近畿地方の道の駅を目指して その5(道の駅塩津海道あぢかまの里~道の駅マキノ追坂峠)
道の駅湖北みずどりステーションを出発して、湖畔沿いを北上していきます。国道8号線に出て少し進むと、敦賀・福井の看板が出てきました。このまま直進すると日本海に出ます。国道303号線との交差点の手前に道の駅があります。道の駅塩津海道あぢかまの里

こちらが、滋賀県最北部に位置する道の駅です。この先は福井県です。北陸スタンプラリーで、石川県の「道の駅山中温泉 ゆけむり健康村」までは来たことがありますので、近畿「道の駅」スタンプラリー管轄の福井県も、有給休暇を使って訪問したいです。
建物

直売所とお食事処があります。さっそく中に入ってみます。
館内

農産物や琵琶湖で獲れた水産物が並んでいます。
近江牛の肉味噌

特産品の近江牛を使った商品もあります。美味しそうです。
レストラン

直売所の隣にはレストランが併設されています。お蕎麦やラーメンにカレーなど、様々なメニューが頂けます。
鴨そば

こちらの鴨そばも美味しそうです。にしんそばもありました。中学校の修学旅行で京都に来た時に、にしんそばを食べたような気がする。
ごパン・パン

お隣にはパン屋さんがあります。ご飯の入ったごパンが気になリます。
このあとは、国道303号線で高島市に向かいます。
道の駅マキノ追坂峠

国道303号線から国道161号線に入って少し進んだ先にあります。
案内図

こちらの道の駅は、大型車エリアの駐車スペースが多くなっています。福井県敦賀市から京都に向かう街道沿いに位置しているからかな。
店内

新鮮野菜から特産品が並んでいます。
近江米

生産者さんのお名前が記載されています。棚田のコシヒカリとありました。この辺りは、道の駅の名前にあるように峠なので、棚田で作られているんですね。
近江プリン

美味しそうなプリンも並んでいます。
マキノ茶

こちらの特産品であるマキノ茶は、安心して飲んで欲しいお茶にしたいと言う思いから、農薬を使わずに栽培されているとのことです。
ビワマス炊き込みご飯

レジ前には、気になるお惣菜やお弁当が並んでいます。こちらのお弁当を1つ購入しました。
高島ちぢみ

夏になると、そば殻枕や座布団に座布団カバーなどで見かける「高島ちぢみ」は、こちらの地域で江戸時代から生産されていたんですね。
高島ちぢみ商品

生地の他に、肌着やステテコにストールや、枕カバーが並んでいました。
高島扇子・帆布

扇子や帆布のカバンもあります。丈夫で長持ちするので愛着が沸きそうです。
絶景レストラン

直売所の奥には、絶景レストランが併設されています。
レストランからの絶景

奥に琵琶湖を望むことができます。
この先は、峠を下って琵琶湖沿いを進んで行きます。
道の駅塩津海道あぢかまの里
http://www.koti.jp/
道の駅マキノ追坂峠
http://ossaka-touge.com/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント