fc2ブログ

涼を求めて道の駅へ その5(浅間酒造観光センター~道の駅くらぶち小栗の里)

道の駅草津運動茶屋公園を出発したのは午後1時頃。国道292号線を南下して行きます。急な下り坂なので、エンジンブレーキを使いながらキビキビと走ります。国道145号線に入り少し進むと次の目的地に到着です。

浅間酒造観光センター
浅間酒造観光センター①2308

道の駅ではありませんが、酒造会社が運営している観光物産センターです。お酒をメインにお土産やレストランにソフトクリームまで頂けます。

館内
浅間酒造観光センター②館内2308

広々とした店内には、お酒からお土産まであり、たくさんのお客さんで賑わっていました。こちらでは、酒蔵の仕込水を使用したサイダーと酒蔵バウムクーヘンを購入しました。

白桃ソフトクリーム
浅間酒造観光センター③白桃ソフトクリーム2308

草津温泉の辺りは、涼しかったのですが、ここまで下ってくると昼間は暑いです。こちらで、デザートにソフトクリームを頂きます。店内でお買い物をすると、ソフトクリームorかき氷の50円割引クーポンがもらえます。名物の大吟醸ソフトクリームもありますが、車を運転する人はダメですからね。

こちらで、お買い物をした後は、国道145号線を進んで、道の駅八ッ場ふるさと館のところで県道375号線に入ります。不動大橋を渡った先の交差点を南に向かうと、2020年12月に開通した大柏木川原湯トンネルがあります。こちらのトンネルが開通したことにより、高崎市内から八ッ場ダムや川原湯温泉・草津温泉へのアクセスが良くなりました。
こちらのトンネルを通るために、道の駅あがつま峡を先に訪問しました。

トンネル内は、道幅も広くて走りやすいです。そのまま進むと、国道406号線に出るので、東吾妻町から旧倉渕村方面に進むと道の駅が見えてきます。

道の駅くらぶち小栗の里
道の駅くらぶち小栗の里①2308

浅間酒造観光センターから30分ほどで到着。いい道が開通しました。こちらは、2014年4月にオープンした道の駅。高崎市に初めて出来た道の駅かな。市街地からは離れていますが。

建物
道の駅くらぶち小栗の里②建物2308

杉の木を使った温かみのある建物です。2階の展望デッキからの眺めもいいです。

館内
道の駅くらぶち小栗の里③館内2308

地元産の新鮮野菜から加工品などの魅力的な商品が並びます。

パンコーナー
道の駅くらぶち小栗の里④パンコーナー2308

こちらは人気のパンコーナー。おいしそうなパンが並んでいます。車中泊の旅では、こういったところで、夜食や朝食のパンを購入していました。

えごま入り黑酢生姜とお米
道の駅くらぶち小栗の里⑤えごま入り黒酢生姜2308

くらぶちのおいしいお米とごはんのおともがありました。秘密のケンミンショーでも、こう言った特集はしていますね。

レンジアップごはん
道の駅くらぶち小栗の里⑥レンジアップごはん2308

レンジで簡単にチンするだけで食べられるタイプもあります。

黄金栗まんじゅう
道の駅くらぶち小栗の里⑦黄金栗まんじゅう2308

お土産コーナーには、温泉まんじゅうなどが並んでいます。
こちらの道の駅の食堂では、群馬県の郷土料理である「おきりこみ」が頂けるのですが、この日は、すでに営業を終了していました。スタンプブックには、食堂は午後5時までと記載されていますが、季節や施設で変わることもあるとも書かれています。

このあとは、この日開催されていた「高崎まつり」の影響で、多少の混雑はありましたが、渋滞もなく、1時間10分ほどで自宅に到着しました。この日の走行距離は177kmくらいでした。しかし、ガソリンが高くなったなぁと実感しました。

購入したお土産
おみやげ①20826

浅間酒造観光センターでは、サイダーとバウムクーヘンを、道の駅くらぶち小栗の里では、パンを購入しました。道の駅草津運動茶屋公園でも、サイダーを購入しようと思っていたのに忘れてしまいました。
関東「道の駅」スタンプラリー2023は、この日の6駅を加えて26駅の訪問となりました。来月あたりには、車中泊の旅に出たいと思います。いつになったら日中も涼しくなるのかしら。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



涼を求めて道の駅へ その4(道の駅六合~道の駅草津運動茶屋公園)

道の駅八ッ場ふるさと館を出発して、県道376号線を進んで長野原草津口駅付近を通って、国道292号線を北上して行きます。この辺りは、八ッ場ダムが建設されるときに道路整備が進んで走りやすくなりました。

道の駅六合
道の駅六合①2308

先ほどの道の駅から17分くらいで到着しました。この辺りは標高770mくらい。猛暑日の続く平野部よりだいぶ涼しいです。

六合観光物産センター
道の駅六合②六合観光物産センター2308

こちらが、農産物からお土産に食料品も売っているところです。地元のスーパーマーケットの役割を果たしています。軒先では、焼きとうもろこしが販売されています。夏のドライブインを思い出します。

くにっこハウス
道の駅六合③くにっこハウス2308

お隣には、お食事処があります。パスタやカレーなどのメニューやジェラートなどもありました。

応徳温泉 くつろぎの湯
道の駅六合④日帰り温泉くつろぎの湯2308

こちらの道の駅には、日帰り温泉もあります。そして、宿泊施設も兼ね備えています。ここで温泉に入ってゆっくりと休みたいです。

応徳温泉 足湯
道の駅六合①応徳温泉足湯2308

駐車場の脇には無料で入れる足湯も併設されています。硫黄の匂いがプンプンしています。

六合の郷 しらすな
道の駅六合⑥六合の郷しらすな2308

こちらにも、お食事処があります。そば・うどんなどが頂けます。お腹が空いてきたので、こちらで昼食とします。

冷やしとろろそば・うどん
道の駅六合⑦とろろそば・うどん2308

私は冷やしとろろそば。母は冷やしとろろうどんを注文しました。
8月下旬にもなるのに、まだまだ暑い日が続きます。こんな日は、冷たい麺類が食べたくなります。胃腸にやさしいとろろも最高です。

昼食を頂き、時刻も正午近くになりました。この先は、国道292号線から草津の温泉街を通ります。

道の駅草津運動茶屋公園
道の駅草津運動茶屋公園①2308

草津温泉の玄関口に位置する道の駅ですが、道の駅六合から向かうと、草津町の街中を通って帰り道に寄る感じになります。この辺りは標高1230mくらいで、だいぶ涼しいです。夏でも快適に車中泊できそうです。

案内図
道の駅草津運動茶屋公園②案内図2308

道路を挟んで両側にお土産処があります。駐車場は3ヶ所ありますが、どこも混雑気味でした。

建物
道の駅草津運動茶屋公園③建物2308

こちら側の建物に道の駅スタンプがありました。

何ヶ所かあるお土産店を見て行きます。

草津温泉プリン・ミルクドーナツ
道の駅草津運動茶屋公園④草津温泉プリン2308

おいしそうなデザートもあり、食べたくなります。

温泉まんじゅう
道の駅草津運動茶屋公園⑤温泉まんじゅう2308

定番の温泉まんじゅう。子どもの頃に草津温泉で旅館に宿泊した時には、お土産に買ったのを思い出します。

訳ありバームクーヘン
道の駅草津運動茶屋公園⑦訳ありバームクーヘン2308

花園フォレストや上里カンターレでよく見かけるアウトレット品のバウムクーヘンもあります。

ぬいぐるみ
道の駅草津運動茶屋公園⑥ぬいぐるみ2308

ぐんまちゃんのぬいぐるみもありました。

このあとは、道の駅に隣接している高山植物園を散策してみました。日陰で風があると涼しいです。夏の間は草津温泉で過ごすのもいいですね。
ここまで5ヶ所の道の駅を巡ってきました。草津温泉で1泊したくなりますが、この先は猛暑日の平野部へ向かうことになります。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

涼を求めて道の駅へ その3(道の駅八ッ場ふるさと館)

道の駅あがつま峡を出発して、県道375号線から次の道の駅に向かいます。国道145号線から八ッ場バイパスを通って行くルートもあるのでお好みです。

道の駅八ッ場ふるさと館
道の駅八ッ場ふるさと館①2308

2013年4月にオープンした道の駅です。関東「道の駅」スタンプラリーに毎年参加していると、毎年のように来ていたので、八ッ場ダムが完成していく姿を見てきました。

建物
道の駅八ッ場ふるさと館②建物2308

Yショップに八ッ場市場・食堂やレストランがあり、建物も大きいです。

Yショップ
道の駅八ッ場ふるさと館③Yショップパン2308

午前7時から営業しているYショップには、焼きたてパンが並んでいます。道の駅にコンビニエンスストアが入っていると、車中泊の旅で、温かい朝食が頂けるのでありがたいところです。

八ッ場市場 軒先
道の駅八ッ場ふるさと館⑤軒先幻のキャベツ4192308

八ッ場市場の入口では、幻のキャベツ419が並んでいます。群馬県吾妻郡嬬恋村は、高原キャベツの栽培が盛んなところです。産地の特産品を手にすることができるのも道の駅の魅力です。

八ッ場市場 館内
道の駅八ッ場ふるさと館④八ッ場市場館内2308

館内にも、新鮮野菜から特産品のお土産が並んでいます。

八ッ場ダムお土産
道の駅八ッ場ふるさと館⑥スコップスプーン・Tシャツ2308

八ッ場ダムのTシャツやスコップスプーンがありました。

634m
道の駅八ッ場ふるさと館⑧634m2308

こちらの道の駅があるところが、ちょうど東京スカイツリーの高さと同じ標高なんですね。私の住む平野部と比べると涼しくて夜間は快適に車中泊できそうです。

足湯
道の駅八ッ場ふるさと館⑦足湯2308

こちらの道の駅にも、天然温泉の足湯があります。

不動大橋
道の駅八ッ場ふるさと館⑨不動大橋に向かう2308

道の駅スタンプを押したときに、情報コーナーで、不動大橋から八ッ場ダムを撮影した写真を見せると八ッ場ダムカードが貰えるとのことだったので、橋の中央まで歩いて行きます。

八ッ場ダム 案内看板
道の駅八ッ場ふるさと館⑩不動大橋からの説明2308

2019年秋に本体工事が完了したんだったかな。数ヶ月かけて試験湛水していくはずが、その年の台風19号によって、わずか2週間で満水に達しましたが。こちらの八ッ場あがつま湖があるところには、小学生の頃にトロッコ列車できたことがあったかな。かつての川原湯温泉街に行ってきました。

八ッ場ダム
道の駅八ッ場ふるさと館⑪八ッ場ダム2308

こちらの写真を見せて、八ッ場ダムカードをゲットしました。

ここまで3ヶ所の道の駅を巡って時刻も午前11時近くになりました。このあとは、県道376号線から国道292号線を通って、旧六合村に向かって行きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

涼を求めて道の駅へ その2(道の駅あがつま峡)

道の駅霊山たけやまを出発して、国道145号線まで戻って長野原・草津方面に向かって行きます。当初は、県道55号線で道の駅六合に向かう予定でしたが、こちらの道の駅から先に巡って行きます。

道の駅あがつま峡
道の駅あがつま峡①2308

国道145号線から旧道に入り、町道に入ったところにあります。群馬県民なら、ほとんどの方が知っている上毛かるたの「や」である、「耶馬渓しのぐ吾妻峡」がある玄関口に位置する道の駅です。

案内図
道の駅あがつま峡②案内図2308

あがつまふれあい公園の中に、直売所や日帰り温泉施設に芝生広場やドッグランまで揃っています。

直売所てんぐ
道の駅あがつま峡③農産物直売所2308

こちらが、農産物直売所とお食事処の入っているところです。

館内
道の駅あがつま峡④館内2308

新鮮野菜や果物、卵なども並んでいます。

こんにゃく
道の駅あがつま峡⑤こんにゃく2308

群馬県の特産品であるこんにゃくもあります。

あがつま亭
道の駅あがつま峡⑥あがつま亭2308

直売所の奥にはお食事処があります。群馬県のブランド豚を使った生姜焼き定食や日本名水百選の箱島湧水で育てた「ニジマス」を使ったメニューもあり、郷土料理が味わえます。

天狗の湯
道の駅あがつま峡⑦天狗の湯2308

直売所の近くに源泉掛け流しの日帰り温泉施設があるのも嬉しいです。公園で汗をかいても、温泉に入ってさっぱりすることができます。

足湯
道の駅あがつま峡⑧足湯2308

無料で利用できる足湯が、多目的広場の脇にあります。

多目的広場
道の駅あがつま峡⑨芝生広場2308

ウォーキングコースを備えた広場があり、周辺には、健康器具や遊具も設置されています。また、バトミントンやなわとびにフラフープなどがあり、自由に使って遊ぶことができます。

この日は、日差しが暑くてウォーキングはできませんでした。涼を求めて来たのですが、この辺りは、日向は暑いです。
この先は、県道375号線から八ッ場ダムの方に進んで行きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

涼を求めて道の駅へ その1(道の駅霊山たけやま)

この週末は、雹被害の手続きなどが一段落したので、久しぶりに道の駅巡りをしてきました。数日前に、日帰りで行けるところをいくつかピックアップして、週末の天気を確認すると、群馬県南部は猛暑日の予報で午後からは竜巻や夕立の可能性もあるとのこと。少しでも涼しいところに行きたいので、群馬県北部の温泉街にある道の駅を巡ることにしました。今回は、母親と一緒に向かいます。

8月26日(土)は、午前7時30分に自宅を出発。目指す道の駅までは50km以上ありますが、高速道路は使わずにのんびり下道で向かいます。

道の駅霊山たけやま
道の駅霊山たけやま①2308

途中で寄り道することなくノンストップで午前9時頃に到着しました。こちらの道の駅に来るまでには、まえばし赤城・よしおか温泉・こもち・おのこなどの道の駅に寄ることもできましたが、今回は、上信自動車道を経由してきました。こちらの道の駅に来るのは、2021年6月以来かな。

案内図
道の駅霊山たけやま②案内図2308

直売所やお食事処の他に、芝生広場や遊具にお花見広場や登山口もあるところです。

たけやま館
道の駅霊山たけやま③直売所2308

こちらが農産物直売所の建物です。

館内
道の駅霊山たけやま④館内2308

新鮮野菜から地元産の特産品が並んでいます。

中之条町特産コーナー
道の駅霊山たけやま⑤中之条町特産コーナー2308

田舎まんじゅうやかりんとうなどがありました。

吾妻中央カレー
道の駅霊山たけやま⑥吾妻中央カレー2308

群馬県立吾妻中央高等学校とあがつま農業協同組合が共同開発したカレーです。高校で栽培された様々な野菜を使っています。

中之条町おいしいお米
道の駅霊山たけやま⑦中之条町おいしい米2308

こちらのお米もおいしそうです。吾妻中央カレーと一緒に食べるのにいいかなと。

木の皿
道の駅霊山たけやま⑧木の皿2308

地元産の木で作ったお皿や干支にストラップなどの作品が販売されています。

草木染め
道の駅霊山たけやま⑨草木染2308

草木染めで使った工芸品もありました。

こちらでは、きゅうりとじゃがいもにスチールたわしを購入しました。
少し周辺を散策してみますが、日陰は涼しいですが、日向は暑いです。

そば処けやき
道の駅霊山たけやま⑩そば処けやき2308

こちらのお食事処は午前11時からの営業です。何度かこちらでおそばを頂きましたが、とても美味しかったです。JAF優待で天ぷらが1品付くのがありがたいところです。今もあるのかな。この日は到着時間が早かったので残念ながら昼食は別の道の駅で頂くことになります。

こども館
道の駅霊山たけやま⑪こども館2308

道の駅の敷地内には、屋内で遊ぶことのできるこども館があります。

遊具
道の駅霊山たけやま⑫遊具2308

坂を上がったところには遊具があります。8月下旬になりますが、まだまだ日中は暑いので、遊んでいる子どもの姿はありませんでした。

この先のルートは、当日まで決まっていなかったのですが、予定より早く到着できたので、ここでルートの修正をしました。帰り道に通ってみたいトンネルが、2020年12月に開通していたのですが、ルートの関係で前回は通れてなかったので。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

雹被害でディーラーへ&道の駅おおた

ここ1週間は、8月13日(日)から16日(水)の新盆を終えて、通常の生活が戻ってきました。あっという間に8月後半になりましたが、まだまだ暑い日が続くのかな。
8月19日(土)は、午前中にスーパーマーケットでお買い物を済ませて、午後からは、レンタルしていた盆棚を返却に行ってきました。その後は、フリードスパイクを購入したディーラーに寄って、先月31日に降った雹で車が少しデコボコになってしまったので、加入している自動車保険のことも含めて相談に行ってきました。群馬県内では広範囲で雹が降ったので、こう言った相談は多いとのことです。
雹被害は、車の広範囲に被害が及んでいるので、車全体に特殊なライトを当ててチェックするので、時間も掛かり、お預かりをしての検査になるとのこと。また、予約も混雑していて、土日希望なら数ヶ月先になるみたいです。
修理はせずに見積もりだけだと、査定額の10%が見積もり料金として発生するとのことなので、予約はしませんでした。駐車場にて、簡単に車を見てもらうと、ボンネットや屋根の他にも、ドアやドアの上のピラーなど、私の気づかなかったところまで、被害が広範囲に及んでいるみたいです。納車から10年の車なので、車両保険の共済金額と比較したら全損になるのでは。
保険会社の査定では、ディーラーと修理方法の違いがあると思うので、どのくらいになるのかわかりませんが、今後の詳しい話が聞けて良かったです。

このあとは、近くの道の駅まで車を走らせます。雹被害のあったボンネットや屋根は、運転席からは見えず、走行に支障があるわけでもない。せっかく車両保険に入っているのだから、損害金額を次の車の購入資金にするのは悪いことじゃない。

道の駅おおた
道の駅おおた①2308

午後2時30分過ぎに到着しました。この時間帯は、日差しも強くて暑いです。こちらの道の駅が隣接する上武道路は、群馬県内では4車線化が進んで快適に走れるようになりました。今年3月にオープンした道の駅まえばし赤城も、こちらの国道沿いに位置しています。

キッチンカー
道の駅おおた②ケータリングカー2308

この日は、キッチンカーが2台だけでした。この辺りは、猛暑日になることも多いので、夏の炎天下は大変です。昨年12月には、こちらで、上州もつ煮ぼとを頂きました。

館内
道の駅おおた③館内2308

外は暑いので、館内に入ります。

玉ねぎ
道の駅おおた④玉ねぎ2308

福耳とうがらし
道の駅おおた⑤福耳とうがらし2308

地元太田産の玉ねぎや福耳とうがらしが並んでいます。以前来た時は、ゲンちゃん玉ねぎが並んでいたのを思い出しました。プロ野球選手を引退してから、群馬県高崎市で農業をしている河野博文さんが栽培した玉ねぎです。

シャインマスカット
道の駅おおた⑥シャインマスカット2308

こちらは、山梨県産のシャインマスカット。これから秋になると、山梨県や長野県の道の駅でシャインマスカットが並び始めるのかな。価格が安定してきたら食べたくなります。

上州太田焼そば
道の駅おおた⑦上州おおた焼そば2308

ご当地の焼そばも並んでいます。この時間になると、残りも少なくなってきます。

シャンゴ・ミートソース
道の駅おおた⑧シャンゴ・ミートソース2308

こちらの道の駅にも、群馬県で有名なパスタ店のミートソースとスナックが並んでいます。

このあとは、ドラックストアで買い物をして、ガソリンスタンドに寄って帰宅しました。週明けには、ガソリン価格も上がるみたいです。いつまで上がり続けるのだろうか。2008年7月頃にレギュラーガソリンが@178くらいまで上がったことがありましたが、この価格を超える勢いです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

山の日は赤城山へ

赤城山①2308

今年のお盆休みは、8月11日(金)から13日(日)までの3連休となりました。ただ、新盆となりますので、15日(火)と16日(水)は、有給休暇の申請を先月中に済ませておきました。12日から新盆の準備を始めるとして、11日は時間が取れそうなので、昨年に続き、赤城山に行ってきました。

8月11日(金)は、いつもと同じ午前7時半前に自宅を出発。

赤城山頂案内図
赤城山②山頂案内図2308

こちらの看板のある「大洞駐車場」には、1時間ほど走って午前8時半過ぎに到着しました。到着した時の車の温度計は、車外温度が20℃ど表示されていました。ここまで登ってくると、真夏でも涼しいです。

関東ふれあいの道
赤城山③関東ふれあいの道2308

駐車場から少し歩くと、登山道の案内看板が設置されていました。周辺には、赤城神社や覚満淵などもあり、散策も楽しめます。湖畔沿いを歩いていきます。

お食事処・宿泊施設
赤城山④お食事処・宿泊施設2308

この辺りは、車で乗り入れることもできます。タープテントを張って車中泊できるエリアもありました。

スワンボート
赤城山⑤スワンボート2308

こちらの大沼では、スワンボートも楽しめます。

昨年は赤城神社に参拝しましたが、今年は喪中なので、遠くから眺めていました。このあとは、駐車場に戻ってゆっくりと過ごします。

車内
赤城山⑥車内サマーヌード2308

この日は、車内でサマーヌードのDVDを鑑賞していました。昨年は、曇り空で、車内温度もさほど上がらなかったのですが、今年は、天気も良くて車内温度も33℃を超えて暑かったです。リアゲートを開けると涼しい風が入ってきて快適なんですけどね。



こちらのDVDを3枚(第6話)まで見ていました。このドラマが放送されてから10年が経つのか。時刻も、午後3時を過ぎたので、帰宅準備を始めます。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵①2308

40分ほど走って到着しました。こちらまで下ってくると、やはり暑いです。夏は標高の高いところが涼しくて快適です。

案内図
道の駅赤城の恵②案内図2308

農産物直売所と日帰り温泉施設「あいのやまの湯」に、遊具を備えた芝生広場まである広大な道の駅です。お盆休み初日ということもあり、日帰り温泉施設「あいのやまの湯」の前の駐車場は、ほぼほぼ満車でした。

館内
道の駅赤城の恵③館内2308

農産物を中心にお惣菜なども並んでいます。

シャンゴ
道の駅赤城の恵④シャンゴ2308

群馬県は、小麦の生産量が多いこともあり、パスタを出すお店が沢山あります。特に高崎市では、ナンバーワンを決める祭典「キングオフパスタ」が毎年開催されています。その中でも、名店であるシャンゴのパスタソースが販売されていました。
イタリアにあるベスビオ火山は赤城山と似てるのよね。赤城山に海はないけど。群馬県民あるあるです。

このあとは、ガソリンスタンドで給油して帰宅しました。ガソリン価格も、毎週値上げと困ったものです。この日の走行距離は87kmくらいだったかな。赤城山ならこの時期でも車中泊できそうです。

8月12日(土)は、レンタルした盆棚を組み立てました。

盆棚
新盆①2308

1週間前に取りに行ってから、まだ早いだろうと箱の中をチェックしただけでした。明日からのお盆期間を前に準備していきます。

完成
新盆②盆棚完成2308

盆棚を組み立てて、簡単に飾り付けしました。

同時に購入していた盆提灯をチェックすると、電池ローソクの使用を推奨していました。自宅にないので電気屋さんに買いに行きます。

電池ローソク
新盆③安心安全のローソク2308

電気屋さんに、ちょうどいいものが売っていました。電池は単5サイズとレアですが、付属品でどのくらい持つのかわからないので、取り敢えず予備も購入しました。

点灯
新盆④安心安全のローソク点灯2308

これを盆提灯の中に入れればいいのかな。この日は、ホームセンターで砂利も5袋購入したので、自宅の庭に敷いたりして疲れました。これで、明日からのお盆を迎えられます。





ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅巡り 道の駅いりひろせ~帰宅

道の駅R290とちおを出発して、国道290号線を南下して行きます。国道252号線を福島県方面に少し進んで道の駅に到着しました。

道の駅いりひろせ
道の駅いりひろせ①2307

新潟県魚沼市にある道の駅。ここまで走って来ると、関越自動車道小出インターまでは車で30分くらい。時刻もお昼を少し過ぎたくらいなので、昼食を食べて少し休憩しようかと。

建物
道の駅いりひろせ②建物2307

こちらが直売所が入っている建物です。

館内
道の駅いりひろせ③館内2307

地場産野菜や旬の食材が並んでいます。

魚沼産コシヒカリ
道の駅いりひろせ④魚沼産コシヒカリ2307

新潟県に来ると、魚沼産コシヒカリをお土産に購入したことが何度かあります。値段はいいですが、たまにはいいかなと。

まるごと元気くん
道の駅いりひろせ⑤まるごと元気くん2307

熟成発酵黒にんにくがあります。こちらを買うために、長岡市から来た男性が、6個くらいまとめて購入していました。有名なのかしら。体には良さそうです。

割れせんべい
道の駅いりひろせ⑥割れせんべい2307

有名メーカーで生産されているせんべいのアウトレット品も並んでいます。昨年4月に訪れた時にお土産に購入しました。

峠ステッカー
道の駅いりひろせ⑦峠ステッカー2307

こちらの道の駅では、地域限定の峠ステッカーが販売されていました。こちらを求めて買いに来るお客さんもいました。

鏡ヶ池公園 お散歩MAP
道の駅いりひろせ⑧鏡ヶ池公園案内図2307

道の駅周辺には、鏡ヶ池があり、1週ゆっくり20分ほどの遊歩道も整備されています。

鏡ヶ池
道の駅いりひろせ⑨鏡ヶ池2307

日差しが暑いですが、日陰や森林浴は気持ちよさそうです。登山道もあるので1日ゆっくり散策するのも楽しそうです。
昨年4月上旬に訪れた時は、雪が残っていたのが懐かしく思い出します。

昨年4月訪問時
道の駅いりひろせ⑧雪景色2204

この時は、湖上レストラン鏡ヶ池も、冬期休業中でした。

湖上レストラン鏡ヶ池
道の駅いりひろせ⑩湖上レストラン鏡ヶ池2307

鏡ヶ池の畔にレストランがあります。11月下旬~4月中旬頃まで冬期休業。営業時間は、午前10時~午後3時までなので、到着時間が遅くなると閉まってしまうこともありました。

メニュー
道の駅いりひろせ⑪湖上レストラン鏡ヶ池メニュー2307

名物のごっぽうそばやうどんやラーメンに魚沼産コシヒカリを使ったおにぎりなどが頂けます。

ごっぽう手打ちそば
道の駅いりひろせ⑫ごっぽうそば2307

地元産のそば粉と湧水を使った魚沼そば。こちらを頂くことにしましょう。

ごっぽうそばセット
道の駅いりひろせ⑬ごっぽうそば2307

ご当地の名物の食す。旅の醍醐味です。
久しぶりの車中泊と道の駅巡り。いい旅になったよ。いい旅になった。このあとは、関越自動車道小出ICから高速道路で帰宅します。

塩沢石打SA付近でゲリラ豪雨に遭遇しました。夏の関越自動車道を走行していると、夕立に遭遇することはよくあります。まさか、翌日に群馬県南部で雹が降るなんて、この時は思いもしませんでした。

フリードスパイク 170,000km
フリードスパイク①170,000km2307(関越自動車道下牧PAにて)

帰り道で、ちょうど、フリードスパイクの走行距離が170,000kmとなったのでPAに入りました。

このあとは、渋滞もなくすんなりと地元まで。ガソリンスタンドで洗車&給油をして、午後4時前に帰宅しました。

購入したお土産
お土産①230730

ご当地カレーと道の駅あがのの朝市できゅうりを購入しました。

1日目  218km
2日目  283km
TOTAL 501km

久しぶり長距離ドライブとなりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅巡り 道の駅たがみ~道の駅R290とちお

道の駅あがのを出発して、下道で行けるところまで道の駅を巡って行きます。

道の駅たがみ
道の駅たがみ①2307

30分ほど走って到着しました。こちらの道の駅は、昨年4月に車中泊をした思い出があります。地デジ電波も良くて、建物の裏の駐車場は、夜間の交通量も少なく快適に眠ることができました。

館内
道の駅たがみ②館内2307

館内には、農産物や新潟県のお土産が並んでいます。こちらで、バスセンターのカレーを購入しました。

たがみ食堂
道の駅たがみ③たがみ食堂2307

飲食コーナーもあります。田上町で生産された食材を味わえます。田上ポークはどんな味か気になりました。

こちらの道の駅の近くには、ごまどう湯っ多里館という日帰り温泉施設もあり、車中泊の旅ではお世話になりました。

道の駅たがみ
https://michinoeki-tagami.jp/

ごまどう湯っ多里館
https://www.gomadouyuttarikan.com/

道の駅たがみを出発して、下道を1時間ほど走行して行きます。途中に、寄り道できる道の駅もいくつかあったのですが、今回は、早めに帰宅するために先を急ぎます。

道の駅R290とちお
道の駅R290とちお①2307

午前11時頃に到着しました。こちらに来るのは昨年4月以来です。

建物
道の駅R290とちお②建物2307

昨年4月の訪問時には、直売所がリニューアル工事中で営業していませんでしたが、レストランとちおは営業していて、とちお名物のあぶらげ定食を頂きました。

サンドパン
道の駅R290とちお③サンドパン2307

直売所には、新潟県のご当地グルメであるサンドパンが並んでいます。

あげたて栃尾あぶらげ
道の駅R290とちお④あげたて栃尾あぶらげ2307

道の駅内にあるレストランとちおでも、名物の栃尾あぶらげを頂けますが、屋外には、あげたてをお持ち帰りできるお店があります。

お昼前に長岡市(旧栃尾市)まで戻ってくることができました。このあとは、道の駅で昼食を食べて高速道路で帰宅します。

道の駅R290とちお
https://r290tochio.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅巡り~道の駅あがの

7月30日(日)は、道の駅国上で車中泊の朝を迎えました。一晩中扇風機を回していましたが、真夏の夜は寝苦しいですね。朝5時頃には目が覚めました。その時の車内温度は28℃くらいだったかな。真夏の車中泊は、日が昇りだすと、車内温度もグングンと上がってきますので、早めに車内でお湯を沸かせて朝食を頂きます。

この日も、暑くなりそうなので、道の駅に寄りながら群馬県を目指す予定です。午前7時30分頃にこちらを出発。

道の駅あがの
道の駅あがの①2307

まず最初にやってきた道の駅はこちらです。昨年8月にオープンした新潟県で一番新しい道の駅です。
国道116号線経由で向かいましたが、新潟西バイパスに入ると、最高速度も80キロになり、高速道路並みの道路になります。新潟バイパスから国道49号線に入ってあっという間に到着です。所要時間は1時間くらいだったかな。

案内図
道の駅あがの②案内図2307

農産物直売所と食堂などがあります。河川公園も併設していて遊べるようになっています。

館内(農産品)
道の駅あがの③館内野菜2307

旬の野菜や果物が並んでいます。道の駅の軒先では、朝8時頃から朝どれ野菜の販売もされていました。

館内(おみやげ)
道の駅あがの④館内物産館2307

こちらには、新潟県の特産品が並んでいます。

おにぎり
道の駅あがの⑤おにぎり2307

新潟県産の美味しいお米を使ったおにぎりでしょうか?開店直後から沢山並んでいます。

阿賀野のわらび餅
道の駅あがの⑥阿賀野のわらび餅2307

ご当地の食材を使ったわらび餅もあります。

NIGATAヒカリBAUM
道の駅あがの⑦NIGATAひかりBAUM2307

新潟県産のコシヒカリを使ったバウムクーヘンもあります。こちらも美味しそうです。

黒埼茶豆ポテトチップ
道の駅あがの⑧黒埼茶豆まんじゅう2307

道の駅に行くと、ご当地ポテトチップスを探すのも楽しみです。

フードコート
道の駅あがの⑨食堂2307

フードコートには、3つのお店が入っています。色んなメニューの食事を楽しめます。

広場
道の駅あがの⑩広場2307

道の駅の裏側には、芝生広場が広がっています。1周350mの散策コースもあります。

遊具
道の駅あがの⑪遊具2307

白鳥をモチーフにした遊具で遊ぶことができます。

塩むすび
道の駅あがの⑫朝食2307

おにぎりを2つ購入しました。

国道49号線沿いに出来た新しい道の駅。ドライブの休憩や車中泊にありがたいところです。夜間の交通量やトラックのアイドリングが気になるところですが、涼しい時期には、車中泊をしてみたいです。

道の駅あがの
https://agano.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)