東京・山梨の道の駅巡り その6(道の駅甲斐大和~道の駅みとみ~道の駅龍勢会館~帰宅)
パン工房李音でお腹を満たして、時刻は午後1時になりました。FMラジオから、松任谷由実の「中央フリーウェイ」が流れる中、甲府南ICから中央自動車道で勝沼ICまで走ります。その先の国道20号線を進んで道の駅甲斐大和に到着です。道の駅甲斐大和

新笹子トンネルの手前に位置しています。前日には、このお隣の大月市まで来ていたので、足を延ばして訪問することも検討していましたが、道志村や富士五湖周辺を先に回りました。
建物

こちらの情報施設でスタンプを押して、山梨県の道の駅21ヶ所全てコンプリート致しました。
店内

ぶどうの郷勝沼からも近いのでシャインマスカットを使ったお土産も沢山ありました。
シャインマスカット

美味しそうなシャインマスカットも沢山あります。店内だけではなく、屋外のテントでも、お買い得なシャインマスカットが販売されていました。
甲府鳥もつ煮

甲府市のB級グルメでグランプリを取った甲府鳥もつ煮も並んでいます。
手打ちそば

直売所の隣には、手打ちそばの食堂があります。こちらも、食べてみたいところです。
今回の旅では、山梨県の未訪問の道の駅11ヶ所を全て巡る事ができました。このあとは、雁坂トンネルから秩父経由で自宅を目指します。
道の駅みとみ

50分ほど走って到着です。雁坂トンネルの手前に位置する山梨県の道の駅です。
軽食コーナー

トイレ休憩だけで寄ったのですが、いのぶたラーメンとやらが気になったので頂きます。
いのぶたラーメン

懐かしい中華そばに猪豚がトッピングされています。私の住む群馬県にも、猪豚料理が有名な上野村があります。こちらの地域でも、猪と豚を掛け合わせが行われていたのかな。上野村にも、いのぶたラーメンを出すお店があったはず。食べ比べをしたいと思います。
このあとは、雁坂トンネル(有料道路)を通って埼玉県に向かいます。彩甲斐街道はカーブの多い峠道ですが、運転していて楽しいです。道の駅大滝温泉と道の駅両神温泉薬師の湯にも寄りたかったのですが、時間の関係で通過しました。
道の駅龍勢会館

1時間10分ほど走って到着です。時刻は午後4時30分くらいになりました。ここまで走って来ると、自宅までは1時間程の距離になりました。
キンモクセイ

キンモクセイが植えられています。とてもいい香りがしていました。
案内図

龍勢祭りの資料館と直売所・食堂などがあります。
しゃくし菜漬

直売所では、秩父名物のしゃくし菜漬が販売されていました。
龍勢まつり

今年は、10月9日(日)に、3年ぶりに龍勢まつりが開催されます。朝8時40分から17本が打ち上げられます。こちらの掲示板が、ずっと令和元年度のままでしたが、新しくなっていて、ようやくお祭りが開催できるようになったと嬉しくなりました。
このあとは、1時間ほど走って地元に戻って来ました。スーパーマーケットでお買い物をして午後6時前に自宅に到着しました。走行充電していたポータブル電源は、47%から99%まで回復しました。
この日の走行距離は239kmくらい、2日間では523kmくらい走りました。東京都1駅、山梨県11駅の計12駅のスタンプを押せました。関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022も、残りは、茨城・埼玉・千葉の道の駅10駅を残すのみとなりました。あと1回の車中泊の旅で達成できるところまできました。
道の駅甲斐大和
https://kaiyamato.com/
道の駅みとみ
http://michinoeki-mitomi.fruits.jp/
秩父の道の駅
https://www.michinoeki-network.jp/ryuusei/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント