小物ケースをDIY
11月19日(土)は、午前中に掛布団カバーを洗濯したり、買い物に行ったりしました。イサゴールもネット注文をして、効率よく休日を過ごしていました。午後1時過ぎには、天気も良かったので、朝に洗濯した掛布団カバーも乾き、羽毛布団の準備も出来ました。このあとは、車中泊グッズで探していた物があったので、商品サイズを記載したメモとメジャーを持ってダイソーに行ってきました。小物ケース

日用品をいくつか購入しましたが、DIYに使うのは、こちらの積み重ね収納ボックスです。滑り止めマットは、以前購入した残りをカットしました。
家にあった木材

5年前に、フリードスパイクに簡易テーブルを使った時に残っていた木材があったので、こちらも使います。
過去の記事
フリードスパイクに簡易テーブル
マジックテープを追加
すきま用テープ

カインズホームで購入した、すきま用テープが自宅にありました。こちらも使います。
完成

最後に木材が足りなくなり、かまぼこ板を追加しました。かまぼこ板は、堅くてカッターナイフで裁断できなかったので、ノコギリを使用しました。
使用目的

こちらの電気ケトルを入れるために作りました。先月から車中泊グッズに加わったこちらの電気ケトルは、エンジンを切った車内で、テーブルの上に置いてお湯を沸かしていましたが、車のアクセサリーソケットから使用したことがありませんでした。底の直径は8.5cmあり、ドリンクホルダーには収まりません。エンジンをかけて、停止した状態で使えばいいのですが、駐車場で長時間のアイドリングになりますし、効率よく道の駅巡りをするには、自己責任で走行中にお湯を沸かしたい。夕方に1度沸かしておけば、ポータブル電源の節約にもなりますからね。
スッポリハマってます

電気ケトルを持ち上げると、小物ケースが付いてきます。あとは、こちらの小物ケースを、しっかりと車内に固定しておけば、転倒の心配もないでしょうかね。
これで、ドライブの途中に、温かいコーヒーやカップ麺を頂くことができます。
羽毛布団

こちらの羽毛布団は、2015年11月に購入しました。この時は、羽毛布団について、いろいろ調べました。グースがいいのかダックがいいのか。ダウンも90%とか93%とかありますので、高品質になればなるほど価格も上がりますので、自分の落としどころを決めました。
羽毛布団は、軽くて暖かくて真冬でも快適に眠れます。羽毛布団の上に、ユニクロのヒートテック毛布も掛けているので、布団の中は暑いくらいです。
過去記事
羽毛布団
購入した羽毛布団
私が購入した時は、税込30,000円でしたので、消費税率も上がりましたが、4,000円ほど値上げになっています。材料費や燃料費の高騰だったり、円安だったりと、いろいろありますからね。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント