道の駅ながおか花火館~谷川岳PA~帰宅
7月31日(日)は、朝イチで彌彦神社を参拝してきました。駐車場に戻り少し休憩します。この辺りは風もあって、窓を開けるとエンジンを切った車内でも心地よかったです。ここから、道の駅ながおか花火館までは車で45分くらい。お土産店や長岡花火ミュージアムは午前10時開店なので、のんびりと向かいます。道の駅ながおか花火館

午前9時30分頃に到着しました。こちらに来るのは昨年7月以来かな。昨年は、スタンプラリーで小千谷~越後川口と下道で道の駅巡りをしていて、ドームシアターを見れなかったので、今年はしっかりと見ていきます。
案内図

目玉の長岡花火ミュージアムにレストラン&地場産品販売所とフードコートが楽しめる長岡キッチンがあります。
建物

2年前にオープンした新しい道の駅です。こちらの道の駅は、駐車場が大型車・小型車で分かれているので、アイドリングを気にせずに眠れそうな配置でした。真夏は厳しいかも知れませんが、春や秋は快適に車中泊できそうかな。
ながおかショップ

昨年訪れた時にはなかった農産物直売所「ながおかショップ」がありました。こちらは、午前9時30分から開いています。
長岡花火ミュージアム

開店時間の午前10時近くになりましたので、こちらに来て見ました。5分前くらいから入口付近に行列ができ始めました。
館内

開店と同時にチケット売り場に行列ができました。私も、午前11時からのドームシアターのチケットを購入しました。
会場時間まで館内の展示を見ていきます。
長岡花火絶景スポット

8月2日・3日に大花火大会が開催されます。これだけ大きい花火大会は、有料観覧席で見てみたいものです。
正三尺玉

原寸大の花火玉が展示されています。
会場時間まで15分くらいありましたので、御貢屋でお土産を見てきます。
御貢屋(館内)

越後・長岡のお土産が並んでいます。
長岡花火(お菓子)

五号打上玉のあられもありました。
新潟五大ラーメン

新潟県を代表するラーメンがありました。前日にてまりの湯で食べた燕三条背脂ラーメンも旨かったです。
食べるラー油 柿の種入り

新潟県ならではの柿の種入りがありました。担々ごまラー油を1つお土産に購入しました。
長岡花火ミュージアム

会場時間になりましたので、ドームシアターに向かいます。
ドームシアターでは、新潟県長岡市出身の西山茉希さんのナレーションで「長岡まつりと大花火大会~長岡花火に込められた想い~」を満喫しました。終始、鳥肌が立つほど感動しました。
今年の4月からは、新しく「長岡まつり大花火大会ダイジェスト」がドームシアターで上映されています。上映は午後1時15分からです。こちらも見てみたいです。
ドームシアターで上映を見て、時刻は午前11時45分を過ぎました。この日は、朝食にパンを食べただけだったので、お腹が空いてきました。こちらのフードコートに行ってみようかなとも思いましたが、早めに帰宅することに。
関越自動車道 谷川岳PA

長岡ICから関越自動車道を走って群馬県に戻ってきました。この手前の湯沢ICで下りて国道17号線を進むと、道の駅みつまたがありますので、そこに寄っても良かったかな。その先の新三国トンネルが、今年3月19日に開通して快適になりましたので走ってみたかったかな。
谷川の六年水

谷川岳PAでは、上下線で谷川の六年水を汲む事ができます。帰りもこちらで湧水を頂きました。
もつ煮定食

こちらで昼食にもつ煮定食を頂きました。
この先は、大きな渋滞もなく午後2時30分過ぎに地元に到着しました。ガソリンスタンドで洗車&給油をしたり、スーパーマーケットでお買い物をして午後3時20分頃に帰宅しました。
購入したお土産

長岡花火ミュージアムでは、ミュージアムショップでTシャツとクリアファイルをお土産に購入しました。
2日目の走行距離は208.3kmでした。今回の旅は、2日間で427.3km走りました。
ポータブル電源の走行充電で41%➝73%まで回復しました。高速道路を使って帰宅時間が早かったのであまり充電出来なかったかな。
道の駅ながおか花火館
https://nagaoka-hanabikan.niigata.jp/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント