近畿地方の道の駅を目指して その15(和田宿ステーション~道の駅ヘルシーテラス佐久南~道の駅しもにた~帰宅)
道の駅むげ川は、残念ながら長期の改装工事中でした。駐車場の軒先では、テントで農産物を販売していました。時刻も、午前10時30分近くになり、東海環状自動車道関広見ICから高速道路に入ります。少し進むと美濃加茂SAがありました。こちらは、ハイウェイオアシスで、高速道路のSAから「道の駅みのかも」に入ることができます。うっかり通り過ぎてしまいました。ここは寄るべきでした。中央自動車道阿智PA(上り線)

中央自動車道に入り、岐阜県から長野県に入りました。時刻も午後0時を過ぎてお腹も空いたので、こちらのコンビニで簡単に済ませます。
この先は、中央自動車道を岡谷JCTまで進み、長野自動車道に入り、岡谷ICで高速道路をおります。この旅で、初日に通ってルートを戻っていきます。
和田宿ステーション

初日に通って気になっていたので寄ってみます。
信州長和町 案内図

道の駅マルメロの駅ながとには何度も訪問していましたが、こちらに寄るのは初めてです。すぐ近くに、和田宿温泉ふれあいの湯のあるのが気になります。
建物

広々とした駐車場に、農産物直売所とレストランもあります。ほぼほぼ道の駅のような施設です。
館内

農産物から旬のシャインマスカットが並んでいます。
信州そば

長野県の特産品である信州そばが並んでいます。この時は10月30日でしたが、そろそろ新そばの並ぶ季節だなぁと感じました。
この先は、下道で佐久市内を目指します。この辺りまで来ると、関東「道の駅」スタンプラリーで何度も走った通い慣れた道です。
道の駅ヘルシーテラス佐久南

和田宿ステーションから40分くらいで到着しました。時刻は午後3時近くになりました。
案内図

中部横断自動車道佐久南ICのすぐ近くに位置しています。2017年7月にオープンした道の駅です。
オブセ牛乳

濃いめの深い味で大人気とは気になります。
この先は、上信越自動車道を使って自宅を目指してもいいのですが、時間も早いので国道254号線(内山峠)を通って群馬県を目指します。
道の駅しもにた

午後4時10分頃に到着しました。やっぱり、高速道路より峠道の方が運転していて楽しいです。まぁ、タイヤの寿命は縮みますが。
まるも屋

こちらの道の駅では、フードコートで、下仁田ねぎを使ったメニューが頂けます。
下仁田ねぎの唐揚げ&コロッケ

小腹が空いたので、唐揚げとコロッケを頂きました。
ここで、高速道路の渋滞情報をチェックすると、上信越自動車道の上り線は、富岡IC付近で渋滞が発生していました。このまま下道で帰ることにしました。帰りに、ガソリンスタンドとドラッグストアに寄って、午後6時過ぎに自宅に到着しました。
今回の旅の走行距離
1日目 406.1km
2日目 175.6km
3日目 181.2km
4日目 372.1km TOTAL 1135.0km
[今回の走行距離] 1135.0km
[今回の平均燃費] 16.81km/
[使用したガソリン] 67.50ℓ/10,572円
購入したお土産

滋賀県・岐阜県の特産品を購入して来ました。
白地図・道の駅マップ

スタンプブックを購入した時に、近畿地方の白地図が付いてきました。こちらの地図には、訪れた道の駅にマーカーを塗ったり、走行したルートを書き込むことができます。道の駅で頂いた滋賀県「道の駅」マップは、今回の旅でルートを確認するのに役立ちました。
道の駅訪問リスト

今回の旅では、滋賀県20ヶ所、愛知県1ヶ所、岐阜県6ヶ所の合計27ヶ所の道の駅を新規訪問しました。これで、訪れた道の駅の数も、413ヶ所となりました。全国各地の34%の道の駅は訪問しました。ここから、新規訪問を増やしていくのは大変ですが、北東北・中部・近畿などの未訪問の道の駅の多いところに力を入れていきたいと思います。
和田宿ステーション
http://www.wadajuku-station.com/
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
こっちの方に住んでる人間が車で回る機会を作るのは中々難しいですが、現地の道の駅の状況も、よくわかりました
しかしさすがに走行距離が長くなりますね。これから近畿・中国・四国・九州と西方面に足を広げようとすると、現地まで遠いのがほんとにネックになりそうです。
2022/11/17 07:38 by HIRO URL 編集
Re: No title
3泊4日の旅は、無事に帰ってきました。滋賀県までは、高速道路が遠回りになるので、長野県内で下道を走ってきたのですが、時間がかかりました。今回の旅では、初日の午後3時前に滋賀県に入れましたが、これ以上遠くなると、初日は夜まで移動日とかになりそうです。来年は、本厄年になりますので、気を付けて旅ができるといいです。
2022/11/17 15:10 by よっちゃん URL 編集