fc2ブログ

長野県と新潟県の道の駅巡り その9(道の駅小谷)

道の駅マリンドリーム能生で海洋公園を散策して、時刻も午前8時10分を過ぎました。この先は、国道8号線を西に進みます。糸魚川市街地を避けて山道を抜けると、フォッサマグナミュージアムの近くを通りました。こんなところにミュージアムがあるんですね。断層や化石について学べるのかな。機会があれば行きたいです。
この先は、国道148号線を長野県に向けて進んでいきます。こちらの道は、数キロに渡ってスノージェットが続く区間もあり、豪雪地帯なんだなぁと実感します。

道の駅小谷
道の駅小谷①2207

峠道は、渋滞もなくスイスイ走って来れたので、午前9時過ぎには到着しました。こちらの道の駅の開館時間は午前10時なんですよね。こちらで少し休憩します。

案内図
道の駅小谷②案内図2207

長野県北安曇郡小谷村にある道の駅です。関東「道の駅」スタンプラリーに属しているので、完全制覇のためには必ず伺いますが、新潟県から向かうルートが走りやすいです。

塩の道
道の駅小谷③塩の道2207

糸魚川市から松本市に向かう国道148・147号線は、塩の道と言われているんですね。日本海からの塩などの物資を運んだりしていたんですね。

深山の湯
道の駅小谷④深山の湯2207

こちらの道の駅には、日帰り温泉施設が併設されています。ここで温泉に浸かってゆっくりと休みたいですね。

公園
道の駅小谷⑤公園2207

建物の奥には、公園も整備されています。この日は、朝から陽射しが強くて日陰がないとつらい気温でした。

そば・うどん
道の駅小谷⑥そば・うどん2207

立ち食いそばのお店があります。夏は冷たい麺類が食べたくなります。
道の駅の開店まで時間があるので、道の駅周辺を散策してきます。

小谷村立北小谷中学校 開校記念之碑
道の駅小谷⑦小谷村立北小谷中学校2207

こちらは、昔は中学校だったのかな。現在は老人ホームになっていました。奥には、Sウェルネスクラブ小谷があり、トレーニングジム温水プールなどがあるみたいです。

午前9時40分近くになったので、道の駅に戻ります。

館内
道の駅小谷⑧館内2207

開店時間前でしたが、日曜日と言うこともあり、お客さんが増えて来たので、午前9時40分頃には直売所が開きました。さっそくスタンプを押してお土産を見ていきます。

みそ・漬け物
道の駅小谷⑨みそ・漬け物2207

小谷村の特産品が並んでいます。お味噌や漬け物が美味しそうです。

野沢菜
道の駅小谷⑩野沢菜2207

長野県の特産品である野沢菜もありました。

栂池雪どけサイダー
道の駅小谷⑪栂池雪どけサイダー2207

こちらには、ご当地サイダーもあります。

温泉せんべい
道の駅小谷⑫小谷温泉せんべい2207

こちらのせんべいも美味しそうです。

小谷そば
道の駅小谷⑬小谷蕎そば2207

長野県といえば信州そばです。こちらでしか買えない小谷そばも気になります。

レストラン鬼の厨
道の駅小谷⑭レストラン鬼の厨2207

直売所の隣にはレストランがあります。

こちらの道の駅では、道の駅ギフト券を1枚使ってお土産を購入しました。

直売所が早く開いてくれたので、予定より早く出発できそうです。この先は、白馬村の方に向かいます。

道の駅小谷
https://www.michinoeki-otari.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)