-cantare.com/

道の駅玉村宿
https://www.tamamura-juku.com/







ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

除毛クリームを購入

1月28日(土)の朝に、スマホを見ていると、「24時間限定50%OFF!」の商品を楽天市場アプリで見つけました。商品は「パイナップル豆乳除毛クリーム」です。夏場に、ハーパンを穿いたり、海水浴に行く時などに、スネ毛が濃いと気になりますので、毎年、市販の除毛クリームを使っていました。アプリ限定で50%OFFなので、とりあえず1つ購入してみることにしました。

到着
楽天①20230131

1月31日(火)に到着しました。急ぎではないので、日時指定をしておきました。

商品
楽天②鈴木ハーブ研究所2301

使い方スタートガイドと一緒に商品が同封されています。
今回購入したのは「除毛クリーム」ですが、メンズ用ローションもあり、スネの他に、ヒゲや腕などに塗ると、徐々にムダ毛の状態が変わっていくとのことです。こちらのローションも気になります。

除毛クリーム
楽天③除毛クリーム2301

使い方は、市販の除毛クリームと一緒かな。簡単に使用テストをしてから試してみようと思います。スネ毛が薄くなると、道の駅巡りをしながら、堂々と足湯に浸かることができそうです。

今年は、こちらの「鈴木ハーブ研究所」のパイナップル豆乳メンズシリーズ、除毛クリームやローションを使ってお肌のケアをしていこうかしら。












ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊用に湯たんぽを購入

1月28日(土)に、スーパーマーケットに買い物に行った時に、ホッカイロなどのあったかグッズを見ていると、湯たんぽが置いてありました。昔ながらの湯たんぽも、使える電力が限られる車中泊には、便利かなぁと考えました。

ベイシアにて
湯たんぽ①ベイシア2301

大きさや材質など、様々なものが並んでいました。車中泊で使うには、お湯を沸かさないといけないので、容量の小さいミニサイズが気になりました。

1月29日(日)は、午前中に買い物を済ませて、午後からは、私が注目している道の駅YouTuberの方が、「道の駅YouTuberが道の駅を作ります!〜全国道の駅制覇編〜」というプロジェクトを立ち上げて、クラウドファンディングで資金を集めています。支援すると、リターン品で、道の駅特産品や限定オリジナルTシャツなどが貰えます。同じ、道の駅巡りをする仲間として応援するために20人目の支援者となりました。CAMPFIREというサイトに、初めて会員登録しましたよ。



道の駅YouTuberが道の駅を作ります!〜全国道の駅制覇編〜
https://camp-fire.jp/projects/view/646710

20人目の支援者
クラウドファンディング①2301

私は、「拝啓道の駅からTシャツ」ロゴ入りTシャツ+拝啓道の駅からのLINEトークグループに招待。のリターン品のあるプロジェクトを支援しました。今年の夏頃には、こちらのTシャツを着て、道の駅を巡る旅に出られるかなぁ。

プロジェクトへの支援者になったところで、湯たんぽを見にスーパーマーケットへ行ってきました。

購入した湯たんぽ
湯たんぽ②湯たんぽ2301

マルカ 湯たんぽ ポリゆた 600ml オレンジを購入しました。このサイズなら、お湯を調達するのも何とかなりそうなのと、狭い車内で使うのにちょうどいいかなと。

ポータブル電源にて
湯たんぽ③ポータブル電源にて2301

車内で使う想定で、ポータブル電源でお湯を沸かします。電気ケトルの容量は750mlですので、満タンに近いくらい入れました。お湯が沸くまでは、36分くらい掛かりました。冬は水道水も冷たいので、沸くまでの時間も、夏より掛かります。今回使用したJackeryポータブル電源400も、100%から79%まで減ってしまいました。Jackeryポータブル電源708もありますので、こちらを電気毛布用に使うとして、冬の車中泊では、ポータブル電源2台使い分けていけば、寒さをしのげそうです。

お湯を入れる
湯たんぽ④お湯を入れる2301

お湯が沸いたので、こちらからお湯を入れます。この大きさなら、狭い車内でも、ロートなどを使わずに、電気ケトルから直接お湯を注げます。

カバー付
湯たんぽ⑤袋に入れる2301

カバーを被せて完成です。寒い車内では、こちらを布団の中に入れておくと、ポカポカになりそうです。低温やけどに注意は必要ですが。ただ、この大きさですので、4~5時間もすればぬるくなってしまいます。

車中泊以外にも、自宅の布団だったり、屋外でも使えそうです。
早いもので、今年も2月になりました。日中は暖かい日もありますが、まだまだ朝晩の冷え込みが厳しいです。もう少し暖かくなったら、冬の寒さを想定した車中泊をしたいです。電気毛布や湯たんぽの準備はできましたので。






ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)