デジタル難民が赤城山へ
8月12日(金)は、せっかくのお盆休みなので近場でゆっくりと過ごすことに。8月に入ってからは、スマホの故障でバタバタとしていましたが、前日の夕方に「故障紛失サポート」で、交換用電話機お届けサービスの申し込みを済ませて、あとは到着待ちとなりましたので、赤城山までドライブしてきました。しかし、スマホが故障中のため、ハイドラアプリ・QRコード決済・電子マネーにネット検索など、今まで当たり前に使っていたことができません。緊急を要する電話も使えないのか。まぁ、一昔前は普通だったことでしょう。
まぁ、故障したスマホと旅をするのも、これが最後になりますからね。これまでの1年半、ブログに載せる写真をカメラとして頑張ってくれました。旅先ではネット検索をしたり、共に頑張ってきた仲間です。とりあえず、財布にはクオカードを入れておきます。
この日は、朝7時15分に自宅を出発しました。一般道は空いていました。前橋市内を抜けて赤城山に向かいます。
赤城神社

午前8時30分前に到着しました。赤城の大鳥居を通って県道4号線を北上して行くと、車の外気温度計が下がってきます。標高1300mくらいあるので涼しいです。この日は、黄色いTシャツを着ていたので、車から降りるとハチだかアブが寄ってきました。
啄木鳥橋

老朽化のため、2019年から通行止めになっていた啄木鳥橋が、橋桁を残して解体されていました。付け替え工事は行われるのかな?再建して欲しいですね。
手水舎

参道を進んで、こちらの手水舎で手を清めます。新型コロナウイルスの感染拡大防止策をして柄杓は置いてありませんでした。
拝殿

こちらで参拝します。新型コロナウイルスの収束やウクライナ情勢の終息。スマホが故障しませんようにと祈願してきました。
朝の早い時間は、境内も空いていて、のんびりと散策できます。
赤城山

赤城・大沼や赤城山を眺めてゆっくりと過ごします。前橋市の平野部と比べて気温も10度近く低いのかな。真夏でも過ごしやすいです。
赤城ビジターセンター

赤城神社を参拝したあとは、近くの駐車場に移動してきました。地元の群馬県に住んでいても、ここに来るのは初めてかな。
赤城山 地獄めぐり

赤城山の歴史や名所を解説する展示がありました。奥には、レストランのようなお食事処も併設されていました。
県立赤城公園

駐車場は、大沼・小沼・覚満淵周辺を中心にあちこちに点在しています。四季を楽しめる場所でゆっくりと散策するのもいいですね。
覚満淵入口

ビジターセンターの前から覚満淵に入ることができます。この日は、予定もないのでこちらを少し散策します。黄色いTシャツだと、虫やハチが寄ってくるので、替えのTシャツに着替えました。
覚満淵 案内図

中に入って進んで行くと覚満淵が見えてきました。
遊歩道

キレイに整備された遊歩道があり、安心して歩くことができます。
覚満淵一周

遊歩道を進んで行くと、ぐるっと覚満淵の周辺を一回りできます。季節のお花を見たり、秋には紅葉も楽しめるのかな。
大洞駐車場

覚満淵の散策コースを歩いたあとは、近くの駐車場に移動してきました。こちらには、キャンピングカーが停まっていました。こちらの駐車場にはトイレもあるので、車中泊には快適かしら。先ほどのビジターセンターの駐車場にもトイレは設置されています。
赤城山頂案内図

この辺りは、標高1300mくらいでしょうか。市街地からだいぶ登ってきました。それでも、車で1時間ちょっとなので、真夏には、避暑地として最適な場所です。
車内で休憩

こちらの駐車場は、駐車スペースに余裕もあり、混雑していないので、片隅でDVDを見ながら休憩します。午前10時過ぎですが、車内温度も30℃以下です。網戸をして扇風機を回すと快適です。
午前11時

お昼近くになったので、車内でお湯を沸かして昼食の準備をします。車内温度は30℃を超えてきましたが、それほど暑くなくて快適です。お湯を沸かした熱気で温度計が上昇しただけかしら。
フリーター、家を買う。

車内では、「フリーター、家を買う。」のDVDを第1話から見ています。お昼前には、車内温度も30℃を切りました。
このドラマには、アンジャッシュの児嶋さんが俳優として出演されているんですね。
午後も、引き続きフリーター、家を買う。を見ていきます。途中で陽射しが出て、車内温度が31℃くらいまで上昇しましたが、日がかげると涼しくなり、午後3時くらいには27℃台までになりました。このまま車中泊していたら肌寒いくらいになるのかな。快適には眠れそうですが。
この日は、午後3時近くまで車内でDVDを見ながら過ごしていましたが、暑くもなく快適です。フリーター、家を買う。のDVDも第6話まで見れました。残りの4話とスペシャル版が見たくなります。このまま見続けたら夜になってしまいます。全て見て、そのままこちらで車中泊をするのも楽しそうですが、スマホのデータ移行が待っていますので帰宅します。こういう時に、ネットが使えないと、宅配便の追跡サービスができないのよね。
午後3時過ぎに撤収作業をして出発します。ポータブル電源の残量は52%まで減りました。お湯を2回沸かしたのが大きく減った原因かな。扇風機とポータブルDVDプレイヤーならそんなには減らないか。
道の駅赤城の恵

午後4時過ぎ到着しました。車内から出ると、空気が生暖かくてもわっとしています。山の上と麓では、こんなにも違うものかと。私も家の方は、もっと暑いんだろうなぁ。
こちらの道の駅は、天然温泉「あいのやまの湯」や荻窪公園もある広大なところです。
農産物直売所「味菜」にて、ソフトクリームでも食べようと思いましたが、お昼にカップ麺だけでお腹が空いたのでお惣菜を探します。
舞茸おこわ

美味しそうなおこわを頂きました。こちらの直売所は、新鮮野菜が安いので、旅の帰りに時々野菜を買っています。この日は、群馬県の高原キャベツの産地である嬬恋村産キャベツが並んでいました。
このあとは、渋滞もなく自宅に帰宅しました。ガソリンを入れたかったのですが、アプリの値引きQRコードが使えないので、データ移行を終えてからにします。この日の走行距離は87kmくらいでした。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
標高1300mですか。今の時期、車の中で過ごすには最適ですね。雲海もきれいだし。
8月中に一度行ってみようかな(^^♪
10日にあいのやまの湯、行ってきました。42.2度でこの時期ではちょっと暑いけど、4時間ほど個室でゆっくりできました。
昼に食べた「麦豚とキノコのくわ焼き丼御膳」が超美味しかったです。
涼しくなったらまた行こうと思います。
2022/08/17 07:43 by HIRO URL 編集
Re: No title
赤城山の大沼の辺りは、いいところでしたよ。標高が高いので真夏でも過ごしやすいです。
あいのやまの湯からですと、山道を上って行くと1時間もかからず行けます。
食堂でお食事をされたんですね。羨ましいです。
赤城山周辺も、ゆっくり散策したいですね。
2022/08/17 15:13 by よっちゃん URL 編集