秋田県の道の駅を目指して その1(道の駅ふくしま)
6月9日(木)と10日(金)は、3ヶ月くらい前から有給休暇の申請を出していました。土日を含めた4連休です。梅雨入りの時期なので、天気の心配はありましたが、車中泊の旅にはちょうどいい季節なので、行き先は天気次第という事で、スケジュールを押さえておきました。行き先の候補としては、琵琶湖一周を兼ねた滋賀県周辺の道の駅巡り、熊野古道を満喫する旅、静岡・愛知・岐阜の中部「道の駅」スタンプラリーや東北「道の駅」スタンプラリーでの北東北各県を巡る旅など。
直近の天気予報では、東北地方の日本海側が、4日間を通して晴れの予報だったので、行き先を秋田県の道の駅巡りに決定致しました。
6月9日(木)は、午前6時54分に自宅を出発しました。通勤ラッシュが始まる前に、最寄りのICから高速道路に入り東北地方を目指します。
東北自動車道 黒磯PA

午前8時40分過ぎには、栃木県那須塩原市にある黒磯PAまで来ました。こちらのPAで、のど飴とカレーパンを購入しました。
途中で北関東自動車道 出流原PAにも寄りましたが、こちらは、トイレと情報ターミナルくらいしかなかったかな。
東北自動車道 安積PA

午前9時30分過ぎには、福島県郡山市にある安積PAまで走ってきました。今年になって福島県に来るのは、GW以来3回目です。
なみえ焼そば

今年の3月に、福島県浜通りの道の駅巡りをした時に、道の駅なみえで購入した「なみえ焼そば」が並んでいます。
いよいよ東北地方に来たんだなと実感します。
えびせん・ポテトチップス

なみえ焼そばの特製ソースを使ったスナック菓子もありました。
ご当地ポテトチップス

福島県を代表する、喜多方ラーメンや桃に会津の馬刺し味など。
道の駅やSA・PAに行くと、ご当地ポテトチップスをよく見かけるようになりました。ザワつく!金曜日で紹介されてから、専用コーナーも増えているように感じます。
道の駅ふくしま

午前10時30分過ぎに、今回の旅で最初の道の駅に到着しました。秋田県の道の駅を目指すルートとして、東北自動車道を古川ICまで進んで一般道での秋田県入りも検討しましたが、宮城県内の道の駅は制覇しているので、福島JCTから東北中央自動車道を選択しました。こちらの道の駅が、福島県内で唯一未訪問だったので、これで福島県の道の駅をコンプリートしました。
建物

こちらの道の駅は、今年の4月27日(水)にオープンした福島県で最も新しい道の駅です。
福島大笹生ICを下りて直ぐのところにあります。東北中央自動車道は、無料区間もありますので、高速道路を下りて気軽に道の駅に行けます。
総合案内板

駐車場も、普通車276台、大型36台と広いです。また、防災倉庫があり、災害対策もされています。
館内案内図

直売所にフードコートやレストランがあります。
館内

直売所には、福島県の果物や野菜が並んでいます。平日の道の駅に来るのは久しぶりですが、沢山のお客さんで賑わっていました。
お米

福島県産のお米が並んでいます。GWの時に見かけた天栄米も良かったですが、こちらも美味しそうです。東北地方はお米が旨いですからね。
味噌醤油など

地場産品などを使った加工品も並んでいます。お味噌や醤油が気になります。
レストランあづまキッチン

こちらのレストランでは、吾妻山を見ながら郷土料理などが頂けます。
フードコート

フードコートもあり、海鮮丼からラーメンにスパイスカレーを頂くことができます。
時刻も、午前11時近くになりました。昼食は、この次に向かう山形県にある「道の駅米沢」で予定していましたが、朝の出発も早かったので、こちらで頂くことにしました。
温玉ネギトロ丼

こちらでは海鮮丼を頂きました。先月末の茨城・栃木の道の駅巡りでは、道の駅日立おさかなセンターで海鮮丼が食べられなかったので。これから秋田県に向かうので、日本海側では食べられるような気もしますが。
こちらで海鮮丼を美味しく頂いた後は、道の駅を散策していきます。
吾妻五葉松盆栽

軒先には、福島特産の盆栽が並んでいました。
屋内こども遊び場

屋内でも砂遊びのできる施設もあります。
多目的広場

建物の裏側には、多目的広場が整備されています。奥には、ドッグランもあります。
ここまでは、どんよりとした曇り空ですが、この先は晴れ間を求めて東北中央自動車道を走りながら、山形県~秋田県に向かって行きます。
道の駅ふくしま
https://m-fukushima.com/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント