fc2ブログ

道の駅巡り&プレミアム・アウトレットへ その3(ふかや花園プレミアム・アウトレット~アグリパーク上里)

道の駅かわもとを出発して、国道140号バイパスを花園IC方面に進みます。アウトレットには、交差点を右折かと思い右車線を走っていると、左車線から側道に出て立体交差から行けるみたいなので、左に車線変更します。

ふかや花園プレミアム・アウトレット
ふかや花園プレミアム・アウトレット①2311

道の駅かわもとから車で12分くらいで到着しました。駐車場は4ヶ所くらいあり、よくわからないので入口付近に停めました。

専門店
ふかや花園プレミアム・アウトレット②敷地内2311

プレミアム・アウトレットに来るのは、2019年4月にあみ・プレミアム・アウトレットに行って以来かしら。ぷらぷらしながらお店を見ていきます。

Levis
ふかや花園プレミアム・アウトレット③Levis2311

お買い得なジーンズでもないかと、見てきました。

SEIKO
ふかや花園プレミアム・アウトレット④SEIKO2311

ソーラー電波腕時計が欲しかったので、ちょっと見てみると、お買い得なものもありました。

この日は、道の駅巡りと一緒に来たので30分くらいの滞在でしたが、休日でも駐車場に余裕がありました。また、買い物に来たいかな。

帰り道は、来年3月に期限切れとなるETCマイレージのポイントを貯めるために高速道路を使います。花園IC~上里スマートICまで走りました。近くにアグリパーク上里がありますので寄り道です。

上里カンターレ
アグリパーク上里①上里カンターレ2311

こちらに来るのは、今年2月以来かな。あの時は、道の駅玉村宿で、冬の寒さを想定した車中泊のテストをしました。

アウトレット
アグリパーク上里②アウトレット2311

今年の2月と比べると30円値上げされています。バームクーヘンが沢山並んでいる。大きさも数のそれぞれ違います。

農産物直売所
アグリパーク上里③農産物直売所2311

併設して、農産物直売所があります。この日は、朝からイベントが開催されていました。ここで、お買い得なきゅうりを購入しました。

この先は、新神流川橋を通って午後5時に帰宅しました。走行距離は73kmくらいでした。

購入したもの
お土産①231125

ふかや花園プレミアム・アウトレット
https://www.premiumoutlets.co.jp/fukayahanazono/

上里カンターレ
https://kamisato-cantare.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅巡り&プレミアム・アウトレットへ その2(道の駅かわもと)

道の駅はなぞのを出発して、国道140号バイパスを熊谷方面に進みます。花園IC周辺で渋滞がありましたが、ここを過ぎると流れが良くなります。少し進むと、昨年10月にオープンした、ふかや花園プレミアム・アウトレットが左側に見えてきます。どんな感じかとチラッとチェックして、先に道の駅に向かいます。

道の駅かわもと
道の駅かわもと①2311

午後2時50分過ぎに到着しました。もともと、農産物直売所だったところが、平成12年に道の駅となったところです。

建物
道の駅かわもと②建物2311

こちらが農産物直売所です。

館内
道の駅かわもと③館内2311

季節の旬な野菜が並んでいます。

深谷ネギ
道の駅かわもと④深谷ねぎ2311

深谷市の特産品である深谷ネギが、こちらの道の駅にも、豊富に並んでいます。

パン
道の駅かわもと⑤パン2311

パンコーナーには、色んな種類のパンが並んでいます。キーマカレーとか気になります。

食事処
道の駅かわもと⑥お食事処2311

農産物直売所と隣接してお食事処があります。道の駅スタンプも、こちらの建物で押せます。

店内
道の駅かわもと⑦店内2311

うどん屋さんがあります。営業時間は午後3時頃まで。この日は、終了間近でした。

メニュー
道の駅かわもと⑧メニュー2311

きのこ汁うどんや天ぷらの盛り合わせなどのメニューが並びます。コロッケも美味しそうです。

休憩所
道の駅かわもと⑨休憩所2311

情報コーナー&休憩所があり、24時間使えるらしいです。

こちらの道の駅で、関東「道の駅」スタンプラリー2023の52個目のスタンプを押して、この後は、昨年10月にオープンした、ふかや花園プレミアム・アウトレットに向かいます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り&プレミアム・アウトレットへ その1(道の駅はなぞの)

11月25日(土)は、午前中に買い物から帰宅して、午後の予定もなかったので、関東「道の駅」スタンプラリーの地図を見ながら、今年の未訪問の道の駅をチェックしていると、埼玉県深谷市に2つの道の駅がありました。この辺りは、昨年10月に、ふかや花園プレミアム・アウトレットもオープンしているので、半日あれば巡ってこれるだろうと、午後イチに向かう事にしました。

11月25日(土)は、午後1時過ぎに自宅を出発しました。下道で埼玉県深谷市を目指します。

道の駅はなぞの
道の駅はなぞの①2311

自宅から1時間ほど走って到着しました。藤岡市から国道254号線を進んで国道140号線に出るルートは久しぶりに走りました。

建物
道の駅はなぞの②建物2311

こちらの道の駅は、2019年4月にリニューアルオープンしました。関越自動車道花園ICから秩父地方に向かう途中に位置しているので、休憩スポットとして最適なところです。

館内
道の駅はなぞの③館内2311

館内には、深谷市の特産品である深谷ねぎを使った商品が並んでいます。

深谷ねぎ万能だれ
道の駅はなぞの⑥深谷ねぎ万能だれ2311

こちらは、道の駅はなぞの限定品でしょうか。サラダをはじめ、ハンバーグや焼き肉にかけても合いますね。

ふっかちゃんサブレ
道の駅はなぞの⑤ふっかちゃんサブレ2311

深谷市のご当地ゆるキャラ「ふっかちゃん」のサブレなどもあります。

秩父プリン
道の駅はなぞの④秩父プリン2311

秩父地方に向かう国道140号線にある道の駅なので、秩父のお土産も並んでいます。今年の7月には、秩父地方の道の駅巡りに出掛けてきましたが、とてもいいところでした。有名なスイーツ屋さんもあるので、また行ってみたいところです。

2階の方にも行ってみます。

ohanaパン
道の駅はなぞの⑦オハナパン2311

こちらにパン屋さんが入っています。のぼりにある金賞を受賞した「オハナカレーパン」が気になります。

ふっかちゃんミュージアム
道の駅はなぞの⑧ふっかちゃんミュージアム2311

こちらの道の駅には、ふっかちゃんの商品が並んでいる専門店があります。この日は、午後1時頃に、ふっかちゃんがこちらでイベントのために遊びに来ていたみたいです。1時間遅かったです。

ぬいぐるみ
道の駅はなぞの⑨ふっかちゃんぬいぐるみ2311

いろんな表情をしたふっかちゃんのぬいぐるみがありました。

Tシャツ
道の駅はなぞの⑩ふっかちゃんTシャツ2311

ふっかちゃんのTシャツやパーカーなどもあります。埼玉県深谷市周辺の道の駅なら、ふっかちゃんグッズが店頭に並んでいますが、ここまで種類が豊富なのは、こちらのミュージアムだけでしょうか。

ステッカー
道の駅はなぞの⑪ふっかちゃんシール2311

私の車にも1枚貼ってあります。色んな種類のステッカーがあっていいですね。
他にも、ふっかちゃんマンホールがありました。うっかり写真撮り忘れた。部屋のインテリアとしていい感じでしたが、お値段は良かったです。

こちらの物産館でスタンプを押して、関東「道の駅」スタンプラリー2023は、51駅目の訪問となりました。お隣に農産物直売所があるので行ってみます。

花園農産物直売所
道の駅はなぞの⑫花園農産物直売所2311

こちらが、農産物を販売しているところです。この日は、軒先でスプーンや爪切りにハサミなどの金物市が開催されていました。よく道の駅では新潟県三条市の金物市を見かけます。

直売所 館内
道の駅はなぞの⑬農産物直売所館内2311

こちらの直売所は、広々としています。新鮮な農産物が並んでいます。ブロッコリーが100円とかお買い得なものがありました。

お食事処・メロンパン
道の駅はなぞの⑭食堂・メロンパン2311

直売所の敷地内には、お食事処もあります。うどんやもつ煮定食が頂けて、埼玉県深谷市名物の深谷ねぎのトッピングが、かけ放題みたいです。食べてみたいですね。

この後は、国道140号線を進んで道の駅かわもとに向かいます。途中に、ふかや花園プレミアム・アウトレットが見えるので、どんな感じかチラッと見ておきます。

道の駅はなぞの
https://www.michinoeki-hanazono.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

望郷ラインぐるっとドライブラリー2023 昭和村へ その3(道の駅あぐりーむ昭和~道の駅赤城の恵~帰宅)

昭和の湯にて、望郷ラインぐるっとドライブラリー2023をコンプリートしました。片品村に行った時は、国道17号線で帰宅したので、この日は、望郷ライン~国道353号線で帰宅します。からっ風街道も興味深いですね。

カレーパン
道の駅あぐりーむ昭和①カレーパン2311

道の駅あぐりーむ昭和に戻ってきました。ここのカレーパンも美味しそうです。

笑和豆
道の駅あぐりーむ昭和②笑和豆2311

旬菜館では、昭和村産の落花生が並んでいます。笑話豆は、古くから昭和村農家で受け継がれた4粒入っていることもある落花生です。

この先は、少しだけ望郷ラインを走りました。ここで、写真を撮ってインスタグラムに投稿することも出来たかな。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵①2311

午後3時30分くらいに到着しました。荻窪公園に隣接している駐車場で、ポータブル電源でお湯を沸かして少し休憩します。
この季節は、少しだけ窓を開けるだけで、心地よい風が入ってきて快適です。

案内図
道の駅赤城の恵②案内図2311

荻窪公園と日帰り温泉施設「あいのやまの湯」がある広大な道の駅です。

農産物直売所 館内
道の駅赤城の恵③館内2311

新鮮野菜が並ぶ直売所です。お弁当やお惣菜にパンなどが充実しているので、車中泊の旅ではありがたいところです。

落花生・銀杏
道の駅赤城の恵④落花生・銀杏2311

直売所に銀杏が並ぶ季節になったんですね。1日1日があっという間に過ぎていきます。今月初めに宮城・岩手の道の駅巡りをしてから3週間も経っているなんて恐ろしい。

この日は、午後5時過ぎに帰宅しました。1日の走行距離は118kmくらいでした。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

望郷ラインぐるっとドライブラリー2023 昭和村へ その2(昭和の湯)

道の駅あぐりーむ昭和を出発して、車で10分ほど走ると昭和の湯に到着です。

昭和の湯
昭和の湯①2311

2022年11月以来の訪問になります。

昭和村総合福祉センター
昭和の湯②昭和村総合福祉センター2311

こちらの建物に日帰り温泉施設があります。入館料は、6時間で、大人600円(村外)です。村内なら大人500円、70歳以上(村内)なら200円です。

案内図
昭和の湯③案内図2311

大浴場に露天風呂とジェットバスが楽しめて、小さいながらもサウナもあります。

効能
昭和の湯④効能2311

アルカリ性単純温泉。こちらの温泉に浸かって日々の疲れを癒します。この日のお客さんは、高齢者の方々が多かったです。村内なら200円で入れるからですかね。回数券もありますので、更にお得に入浴できます。

館内
昭和の湯⑤館内カップ麺など2311

こちらの日帰り温泉施設に、お食事処はありませんが、受付のところに売店があり、お弁当やおにぎりの他に、カップ麺も販売されています。大広間にポットがありますので、ここで食事ができます。

多目的ホール
昭和の湯⑥館内ソファー2311

ソファーが設置されているので、こちらで寛ぎながらテレビを見ることができます。

まんがコーナー
昭和の湯⑦マンガなど231

漫画を読むことができます。こういうところで1話から読み始めると、止まらなくなるんですよね。

ハロウィン
昭和の湯⑧ハロウィーン2311

フロントのところにハロウィンの飾りがありました。

温泉に入って疲れを癒して、ソファーでダラダラと過ごします。たまには、時間のことは考えずに過ごすのも悪くない。

おにぎり
昭和の湯⑨おにぎり2311

お腹が空いてきたので、売店で購入したおにぎりを頂きました。

コンプリート
昭和の湯⑩望郷ラインぐるっとドライブラリー2023コンプリート2311

今年も、望郷ラインぐるっとドライブラリーをコンプリートすることができました。こちらで応募用紙に記入して応募箱に投函してきました。

昼食の後は温泉に入って温まります。午後2時を過ぎたので、そろそろ帰ることにします。

昭和の湯
https://showanoyu.showa-shakyo.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

望郷ラインぐるっとドライブラリー2023 昭和村へ その1(道の駅よしおか温泉~道の駅あぐりーむ昭和)

望郷ラインぐるっとドライブラリー2023②スタンプ面2311

こちらの望郷ラインぐるっとドライブラリーが最終日となった11月23日(木)は、勤労感謝の日の祝日ということもあり、仕事が休みになりました。11月19日(日)に、片品村にある、道の駅尾瀬かたしなと花の駅・片品 花咲の湯はスタンプを頂きましたので、残すは昭和村の2ヶ所だけです。もちろん、昭和村に向かいます。

11月23日(祝)は、午前7時前から、職場で使うブランケットを洗濯しました。これから寒くなってくると、足元から冷気が入ってくるので、ひざ掛けがないとつらいのよね。洗濯を終えて、午前7時30分に自宅を出発。

道の駅よしおか温泉
道の駅よしおか温泉①2311

午前8時10分過ぎに到着しました。国道17号線(上武道路・前橋・渋川バイパス)は、交通量は多かったですが、流れが良くて快適なドライブコースです。全線4車線化されると渋滞も減りそうです。

案内図
道の駅よしおか温泉②看板2311

日帰り温泉にレストランや物産館がある道の駅です。

リバートピア吉岡
道の駅よしおか温泉③リバートピア吉岡2311

地下1300mから湧き出るアルカリ泉。こちらの温泉にも入りたいですが、この日は、昭和の湯に入ることになっています。

船尾まんじゅう
道の駅よしおか温泉④船尾まんじゅう2311

こちらのおまんじゅう屋さんも気になります。

レストラン和NAGOMI
道の駅よしおか温泉⑤レストラン和NAGOMI2311

こちらで頂ける「上州麦豚生姜焼き定食」が食べたくなりますが、食堂は午前11時からの営業です。入浴と食事を利用すると、お得になるセット料金があったような気がします。

足湯
道の駅よしおか温泉⑦足湯2311

無料で利用できる足湯もあります。

物産館
道の駅よしおか温泉⑥物産館2311

こちらの物産館では、お買い得な新鮮野菜やパンやお弁当に惣菜などがあります。

軽食
道の駅よしおか温泉⑧みそだれソフトクリーム2311

群馬県らしい「みそだれソフトクリーム」なってメニューもありました。

到着時間が早かったので、直売所は開いておりませんでした。急ぐ旅ではないのですが、こちらの道の駅のスタンプは、今年のGWに押しているので、昭和村を目指します。

道の駅あぐりーむ昭和
道の駅あぐりーむ昭和①2311

国道17号線を北上して、岩本町の交差点から県道65号線に入って、昭和ICを通り過ぎると道の駅が見えてきます。4日前の帰り道に通ったところもありました。

旬菜館
道の駅あぐりーむ昭和②旬菜館2311

やさい王国である、昭和村の新鮮野菜を買うことができる直売所です。

館内
道の駅あぐりーむ昭和③館内2311

開店から30分くらいなので、野菜も豊富に並んでいます。キャベツやブロッコリーなどが100円で販売されていてお買い得です。ここで500円くらい購入すればスタンプGETできますが、レストランもあるので、いろいろ見てきます。

焼いもテラス
道の駅あぐりーむ昭和④焼いもテラス2311

秋~春先までの限定販売です。甘くて美味しい香りがしています。

ムラノナカ食堂
道の駅あぐりーむ昭和⑤ムラノナカ食堂2311

奥には、ムラノナカ食堂があります。お隣には珈琲店もあります。食堂は午前11時からですが、珈琲店は午前9時から営業しています。

足湯
道の駅あぐりーむ昭和⑥足湯2311

無料で利用できる足湯もあります。天然温泉の源泉かけ流しです。

農家レストラン
道の駅あぐりーむ昭和⑦農家レストラン2311

飲食店は、こちらにもあります。

メニュー
道の駅あぐりーむ昭和⑨農家レストランメニュー2311

期間限定で、群馬県のソウルフードである、おっきりこみを頂くことができます。

館内
道の駅あぐりーむ昭和⑧農家レストラン館内2311

こちらで500円以上のものを食べてスタンプを貰います。

野菜カレーライス
道の駅あぐりーむ昭和⑩野菜カレーライス2311

本日は、こちらを頂きました。これで、道の駅あぐりーむ昭和のスタンプをGETです。残すところは、昭和の湯だけになりました。
時刻は午前9時50分を過ぎました。昭和の湯までは車で10分くらい。開館時間の午前10時にピッタリな時間です。

道の駅よしおか温泉
https://www.yoshioka-onsen.jp/

道の駅あぐりーむ昭和
https://agream-showa.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

望郷ラインぐるっとドライブラリー2023 片品村へ その4(道の駅白沢~上州・村の駅~帰宅)

吹割の滝を出発して、国道120号線を沼田IC方面に進んで行きます。

道の駅白沢
道の駅白沢①2311

15分くらいで到着しました。こちらの道の駅でスタンプを押して、関東「道の駅」スタンプラリー2023は、とりあえず50駅巡ることができました。

農産物直売所 座・白沢
道の駅白沢②直売所2311

新鮮野菜が並ぶ直売所です。

館内(農産物)
道の駅白沢③農産物直売所店内2311

ネギやサツマイモが並んでいます。キャベツも美味しそうです。

館内(物産)
道の駅白沢④物産館内2311

こちらでは、加工品や群馬県のお土産がいろいろあります。

ご当地カレー
道の駅白沢⑤ご当地カレー2311

沼田市の特産品であるりんごを使ったご当地カレーもあります。

白沢高原 ソフトクリーム
道の駅白沢⑥ソフトクリーム2311

こちらのソフトクリームは、4月上旬から11月上旬までの営業です。ちょっと来るのが遅かったです。

望郷の湯
道の駅白沢⑦望郷の湯2311

こちらの道の駅のメインは、赤城山や子持山を望むことのできる温泉です。道の駅スタンプラリーを始めた頃に、1度入ったことがありました。10年くらい前になるのかな。

景勝地を望む
道の駅白沢⑧景色2311

公園も広がっていて、自然を満喫できるところです。

この後は、時間も早かったので、高速道路は使わずに国道120号線から国道17号線に入り南下していきます。11月21日(火)の朝刊で気付いたのですが、この日の午後3時頃に、沼田市岩本町の国道17号線で交通事故がありました。事故の発生する20分前くらいに通過しています。交通量は多かったです。

上州・村の駅
2311上州・村の駅①

午後3時過ぎに到着しました。こちらがオープンした時に、道の駅スタンプラリーの帰りに寄ったことがありました。それ以来になるのかな。

建物
上州・村の駅②建物2311

道の駅こもちの近くにあり、こちらは道の駅ではありませんが、直売所が充実しています。

メニュー
上州・村の駅⑧メニュー2311

軽食コーナーには、マグロを楽しめるメニューがあり、下仁田ネギコロッケなどもありました。

館内
上州・村の駅③館内2311

道の駅に引けを取らない品揃えです。

雪ほたか
上州・村の駅④雪ほたか川場村コシヒカリ2311

川場村産のこしひかり 雪ほたかが並んでいました。

うま塩だれ
上州・村の駅⑤うま塩だれ2311

野菜にかけるだけじゃなく、様々なものに使えます。試食もあって美味しかったです。

試飲・試食コーナー
上州・村の駅⑥試飲・試食コーナー2311

スープや出汁も試飲できます。たまねぎのスープを頂きました。

村の食堂
上州・村の駅⑦飲食店2311

お惣菜をテイクアウトできるのがいいですね。

この先は、国道17号線を進んで渋滞もなく午後4時20分頃に自宅に到着です。
この日の移動距離は、162kmくらいでした。望郷ラインぐるっとドライブラリーも、片品村はコンプリートできました。後は、11月23日(祝)に昭和村をコンプリートするだけですね。

購入した野菜など
お土産①231119

望郷の湯
http://www.boukyou.com/

上州・村の駅
https://www.jyousyu-muranoeki.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

望郷ラインぐるっとドライブラリー2023 片品村へ その3(吹割の滝)

花の駅・片品 花咲の湯を出発して、県道64号線から国道120号線を沼田市方面に進みます。片品村から沼田市に入ったところで、吹割の滝の看板が見えてきます。

滝の駅・吹割 駐車場
吹割の滝①2311

吹割の滝周辺には、有料・無料の駐車場が点在しているので、NPO法人の無料駐車場に停めました。

遊歩道 入口
吹割の滝②遊歩道入口2311

こちらの滝に来るのは、2018年12月以来です。

天然記念物
吹割の滝③天然記念物2311

売店が建ち並ぶ中の遊歩道を進んでいきます。

遊歩道案内図
吹割の滝④遊歩道案内図2311

吹割の滝のある片品川周辺をぐるっと散策できる遊歩道が整備されています。

鱒飛の滝
吹割の滝⑤鱒飛の滝2311

遊歩道を少し進むと、第一の滝が見えてきます。滝に近づくと、水飛沫もあり、涼しいです。

遊歩道
吹割の滝⑥遊歩道・つり橋2311

こちらの遊歩道を進んでいくと、吹割の滝が見えてきます。

吹割の滝
吹割の滝⑦吹割の滝2311

うっすらと虹がかかっていました。前回来た時は、奥にあるつり橋を渡って、ぐるっと一周したのを思い出しました。今回は母と一緒なので、つり橋までは行きませんが、もう少し奥まで進んで滝をみます。

少し奥から
吹割の滝⑧奥から2311

これが「東洋のナイアガラ」と呼ばれている吹割の滝です。
この日は、ここまでで遊歩道を引き返します。外国人観光客の方も多くいました。

まちこ茶屋
吹割の滝⑨まちこ茶屋2311

こちらで、1個50円のおまんじゅうを購入しました。

農産物直売所
吹割の滝⑩直売所2311

今回利用した駐車場には、農産物直売所とレストランがあります。

白桃ソフトクリーム
吹割の滝⑪白桃ソフトクリーム2311

駐車場に戻って来ると、日中はまだまだ暑いので、ソフトクリームを頂きました。無料で停めてもらったので、ソフトクリームを購入しました。

この先は、沼田市内の道の駅白沢を目指します。

吹割の滝
https://www.numata-kankou.jp/fukiwarenotaki/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

望郷ラインぐるっとドライブラリー2023 片品村へ その2(花の駅・片品 花咲の湯)

道の駅尾瀬かたしなを出発して、いつものルートで県道64号線に入ります。この道をずーっと進んでいくと、道の駅川場田園プラザまで抜けられます。

花の駅・片品 花咲の湯
花の駅・片品花咲の湯①2311

道の駅尾瀬かたしなから車で13分くらいで到着しました。こちらが、望郷ラインぐるっとドライブラリーの対象になっている片品村の日帰り温泉施設です。

建物
花の駅・片品花咲の湯②建物2311

1ヶ月くらい早く行ければ、紅葉シーズンだったのかな。まぁ、雪が積もる前に来れたので良しとしよう。午前10時開館の10分前くらいに到着したので、周辺を散策します。

武尊の恵水
花の駅・片品花咲の湯③武尊の恵水2311

こちらでも、名水百選の湧き水を汲むことができます。この日2本目の湧き水を持って帰ります。

農産物直売所
花の駅・片品花咲の湯④直売所2311

農産物直売所が併設されています。営業期間が、4月下旬~11月中旬までなので、今年も、そろそろ終わりなのかな。

茎ブロッコリー
花の駅・片品花咲の湯⑤茎ブロッコリー2311

茎まで美味しいブロッコリーがありました。こちらでは、大根が100円(税込)と安かったので、1本買って帰りました。

入口
花の駅・片品花咲の湯⑥入口2311

午前10時を回ったので、中に入ります。入館料は、大人800円(平日)。土日祝日は850円ですが、道の駅尾瀬かたしなで買い物したレシートを見せると100円引きになります。JAFの通年優待は10%引きですが、年内まではJAFのアプリクーポンで100円引きになるみたいです。

案内図
花の駅・片品花咲の湯⑦案内図2311

日帰り温泉にレストランに大広間があり、展望テラスもあります。

おみやげコーナー
花の駅・片品花咲の湯⑧館内2311

ここでしか売っていないものや、片品村の特産品が並んでいます。気になるTシャツもありました。

花豆甘納豆
花の駅・片品花咲の湯⑧-1花豆甘納豆2311

こちらも、美味しそうです。

ギャラリー
花の駅・片品花咲の湯⑩ホール2311

版画家・小暮真望のギャラリーがあります。尾瀬などの風景画が展示されています。

大広間
花の駅・片品花咲の湯⑨休憩所2311

武尊の恵水やほうじ茶などが頂けます。ハンモックがあり、横になることもできます。

まずは、温泉に入って日々の疲れを癒します。大浴場に泡風呂、露天風呂にサウナもあり、ポカポカになりました。

岩盤浴
花の駅・片品花咲の湯⑪岩盤浴2311

片品村で採取される貴陽石を使った岩盤浴ができます。昨年は、こちらを利用して汗だくになりました。温泉に入って温まった後は、昼食を食べにレストラン花咲に行ってみます。

レストラン花咲
花の駅・片品花咲の湯⑫レストラン花咲2311

片品村の高原野菜を使った料理や花咲地粉ざるそばなどが頂けます。

メニュー
花の駅・片品花咲の湯⑭レストランメニュー2311

定食からそばにうどんと、いろいろとあって悩みます。

オススメメニュー
花の駅・片品花咲の湯⑮オススメメニュー2311

豚丼にまいたけ丼も美味しそうです。

昼食
花の駅・片品花咲の湯⑬しょうが焼き定食&天ざるそば2311

母は尾瀬豚のしょうが焼き定食、私は片品天ざるそばに、まいたけのラー油、このあと、ご飯が欲しくなり、ライスを追加注文しました。

昼食の後は、少し休憩してから2度目の温泉に入ります。望郷ラインぐるっとドライブラリーの片品村はコンプリートできたので、このまま夕方まで寛ぎたいところですが、この後も観光名所をいくつか巡って行きます。

花の駅・片品 花咲の湯
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

望郷ラインぐるっとドライブラリー2023 片品村へ その1(道の駅尾瀬かたしな)

望郷ラインぐるっとドライブラリー2023①地図2311

昨年も11月に、昭和村と片品村を2日間で巡って、こちらのドライブラリーをコンプリートしました。そして、「A賞【あぐりーむ昭和2,000円分商品券】」が当選しました。今年も開催されているとラジオで聞いていたので、行こう行こうと思っていましたが、なかなか都合が合わず11月も半ばになってしまいました。この週末がラストチャンスでしたので、日曜日に行く事ができました。

11月19日(日)は、朝7時30分に自宅を出発。最寄りのICから関越自動車道を北上して行きます。今回は、母と一緒に行きます。

関越道 赤城高原SA(下り線)
関越道赤城高原SA①2311

寒いとトイレが近くなります。2年前の12月に、同じく片品村に行く時にも、ここでトイレ休憩してました。70代の母より40代の私の方がトイレが近いとは…

館内
関越道赤城高原SA②館内2311

群馬県のお土産がいろいろと並んでいます。

ご当地ポテトチップス
関越道赤城高原SA③ご当地ポテトチップス2311

ザワつく!金曜日で紹介されて注目されるようになったご当地ポテトチップスが並んでいます。群馬県を中心に、長野県の野沢菜や淡路島の玉ねぎを使ったポテトチップスもありました。

メロンパン
関越道赤城高原SA④メロンパン2311

海老名メロンパンや北海道メロンパンなど、種類が豊富です。

マイルドビーフカレーパン
関越道赤城高原SA⑤マイルドビーフカレーパン2311

カレーパンが美味しそうです。かつて、山梨県中央市にあった「パン工房李音」の甲州ワインビーフカレーパンを思い出します。山梨県の道の駅巡りの際には、よく寄り道していました。

こちらで休憩をした後は、関越道を沼田ICで下りて、国道120号線で片品村に向かいます。朝のうちは小雨が降っていましたが、天気も回復しました。

道の駅尾瀬かたしな
道の駅尾瀬かたしな①2311

午前9時くらいに到着です。こちらに来るのも1年振りです。前日に雪が降ったのか、山肌が白くなっているところもありました。

案内図
道の駅尾瀬かたしな②案内図2311

2018年7月にオープンした道の駅。尾瀬の玄関口にあり、片品村の魅力に触れられるところです。

建物
道の駅尾瀬かたしな③建物2311

直売所やレストランなどが入っています。

軽食コーナー
道の駅尾瀬かたしな④軽食コーナー2311

ソフトクリームや珈琲などが頂けます。この季節は、きのこ汁があり、体が温まりそうです。

直売所入口
道の駅尾瀬かたしな⑤直売所入口2311

こちらが直売所のかたしな屋。お得な果物や新鮮野菜が並んでいます。

館内
道の駅尾瀬かたしな⑥館内2311

今の時期は、りんごが沢山並んでいます。キズありなどでお安くなっているものもありました。

尾瀬かたしなのそば
道の駅尾瀬かたしな⑦尾瀬かたしなのそば2311

おいしそうなお蕎麦がありました。この日の昼食は、お蕎麦と舞茸の天ぷらを食べるのも楽しみにしています。

地酒
道の駅尾瀬かたしな⑨お酒2311

尾瀬の名前の入ったお酒もありました。

アウトドアスパイス
道の駅尾瀬かたしな⑧アウトドアスパイス2311

気になるスパイスがありました。肉・魚・野菜に合うとのこと。
こちらの直売所で、りんごやおまんじゅうにブロッコリーなどを1,000円購入しました。これで、こちらの道の駅で、ドライブラリーのスタンプをゲットしました。

かたしな食堂&村民キッチン
道の駅尾瀬かたしな⑩かたしな食堂&村民キッチン2311

こちらがレストランのある建物です。奥にインフォメーションがあり、道の駅スタンプが置いてあります。営業時間前ですが、いい匂いがしています。

かたしな食堂 メニュー
道の駅尾瀬かたしな⑪かたしな食堂メニュー2311

まいたけを使ったメニューが沢山あります。キーマカレーとか食べたいです。

村民キッチン メニュー
道の駅尾瀬かたしな⑫村民キッチンメニュー2311

上州もつ煮定食とか美味しそうです。

足湯
道の駅尾瀬かたしな⑬足湯2311

足湯が設置されています。この景色を眺めながら足湯で温まることができます。冬期は融雪の使われるため、閉鎖されるみたいです。

ドッグラン
道の駅尾瀬かたしな⑭ドックラン2311

この先にドッグランもあります。

湧水コーナー
道の駅尾瀬かたしな⑮湧水

こちらの道の駅では、平成の名水百選である、尾瀬の郷片品湧水群を汲むことができます。旅先で湧水があるのはありがたい。
こちらで湧水を頂き、次は花の駅・片品 花咲の湯に向かいます。

道の駅尾瀬かたしな
https://oze-katashina.info/michinoeki/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)