東京・山梨の道の駅巡り その1(道の駅八王子滝山~道の駅たばやま)
10月1日(土)からの週末は、3週間振りに台風の影響もなく、天気も良くて暑いくらいの陽気になりました。関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022制覇のために、東京都と山梨県の道の駅巡りに出掛けて来ました。週末休みの始まる土曜日は、圏央道の内回りでは、八王子JCTからあきる野IC、その先の日の出ICにかけて渋滞が発生するので、早めに出発します。
10月1日(土)は、朝6時25分に自宅を出発しました。最寄りのインターチェンジから関越道~圏央道で道の駅を目指します。
圏央道狭山PA

50分ほど走って、こちらに到着しました。こちらに来るのは2018年11月以来かも。昨年の11月に、神奈川県・伊豆半島の道の駅巡りに来た時は寄らなかったかな。こちらで渋滞情報をチェックすると、八王子JCTからあきる野IC付近まで渋滞が始まっていました。朝も早いので、日の出ICで下りて青梅街道を南下してもいいでしょう。
道の駅八王子滝山

あきる野IC出口で渋滞している可能性があったので、日の出ICで下りて、青梅街道~新滝山街道と走って午前8時に到着しました。午前8時の時点で第1駐車場は満車で、駐車待ちが4台くらいでした。青梅街道が混雑時には、あきる野市役所前を通って、新滝山街道に抜けたこともありました。こちらで、東京都の道の駅をコンプリートしました。
建物入口

午前9時の開店だと思っていましたが、午前8時から営業していました。早く出発した甲斐がありました。しかし、この1時間は大きいです。初日は、予定していたルートより進めそうな気がします。
店内

新鮮野菜から八王子の特産品が並んでいます。朝早くから沢山のお客さんで賑わっています。
お味噌

道の駅八王子滝山限定の合わせ味噌もありました。道の駅に来ると、ご当地のお味噌が気になります。
東京うこっけい

地元の養鶏場で採れた卵が並んでいます。ご飯にかけて頂きたいです。
八王子ラーメン

八王子はラーメンも有名ですからね。道の駅のフードコートでも、八王子ラーメンを頂けます。
まんじゅう

塩まんじゅう・たまご饅頭に黒豆まんじゅうがありました。かいこの里は、富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産がある群馬県の道の駅でもありますね。この辺りでも、昔は養蚕が盛んだったのかな。
パン

恩方育成園というところで作られたパンです。メロンパンやレモンパンなどの気になるパンがあったので、こちらを、本日の夜食&明日の朝食用にいくつか購入しました。
シャインマスカット

こちらは、長野県産のシャインマスカットです。このあと巡る山梨県の道の駅にも、今が旬のシャインマスカットが並んでいるのかな。勝沼辺りはぶどうが有名ですからね。
お惣菜・はちまきや

到着時間が早かったので、まだ商品が並んでいませんでした。煮物やコロッケなどのお惣菜が頂けます。
フードコート

八王子製麺所のそば・うどんや八王子ラーメンの頂ける彩食庵。滝山茶屋では、抹茶や和菓子に八王子ナポリタンが頂けます。
第2駐車場

第1駐車場が混雑している時は、こちらにも駐車場がありますが、利用時間や帰る時は左折のみなどの制約があります。この日は朝8時過ぎには開いていました。
時刻は午前8時40分を過ぎました。この先は、青梅街道で山梨県を目指します。
水根駐車場

途中でコンビニで休憩しつつ、奥多摩湖の近くまで来ました。時刻は午前10時10分を過ぎです。この先の国道411号線(青梅街道)は、落石のため、通行止め区間があり、道の駅たばやまに行くのは、国道139号線で小菅村に迂回する必要があるとのこと。道の駅たばやまには被害もなく営業はしています。
道の駅たばやま

小菅村を通るのなら、道の駅こすげを先に寄っても良かったのですが、道の駅こすげのあとは、松姫トンネルで大月市方面に向かうルートですので、先に道の駅たばやまに行くことにしました。小菅村と丹波山村を繋ぐ県道18号線は急勾配なので、できれば通りたくない道である。いつもは1回の通行で済むのに、今回は往復する必要があります。
建物

小菅村に迂回をして午前11時近くに到着しました。駐車場に停まっている車も、週末休みにしては少なかったです。国道411号線(青梅街道)の通行止めの影響ですかね。迂回してまで来るのは、道の駅マニアかしら。
直売所

小さな直売所ですが、丹波山村産の新鮮野菜が並んでいます。
丹波山温泉 のめこい湯

道の駅からつり橋を渡った先には、日帰り温泉施設があります。のめこいとは、こちらの方言で「つるつる、すべすべ」と言う意味です。お肌がつるつるになるのかな。入ってみたいです。露天風呂もあるので気になります。
昼食

朝早く出発したので、こちらで昼食とします。ジビエ料理が頂けるので鹿肉カレーと鹿コロッケを頂きました。
昼食のあとは、来た道を引き返して小菅村に向かいます。県道18号線を往復することになります。こちらの青梅街道は、塩山駅の方に出るのかな。雁坂トンネルからも来れそうですが、柳沢峠が難所かな。
道の駅八王子滝山
https://www.michinoeki-hachioji.net/
丹波山温泉 のめこい湯
https://nomekoiyu.com/michieki/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント