fc2ブログ

近畿地方の道の駅を目指して その6(道の駅しんあさひ風車村~道の駅藤樹の里あどがわ~道の駅くつき新本陣)

道の駅マキノ追坂峠を出発して、国道161号線から県道に入って琵琶湖の湖畔沿いの道を進んで行きます。これだけ長く、琵琶湖の近くを走るのは、この旅初めてで最後にもなります。

道の駅しんあさひ風車村
道の駅しんあさひ風車村①2210

午前11時過ぎに到着です。

館内
道の駅しんあさひ風車村③館内2210

建物の中には、ちょっとしたお土産とレストランが入っていました。

案内図
道の駅しんあさひ風車村②案内図2210

グランピングエリアが広がっています。湖畔沿いにありますので、ビワイチをしているサイクリストの休憩場所として最適ですね。

風車
道の駅しんあさひ風車村④風車2210

建物の南側にも、大駐車場があり、橋を渡ってアクセスできます。私のカーナビは、こちらに案内されました。この先は、すぐ近くに道の駅があるので次に進みます。

道の駅藤樹の里あどがわ
道の駅藤樹の里あどかわ①2210

先ほどの道の駅から12分くらいで到着です。金曜日のお昼前ですが、駐車場は混雑していました。

案内図
道の駅藤樹の里あどかわ②案内図2210

コンビニエンスストアを併設している道の駅です。

建物
道の駅藤樹の里あどかわ③建物2210

立派な建物の中には、直売所やレストランにフードコートなどがあります。

館内
道の駅藤樹の里あどかわ④館内2210

農産物から特産品などが並んでいます。

安曇川グリル
道の駅藤樹の里あどかわ⑤安曇川グリル2210

今年の4月にグランドオープンしたレストランがあります。そろそろお昼になりますので、レストランかフードコートで昼食とします。

高島野菜カレー
道の駅藤樹の里あどかわ⑥高島野菜カレー2210

レストランの近江牛ステーキや炭火焼ハンバーグも魅力的でしたが、フードコートで野菜たっぷりのカレーを頂きました。

近江聖人 中江藤樹
道の駅藤樹の里あどかわ⑧近江聖人・中江藤樹2210

江戸時代初期の儒学者である、中江藤樹の生誕の地です。道の駅に銅像が建てられています。

芝生広場
道の駅藤樹の里あどかわ⑦芝生広場2210

建物の裏には、芝生広場が広がっています。

昼食を頂き、午後も道の駅を巡っていきます。

道の駅くつき新本陣
道の駅くつき新本陣①2210

先ほどの道の駅から20分くらいで到着しました。琵琶湖からは少し離れた国道367号線沿いにあります。こちらの道は、小浜から熊川宿通って、ここ朽木を経て京都に至る若狭街道です。通称「鯖街道」と言われている道です。福井県の熊川宿にも、道の駅若狭熊川宿がありますので、寄って来れば良かったです。

建物
道の駅くつき新本陣②建物2210

こちらで道の駅スタンプが押せます。2階にはお食事処が入っています。

直売所
道の駅くつき新本陣③直売所2210

こちらが直売所になります。

館内
道の駅くつき新本陣④館内2210

農産物から特産品が並んでいます。

たかしまラムネ飴
道の駅くつき新本陣⑤たかしまラムネ飴210

懐かしいラムネ飴も置いてあります。
こちらの道の駅では、日曜日・祝日には、日曜朝市が開催されているみたいです。道の駅から車で5分程のところには、くつぎ温泉「てんくう」があります。

安曇川
道の駅くつき新本陣⑥安曇川2210

道の駅の裏には安曇川が流れています。遊歩道が整備されていて散策もできそうです。

このあとは、鯖街道を京都方面に進んで行きます。

道の駅藤樹の里あどがわ
https://adogawa.net/

道の駅くつき新本陣
https://kutsuki.net/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)