近畿地方の道の駅を目指して その12(道の駅奥永源寺渓流の里~道の駅立田ふれあいの里~道の駅月見の里南濃)
道の駅せせらぎの里こうらを出発したのは午後0時25分くらいでした。いよいよ、滋賀県最後の道の駅に向かいます。国道307号線を南下して県道508号線に入ります。しばらく進むと県道188号線に入り、国道421号線に出ます。永源寺ダムの先に道の駅があります。道の駅奥永源寺渓流の里

午後1時頃に到着しました。滋賀県と三重県の県境近くに位置する道の駅です。山あいの自然豊かなところにあります。訪れたのは10月29日で、紅葉はまだ先でした。
建物

こちらの道の駅は、平成16年に閉校した、旧政所(まんどころ)中学校の校舎を再活用して、平成27年10月10日に廃校利用型の道の駅としてオープンしました。千葉県にある、道の駅保田小学校も、廃校になった校舎を道の駅として活用しているので同じ感じですね。
鈴鹿10座ビジターセンター

こちらでは、鈴鹿の歴史や自然の展示があり、室内の水槽では、イワナやヤマメなど、愛知川の源流や琵琶湖に生息する渓流魚たちを見ることができます。
ふる里まなびや

こちらは、お食事処になります。そばやうどんに岩魚の塩焼き定食などがありました。名物の岩魚天丼や永源寺ダムカレーが頂けますが、この時は、販売休止中でした。
麺処うをまつ

こちらにも、お食事処があります。幻の銘茶、政所茶を使った政所茶そばなどのメニューが頂けます。
政所茶

直売所では、この地の銘茶、政所茶が販売されています。
ここで、滋賀県の道の駅20ヶ所をコンプリートしました。この先は、国道421号線を三重県に向かって進んで行きます。石榑トンネルを越えると三重県いなべ市に入りました。
コスモ石油 いなべ笠田店

ちょうど、セルフのガソリンスタンドがあったので給油をしていると、イベント開催中で、ボックスティッシュを3箱頂きました。このあとは、セブンイレブンで休憩しつつ、東に向かって進んで行きます。
道の駅立田ふれあいの里

三重県から岐阜県を経由して愛知県に入りました。油島大橋・長良川大橋・立田大橋と、立派な橋を渡って、午後2時30分過ぎに到着しました。駐車場は、常に満車に近い状態です。
案内図

特産品のレンコンなどをゆっくりと見たかったのですが、店内も混んでいるので早めに出発します。
周辺案内図

この先は、岐阜県に戻ります。
道の駅月見の里 南濃

先ほど走ってきた立派な橋を戻って、川沿いの道を北上して、午後3時30分頃に到着しました。こちらの道の駅は、駐車場はも広くて、すんなりと停められました。この時間になると、駐車場には、車中泊をするであろう車を何台か見かけます。
建物

こちらが、農産物直売所になります。
館内

新鮮野菜から特産品が並んでいます。この旅で初めての岐阜県の道の駅訪問となりました。
レストラン

お食事処も充実しています。近くに日帰り温泉「南濃温泉 水晶の湯」がありますので、ここで車中泊をしてもいいかなって思わせるところです。
足湯

道の駅には足湯もあります。近くにある日帰り温泉と同じ源泉ですかね。
月見の里 南濃観光マップ

日帰り温泉は、国道から坂を登った先にあります。自家用車では行けないので、月見の森駐車場から無料のシャトルバスで向かうようです。
ここで温泉に入っておきたいところですが、ちょっと時間が早いので、泣く泣く先に進みます。
道の駅奥永源寺渓流の里
https://okueigenji-keiryunosato.com/
道の駅立田ふれあいの里
http://www.tatsuta-fureai.com/
道の駅月見の里 南濃
http://tsukimi-no-sato.com/
南濃温泉 水晶の湯
https://www.suisho-no-yu.com/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント